何回もこのブログに書いた事だから。
もう聞き飽きた人も多いかもしれませんが。
日本の医師数は、世界的に見ると先進国中で最下位。
OECD平均と同じくらいにするためには、
あと12万人医者が必要だ。
って話なんですが。
やっと、一般のマスコミでもそれに近い事を
取り上げましたねー。
あの毎日新聞も、日本の医師不足を取り上げましたよ(笑)
<医師人口比>日本、20年に最下位へ
OECD30カ国中
人口1000人当たりの日本の医師数が、2020年には
経済協力開発機構(OECD)加盟30カ国中最下位
に転落する恐れがあることが、近藤克則・
日本福祉大教授(社会疫学)の試算で分かった。
より下位の韓国など3カ国の増加率が日本を大きく上回るためだ。
日本各地で深刻化する医師不足について、
国は「医師の地域偏在が原因で、全体としては足りている」
との姿勢だが、国際水準から懸け離れた医師数の少なさが浮かんだ。
OECDによると、診療に従事する03年の日本の医師数
(診療医師数)は人口1000人あたり2人。
OECD平均の2.9人に遠く及ばず、加盟国中27位の少なさで、
▽韓国1.6人▽メキシコ1.5人▽トルコ1.4人
の3カ国を上回っているにすぎない。
一方、診療医師数の年平均増加率(90~03年)は
メキシコ3.2%、トルコ3.5%、韓国は5.5%に達する。
日本は1.26%と大幅に低く、
OECD各国中でも最低レベルにとどまる。
各国とも医療の高度化や高齢化に対応して
医師数を伸ばしているが、日本は「医師が過剰になる」として、
養成数を抑制する政策を続けているためだ。
近藤教授は、現状の増加率が続くと仮定し、
人口1000人あたりの診療医師数の変化を試算した。
09年に韓国に抜かれ、19年にメキシコ、
20年にはトルコにも抜かれるとの結果になった。
30年には韓国6.79人、メキシコ3.51人、
トルコ3.54人になるが、日本は2.80人で、
20年以上たっても現在のOECD平均にすら届かない。
近藤教授は「OECDは『医療費を低く抑えると、
医療の質の低下を招き、人材確保も困難になる』
と指摘している。
政府は医療費を抑えるため、医師数を抑え続けてきたが、
もう限界だ。少ない医師数でやれるというなら、
根拠や戦略を示すべきだ」と批判している。
『2007年5月28日:毎日新聞』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070528-00000006-mai-soci
もう削除されてしまった、新聞記事なので。
そのコピーを書いた、このブログの記事を見て欲しいのですが。
『将来医者の数は足りるの? 1』
つい半年前に。
>病院や診療所で働く医師数は、2015年に約28万5000人、
25年に約31万人、35年に約32万1000人と
順調に増加すると推定され、同省は
「全体では必要な医師数は供給される」と結論づけた。
って事でしたよね。
医者が実際に患者を診ている時間以外の事は、
全部勤務時間ではない。
当直も、勤務じゃない。
って、無理矢理な試算をしたら、
現在日本で医師は約9000人足りない、って
とんでもない結論を出したのも、いただけないんですが。
その後の記事で、30年後には医者は足りる。
って言っていたのですが。
半年経ったらどうですか。
>2020年には経済協力開発機構(OECD)
加盟30カ国中最下位に転落する恐れがある
って事ですか。
全く状況は変わっていないんですよね。
半年間で。
日本で医学部を卒業する人数も。
世界の医者の数も。
でも、半年前は、20年後は日本の医師数は足りる。
一方で、2020年(13年後)にはOECD当たりで
日本の医師数は最低になる。
って、おかしいですよね。
何故こうなったかっていうと。
厚労省の、作為的な数字のマジックに
みんな騙されていた、って事ですよ。
みんな、っていうか、マスコミと
マスコミの情報を鵜呑みにする国民ですけどね。
まあ、このブログを読んでいる人達は、
騙されていないと思いますけどね。
どこが数字のマジックかって事を、
過去の記事も含めて解説していきますか。
以前にNHKで放送された番組をまとめた記事
『医療に安心できますか1』
に書いた事なんですけどね。
>s45年にはOECD平均で1000人当たり医師数1.4人、
それに対して日本は1.1人と差は1000人当たり、0.3人。
今はOECD平均で1000人当たり医師3.0人。
日本は2.0人と差は1.0人で、
OECD平均との差は広がり続けている。
というように。
日本の医師数は、徐々に少しずつとはいえ、増えています。
ただし、他の国はもっと増えているんです。
医療の高度化や高齢化が進んでいるから、
医師の数が増えるのは当たり前なんです。
で、結果的に、日本と世界の、
人口当たりの医師数の「差」は広がっているんですよ。
メキシコ、トルコ、韓国等に比べたら、
世界の医師数の増加率は低いかもしれませんが。
それでも、日本よりは多いですから。
今後も、今のペースで行ったら、
「差」は広がるにきまっているんですよ。
で、日本より人口当たりの医師数の少ない
メキシコ、トルコ、韓国は、日本よりも増加率が高いから。
その3国にも抜かれて、最低になる、って事です。
日本は今でも先進国中最低。
2020年になったら、それ以外の国も含めて最低になる。
って事ですよ、増加率が低いから。
じゃあ何故、厚労省は20年後には医者の数が足りる。
って言っているかというと。
この文章を見ればわかります。
>病院や診療所で働く医師数は、2015年に約28万5000人、
25年に約31万人、35年に約32万1000人
これを人口当たりにすると、
30年後に医師数、人口1000人あたり約3人弱
って事は。
30年後に、「今」の基準を当てはめれば
足りますよ、って言ってるって事ですよ。
他の国は、どんどん医者の数は増えているから。
もっともっと医者の数は増えているはずなんだけど。
それは無視して、「全く他の国では医師数は増えない。
そいで、日本だけ医師数は増える。」
ってとんでもない仮定をしたら、
30年後は日本で医師数は足りる。
って言ってるんですよ。
あり得ないでしょ、そんな試算。
30年経って、物価は5倍になって。
給料が2倍になったら、給料が増えた。
って役人は喜びますか。
絶対ないでしょ、そんな事。
物価が5倍になったら、それ以上に給料が増えないと
納得しないでしょ。
そういう時は、周りと比べて。
とか言うくせに。
医師不足の時は、一切周りとの比較をしないんですよ。
政府や厚労省は。
医療費の問題も同じです。
医療費が増えている、って政府は言いますけど。
GDP比で何%って言い方はしないんですよ。
GDP比だと、日本の医療費は先進国中最低。
って話は、このブログをはじめ、医者のブログでは
良くみかける言葉ですが。
政府や厚労省は、一切そういう言い方をしません。
医療費の額でしか、ものを言いません。
しかも、その試算も、いい加減ですしね。
皆さんは、マスコミのように、
政府や厚労省の数字のマジックに騙されちゃ駄目ですよ!
病院選びもも、噂だけに頼っちゃ駄目ですよ。
大学病院についての、真実はこちら!
→ 「大学病院のうそ」 ~現役医師(Dr. I)が暴露する、大学病院の秘密
役に立つ無料レポートをたくさん購読して、
いらないメルマガが貯まっちゃった人は、
これを読んで解除してね!
『【図解】登録マガジンを一括で解除する方法~
「まぐまぐ!」「melma!」「アクセスメール」~』
ブログランキングの応援もよろしくね!
↓ ↓ ↓

もう聞き飽きた人も多いかもしれませんが。
日本の医師数は、世界的に見ると先進国中で最下位。
OECD平均と同じくらいにするためには、
あと12万人医者が必要だ。
って話なんですが。
やっと、一般のマスコミでもそれに近い事を
取り上げましたねー。
あの毎日新聞も、日本の医師不足を取り上げましたよ(笑)
<医師人口比>日本、20年に最下位へ
OECD30カ国中
人口1000人当たりの日本の医師数が、2020年には
経済協力開発機構(OECD)加盟30カ国中最下位
に転落する恐れがあることが、近藤克則・
日本福祉大教授(社会疫学)の試算で分かった。
より下位の韓国など3カ国の増加率が日本を大きく上回るためだ。
日本各地で深刻化する医師不足について、
国は「医師の地域偏在が原因で、全体としては足りている」
との姿勢だが、国際水準から懸け離れた医師数の少なさが浮かんだ。
OECDによると、診療に従事する03年の日本の医師数
(診療医師数)は人口1000人あたり2人。
OECD平均の2.9人に遠く及ばず、加盟国中27位の少なさで、
▽韓国1.6人▽メキシコ1.5人▽トルコ1.4人
の3カ国を上回っているにすぎない。
一方、診療医師数の年平均増加率(90~03年)は
メキシコ3.2%、トルコ3.5%、韓国は5.5%に達する。
日本は1.26%と大幅に低く、
OECD各国中でも最低レベルにとどまる。
各国とも医療の高度化や高齢化に対応して
医師数を伸ばしているが、日本は「医師が過剰になる」として、
養成数を抑制する政策を続けているためだ。
近藤教授は、現状の増加率が続くと仮定し、
人口1000人あたりの診療医師数の変化を試算した。
09年に韓国に抜かれ、19年にメキシコ、
20年にはトルコにも抜かれるとの結果になった。
30年には韓国6.79人、メキシコ3.51人、
トルコ3.54人になるが、日本は2.80人で、
20年以上たっても現在のOECD平均にすら届かない。
近藤教授は「OECDは『医療費を低く抑えると、
医療の質の低下を招き、人材確保も困難になる』
と指摘している。
政府は医療費を抑えるため、医師数を抑え続けてきたが、
もう限界だ。少ない医師数でやれるというなら、
根拠や戦略を示すべきだ」と批判している。
『2007年5月28日:毎日新聞』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070528-00000006-mai-soci
もう削除されてしまった、新聞記事なので。
そのコピーを書いた、このブログの記事を見て欲しいのですが。
『将来医者の数は足りるの? 1』
つい半年前に。
>病院や診療所で働く医師数は、2015年に約28万5000人、
25年に約31万人、35年に約32万1000人と
順調に増加すると推定され、同省は
「全体では必要な医師数は供給される」と結論づけた。
って事でしたよね。
医者が実際に患者を診ている時間以外の事は、
全部勤務時間ではない。
当直も、勤務じゃない。
って、無理矢理な試算をしたら、
現在日本で医師は約9000人足りない、って
とんでもない結論を出したのも、いただけないんですが。
その後の記事で、30年後には医者は足りる。
って言っていたのですが。
半年経ったらどうですか。
>2020年には経済協力開発機構(OECD)
加盟30カ国中最下位に転落する恐れがある
って事ですか。
全く状況は変わっていないんですよね。
半年間で。
日本で医学部を卒業する人数も。
世界の医者の数も。
でも、半年前は、20年後は日本の医師数は足りる。
一方で、2020年(13年後)にはOECD当たりで
日本の医師数は最低になる。
って、おかしいですよね。
何故こうなったかっていうと。
厚労省の、作為的な数字のマジックに
みんな騙されていた、って事ですよ。
みんな、っていうか、マスコミと
マスコミの情報を鵜呑みにする国民ですけどね。
まあ、このブログを読んでいる人達は、
騙されていないと思いますけどね。
どこが数字のマジックかって事を、
過去の記事も含めて解説していきますか。
以前にNHKで放送された番組をまとめた記事
『医療に安心できますか1』
に書いた事なんですけどね。
>s45年にはOECD平均で1000人当たり医師数1.4人、
それに対して日本は1.1人と差は1000人当たり、0.3人。
今はOECD平均で1000人当たり医師3.0人。
日本は2.0人と差は1.0人で、
OECD平均との差は広がり続けている。
というように。
日本の医師数は、徐々に少しずつとはいえ、増えています。
ただし、他の国はもっと増えているんです。
医療の高度化や高齢化が進んでいるから、
医師の数が増えるのは当たり前なんです。
で、結果的に、日本と世界の、
人口当たりの医師数の「差」は広がっているんですよ。
メキシコ、トルコ、韓国等に比べたら、
世界の医師数の増加率は低いかもしれませんが。
それでも、日本よりは多いですから。
今後も、今のペースで行ったら、
「差」は広がるにきまっているんですよ。
で、日本より人口当たりの医師数の少ない
メキシコ、トルコ、韓国は、日本よりも増加率が高いから。
その3国にも抜かれて、最低になる、って事です。
日本は今でも先進国中最低。
2020年になったら、それ以外の国も含めて最低になる。
って事ですよ、増加率が低いから。
じゃあ何故、厚労省は20年後には医者の数が足りる。
って言っているかというと。
この文章を見ればわかります。
>病院や診療所で働く医師数は、2015年に約28万5000人、
25年に約31万人、35年に約32万1000人
これを人口当たりにすると、
30年後に医師数、人口1000人あたり約3人弱
って事は。
30年後に、「今」の基準を当てはめれば
足りますよ、って言ってるって事ですよ。
他の国は、どんどん医者の数は増えているから。
もっともっと医者の数は増えているはずなんだけど。
それは無視して、「全く他の国では医師数は増えない。
そいで、日本だけ医師数は増える。」
ってとんでもない仮定をしたら、
30年後は日本で医師数は足りる。
って言ってるんですよ。
あり得ないでしょ、そんな試算。
30年経って、物価は5倍になって。
給料が2倍になったら、給料が増えた。
って役人は喜びますか。
絶対ないでしょ、そんな事。
物価が5倍になったら、それ以上に給料が増えないと
納得しないでしょ。
そういう時は、周りと比べて。
とか言うくせに。
医師不足の時は、一切周りとの比較をしないんですよ。
政府や厚労省は。
医療費の問題も同じです。
医療費が増えている、って政府は言いますけど。
GDP比で何%って言い方はしないんですよ。
GDP比だと、日本の医療費は先進国中最低。
って話は、このブログをはじめ、医者のブログでは
良くみかける言葉ですが。
政府や厚労省は、一切そういう言い方をしません。
医療費の額でしか、ものを言いません。
しかも、その試算も、いい加減ですしね。
皆さんは、マスコミのように、
政府や厚労省の数字のマジックに騙されちゃ駄目ですよ!
病院選びもも、噂だけに頼っちゃ駄目ですよ。
大学病院についての、真実はこちら!
→ 「大学病院のうそ」 ~現役医師(Dr. I)が暴露する、大学病院の秘密
役に立つ無料レポートをたくさん購読して、
いらないメルマガが貯まっちゃった人は、
これを読んで解除してね!
『【図解】登録マガジンを一括で解除する方法~
「まぐまぐ!」「melma!」「アクセスメール」~』
ブログランキングの応援もよろしくね!
↓ ↓ ↓

本日も楽しく拝見させてもらいました。
またこさせていただきます。
またこさせていただきます。
初めて拝見させてもらいました。
ただいまいろいろなブログを見させてもらって
勉強中です応援ぽちっ
ただいまいろいろなブログを見させてもらって
勉強中です応援ぽちっ
へー、近藤先生エライでちゅ!
OECDも「必要な医療費をあんま下げちゃダメだってー」って言ってるんでしょ?
ケチったら国民が必要な医療も受けられなくなるじゃないのアプー。
厚労省の算入にはお医者さんの当直や時間外勤務、待機時間などは労働時間にされていませんしね。お医者さんは毎日毎日患者さんのこと考えて床に臨んでいるのにのにー。
いつものエビ伯父、ダンディで普段は感情的な人ではないのですが「生活習慣病なんてのも国民に”あんたの生活習慣が悪いんでしょー”といって医療費削減する為に厚労省が作った言葉のギミックだぁっ!俺は成人病と言う。」と(それは実際どーなのかな?)フンガイしておりまちゅ。
OECDも「必要な医療費をあんま下げちゃダメだってー」って言ってるんでしょ?
ケチったら国民が必要な医療も受けられなくなるじゃないのアプー。
厚労省の算入にはお医者さんの当直や時間外勤務、待機時間などは労働時間にされていませんしね。お医者さんは毎日毎日患者さんのこと考えて床に臨んでいるのにのにー。
いつものエビ伯父、ダンディで普段は感情的な人ではないのですが「生活習慣病なんてのも国民に”あんたの生活習慣が悪いんでしょー”といって医療費削減する為に厚労省が作った言葉のギミックだぁっ!俺は成人病と言う。」と(それは実際どーなのかな?)フンガイしておりまちゅ。

ありがとうございまーす。
また来てくださいね!
また来てくださいね!
私も勉強中です!
たまにはマスコミも良い事言うんですね。
私も成人病の方が良いと思いますよ、正直。
私も成人病の方が良いと思いますよ、正直。
少し前から見させていただいております。
いつも鋭いエントリで大変参考になります。
ところで、若干気になったのですが、
---
でも、半年前は、20年後は日本の医師数は足りる。
一方で、20年後はOECD当たりで日本の医師数は最低になる。
って、おかしいですよね。
---
この部分ですが、「20年後」 というのはそれぞれの記事において指し示している年が違うような気がします。
・半年前の記事は 2035年 に概ね足りる
(2015/25/35 という20年間の流れの予測が書かれている)
・今回の記事は 2020年 にOECD30カ国中最下位になる
(20年後ではなく 2020年 ですよね)
いずれにしても おかしい ことに変わりはないのですが、ちょっと気になったもので。
はじめてなのにぶしつけなコメントで申し訳ありません。
削除していただいて結構ですので:)
それでは。今後も楽しみに読ませていただきます。
いつも鋭いエントリで大変参考になります。
ところで、若干気になったのですが、
---
でも、半年前は、20年後は日本の医師数は足りる。
一方で、20年後はOECD当たりで日本の医師数は最低になる。
って、おかしいですよね。
---
この部分ですが、「20年後」 というのはそれぞれの記事において指し示している年が違うような気がします。
・半年前の記事は 2035年 に概ね足りる
(2015/25/35 という20年間の流れの予測が書かれている)
・今回の記事は 2020年 にOECD30カ国中最下位になる
(20年後ではなく 2020年 ですよね)
いずれにしても おかしい ことに変わりはないのですが、ちょっと気になったもので。
はじめてなのにぶしつけなコメントで申し訳ありません。
削除していただいて結構ですので:)
それでは。今後も楽しみに読ませていただきます。
現在の医療の状況が、少しでも国民の耳にとどけばいいんですが、今だまだまだといった感じですよね?どうしようもない事態が起きなきゃ(もう起きてきてるのに)、国民は気付かないんでしょうね。自分たちの健康のことなのに。。。。医者タタキばかりに注目してますから。。。

>医師不足の時は、一切周りとの比較をしないんですよ。政府や厚労省は。
少し論点はずれるかもしれませんが。
日本はものすごい速さで「高齢化」がすすんでいると聞きます。それに対していまの医師数の増加では足りないだろうなあといつも思っています。高齢者はそれだけ病気になる確率も高いですから、病院を訪れる人の数もどんどん増えます。それに対しての医師不足は今後もっと加速していくでしょうね。
医師不足は今後何年も(少なくとも僕らが生きている間は)続くんでしょうねい
orz...
少し論点はずれるかもしれませんが。
日本はものすごい速さで「高齢化」がすすんでいると聞きます。それに対していまの医師数の増加では足りないだろうなあといつも思っています。高齢者はそれだけ病気になる確率も高いですから、病院を訪れる人の数もどんどん増えます。それに対しての医師不足は今後もっと加速していくでしょうね。
医師不足は今後何年も(少なくとも僕らが生きている間は)続くんでしょうねい
orz...
諸外国のように、
医療機関に受診できない、受診しづらいような階層が存在しません。
国民一人あたりの受診回数は、他国に比べて多いわけですから、
その辺を差し引いて考えれば、実質的にはもうすでに最下位なのではないでしょうか。
医療機関に受診できない、受診しづらいような階層が存在しません。
国民一人あたりの受診回数は、他国に比べて多いわけですから、
その辺を差し引いて考えれば、実質的にはもうすでに最下位なのではないでしょうか。
はじめまして。
いやー、最初は勘違いしていたのですが。
自分で文章書いていて途中で気づいたのですが。
ま、いっかな、って思ってそのままにしていたのですが。
本当はそうなんですよね。
ちょっと訂正させて頂きますね。
わざわざ指摘していただいて、ありがとうございました。
いやー、最初は勘違いしていたのですが。
自分で文章書いていて途中で気づいたのですが。
ま、いっかな、って思ってそのままにしていたのですが。
本当はそうなんですよね。
ちょっと訂正させて頂きますね。
わざわざ指摘していただいて、ありがとうございました。
今は、まだまだですね。
でも、これをきっかけに、少しは変わってくれれば、って思っています。
小さいながらも、マスコミが一歩進んだかな、って思っていますよ。
でも、これをきっかけに、少しは変わってくれれば、って思っています。
小さいながらも、マスコミが一歩進んだかな、って思っていますよ。
高齢化の問題も大きいですね。
それを考えたら、単純に比較するだけじゃ足りないのですが。
それすらしないんですよね。
患者当たりの医師数で考えれば、先進国の1/3~1/5位ですからね、日本。
それを考えたら、単純に比較するだけじゃ足りないのですが。
それすらしないんですよね。
患者当たりの医師数で考えれば、先進国の1/3~1/5位ですからね、日本。
たしかに、実質最下位といって良いのかもしれませんね。
患者数当たりの医師数なら、おそらく発展途上国レベルかそれ以下ですからね、日本。
患者数当たりの医師数なら、おそらく発展途上国レベルかそれ以下ですからね、日本。
結局、「医療を維持するのにどれくらいの人数が必要か」という「根本的な点」を議論せずに、とりあえず「諸外国と比較して何人か」を適当に議論する傾向が最大の問題なのだと思います。医療の高度化や高齢化の進展など「医療への需要」は確実に増大するのですから、それに応える供給を行うのは、バス業界のように「許可制」にして「参入自由」にしているのならともかく、「大学の定員」等で「しばりをかけている」のですから、当然国の責務だと思うのですが、そういう発想がない今の厚生労働省に対処は難しいでようね(嘆息)。

都合の良いところだけ比較して、悪いところは比較しない、ってのが問題なんですよ。
医学部の定員を増やせるのは国しかないですから。
そこらへんは、責任を持ってもらいたいですね。
医学部の定員を増やせるのは国しかないですから。
そこらへんは、責任を持ってもらいたいですね。
TB*URL

医師不足が問題化していますが、医師は毎年3500~4000人増加しています。つ [つづきを読む]


<医師人口比>日本、20年に最下位へ OECD30カ国中 「医師は足りないのではありません。医師がわがままだから、偏在してるだけなんです」と、日本のお役人さまは一生懸命主張されておりましたけど、実際はどうなのか。上の記事をお読みいただきたいと思いま [つづきを読む]


キーワード 医療崩壊、心の僻地、医療費亡国論、医療費抑制政策、医療費削減、医師不 [つづきを読む]


頭蓋内になんらかの原因で発生するあらゆる新生物(がんのようなもの)と、そのほかの... [つづきを読む]
