昨日は比較的忙しい当直でした。
土曜日の病院当直は24時間なので、
私は27時間くらい連続勤務でした。
当番病院ではないんですが。
20人くらい患者が来て、外傷とか骨折とか、
苦手な患者も結構来たので、忙しかったですね。
私の病院では、一年目の研修医は当直が出来ないのですが。
やる気のある研修医は、上の先生にくっついて、
無給で当直業務を手伝う事が出来ます。
で、昨日の当直は研修医の女医さんが手伝ってくれたのですが。
彼女は一昨日も当直を手伝って病院に泊まったので、
50時間位連続勤務になりますかね。
ま、無給なので、勤務とは言わないのかもしれませんが。
そいで、本題に入ります。
彼女は連続当直をやるつもりはなかったんですが、
私が昨日の当直だから、手伝ったそうです。
理由は、
「俺が当直なら、いろいろ、やらしてくれそうだから」
研修医の時は、彼女に限らずみんないろんな手技を
やりたがるんですよ。
点滴のルートを取ったり、中心静脈栄養の管を入れたり、
肺にトラカールっていう管を入れたり。
そういう技術的な事をやりたがるんですよ。
まあ、そういう技術は、どこの科になるにしても、
必要な技術ですから、研修医の時にある程度は
身につけておいた方が良いんですけどね、もちろん。
でも、医者として一番大事な事は、
「患者を良くしようという心構え」そして「患者を診る能力」だと私は思います。
患者が病院に来るって事は、何か症状があって、
それを訴えるから病院に来るんです。
なので、まずどういう症状があるか、聞く。
具体的に、いつからどの位続くか、とか、どういう時に
良くなるのか悪くなるのか。
細かい性状、他には症状はないか。
なにか治療中の病気は等、聞く事はいっぱいあります。
そして、何が原因でその症状が出ているのか考えて。
原因として疑われる病気があれば、その病気に
独特の症状や身体所見がないか、聞く。
そして、患者の体を診察する。
その後必要な検査をする。
そして、症状や身体所見、検査所見を参考に、
病気なのか、治療が必要なのか。
更なる検査が必要なのか。
そういった事を判断します。
そういった「患者を診る能力」ってのが、
大事だと思うんですよね、私は。
そして、検査や治療の一つとして、
薬の処方や、検査データーを見抜く能力。
そして、各科固有の技術(胃カメラや、心臓・腹部エコー
の技術や、手術)、そして多くの科に共通する
技術(点滴のルート取りや、中心栄養の管を入れる技術)
なんかがあると思います。
だから、いわゆる研修医がやりたがる点滴のルート取りや
動脈血を採る事なんかは、所詮は医者として一番大事
な事ではなく、その下にあるものなんですよ。
研修医としてもね。
医者として最も大事なことは、
「患者を良くしようという心構え」
そして最も大事な能力は
「患者を総合的に診る能力」だと思うので。
研修医の時から、それを磨く事の方が
大事だと思うんですよね、私。
点滴のルートが、10回やって、5回しか入らなかったのが、
8割9割成功するようになれば、
自分でも上達してるって簡単にわかるので。
やりたがる気持ちはわかりますけどね。
私が研修医の時も、そういうのやりたかったですし。
でも、一番研修医の時に身につけて欲しい事は、
「患者を良くしようという心構え」そして、
「いろんな患者を診る能力」なんです。
極端な話、点滴のルートが取れなかったら、
ベテランの看護師に取って貰えば良いんですからね。
もちろん、ルートが取れない医者もどうかとは思うので。
研修医の時に身につけて欲しい能力のうちの一つ、
ではあるんですけどね。
でも、それは一番大事な事ではないから、
そればっかりやりたがっても、駄目だよ。
と、いう事を昨日彼女に話して、納得されたようです。
で、具体的に「患者を診る為に必要な能力」は、
どうやって身につけさせたら良いのかって事は、次回以降で。
研修医の指導といえば、大学病院。
そんな大学病院について知りたいって思ったあなた。
そんなあなたにお勧めの無料レポートはこちら。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「大学病院のうそ」 ~現役医師(Dr. I)が暴露する、大学病院の秘密
FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第3位です。
1位を目指しているので、応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

土曜日の病院当直は24時間なので、
私は27時間くらい連続勤務でした。
当番病院ではないんですが。
20人くらい患者が来て、外傷とか骨折とか、
苦手な患者も結構来たので、忙しかったですね。
私の病院では、一年目の研修医は当直が出来ないのですが。
やる気のある研修医は、上の先生にくっついて、
無給で当直業務を手伝う事が出来ます。
で、昨日の当直は研修医の女医さんが手伝ってくれたのですが。
彼女は一昨日も当直を手伝って病院に泊まったので、
50時間位連続勤務になりますかね。
ま、無給なので、勤務とは言わないのかもしれませんが。
そいで、本題に入ります。
彼女は連続当直をやるつもりはなかったんですが、
私が昨日の当直だから、手伝ったそうです。
理由は、
「俺が当直なら、いろいろ、やらしてくれそうだから」
研修医の時は、彼女に限らずみんないろんな手技を
やりたがるんですよ。
点滴のルートを取ったり、中心静脈栄養の管を入れたり、
肺にトラカールっていう管を入れたり。
そういう技術的な事をやりたがるんですよ。
まあ、そういう技術は、どこの科になるにしても、
必要な技術ですから、研修医の時にある程度は
身につけておいた方が良いんですけどね、もちろん。
でも、医者として一番大事な事は、
「患者を良くしようという心構え」そして「患者を診る能力」だと私は思います。
患者が病院に来るって事は、何か症状があって、
それを訴えるから病院に来るんです。
なので、まずどういう症状があるか、聞く。
具体的に、いつからどの位続くか、とか、どういう時に
良くなるのか悪くなるのか。
細かい性状、他には症状はないか。
なにか治療中の病気は等、聞く事はいっぱいあります。
そして、何が原因でその症状が出ているのか考えて。
原因として疑われる病気があれば、その病気に
独特の症状や身体所見がないか、聞く。
そして、患者の体を診察する。
その後必要な検査をする。
そして、症状や身体所見、検査所見を参考に、
病気なのか、治療が必要なのか。
更なる検査が必要なのか。
そういった事を判断します。
そういった「患者を診る能力」ってのが、
大事だと思うんですよね、私は。
そして、検査や治療の一つとして、
薬の処方や、検査データーを見抜く能力。
そして、各科固有の技術(胃カメラや、心臓・腹部エコー
の技術や、手術)、そして多くの科に共通する
技術(点滴のルート取りや、中心栄養の管を入れる技術)
なんかがあると思います。
だから、いわゆる研修医がやりたがる点滴のルート取りや
動脈血を採る事なんかは、所詮は医者として一番大事
な事ではなく、その下にあるものなんですよ。
研修医としてもね。
医者として最も大事なことは、
「患者を良くしようという心構え」
そして最も大事な能力は
「患者を総合的に診る能力」だと思うので。
研修医の時から、それを磨く事の方が
大事だと思うんですよね、私。
点滴のルートが、10回やって、5回しか入らなかったのが、
8割9割成功するようになれば、
自分でも上達してるって簡単にわかるので。
やりたがる気持ちはわかりますけどね。
私が研修医の時も、そういうのやりたかったですし。
でも、一番研修医の時に身につけて欲しい事は、
「患者を良くしようという心構え」そして、
「いろんな患者を診る能力」なんです。
極端な話、点滴のルートが取れなかったら、
ベテランの看護師に取って貰えば良いんですからね。
もちろん、ルートが取れない医者もどうかとは思うので。
研修医の時に身につけて欲しい能力のうちの一つ、
ではあるんですけどね。
でも、それは一番大事な事ではないから、
そればっかりやりたがっても、駄目だよ。
と、いう事を昨日彼女に話して、納得されたようです。
で、具体的に「患者を診る為に必要な能力」は、
どうやって身につけさせたら良いのかって事は、次回以降で。
研修医の指導といえば、大学病院。
そんな大学病院について知りたいって思ったあなた。
そんなあなたにお勧めの無料レポートはこちら。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「大学病院のうそ」 ~現役医師(Dr. I)が暴露する、大学病院の秘密
FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第3位です。
1位を目指しているので、応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
一番は、患者を診る力なのですね。
この後に 技術があるのですね。
女医さん 50時間も病院に詰めておられたの・・・すごい
Dr.Iさんも お仕事ご苦労様 I さんのような お医者さんばかりだといいんだけど 患者の訴えを 傾聴してくれず 薬だけ出して それだけで終わりではね・・・ 時間もあり お忙しいでしょうが ・・・
PS てんつゆ先生が ブログを休止されました。 Dr..I
さんは、末永く 続けてください。
この後に 技術があるのですね。
女医さん 50時間も病院に詰めておられたの・・・すごい
Dr.Iさんも お仕事ご苦労様 I さんのような お医者さんばかりだといいんだけど 患者の訴えを 傾聴してくれず 薬だけ出して それだけで終わりではね・・・ 時間もあり お忙しいでしょうが ・・・
PS てんつゆ先生が ブログを休止されました。 Dr..I
さんは、末永く 続けてください。
やっぱり医師って大変ですね。うちの病院でも研修医が何人かいますが、土日もよく見かけます。
「患者を診る能力」のある医師が一人でも多く育っていくといいですね。そうすれば誤解や説明不足に基づく医事紛争なんかも減っていくでしょうし。
「患者を診る能力」のある医師が一人でも多く育っていくといいですね。そうすれば誤解や説明不足に基づく医事紛争なんかも減っていくでしょうし。
当直ごくろうさまでした。
女医さんの「Dr.Iさんならばいろいろやらせてくれるから」というのは嘘ではないと思いますが、それ以上に大きな理由があったのではないかなぁーと思いました。彼女の本当の理由は・・
ズバリ、Dr.Iさんに好意をもってのではないかなぁー。
女医さんの「Dr.Iさんならばいろいろやらせてくれるから」というのは嘘ではないと思いますが、それ以上に大きな理由があったのではないかなぁーと思いました。彼女の本当の理由は・・
ズバリ、Dr.Iさんに好意をもってのではないかなぁー。
そうですよね、例えば技術的なことは看護師さんができることがあっても患者さんに的確に説明するのはお医者さんしかできないことですもんね。
例えば看護師さんがやるような仕事って結構たくさんあるけどそれは全部お医者さんはできるものなんでしょうか?
でもやっぱり経験豊富な先生やI先生のような勤勉な方が医師としては貴重ですよね
例えば看護師さんがやるような仕事って結構たくさんあるけどそれは全部お医者さんはできるものなんでしょうか?
でもやっぱり経験豊富な先生やI先生のような勤勉な方が医師としては貴重ですよね

ま、私が勝手に思っているだけなんですが。
でも、技術というのは、一番上に位置するものではないと思いますよ。
時間がない時は、話をあんまり聞けず、要点だけって事もあるんですけどね、実際は。
ま、それでもきちんと要点は聞きますが。
てんつゆ先生の話は、今初めて知りました。
さっき行ってみたけど、ホント残念ですね。
でも、技術というのは、一番上に位置するものではないと思いますよ。
時間がない時は、話をあんまり聞けず、要点だけって事もあるんですけどね、実際は。
ま、それでもきちんと要点は聞きますが。
てんつゆ先生の話は、今初めて知りました。
さっき行ってみたけど、ホント残念ですね。
研修医の中には、いい加減な人も中にはいるようですが。
でも、多くは真面目で一生懸命な人だと思いますよ。
技術ばっかりでなくって、いろんな意味で成長して欲しいですね。
若い先生達には。
でも、多くは真面目で一生懸命な人だと思いますよ。
技術ばっかりでなくって、いろんな意味で成長して欲しいですね。
若い先生達には。
いやー、彼女にはラブラブの彼がいますからねー。
しっかりしてる子だから、教えてくれそうな人にはついて行く、って感じなんじゃないでしょうか。
しっかりしてる子だから、教えてくれそうな人にはついて行く、って感じなんじゃないでしょうか。
まあ、看護師でもできる事ってのもあるんですけど。
やはり医者じゃないとできない事、というのもたくさんありますからね。
看護師がやる仕事を医者が全てできるか、って事に関しては。
そんな事はないんじゃないでしょうかね。
看護師は看護のプロですから。
医者にはできない事もあるんではないでしょうか。
やはり医者じゃないとできない事、というのもたくさんありますからね。
看護師がやる仕事を医者が全てできるか、って事に関しては。
そんな事はないんじゃないでしょうかね。
看護師は看護のプロですから。
医者にはできない事もあるんではないでしょうか。
パチパチパチパチー!
いやー、Dr.Iさん、スタンディングオベーションです。
偶然にも、本日私も研修医ネタですが、自分のアホさ加減が前面に出てしまって、恥ずかしい限り・・・。
いやー、Dr.Iさん、スタンディングオベーションです。
偶然にも、本日私も研修医ネタですが、自分のアホさ加減が前面に出てしまって、恥ずかしい限り・・・。

スターウォーズもpriortyはフォース…ね♪

いえいえ、先生の言うことも、もっともだと思いますよ。
いっぱい指導された方が、得だと私も思いますし。
いっぱい指導された方が、得だと私も思いますし。
そういえば、スターウォーズもそうでしたね!
え、英語ですか。
仕事は大変ですが、体にはなんとか気をつけてやっていきますね。
TBありがとうございました。
仕事は大変ですが、体にはなんとか気をつけてやっていきますね。
TBありがとうございました。
TB*URL

医学部入試のリンク 第100回医師国家試験合格率ランキング 医師 医学部入試 裏 [つづきを読む]


自分の事を棚に上げて,いろいろ批判的な文章を書いていたせいか,BlogがNegativeになって,敏感な私は体調不良です.そろそろPositiveな話題にしたいと思います.Negativeは,体に悪いですよ.皆さん.米国に来て,学問よりもPositiveの大切さをBOSSから学んでます. [つづきを読む]


やる気があると病気になりにくくなるという記事を読みました。 [つづきを読む]
