fc2ブログ
現役医師、循環器内科医(Dr. I)が医療について、詳しくわかりやすく解説するブログ。 引用、転載は自由ですが、その際は必ず引用元を明記して下さいね!
  • 05«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »07
医者の「高給取り」はイメージ
医者給料っていうのは高い
っていうイメージがありますけど。
実際はそうでもない、っていう記事が載っていたので。
ちょっと、このブログでも紹介させて頂きますね。

あの(笑)、産経新聞からです。



勤務医が辞める理由(前編)――
“高給取り”はイメージ。
現実の収入は多くない

医師=高給取り」というイメージがあるが、
勤務医の収入は決して多くないという。

勤務医の平均年収は1000万円ほどだが、
当直が多く、休みが少ない。
さらに収入の半分以上が非常勤として
働いたもので、意外と“不安定”のようだ。


全国の病院医師不足にあえぐなか、
医師増員の必要性が指摘されています。
しかし、1人の医師を育てるには
長い時間がかかります。
「まず、医師が何を求めているかを知るべきではないか」
との声が上がっています。


厳しい労働に評価低く

「大学病院をやめて、開業しようかと考えてます」。
ある地方大学の病院勤務医(40)は言う。

同じ診療科の同期生らは、多くが開業した。
開業した仲間の年収は勤務医時代の2、3倍。
開業医が休みを取れ、外車に乗るのを横目に、
この勤務医は「医師不足に悩む地域医療のため」と、
踏ん張ってきた。

大学病院では現在、月5回の当直がある。
子供が生まれたばかりだが、
休日は月に2、3日取れればよい方。
年収の総額は1000万円と、
勤務医の平均レベルだが、収入の半分以上を
病院での非常勤の外来などが占め、不安定だ。

このまま勤務しても、大学病院での
給料の伸びは見込めず、退職金もない。
教授ポストをめぐる医局の人間関係の煩わしさや、
日々の業務の精神的負担を考えると、
時間の喪失感を覚える。

「今後は患者さんにじっくり接し、
患者さんの喜ぶ顔が見たい」と言うが、
現状は研究も臨床も中途半端で、
将来に不安を感じるという。


勤務医の収入は多くない

医師には一般に“高給取り”のイメージがあるが、
日医総研のデータによると、
勤務医の収入は決して多いとはいえない。

しかも、医師が一人前になるには、
長い時間と費用がかかる。
この医師は6年の医学部教育を終え、
医師免許を取り、30代半ばまで大学院や
留学先の研究施設などで研鑽(けんさん)を積んだ。
医療が高度化、多様化する今は、
なおさらこうした機会が必要だ。

ところが多くの場合、その費用は自前。
「アルバイトで稼いでは、勉強にあてる
自転車操業です」(冒頭の勤務医)という。

ある外科医は、がん研究のため、
国内トップクラスの専門病院で
先端医療を学ぼうとしたところ、
「初年度は無給」とされた。

病院側にすれば、「手術や入院患者の処置も勉強の場」
というわけだ。
この外科医は「家族の生活費も含め、
それまでの貯蓄を取り崩し、
1年で約1000万円かかった」という。

研究で成果を上げ、海外で学会発表もしたが、
渡航費や滞在費約50万円も自己負担した。

海外留学で1000万円程度を自己負担するのは
「よくあるケース」とされ、実家からの
仕送りで生活する医師も少なくないという。


“疲弊”という悪循環に陥っている

今年、「医者のしごと」(丸善)を出した
聖路加国際病院の福井次矢院長は
医師は一人前になるまでの教育期間が長く、
その後も最善の医療を提供するために、
一生勉強を続けなければならない」と指摘する。
人の命を扱う医師が育つには、
相応の時間と費用がかかる。
しかし、そのことが理解されておらず、
ふさわしい待遇もない。

医師の待遇について、福井院長は
「日本では診療報酬が低く、病院収入は
外国の病院に比べて格段に低い。
それでは、過酷な労働に対して
満足な報酬も払えないし、
医師をサポートする人材も雇えない。

一方でこうした医師を取り巻く
環境への理解は進んでおらず、
国民の要求は年々高まっている。
それで現場が疲弊する悪循環に陥っている」
と指摘する。 


医師不足の病院にアドバイザー的な
役割をする伊関友伸・城西大学准教授(行政学)は
「やりがいを感じるうちは、
医師は報酬にかかわらず働く。
しかし、医師不足が顕著な地域では、
行政や患者が医師の勤務実態を知ろうともせず、
時間外やコンビニ受診など、
過剰な負担でつぶしてしまっている」
と分析する。

そのうえで、医師を招く条件について、
「やりがいを感じてもらう仕掛けが必要。
高い報酬を設定するのもひとつだが、
それだけでは定着しない。
地域がどんな医療を求めているか、
そこでどんな技量向上が見込めるか、
医師に示す必要がある」と主張する。

大学病院の医局で医師派遣の窓口となっている
ある医師は「待遇改善を要求しても、
病院に熱意が感じられなければ、
医師不足を理由に紹介を断ることもある。
限られた人材を有効に生かすことが必要ですから」
と打ち明ける。

医師増員の機運が高まっていることについて、
伊関准教授は「まず、医師が今、
なぜやめていくかを分析する必要がある。
数だけ増やしても、相変わらず、
医師は都会にはいても、地方にはいない
などの偏在を助長するだけではないか」
と話している。



「他職種との収入比較」
(手取り額、40-44歳平均)

個人開業医               1270万円
中小企業経営者(年齢区分なし)  1190万円
パイロット                1050万円
金融・保険業部長           1000万円
病院勤務医                970万円

(平成19年日医総研まとめ、
パイロット、部長職は1000人以上の企業)


「2008.7.15:産経新聞」



私は、医者ですけど。
なるべく一般人の視点で物を見るように、
っていう事を心がけているし。
ブログの読者も、基本的には医療関係者以外の
一般の人を対象
にしています。
まあ、かなり大勢の医者に読んで頂いていますけどね(笑)

で、「医者(俺)の給料は安い
って言っている医者って結構いますけど。
私は、これには賛成できません。

はっきり言って、「年収1000万円」というのは、
世間的には、安くはないですよ。

これは、このブログでも何回か書いている事です。

医者で、給料が安い、って言っている人は、
「俺の方があの働かない医者より働いてるのに、
俺の方が給料が安い。」

とか、あくまで、あまり働かない一部の医者と比べて
俺の給料が安い、っていう比較ですからね。
まあ、たいていそういう事を言ってるやつに限って、
たいした事ない場合が多いんですけどね、実際は。

いわゆる、世間一般の人の給料と比べて、
という視点ではないです。
だから、私は医者の給料が安い。」
という言い方は、今までにもした事がありませんし。
これからもするつもりはありません。

私が以前から主張しているのは、
医者の給料は、他の職種の2倍くらい。

でも、仕事する時間も2倍近いし。
休日もほとんどないし。
36時間連続勤務もしなければならない。
夜中や明け方に呼び出される事もあるし。
医療訴訟のリスクもあるし、
人の命に関わる事で、プレッシャーも大きいですよ。
それに、医学の専門的な技術も知識も必要ですし、
一生、勉強し続けなければなりません。


それを考えたら、決して高くはないんじゃないですか。
という事です。

あと、他の先進国と比べたら、
日本の医者の給料は安い
ですよ。
という事でしょうかね。


あくまで、「年収の総額」だけで言えば、
日本の医者の給料は、決して安くはないです

その話は、以前に
『診療報酬、また引き下げか?(追記あり)』
の記事でも書いた通りです。

医者給料っていうのは、総額では安くないけど。
思っている程は高くないよ、とは思いますけど。

私が知る限り、
医者の給料をもっと上げろ」
という主張をしているメジャー系の医師ブログは、
ないんじゃないかなー。
一応、有名どころの医師ブログは、
だいたい目を通しているつもりではあるんだけど。
もちろん、全部じゃないんで、
正確にはわかんないんですけどね。

ただ、時間外医者が働いても、
時間外手当を貰えない病院がある。
とか。
当直というのは、本来であれば、
ただ寝ているだけとか、見回りとか。
そういう業務であるはずなので。
当直中に働いた場合は、労働基準法上は、
時間外手当を払う事になっているんですけど。
それをやっている病院っていうのは、ほとんどないので。
それは、きちんと病院側は払うべきだ。
という主張はしていますけどね。


個人的には、医者給料を上げろ、
という主張はしません。


ただ、時間外に働いたのであれば、
その分の時間外手当は払うべきだ。

という事と。

個人的には、医者の給料は年功序列で固定給だけでなく、
たくさん患者を診たらもっと上げる、とか。
重症患者が多いとか、仕事がきついとか。
そういう科の医者と、そうでない科の医者給料は、
差をつけた方が良いんじゃないか。
とは思いますけどね。

全員一律に、医者給料をもっと上げるべきだ。
とは、私は思いません。


伊関友伸先生が言っている通り、

「やりがいを感じるうちは、医師は報酬にかかわらず働く。
しかし、医師不足が顕著な地域では、
行政や患者が医師の勤務実態を知ろうともせず、
時間外やコンビニ受診など、
過剰な負担でつぶしてしまっている」

「やりがいを感じてもらう仕掛けが必要。
高い報酬を設定するのもひとつだが、
それだけでは定着しない。
地域がどんな医療を求めているか、
そこでどんな技量向上が見込めるか、
医師に示す必要がある」


私も、全然やりがいはないけど、給料は良い病院よりも、
やりがいはあって、給料は普通。
っていう病院の方が良いですね、個人的には。
若手~中堅の医者であれば、そういう人が多いと思いますよ。
医者って、職人気質の人が多いですからね。

もし病院医者を雇いたいというのであれば、
医者給料をもっと上げる、というよりは、
病院医師への対応の仕方、とか。
新しい技術や知識を学べる、とか。
医師のやりがい」みたいな事を、
もっと重要視した方が良いと思いますよ。


大学病院について知りたい人は、これを読んでね!
→ 「大学病院のうそ」 ~現役医師(Dr. I)が暴露する、大学病院の秘密

ブログランキングの応援もよろしくね!
 ↓ ↓ ↓

スポンサーサイト



この記事へのコメント
医師に比べて自分の給与が安いと主張する人って、なんで仕事の後で道路工事とか深夜のコンビニでアルバイトしようとしないんですかね?
医師並みの収入が欲しけりゃ36時間連続で働けば手に入るのにといつも思います。
通りすがりの医学生[URL] 2008/07/16(水) 17:21 [EDIT]
給料高い病院はろくなところはない
高給を宣伝する病院は、ダメ病院が多いですね。
結局、お金でしか物を語れない。
ssd[URL] 2008/07/16(水) 18:35 [EDIT]
>通りすがりの医学生さん
まあ、時間は有限だから。
36時間勤務をしても、医者と同じ給料が貰えるわけではない場合もありますからね。
時給の関係で。
でも、普通のアルバイトよりは、医者の時給は高いとは思いますけど。
一般的なサラリーマンとかと比べたら、医者の給料の総額は高いかもしれませんが、時給にしたら同じくらいか、多分安い位だと思いますね。
Dr.I[URL] 2008/07/16(水) 22:21 [EDIT]
>ssd先生
やっぱり、そうですよねー。
金だけしか、取り柄がないっていう事ですからね、結局。
Dr.I[URL] 2008/07/16(水) 22:21 [EDIT]
退職金
医師の給与を他の職種と比べる時、よく生涯収入を出しますよね。
生涯収入で比べるってやり方が正しいかどうかは別としても、普通のサラリーマンの所得を考える時は退職金制度がやたら有利に出来てるところが話をいびつにしてるように思います。税制でも優遇されていますからね。
もっとも、正社員も少なくなってますからね。美味しい退職金制度を享受できる人は特に若い世代ではもうほとんどいないかもしれませんね。
koume[URL] 2008/07/16(水) 22:49 [EDIT]
やっぱり産経クオリティ
「開業した仲間の年収は勤務医時代の2、3倍。
開業医が休みを取れ、外車に乗るのを横目に、
この勤務医は「医師不足に悩む地域医療のため」と、
踏ん張ってきた。」

サクッと「開業医は楽して稼いで地域医療を無視してる」というイメージを発信してますな。
そのあとで「年収1270万」とそう高いものではないことを書いてるくせに。
どうせなら、「産経新聞記者の同クラスの年収」と「フジテレビ正職員の年収」も比較すればいいのにね。
そんな読者の反感を買うようなことは書かないでしょうが。

ちなみに私は開業して収入は激減しました。
Seisan[URL] 2008/07/17(木) 12:23 [EDIT]
>koumeさん
そうなんですよー。
医者って、退職金はほとんどないし。
何年かおきに病院を変わる場合も多いので、ボーナスとかも少ない場合が多いんですよね。

Dr.I[URL] 2008/07/17(木) 20:24 [EDIT]
>Seisan先生
まあ、最初から完璧を求めても酷ですから。
良くなってきた、って事は評価してあげても良いんじゃないかなー、とは思いますよ。

開業医っていったら、所詮は個人事業主ですからね。
中小企業でも、大もうけしてるとこもある、ってだけの話なんですけどねー。
Dr.I[URL] 2008/07/17(木) 21:15 [EDIT]
 自分が知る限りでは、ほとんどの医師は、お金より時間を選びますよね。。患者に喜ばれるとか、自身のスキルアップとか、人並みに飯どきには飯を食い、夜は寝る、8時間以上の連続労働はしないみたいな労働環境を求めてるだけだと思うんですが・・。
 開業医が楽して金儲けしているような書き方はどうかと私も思います。医師としての実力以外のスキルが必要で、決して甘くないです・・・・
りん[URL] 2008/07/18(金) 10:18 [EDIT]
>りん先生
たしかに。
ほとんど全員、金はそこそこで良いから、時間が欲しいっていいますよね、医者は。
開業医も、最近は特に大変そうですし。
Dr.I[URL] 2008/07/19(土) 16:52 [EDIT]
労働と対価
お医者さんて確かに高給取りなイメージはありますね。
子供の頃新しくできた近所の個人病院の家はデカいし、高級車もゴロゴロ転がっているのを見て、幼いながら

お医者さん=お金持ち

の図式が完成されましたね。

だから、バミューダ先生のブログ見てビックリしましたよ。

確かに 専門的知識+技術+リスク+労働時間 を考えれば、これで給料普通のサラリーマンと変わらなかったら、割に合わないですよね。

話は変わりますが、

「医師はモテる」

と言うのはイメージでしょうか?実話でしょうか?勿論個人差による所は大きいですが…。
やっこ[URL] 2008/07/20(日) 00:28 [EDIT]
>やっこさん
ばみゅ先生は、なんか極端すぎるような気もしますが。
まあ、金持ちっていうのは、完全にイメージでしょうね。
親が金持ちだと、子供もっていうのはあるかもしれませんけどね。

私は全然もてないので、医者がもてるっていうのは、正直よくわかりませんねー。
Dr.I[URL] 2008/07/20(日) 00:38 [EDIT]
日に16時間は働いてますが…年収300万くらいが現実ですよ
DT[URL] 2009/02/10(火) 11:45 [EDIT]
>DTさん
大学院生とか、研究生だと、医者はそのくらいでしょうかね。
Dr. I[URL] 2009/02/11(水) 16:42 [EDIT]
時間を犠牲にしてますよね。
一般から見ると高給なイメージがありますが、そうでもないみたいですね。
時間を犠牲にして働く・・・

私は大手の会社に勤めてますが、
時間外手当も出て、ガソリン代は会社持ちですよ。
お医者さんよりは給料は高くありませんが、
お医者さんは倍くらいもらってもよさそうな気はしますね。
ABC[URL] 2009/02/12(木) 13:13 [EDIT]
>ABCさん
他の業種と比べても、安くはないですけど。
拘束時間は長いし、責任とかリスクとかも考えたら、高くはないと思いますねー。
正直。
Dr. I[URL] 2009/02/12(木) 22:44 [EDIT]

管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバック
TB*URL

勤務医が辞める理由:なかなか良い記事だと思います
最後の記事です msnの記事にこんなものがありました。伊関先生のコメントもありますね。 【ゆうゆうLife】医療 勤務医が辞める理由(上) 厳しい労働に評価低く 産経ニュース 2008.7.15 http://sankei.jp.msn.com/life/body/080715/bdy0807150757001-n1.htm ...  [つづきを読む]
新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで | 2008/07/16(水) 05:42
??
? | 2008/08/07(木) 00:30
Copyright © 2005 健康、病気なし、医者いらず. all rights reserved.
Add to Google My Yahoo!に追加 健康、病気なし、医者いらず