fc2ブログ
現役医師、循環器内科医(Dr. I)が医療について、詳しくわかりやすく解説するブログ。 引用、転載は自由ですが、その際は必ず引用元を明記して下さいね!
  • 11«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »01
奈良、たらい回し!の問題点
奈良で、妊婦がまた「たらい回し」にされた、
って毎日新聞が騒いでいるようですね。


病院たらい回し
妊婦衝突事故後に流産 救急搬送中 大阪

29日午前5時10分ごろ、妊娠3カ月の女性を
搬送中の救急車と、軽乗用車が接触した。
女性は「下腹部が痛い」ために119番通報したが、
約1時間半も受け入れ先の病院が決まらず、
搬送中の救急車内で破水を起し、
その10分後に胎児が死亡した。
妊婦の搬送では、昨年8月に奈良県大淀町の病院を巡る
問題をきっかけに、周産期医療の救急体制の
不備が浮き彫りになった。
調べによると救急隊員は同県立医科大に受け入れを
要請したが、「手術中のため不可能」と回答された。
結局、延べ12件目の病院に決まった。
同消防組合は流産との関連は警察の捜査に委ねたい」
と話している。


Web魚拓:skyteam先生より拝借
『毎日新聞 2007年8月29日 11時48分』


>昨年8月に奈良県大淀町の病院を巡る問題をきっかけに、
 周産期医療の救急体制の不備が浮き彫りになった。


>昨年8月に奈良県大淀町の病院を巡る
 毎日新聞の偏見報道をきっかけに、
 奈良の産科医が大量離脱した。


って事ですよね、事実は。
そこら辺は、何故書かないのでしょうかねー。


ちなみに、これは「たらい回し」ではありませんね。
大淀病院の件でもそうですけど。
毎日新聞は、日本語間違っていませんか?

参照:『大辞泉』

○たらい‐まわし〔たらひまはし〕【×盥回し】
[名]スル

1 あおむけに寝て、足でたらいを回す曲芸。

2 人や物、また権利・地位などを、
 ある限られた範囲内で、順送りにすること。
 「病院を転々と―にされる」「権力の座を―する」


救急車の中で、搬送病院が決まるまで、
待ちぼうけ」をくらってしまったかもしれませんけどね。
実際に病院に行って、そこで断られて、
いろんな病院を転々としたわけではないので。
たらい回し」ではないと思います。


そして、破水に関して。
参照:『goo、ヘルスケア』

前期破水

破水は普通は分娩の途中で起こることが多いのですが、
正期産(妊娠37週~41週末まで)の場合でも
陣痛が始まる前に破水してしまうことが約30%の例でみられます。
したがって前期破水自体はそれほど病的なこととはいえません。


って事ですから。
妊娠3ヶ月じゃあ、破水しないですよねー、普通。
こんなの、医者じゃなくても、出産した事のある人とか、
ちょっと医学に詳しい人だったら、知っている知識なんですが。
最終的に、妊娠7ヶ月だったんですよ、この妊婦

あまりに、いい加減すぎませんかねー、毎日新聞の記事。
読者にインパクトを与えさえすれば、
内容はどうでも良い、って事なんでしょうかねー。


マスコミの偏見報道への意見は、
いろんなブログで書かれているので。
私は、ちょっとそれは置いておいて。
あ、もう書いてるか(笑)

今回の件、ちょっと別な視点で、
もう一つの重要な点を、指摘しておきしましょうかね。


受け入れ難航、妊婦搬送の救急車事故で流産
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070829-00000915-san-soci
『2007年8月29日:産経新聞』

29日午前5時10分ごろ、大阪府高槻市富田丘町の
国道171号交差点で、奈良県橿原市の妊娠3カ月の女性(36)
を搬送中だった中和広域消防組合(橿原市)の救急車と、
大阪府茨木市の宅配業の男性(51)運転の軽ワゴン車が衝突。
女性は高槻市消防本部の救急車で約40分後、
約4キロ離れた同市内の高槻病院に到着したが、
流産が確認された。女性らにけがはなかった。
事故と流産の因果関係は不明だという。

女性は事故の約2時間半前の同日午前2時40分ごろに
橿原市内で腹痛と出血を訴えて119番通報したが、
受け入れ可能な病院が見つからず、そのまま救急車内で待機。
10病院、延べ12番目に問い合わせに応じた
高槻病院へ向けて出発するまで約1時間半かかっていた。
通報現場から病院までは直線距離で約40キロ離れていた。

奈良県では昨年8月、分娩(ぶんべん)中に
意識不明になったTさん=当時(32)=が
19病院から転院を断られた末に死亡しており、
産科医療のあり方が改めて問われそうだ。

高槻署や中和広域消防組合などによると、
女性は知人男性とともに近所のスーパーで
買い物をしている最中に突然、腹痛を訴え出血。
同日午前2時44分、知人男性が
「過去に流産している。今も妊娠しているが、
切迫流産しているかもしれない」と119番した。


女性にかかりつけの医師はなく通報を受けた
同組合が県内の空きベッド情報を確認したところ、
県立医大病院(橿原市)にベッドがあったものの
「手術中で対応できない」と断られたという。

消防組合は大阪府内の病院
受け入れ要請を続けたが、難航。
10病院、延べ12番目に問い合わせに答えた
高槻病院に搬送することが決まった。
その間、救急車はスーパーで待機。
出発できたのは午前4時19分だった。

高槻署によると、救急車は赤色灯をつけて直進、
青信号で進入した軽ワゴン車と接触したという。
救急隊員3人と軽ワゴン車の運転手にけがはなかった。

妊婦の救急搬送をめぐっては、近畿2府4県と福井、
三重、徳島の知事でつくる近畿ブロック知事会議が、
各府県が協力して出産前後の妊婦の搬送や
受け入れ体制を確保することで合意している。



ベッドがあっても、医者がいないと治療できません。
医者手術で手が空かないのですから。
県立医大病院が対応できない、
っていうのはしょうがないです。

ただ、ベッドに横になったら、治る魔法のベッド
ではないんですよ、病院ベッドって。

大淀病院の事件でも、頭のCTを撮ったら助けられた。
とか、って言っている人もいるみたいですけど。
頭のCTって、単なる検査ですから。
撮っただけで治る魔法がかかるわけじゃないんですよ。


まあ、それは今回は置いておいて。
問題なのは、ここ。

>女性にかかりつけの医師はなく

かかりつけ医がいなかった理由は、
よくわかりませんけどね、この記事からは。
経済的な理由なのか。
それとも、それ以外に何か理由があるのか。

妊娠7ヶ月だったら、誰がどう考えても
お腹が大きくなって、妊娠した、ってわかるので。
それでも、病院や診療所にかかっていない
理由はわかりませんけどね。

理由はどうでも良いんですけど。
ここで問題になるのは、
この妊婦には、かかりつけ医がいなかった。
って事なんですよ。

私、奈良の詳しい医療事情は知りませんけど。
今、日本全国で、お産が出来る病院が減っていますよね。
ここ10年ちょっとで、10%以上、1000以上病院で、
お産を中止しています。

福島、大野病院で産婦人科医が刑事事件で
逮捕された後や、大淀病院で産科医がマスコミに
不当に悪者扱いされた後は、
更にお産ができない病院は減っています。

で、お産はできないけど、産婦人科医はいる病院とか、
診療所っていうのは、結構あるんですよ。

そういう所は何をやっているか、っていうと。
お産以外の、不妊症とか、産婦人科系の病気を診たり。
それ以外に、妊婦検診なんかもやっているんですよ。

そういった、自分の所ではお産はできない病院
診療所にかかっている妊婦の場合。
何か緊急事態があったら、この病院に行って。
っていう、提携病院、みたいなのがあるんですよ、普通。


だから、この妊婦の場合。
もし、かかりつけ医がいたら。

元々、お産が出来る病院かかりつけ医だったら、
すぐにその病院に搬送されたでしょうし。
もし、お産ができない病院診療所かかりつけ医でも、
そんなに時間がかからないで、
提携する病院に搬送された可能性があります。

胎児助かったかどうかは、また別の問題ですけどね。


たられば、を言ってもしょうがないので。
ここでは、この「かかりつけ医」に関して。

最近、別の話で「かかりつけ医」って名前を
聞いた事のある人も多いんじゃないですか?


そうです。

後期高齢者医療制度」ってところですね。

この記事が、わかりやすく書いてあったので、
ちょっと引用させてもらいますね。


負担と保険料
「後期高齢者(七十五歳以上)」は「上位所得者」が三割、
「一般」は一割と現行と変わりはないものの、
自己負担限度額が引き上げられることになる。

かかりつけ医構想
かかりつけ医に係る報酬体系の新設では、
①登録された後期高齢者の人数に応じた
定額払い報酬の導入
②後期高齢者におけるかかりつけ医の報酬は
出来高払いと定額払いを併用する。
これは、「心身の特性に相応しい診療報酬体系」
を名目に、診療報酬を引き下げ、
受けられる医療が制限される心配がある。

また、かかりつけ医の体制を強化すると謳っており、
医療機関に対するフリーアクセス
(いつでも、誰でも、どこへでも)の中の
「どこへでも」をある程度制限することにより
病診機能が明確になり、効率的な
医療が提供され、真に医療を必要とする人に
必要な医療が提供されるようになるとしている。

しかし、後期高齢者があらかじめ
かかりつけ医を選択し登録する方式は、
かかりつけ医以外の医療機関への
受診行動を制限することにつながり、
医療内容の劣悪化と医療差別を招く恐れがある。


「後期高齢者医療制度の問題点 その1」


要は、75歳以上の高齢者は、
最初に受診するのは、かかりつけ医だ。
それ以外の病院は駄目だ。
っていう、アクセス制限をかける、って話ですね。

これ、もうすぐ導入されますよ、この制度。
〇八年四月からですから。

そいで、今の日本は、医療費削減政策を行っていますから。
医療費減らすのに、一番手っ取り早いのは、
患者のアクセス制限ですから。

まずは、75歳以上の後期高齢者で、導入して。
どんどん年齢を下げていって、日本国民全員に
アクセス制限
をかけようとしているんですよ。
政府のお偉方は。

かかりつけ医とか、総合医って言葉、
やたら聞きますよね、最近。
患者のアクセス制限をして、医療費を削減
しようと思っているからですよ。

ついこの間までは、専門医、専門医
って言っていたのに、突然変わりましたよね、最近。
こういう理由なんですよ。

政府から出た情報を、マスコミは鵜呑みにして、
そのまま報道していますから。
騙されちゃ駄目ですよ。

お偉方は、金と権力を持っているから、
全く困らないのでしょうけどね。


この制度が導入されたら。
経済的な理由とかで、かかりつけ医がいない
患者が急変したら、どうなりますか?

今回と同じ様な事が起きるかもしれないんですよ。
良いんですか、それで。


奈良総合周産期母子医療センターとか、
そんな小さな問題ではないと思いますよ。
この問題の本質は。


この記事も参照にして下さいね!
「断ったつもりない」=病院と救急隊、
意思疎通不十分-妊婦死産・奈良

→ 『8月30日20時35分配信 時事通信』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070830-00000174-jij-soci

他の医者のブログが読みたい人は、これを参考にしてね!
→ 『医者のホンネが丸わかり!』

ブログランキングの応援もよろしくね!
 ↓ ↓ ↓


スポンサーサイト



この記事へのコメント
無茶を言いますよね……
Dr.I様>

 必要な費用を削減して、不要な訴訟リスクを強制すれば、供給が減るのは当たり前であるにもかかわらず、「国民の安心を維持する」責務を「政府が」放棄し「医師に」押し付けると言うのは、なんとも情けない話ですね。
 そうの上、政府の「自分達の無責任さの隠蔽」の片棒をマスコミが担ぐとは、なんとも末期症状ですよね(嘆息)。
 1年前の教訓を生かせなかったのは、「医師」ではなく「行政」だということを銘記すべきだと思います。
Lich[URL] 2007/08/31(金) 00:06 [EDIT]
受診していなかった場合は
結局、在胎週数などは謎のままでしょうね。

ところで、テレビでは奈良県立医大病院が叩かれているようにしか見えなかったのですが、当時の業務内容は聞くだけで涙が出るほど凄まじかったようです。

その状況下で飛び込み妊婦を受けろと言うのでしょうか。
かかりつけ妊婦が急変して診察、治療を行っているのに?
さて、当日に治療を受けていたかかりつけ妊婦がこのニュースを見てどう思うのでしょうね。

それと、「たらいまわし」という言葉ですが、今回は多くの新聞でその言葉が使われたようですね。
おかげで一般の方のブログでもその言葉で医療者を非難するところが出てきているようです。
I先生の御指摘されるとおり、明らかに言葉の使い方を間違っていると思うのですが、誰も気づかないのでしょうか?
怒りを通り越し、さらに悲しいも通り越して怖くなりました。
RDM[URL] 2007/08/31(金) 00:53 [EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[] 2007/08/31(金) 01:16 [EDIT]
患者が行きつけの病院がなかったそうですね、経済的とか気づかない人もいるとかの理由等もありますがちょっとここは不思議なとこもありますね?
医者と救急隊の意思疎通の問題はありますねー、きちんとした説明のない医者にも問題は有るし・たしかめずに勝手な判断で電話を切った救急隊にも問題はありますよね。
俺は救急隊のほうの内部事情には少し詳しいですがまー焦ってたとこもあるでしょうねいろいろと。

「たらいまわし」ってのは意味もそうですが医者側から見たら違いますよね、ただやはり患者の感情からは仕方ない部分もあるんじゃないですか。
若干違いますが、久間の原爆しょうがない発言のように”使ってもいい側”が自主的に使うならあまり問題ないですがそうでない人(メディアやそれを鵜呑みにする人たち)が使うのはちょっとアレですよね;;
一番の問題は正しくないのにメディアで使われてることですよねー;;
メディアの力はすごいのに;;
ニュース聞いてたら感覚的に俺とかもそういうふうに思っちゃいますからね。
小太郎[URL] 2007/08/31(金) 01:18 [EDIT]
産科医のいない中・・・
搬送体制だけ問題にしても、何の価値もありません。この国で挙って産科医を撲滅し続けているのですから、起こるべくして起こった結果と考えるほかはありません。産科医を増やすために、何が必要なのか皆が真剣に考えるところから、始める必要があるのですが・・・

またメディアが妄説を垂れ流しているようです。今度は読売と産経、らしいですが。こんなのばかりで、実に嫌です。徹底的な不買で、干し殺すのが適切でしょう。
鴛泊愁[URL] 2007/08/31(金) 09:05 [EDIT]
思いっきり本題からずれていて申し訳ありませんが、私の母、妹を出産時に陣痛をただの腹痛と勘違いして3日ほど過ごしました。今、妹はかなり(強調)元気なので忘れてましたが生まれた直後はなんかの機械に入っていました。破水って大変だと改めて思い出しましたし、タクシーで行ったと思うのですが、すんなり病院に受け入れられた母と妹はかなり幸運だったんだなぁと思います。

こういう報道が続けばお医者さんも産みたいと思う人も少なくなりそうです。
yukila[URL] 2007/08/31(金) 09:21 [EDIT]
TBさせていただきました
マスコミのマッチポンプには呆れますが、
それにしても、
産科医的には妊婦検診未受診の件をクローズアップしていただきたい。

未受診で妊娠合併症を起こした患者さんを水際で治療するのって、
後手後手に廻らざるをえないので、非常に患者さんのリスクが高いのですよ。
通常であれば、最低限の情報がわかっているわけですけど、
未受診の場合は0から始めなければならないので・・・。

そういうケースまで産科医の責任にされてしまうと、
もうお手上げです。
y-gami[URL] 2007/08/31(金) 11:59 [EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[] 2007/08/31(金) 15:00 [EDIT]
幼児化?
もしかしたらもっと根本的な問題が隠れているのかもしれません。

何か悲しいこと、認めたくないことが起こると、人は「誰か」の責任だと思いたがるものではないでしょうか?

昔なら”いい年をした大人がみっともない”と言われたかもしれません

仮に本当に誰かの行動が事故を引き起こしたのだとしても

事故評価の場面で”ヒューマンエラー”の存在を無視する傾向があったり、真の原因=人員不足を無視したり

ヒヤリハットもそうだとは・・・言いませんけど(口が裂けてもw)

マスコミ報道にも言えると思います。
OS2男[URL] 2007/08/31(金) 21:20 [EDIT]
editorial
あかがま先生のところで拝見した産経新聞の論説の中の『主張』が目を覆いたくなるような論調です。以下引用です。↓

【主張】妊婦たらい回し また義務忘れた医師たち
http://www.sankei.co.jp/ronsetsu/shucho/070831/shc070831001.htm
痛みをこらえる患者をたらい回しにする行為は許されない。理由は「手術中」「ベッドがない」といろいろあるだろうが、患者を救うのが医師や病院の義務である。それを忘れてはならない。

↑引用終わります。
『主張』は産経新聞の社説にあたる部分です。
厚労省、官僚のミス、医療費削減政策の誤りにこそ強く主張すべきです。
医師に患者を救わせられないような酷い環境を整備したのは、誰?
そして、一助を担ったのは偏った報道をしたマスコミそのものだと思います。
エビ[URL] 2007/08/31(金) 22:13 [EDIT]
コメントありがとうございました
 私のところにコメントありがとうございました。

 最終的に7ヶ月の妊婦さんだったようですね。そうなるとかかりつけの医者がなかったというのが不思議です。いろんな事情があるかと思いますが、この妊婦さん、定期検診を受けていなかったということですよね。過去に流産経験のある女性がそんなんで大丈夫??と思ってしまいました。

 こういう事情を知らない人が新聞などのマスコミ報道だけを見聞きして、「いまの病院(医者)は・・・」と誤解してしまいます。これが一番恐いところですね。
aqua[URL] 2007/09/01(土) 00:23 [EDIT]
>Lichさん
教訓を生かせていないのは、政府、行政とマスコミですね。
あれだけ、あの報道は間違いだ、ってブログ等でさんざん議論されているのに、今回も医師や病院のせいにする報道が多いですから。

Dr. I[URL] 2007/09/01(土) 16:48 [EDIT]
>RDMさん
奈良県立医大の状況は、次の記事で書きますね。
そんな状況にもかかわらず、医者のせいにする報道は許せませんね。

たらい回しって言葉も。
報道は、日本語を扱うプロなんだから、もうちょっと検証してから使って欲しいですね。
Dr. I[URL] 2007/09/01(土) 16:50 [EDIT]
>名無しさん
表ブログでは、なかなか書きにくい所なんですがね。
全くその通りだと思いますよ、私も。
Dr. I[URL] 2007/09/01(土) 16:50 [EDIT]
>小太郎さん
意志の疎通不足とか。
事務員、救急隊の問題もありますけどね。
でも、根本的な問題ではないですからね、それ。

その問題がないわけではないのですが、行政とか、医師不足の問題が一番大きいと思いますよ。

たらい回しに関しては、日本語の定義があいまいなので。
必ずしも間違いではないのかもしれませんが。
マスコミがセンセーショナルに、読者獲得の為に、きちんと理解せずに使うってのは、医療関係者の側から見たら許せません。
Dr. I[URL] 2007/09/01(土) 16:53 [EDIT]
>鴛泊愁さん
おっしゃるとおり。
今回は、読売と産経、酷いですね。
マスコミ批判は、今回は他の方達に任せて私は、あんまり取り上げないようにしようと思ったのですが。
さすがに、これは許せません。
Dr. I[URL] 2007/09/01(土) 16:54 [EDIT]
>yukilaさん
お産の状況は、ここ2,3年で劇的に変わりましたから。
その時代はそれが普通だったのかもしれませんけどね。
今なら、難しいかもしれませんね。

まあ、地域にもよるんでしょうけど。
Dr. I[URL] 2007/09/01(土) 16:55 [EDIT]
>y-gami先生
>産科医的には妊婦検診未受診の件をクローズアップしていただきたい。

その通りですね。
ただでさえ、産科医が不足しているのに。
突然、どういう状況かわからない妊婦が来たら、リスクが高まるのは当たり前なのですがね。
大きな新聞では、今の所取り上げていないようですね。

テレビでは、個人のコメンテーターが言っていたようですけど。
Dr. I[URL] 2007/09/01(土) 16:57 [EDIT]
>名無しさん
ありがとうございます。
なんか、大変そうですね。
私も気を付けます。
Dr. I[URL] 2007/09/01(土) 16:58 [EDIT]
>OS2男さん
気持ちはわかるんですけどね。
それを言い出したら、きりがないので。
個人的に、そう思う、って段階だけならともかく。
影響力の大きいマスコミが、何の医学的根拠もなしに、やるのは間違っていると思いますね。
Dr. I[URL] 2007/09/01(土) 17:00 [EDIT]
>エビさん
これ、私も読みました。
各ブログで非難されていますよね、当然。
さすがにこれは、スルーできないので。
ちょっと記事にします。
Dr. I[URL] 2007/09/01(土) 17:01 [EDIT]
>aquaさん
大丈夫じゃないでしょうね。
大手マスコミは、こういう時に患者の個人責任の事を書くと、クレームがたくさん来るのがわかっているので。
医者を悪者にした、って確信犯なのかもしれませんね。

Dr. I[URL] 2007/09/01(土) 17:03 [EDIT]

管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバック
TB*URL

妊婦検診未受診はやめて
妊婦死産、かかりつけ産科医なく搬送先決定遅れる 最近、妊婦検診未受診の方が増えています。妊娠中何も異常がなく、陣痛が来て赤ちゃんが産まれて・・・。産婦人科医なんて必要ないじゃないって印象をもっちゃう患者さんが少なからずいるのは事実。そういっ  [つづきを読む]
ポンコツ研究日記~悩める産婦人科医のブログ~ | 2007/08/31(金) 11:52
奈良県の妊婦が救急車で搬送も受け入れ病院見つからず、更に事故を起こして、、結果、流産。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン  不必要なドクターヘリ配備など要らない。地道に地域医療体制を整えて(ノ`Д´)ノ
奈良県の妊婦が救急車で搬送も受け入れ病院見つからず、更に事故を起こして、、結果、流産。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン 以前にも似たような事故が、いや政府(自治体も含む)による犯罪が行われましたね(T_T) 結局、何も反省は無かったのですね、、 日本....  [つづきを読む]
チョクのブログ | 2007/08/31(金) 12:16
クララが立った!
地方紙の中でも、医療報道に関してはトップレベルという定評(?)がある北海道新聞。今までも数多くの良質なネタを医療系ブログに提供してきたが、今回の記事には驚かずにいられない。  [つづきを読む]
kameの いい味出してね | 2007/09/08(土) 11:55
?
? | 2009/08/19(水) 14:26
Copyright © 2005 健康、病気なし、医者いらず. all rights reserved.
Add to Google My Yahoo!に追加 健康、病気なし、医者いらず