「病気の腎臓を移植」の記事で書いたんですが。
もしかしたら、言葉が足りず誤解を与えてしまったかもしれませんので、
もう少し詳しく私の考えを述べさせて頂きますね。
まずは、こちらの記事をご覧ください。
<病気腎移植>万波誠医師 前任病院での移植認める
愛媛県宇和島市の宇和島徳洲会病院で病気で
摘出された腎臓が移植に使われた問題で、
同病院の泌尿器科部長、万波誠医師(66)が7日未明、
毎日新聞の取材に対し、
「市立宇和島病院に勤務していた90年ごろから
病気で摘出した腎臓の移植を始めた」
と前任地でも疾患腎移植を行っていたことを明らかにした。
回数は「少なくとも5、6件で10件に満たない数。
徳洲会に来てからの方が多くなった」と話した。
動機については「患者さんを透析(の苦しみ)から
解放したいという思いからだった」とし、
実弟の万波廉介医師(60)らとともに
「自らが提案し、若手医師たちと一緒にやった」
と長年主導してきたことを認めた。
ドナー(臓器提供者)やレシピエント(移植を受けた患者)への
説明については「十分納得してもらっていた」とした。
これまで公にしていなかったことについては
「自分は正しいことをしていると思うが、
(世間が)理解してくれないと考え、公表しなかった」と話した。
また、「捨てられる病気の腎臓を生かすというこの方法は、
生体腎、死体腎に続く第3の道になりうる」とする思いを語った。
疾患腎移植が明らかになったことを受け行われた4日の会見では
「04年に徳洲会病院で始めた」と話していた。
「世話になった市立宇和島病院に迷惑がかかると思ったから
(そう言った)」と釈明した。
「2006.11.7 yahooニュース」
この記事で万波誠医師が話しているように、
元はと言えば、「目の前の患者を救いたい。」
という医師であれば、当然の考えから来ているんですよね、
今回の病気腎移植は。
もちろん、万波医師の、この考え自体を否定するつもりはありません。
病気で、腎臓を摘出する人がいて、それを廃棄してしまう。
その腎臓を欲しがっている人がいて、腎臓が移植に耐え得る
のであれば、それを有効利用しよう。
そういう考え方は、あって当然だと思います。
マスコミは、まず「この医者が悪い」って結論があって。
その後で、とってつけたように理由をつけて、
「病気の腎臓を移植してけしからん。」
「同意書がない。」などと言って、論点がぼやけてしまっていますが。
「病気の腎臓を移植」の記事でも書いたように、
今回の件で最も問題になる点は、
「腎臓を取る必要のなかった人から、腎臓を取ったのではないか?」
という事だと思います。
そして、その次に
「腎臓を摘出する方の患者に、その腎臓を他の人に
移植するという事を説明していなかったのではないか。」
「腎臓を移植される側の患者に、病気の腎臓(特にガン、ネフローゼ)
という事をきちんと説明していなかったのではないか。」
「ガンの腎臓を移植したら、ガンが移るのではないか。」
という事が挙げられると思います。
ま、あくまでも一番、二番っていうのは、私の考えですけどね。
結果として、マスコミも私も万波医師を批判していますが、
考え方もスタンスも全然違います。
私は病気の腎臓を移植する事に関して、
やみくもに反対しているわけではありません。
肝臓ではFAP(家族性アミロイドポリニューロパチー)の患者に対して、
ドミノ移植が現に行われていますし。
「病気だから」っていう事と、「移植してはいけない、できない。」
という事は、医学的にイコールではないからです。
万波医師が言うように、「捨てられる病気の腎臓を生かすという
この方法は、生体腎、死体腎に続く第3の道になりうる」
という可能性もありますから。
しかし、だからこそ、「きちんとした手順を踏むべきだった」と思います。
一番最初の病気腎移植の例は、本当に腎臓を摘出せざるを得ない症例で、
その説明もしていたのかもしれませんが。
だんだん数を重ねていくうちに、徐々に腎摘出の適応が甘くなって、
「最初から移植をする為に、取る必要のない腎臓を取ったのではないか。」
そう言われない為にも、病気腎移植をするのであれば、
移植とは関係のない第三者的立場の医師にも
腎摘出の適応を調べてもらったり、倫理委員会を通すなど、
慎重にやるべきだったのではないか、と私は思います。
「十分に患者に説明した」、と、この医師は言っていますが、
現に「そんな話は聞いていない」と言う患者がいる。
文書もないから、結局水掛け論で、どっちの言い分が正しいかわからない。
慎重に事を運んでいれば、将来的には生体腎、死体腎に続く
第3の道になり得たかもしれませんが、
この医師の軽率な行動によって、その道が閉ざされたかもしれません。
日本で最初の心臓移植(和田移植)は、心移植の適応に
問題があったのと、結局この患者が亡くなってしまったので、
日本の移植は世界から数十年遅れていまいましたが。
今回の件も、患者を救いたいという考え自体も、
アイディアも良いとは思うのですが。
行動が軽率だったと思います。
そういう意味で、この医師に同情はできない、と私は言っています。
結局迷惑するのは、本当に移植が必要で待っている患者ですから。
もし勘違いをされた方がいらっしゃったら、ここで訂正させて頂きます。
ちなみに、ドミノ移植に関しては、こちらをどうぞ
→ → 「ドミノ移植とは」
大学病院について知りたいって思ったあなた。
そんなあなたにお勧めの無料レポートはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「大学病院のうそ」 ~現役医師(Dr. I)が暴露する、大学病院の秘密
FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第2位です。
1位を目指しているので、応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

もしかしたら、言葉が足りず誤解を与えてしまったかもしれませんので、
もう少し詳しく私の考えを述べさせて頂きますね。
まずは、こちらの記事をご覧ください。
<病気腎移植>万波誠医師 前任病院での移植認める
愛媛県宇和島市の宇和島徳洲会病院で病気で
摘出された腎臓が移植に使われた問題で、
同病院の泌尿器科部長、万波誠医師(66)が7日未明、
毎日新聞の取材に対し、
「市立宇和島病院に勤務していた90年ごろから
病気で摘出した腎臓の移植を始めた」
と前任地でも疾患腎移植を行っていたことを明らかにした。
回数は「少なくとも5、6件で10件に満たない数。
徳洲会に来てからの方が多くなった」と話した。
動機については「患者さんを透析(の苦しみ)から
解放したいという思いからだった」とし、
実弟の万波廉介医師(60)らとともに
「自らが提案し、若手医師たちと一緒にやった」
と長年主導してきたことを認めた。
ドナー(臓器提供者)やレシピエント(移植を受けた患者)への
説明については「十分納得してもらっていた」とした。
これまで公にしていなかったことについては
「自分は正しいことをしていると思うが、
(世間が)理解してくれないと考え、公表しなかった」と話した。
また、「捨てられる病気の腎臓を生かすというこの方法は、
生体腎、死体腎に続く第3の道になりうる」とする思いを語った。
疾患腎移植が明らかになったことを受け行われた4日の会見では
「04年に徳洲会病院で始めた」と話していた。
「世話になった市立宇和島病院に迷惑がかかると思ったから
(そう言った)」と釈明した。
「2006.11.7 yahooニュース」
この記事で万波誠医師が話しているように、
元はと言えば、「目の前の患者を救いたい。」
という医師であれば、当然の考えから来ているんですよね、
今回の病気腎移植は。
もちろん、万波医師の、この考え自体を否定するつもりはありません。
病気で、腎臓を摘出する人がいて、それを廃棄してしまう。
その腎臓を欲しがっている人がいて、腎臓が移植に耐え得る
のであれば、それを有効利用しよう。
そういう考え方は、あって当然だと思います。
マスコミは、まず「この医者が悪い」って結論があって。
その後で、とってつけたように理由をつけて、
「病気の腎臓を移植してけしからん。」
「同意書がない。」などと言って、論点がぼやけてしまっていますが。
「病気の腎臓を移植」の記事でも書いたように、
今回の件で最も問題になる点は、
「腎臓を取る必要のなかった人から、腎臓を取ったのではないか?」
という事だと思います。
そして、その次に
「腎臓を摘出する方の患者に、その腎臓を他の人に
移植するという事を説明していなかったのではないか。」
「腎臓を移植される側の患者に、病気の腎臓(特にガン、ネフローゼ)
という事をきちんと説明していなかったのではないか。」
「ガンの腎臓を移植したら、ガンが移るのではないか。」
という事が挙げられると思います。
ま、あくまでも一番、二番っていうのは、私の考えですけどね。
結果として、マスコミも私も万波医師を批判していますが、
考え方もスタンスも全然違います。
私は病気の腎臓を移植する事に関して、
やみくもに反対しているわけではありません。
肝臓ではFAP(家族性アミロイドポリニューロパチー)の患者に対して、
ドミノ移植が現に行われていますし。
「病気だから」っていう事と、「移植してはいけない、できない。」
という事は、医学的にイコールではないからです。
万波医師が言うように、「捨てられる病気の腎臓を生かすという
この方法は、生体腎、死体腎に続く第3の道になりうる」
という可能性もありますから。
しかし、だからこそ、「きちんとした手順を踏むべきだった」と思います。
一番最初の病気腎移植の例は、本当に腎臓を摘出せざるを得ない症例で、
その説明もしていたのかもしれませんが。
だんだん数を重ねていくうちに、徐々に腎摘出の適応が甘くなって、
「最初から移植をする為に、取る必要のない腎臓を取ったのではないか。」
そう言われない為にも、病気腎移植をするのであれば、
移植とは関係のない第三者的立場の医師にも
腎摘出の適応を調べてもらったり、倫理委員会を通すなど、
慎重にやるべきだったのではないか、と私は思います。
「十分に患者に説明した」、と、この医師は言っていますが、
現に「そんな話は聞いていない」と言う患者がいる。
文書もないから、結局水掛け論で、どっちの言い分が正しいかわからない。
慎重に事を運んでいれば、将来的には生体腎、死体腎に続く
第3の道になり得たかもしれませんが、
この医師の軽率な行動によって、その道が閉ざされたかもしれません。
日本で最初の心臓移植(和田移植)は、心移植の適応に
問題があったのと、結局この患者が亡くなってしまったので、
日本の移植は世界から数十年遅れていまいましたが。
今回の件も、患者を救いたいという考え自体も、
アイディアも良いとは思うのですが。
行動が軽率だったと思います。
そういう意味で、この医師に同情はできない、と私は言っています。
結局迷惑するのは、本当に移植が必要で待っている患者ですから。
もし勘違いをされた方がいらっしゃったら、ここで訂正させて頂きます。
ちなみに、ドミノ移植に関しては、こちらをどうぞ
→ → 「ドミノ移植とは」
大学病院について知りたいって思ったあなた。
そんなあなたにお勧めの無料レポートはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「大学病院のうそ」 ~現役医師(Dr. I)が暴露する、大学病院の秘密
FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第2位です。
1位を目指しているので、応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
道新7日朝刊で読みましたが日本移植学会副理事長大島先生は「病人からの臓器提供を開拓する目的で最初から意図的に行ったことでは」と疑念を投げ掛けられているそうですね。
また埼玉医大の佐々木教授は手続きの透明性や科学的妥当性、倫理性の確保が不十分で医の倫理にもとる行為と、されていて「移植後に必要な免疫抑制剤にはがんの成長を促進する作用があり、腎がんなどの患者から摘出した臓器を移植に用いることは医学の常識に反する」と指摘されているようです。
本当に難しい問題ですね…。患者さん達にとって一番良い方向へ向かうことを望みます。
また埼玉医大の佐々木教授は手続きの透明性や科学的妥当性、倫理性の確保が不十分で医の倫理にもとる行為と、されていて「移植後に必要な免疫抑制剤にはがんの成長を促進する作用があり、腎がんなどの患者から摘出した臓器を移植に用いることは医学の常識に反する」と指摘されているようです。
本当に難しい問題ですね…。患者さん達にとって一番良い方向へ向かうことを望みます。

手順を踏まなかったのはこの時代において致命的でしょう。それから先生のおっしゃる病気の腎臓を移植する道も今後もしかしたらあるかもしれません。ただそれなら摘出された本人に返すべきでしょうし、最初から摘出すべき腎臓であるとも思えません。ありえるならネフローゼにおいて蛋白尿の減少をねらっての腎摘出は実際にあり、免疫抑制下の別生体ではうまく働いてくれる可能性はあります。もっともネフローゼを来した原因にもよりますが。また良性腫瘍でもしかしたらこういった場合があるかもしれません。
癌により摘出された腎臓の扱いに関しては先生とは違う意見のようですね。私はいくら自己責任とはいえ説明に同意したからと言って癌になるかもしれないという不安を抱かせる移植はやはりしてはいけないと思います。正常な腎移植における免疫抑制剤による癌の発生の可能性とは根本的に違うのですから。もちろんガン細胞が一つも残っていないことを証明でき、なおかつ免疫抑制状態の生体において再癌化しないというevidenceが得られれば別です。移植前は透析の苦痛から早く逃れたい一心でなんでもいいから移植を希望されるかもしれません。しかし透析の苦しみから脱したその日からそれを移植された患者さんの別の苦痛が始まってしまうのです。透析は不便ですが生きることが出来ます。ちゃんとした腎臓の提供を受ける可能性も残されます。しかし癌は違います。移植した腎に癌が再発してしまった場合、摘出すれば済むというものではないはずです。
この考えは癌に対して不勉強な小児科医の戯言でしょうか???
癌により摘出された腎臓の扱いに関しては先生とは違う意見のようですね。私はいくら自己責任とはいえ説明に同意したからと言って癌になるかもしれないという不安を抱かせる移植はやはりしてはいけないと思います。正常な腎移植における免疫抑制剤による癌の発生の可能性とは根本的に違うのですから。もちろんガン細胞が一つも残っていないことを証明でき、なおかつ免疫抑制状態の生体において再癌化しないというevidenceが得られれば別です。移植前は透析の苦痛から早く逃れたい一心でなんでもいいから移植を希望されるかもしれません。しかし透析の苦しみから脱したその日からそれを移植された患者さんの別の苦痛が始まってしまうのです。透析は不便ですが生きることが出来ます。ちゃんとした腎臓の提供を受ける可能性も残されます。しかし癌は違います。移植した腎に癌が再発してしまった場合、摘出すれば済むというものではないはずです。
この考えは癌に対して不勉強な小児科医の戯言でしょうか???
慈急総合病院(富士急ハイランド 超・戦慄迷宮)を彷彿とさせるような事件に発展してしまいましたね。氷山の一角でなければよいのですが・・
http://www.fujikyu.co.jp/fuji-q/
http://www.fujikyu.co.jp/fuji-q/
まあ、普通に考えればそうでしょうねー。
患者さんにとって良い方向にいってくれれば良いのですが。
患者さんにとって良い方向にいってくれれば良いのですが。
あ、私は病気腎移植に関しては否定はしませんが。
やはりガンに関しては、あまり賛成はできませんよ。
移植を受ける側にリスクの説明をする、って話の時にガンの例が使いやすかったんで、使っただけなので。
私も循環器内科医で、ガンに関しては専門ではないですが。
ちょっと倫理的にも問題がありそうなので。
透析をしていれば、とりあえずの生命の危険はないわけですからね。
やはりガンに関しては、あまり賛成はできませんよ。
移植を受ける側にリスクの説明をする、って話の時にガンの例が使いやすかったんで、使っただけなので。
私も循環器内科医で、ガンに関しては専門ではないですが。
ちょっと倫理的にも問題がありそうなので。
透析をしていれば、とりあえずの生命の危険はないわけですからね。
ん、あんまり意味がわからないんですが、すいません。
何かありましたっけ。
何かありましたっけ。
なんか私・・・やっちゃっいましたね!
富士急ハイランドのなかに廃墟となった病院を舞台にしたお化け屋敷があるんですよ。お化け屋敷をより楽しんでもらうためにいちおう設定があるんですね。地域住民に頼られていた病院ですが、実は裏では悪質な臓器摘出が行なわれていたという・・
架空の話と面白おかしくお化け屋敷を堪能しましたが、今回の騒動をみて、まっさきにこのお化け屋敷が浮かんだというしだいです。
富士急ハイランドのなかに廃墟となった病院を舞台にしたお化け屋敷があるんですよ。お化け屋敷をより楽しんでもらうためにいちおう設定があるんですね。地域住民に頼られていた病院ですが、実は裏では悪質な臓器摘出が行なわれていたという・・
架空の話と面白おかしくお化け屋敷を堪能しましたが、今回の騒動をみて、まっさきにこのお化け屋敷が浮かんだというしだいです。
うわっ、そうなんですかー。
わざわざありがとうございます。
今回の件も、考え方は良いって私、今は言っていますが。
今後裏から何が出てくるかわからないんで。
わざわざありがとうございます。
今回の件も、考え方は良いって私、今は言っていますが。
今後裏から何が出てくるかわからないんで。
うーん、結局病気腎でも使用に
耐えうるかというのもケースバイケースなわけですし、
ガイドラインみたいなのがないといけませんよね。
やっぱり軽率だったのではないかと思います。
文書での同意を取らないのもどうか(まあ信頼関係が
あればいいのかもしれないけど)と思います。
病気腎の移植に関しては、ハードルがかなり高くなったな、
と感じますね。
耐えうるかというのもケースバイケースなわけですし、
ガイドラインみたいなのがないといけませんよね。
やっぱり軽率だったのではないかと思います。
文書での同意を取らないのもどうか(まあ信頼関係が
あればいいのかもしれないけど)と思います。
病気腎の移植に関しては、ハードルがかなり高くなったな、
と感じますね。
そうですねー。
病気腎移植そのものを、完全に否定するつもりはないんですが。
やはり、きちんとした適応がないと、難しいと思いますね。
私も、今回の件で病気腎移植のハードルが高くなったと感じましたね。
病気腎移植そのものを、完全に否定するつもりはないんですが。
やはり、きちんとした適応がないと、難しいと思いますね。
私も、今回の件で病気腎移植のハードルが高くなったと感じましたね。
私は、公平な立場で考え見ていきたいのに、マスコミは非常に偏った情報しか流していないことに不満と憤りを感じていました。
さる2/4(日)TBS「報道特集」ご覧になられたでしょうか。今までにない公平な情報でした。その中で、広島大学名誉教授・難波紘二氏(病理学・生命倫理学)は、詳しく調査されデータをだされました。そして「検討に値する」と。
むしろ、私は「病気腎移植」で、これまで怠慢だった日本の移植医療の分野が深く検討されていくことを願います。苦しみを背負われた患者さまの立場に立ち、私は考えていきたいと思います。
さる2/4(日)TBS「報道特集」ご覧になられたでしょうか。今までにない公平な情報でした。その中で、広島大学名誉教授・難波紘二氏(病理学・生命倫理学)は、詳しく調査されデータをだされました。そして「検討に値する」と。
むしろ、私は「病気腎移植」で、これまで怠慢だった日本の移植医療の分野が深く検討されていくことを願います。苦しみを背負われた患者さまの立場に立ち、私は考えていきたいと思います。

そうなんですよ。
マスコミの報道はいつも偏っていますから。
そういう目で、初めから見ないと、とんでもない思い違いをする事がありますから。
気をつけた方が良いと思います。
マスコミの報道はいつも偏っていますから。
そういう目で、初めから見ないと、とんでもない思い違いをする事がありますから。
気をつけた方が良いと思います。
TB*URL

某大医局にいる従兄弟に聞いてみたんだけど、医学的に病気で摘出した腎臓を移植に使うなんてことは考えられないといっている。 これは推測とお断りするほかないんだけど、徳洲会は組織的に健康腎を騙し取って他人への移植に使った、こう考えるのがまともなような気がする [つづきを読む]


愛媛県宇和島市の臓器売買事件で生体腎移植を実施した宇和島徳洲会病院ですが、2004年4月以降に行われた腎移植手術で、万波誠医師によって病気のため摘出した腎臓が別の患者に移植されていたというケースが11件あったという事態が明らかになり、波紋を広げています。また、 [つづきを読む]


本当に怖いのか?!家庭の医学は必要か?!大なり小なりかかる病気は普段の生活の中から派生することが多いよう脂肪・糖分・塩分の取りすぎ・・・タバコ・お酒の量が多い・・・野菜&繊維質の摂取量が少ないなど普段聞く健康に関する警告はさまざまあります明日の健康を手に [つづきを読む]


トラックバック記事「王様の耳はロバの耳」健康、病気なし、医者入らず私は丁度この話題が発覚した頃に、同じ愛媛県(病院は違います)で腎臓移植手術を行いました。毎日topで掲載される地元の新聞記事や報道が、 [つづきを読む]


今回の竜巻でお亡くなりになった方の御冥福をお祈りいたします。ところで、ネットを見ていると考えさせられる話題があったのでのせます。---------------------------僻地医療の自爆燃料を語る38 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162302578/l50 [つづきを読む]


毎日楽しいなぞかけをつくっています。けっこう真面目な内容ですよ。「万波医師」とかけて・・・ [つづきを読む]


腎臓移植の問題が大きくとりあげられてます。うかつに「いい、悪い」は言えない問題です。「摘出したい人」がいて、「捨てられる臓器でも移植して欲しい人」がいて、それを医師がつないだ、ということなのでしょうか?確かに、腎臓は2つあるし、何らかの病になった腎臓 [つづきを読む]


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061104-00000016-maip-soci.view-000 万波医師、移植患者の選択は「気まぐれ」 登録制度なし 愛媛県宇和島市の宇和島徳洲会病院が、病気の患者の腎臓を別の患者に移植していた問題で、同病院には移植を待つ患者を事前に登録し [つづきを読む]


私が京大の医局に入局した頃 まだオペ室は昔の中央診療棟の4階の手術室でした口腔外 [つづきを読む]


万波誠(まんなみまこと)医師と移植問題の是非。倫理と患者の狭間で・・・ [つづきを読む]


「歯科医院レポート@歯科事務長が歯科のこと教えます。」 [つづきを読む]


「歯科医院レポート@歯科事務長が歯科のこと教えます。」 [つづきを読む]


メタボリックシンドロームの一つの高血圧と弱い腎臓は、密接に関係しています。腎臓は血圧を上げるホルモンや下げるホルモンを作っています。なんらかの障害で腎臓が弱り、血圧を上げるホルモンが増えたり、血圧を下げるホルモンが作られなくなると、高血圧になります。高血 [つづきを読む]
