fc2ブログ
現役医師、循環器内科医(Dr. I)が医療について、詳しくわかりやすく解説するブログ。 引用、転載は自由ですが、その際は必ず引用元を明記して下さいね!
  • 11«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »01
延命治療の中止
川崎協同病院で1998年にあった、
延命治療中止」の有罪が確定しましたね。

個人的に、家族も本人も希望しないのに、
ずーっと人工呼吸器をつけていたり、
延命治療をするってのには反対です。

でも、今の法律では、一度人工呼吸器
つないでしまったら、どんなに家族が希望しても
下手したら医師が「殺人罪」で捕まる。
という可能性がありますから。
残念ですけど、医師人工呼吸器を止める、
っていうのは出来ないと思います。

最初から本人が延命治療を望まないし、
家族も望んでいない
、という事であれば、
人工呼吸器に繋がない」という事は
もちろん私もやっていないんですけど。

家族の意思も本人の意思もわからない。
という状態で、心不全が悪化しているとか、
肺炎でも喘息でもなんでも良いけど、
呼吸が悪くて人工呼吸器を繋ぐしか
救命できる方法はない。
というような患者は、
救急をやっていれば結構来ます。

ずーと前から、その病院にかかっていて、
何回も入院を繰り返していたりして、
事前に意思確認が出来ている人。
っていうのは、そんなに多くないんですよ。

という事は、それ以外の人はみんな
緊急の時には人工呼吸器を繋いだり、
といった延命治療をせざるをえない。
という事なんですよ。

大半の人が、延命治療をしてもらいたいか、
っていうと、多分そうではないんですけどね。

よくわからない場合は、救命治療のために
人工呼吸器を使うような延命治療をします。
後から、本人は延命治療を望んでいなかったみたいだ、
という事がわかったとしても、
下手したら医者が逮捕されますから。
もう、管を抜いたり、人工呼吸器を止めたり、
という事はできないんですよ。

残念ですけど、それが今の日本の医療の現実です。
これは、不幸な事だと思います。

戻る見込みもないのに、家族も本人も
延命治療を望んでいないのに、
一度人工呼吸器をつけたらはずせない。
というのは、誰にとっても不幸だと思います。
医療費も、相当かかりますから、
医療経済の面からも不経済です。

個人的には、もう戻る見込みがない、
という事が医学的にはっきりしていて。
本人、家族の意思も明確であれば、
仮に人工呼吸器がつながってしまっても、
それを外すのは構わない。
と思います。

でも、実際はそういう場面に遭遇しても、
機械を止める事はしていませんけどね、
もちろん私も。

いわゆる尊厳死に関しては、
私は賛成ですけど。
筋弛緩剤」を使う場合は、
薬で完全に呼吸を止めてしまいますから。
個人的には、ちょっと賛成できません。


医師の中では、川崎協同病院の
延命治療中止」で殺人罪で有罪
っていうのはちょっとおかしい。
という方も、かなり多いとは思うんですが。
私は、医師に関しても結構厳しい方だからなのか、
このやり方には違和感を感じます。

Bamboo先生が私と似たような考え方だったので、
このブログでも紹介させていただきますね。

「医療報道を斬る」、からです。
いつもお世話になっております。



明確な基準を

川崎協同病院の「延命治療中止」の
有罪が確定しました。
何で括弧付きかというと、私は延命中止ではなく、
やはり殺人だと思っていたから。

その根拠は筋弛緩剤の使用。
元気な人を殺す毒薬を使うのは
治療の中止などではなく、積極的な
殺人だという判断です。
でも、これは表面的な見方でした。

延命治療中止、有罪確定へ 
医師の免責、要件示さず 
最高裁が上告棄却 川崎協同病院事件 【1】
09/12/09 記事:共同通信社

川崎市の川崎協同病院で1998年、
昏睡(こんすい)状態の男性患者
=当時(58)=が気管内チューブを抜かれ、
筋弛緩(しかん)剤を投与され死亡した事件で、
殺人罪に問われた医師(55)の上告に対し、
最高裁第3小法廷は9日までに
「法的に許されない」として
棄却する決定をした。
懲役1年6月、執行猶予3年とした
二審東京高裁判決が確定する。

医師による終末期の延命治療中止の
違法性が刑事裁判で争われたのは異例で、
最高裁が判断を示したのは初めて。
医師の免責要件などへの言及はなかった。

決定は7日付。
5人の裁判官全員一致の意見だった。

田原睦夫(たはら・むつお)裁判長は
「必要な検査をせず、回復可能性や
余命を的確に判断できる状況でなかった。
回復をあきらめ、チューブの抜管を
要請した家族も病状の適切な情報が
伝えられておらず、抜管は
男性本人の推定される意思ともいえない。
法律上許される治療中止に当たらない」
と判断。
筋弛緩剤投与と併せて殺人罪の
成立を認めた高裁判決を支持した。

被告側は
「男性の意思を推定できる家族の
強い要請に基づき、チューブを抜いた。
法律上許される」と、無罪を主張していた。

決定などによると、男性は98年11月2日、
気管支ぜんそくの発作による
低酸素性脳損傷で入院。
意識不明となり、被告は同16日、
家族の要請で気管内チューブを抜いたところ、
男性が苦しむ様子を見せたため
看護師に筋弛緩剤を注射させ、
死亡させた。

一審横浜地裁は
「回復可能性があり、本人の意思表示も
家族の要請もなかった」と判断、
懲役3年、執行猶予5年とし、
二審は「家族の要請はあったが
男性の意思表示はなく、
死期も切迫していなかった」と判断した。


これだけ読むと、抜管して苦しんでいる
かのような体動が見られたので
筋弛緩剤を使ったようですが、
『判決文 (pdf)』を読むと、
事はそう単純ではなさそうです。

家族からの強い要請で抜管したら、
そのまま無呼吸ですぐに亡くなる
と思いきや、苦しみだしたので
複数の鎮静薬を投与、でも、
無効だった。

他の医師に相談したら
筋弛緩剤を使うよう示唆された。
そこで筋弛緩剤を使用した。
これが事実認定の内容のようです。

たぶんここはその通りなのでしょう。
一方で、脳波無しには予後の判定は
不能であるかのような判断がありますが、
これは法的脳死判定との混同じゃないでしょうか。

筋弛緩剤の使用は、言わばとどめを
刺す行為ですから、(現状では)
法的に許されないことに異存はありません。

でも、家族や相談に乗った医師には
何のお咎めもなく、何故ひとりの医師だけが
訴追を受けるのでしょうか。

主治医に罪を問うのなら、他の関係者にも
何らかの罪を問うのが筋だと思います。
(そうしろと言っているわけではありません)

判決では抜管自体にも違法性を認めています。
限りある医療資源を有効利用するためには、
死が免れない状況で、単なる延命のために
濃厚治療をすることは避けるべきです。
でも、刑事罰の恐れがあるのであれば、
濃厚治療を続ける他はありません。

やはり立法機関や司法機関が
きちんと基準を作り、現場に
それを示すべきです。
何の基準も示さず判断を現場に丸投げし、
後出しで、事例ごとに判断が変わる
裁判で裁かれるようでは、
現場は安心して仕事が出来ません。


『明確な基準を』



裁判所で認定された事が真実だ、
とは思わないんですけど。
判決文を信じるのであれば、
自分で呼吸していたのに、
筋弛緩剤が投与された、すぐ後に
呼吸が止まっています
から。

やっぱり、これは「尊厳死
とはちょっと言えないんじゃないでしょうか。
安楽死」という言い方もありますけどね。
でも、今の日本では、こういう行為は
ちょっと許されないかな、と思いますよ。
私は。

尊厳死」は認めているけど「安楽死」は認めない。
っていう国、結構ありますけど。
日本は「尊厳死」に関しても、
はっきり言って、まだコンセンサスを
得られていないですからね。


一回、自発呼吸が出て、人工呼吸器をはずして、
管も抜いていますから。
その後に、家族にしっかりお話をして、
再挿管しないで、そのまま
呼吸が悪くなったら亡くなった。
という経過であれば、問題ない。
とは思いますけど。

なんで、もう一回、挿管したんでしょうか。


この医師が有罪になった事に関しては、
賛否両論あるとは思いますが。
最高裁には「医師の免責要件」というか、
どういう状態だったら、人工呼吸器を止めてよいか、
気管チューブを抜いてよいか、っていう
基準」を出してもらいたかったですねー。

それがなかったんで、結局これからも、
無駄な延命治療が行われる事になりますね。
残念です。


スポンサーサイト



この記事へのコメント
コンセンサスが……
Dr.I様>
 難しい問題ですね。
 いわゆる「ヒポクラテスの誓い」を持ち出すなら完全に「医師失格」な行為なわけですが、現行の社会の現状ではそうも言っていられないわけで……速やかに立法措置・基準設定が必要ですが、現状ではそれがなされていないあたり、我が国は本当に「法治国家」なのか疑いたくなります(嘆息)。

P.S.

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000396-yom-soci

↑ 阿久根市長、相変わらず謝罪拒否のようです。
裁判所から仮決定も「公務員の世界では違法行為が日常的に行われている」などと開き直るだけにとどまらず「阿久根の例として全国に波及させる」(引用:http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/140937)などと「違法行為の拡散」を画策するとは、「法治国家」「民主国家」のマトモな政治家とはいえない人ですね。でもl、この人を選んだのも「民主国家の国民」である阿久根市民なのですよね(嘆息)。
Lich[URL] 2009/12/16(水) 04:23 [EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[] 2009/12/17(木) 14:23 [EDIT]
基準を作るだけの覚悟がないのでしょうね
拙ブログをおとり上げいただきましてありがとうございます。
デリケートな問題なので、基準を作るのは難しいと思います。
でも、それをして貰わないと現場は困りますよね。

この症例に関しては、抜管しないで自発呼吸に任せたらどうだったのか、興味があります。
昔、裁判までして呼吸器をはずしたのに、自発呼吸が出てその後も生き続けた事例がありましたから。(カレンさん事件)
bamboo[URL] 2009/12/18(金) 10:31 [EDIT]
 私は裁判官などに、そういう基準を決められたくはないです。
 基準は、自分で決めたいです。

 そして裁判官は、そういう基準を決めることなど出来ませんよ。
 世の中に広く通るような基準を創造するなどという、クリエイティブなことは裁判官に求めても無駄です。

 そういう基準を決めたければ、政治家になるか政治家にはたらきかけて、基準という法律を作るしかないのでしょう。時間がかかりますが。

 ですが私は、そういう基準は、人間一人ひとりが自分で決めるべきものだと思います。
 御本人が意識がなくて決められなかったなら、家族が決めればいいし、決めて、それをお医者に依頼したのでしょうから、誰も責めることはないはずです。

 ですが現実問題として、日本では自分で基準を決められない人がほとんどでしょう。
 人間は私も含めて、何かの傷みがなければ、それまでと同じかたちでぬくぬくと生きていきます。
 だから、その御本人のようになったときは、医療費は全額実費にすべきなのです。
 そうであれば家族は、嫌でも自分の問題として、現に起こっていることと、その対処の方法を考えるでしょう。

 筋弛緩剤のことは、そのお医者さんは、患者が苦しまないようにその薬を使ったのでしょうから、それは思いやりのある行為です。
 大昔の侍は、戦場で斬られて倒れ、しぬにしねずに苦しんでいる者がいたら、それは味方でも敵でも、とどめをさしてあげた、それは情けをかけることなのだ、と何かの本で読みました。
 切腹のときの介錯ということもあります。

 そのお医者さんが有罪になったのは、自分がこういうことをするときに、こうなるリスクは考えて、それでもなおかつ信念を持って、そのリスクを負ってやったのでしょうから、しょうがないですね。勝負は時の運です。
 だから、ダガシは応援してるから、その信念を持ち続けて、あごを上げながら生きて、機嫌良く仕事をしていってくれ、と言いたいです。

「基準を出してほしい」などというのは、奴隷根性であり、甘え根性です。それこそ自分の人間としての尊厳を放棄しています。
 自分の行動は自分で決める! これが真の人間の行為です。
 だからIさんも、ご自分の信念で行動してください。それでもし有罪になったとしても、それは人生の中の勲章です。ダガシが応援します。お願いします。
 ちょっと熱くなって長くなりました。
ダガシ[URL] 2009/12/18(金) 20:09 [EDIT]
>Lichさん
難しい問題ですよね。
どちらにせよ、今の日本では萎縮医療をせざるをえない状況なのですが。
それは、医者にとっても患者や家族にとっても良い事ではないですから。
早くなんとかしてもらいたいものです。
Dr. I[URL] 2009/12/18(金) 22:14 [EDIT]
>名無しさん
覚えていますよ、もちろん。
家族は大変ですよね、やはり。
今の日本では、人間の死と直接向かい合う事が少なくなっているので。
みんなで、こういう機会に話し合っておいた方が良いのかもしれませんね。
Dr. I[URL] 2009/12/18(金) 22:17 [EDIT]
>bamboo 先生
医学に関しては素人の裁判官が、勝手に基準を作っても良いのか、って問題もありますけど。
基準がないと、みんな困っちゃいますからね。
法律で決めるか、最高裁の判例で決めるか、どっちかないと困っちゃいますよね、正直。
Dr. I[URL] 2009/12/18(金) 22:19 [EDIT]
>ダガシさん
基本的には、自分で決めるべきなので。
元気な時に、きちんと文書にして、家族にも話しておく、っていう事が重要なのだと思いますけど。
実際に、そこまでやっていただけている人って、ほとんどいないのですよ。
だから、現場は困るんです。
家族も困りますしね。

この医師に悪意があったとは、私も思ってはいませんよ。
私も、今後どうなるかはわかりませんが、信念をもって行動したいと思います。

Dr. I[URL] 2009/12/18(金) 22:23 [EDIT]

管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバック
TB*URL

Copyright © 2005 健康、病気なし、医者いらず. all rights reserved.
Add to Google My Yahoo!に追加 健康、病気なし、医者いらず