fc2ブログ
現役医師、循環器内科医(Dr. I)が医療について、詳しくわかりやすく解説するブログ。 引用、転載は自由ですが、その際は必ず引用元を明記して下さいね!
  • 05«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »07
胃ろうは、回復の見込みがある人に
胃ろうっていうのは、ご飯を自力で食べられなくなった人に、
胃に直接穴を開けて、栄養剤を入れて栄養が摂れるために
するための治療です。

本人の意識があって、食欲だけがなくて、栄養状態が
良くなれば元気になって元に戻れる可能性がある患者さん。
そういう人に胃ろうを造る事は、すごく良い治療だと思います。

でも現実的は、胃ろうを造っている患者さんの多くは、
回復の見込みがない人なんですよ。

脳梗塞になったりして寝たきりの人で、
口からご飯を食べる事が出来ない人。
急性期の病院に施設か病院には、そういう患者さんが
たくさんいます。

急性期の治療が終わったら退院しなくちゃならないけど、
自宅に帰るのは難しいですよね。
そしたら、施設か療養型の病院に転院する事になります。

口から食事を食べられないんですから、
点滴で栄養補給をしている状態なんですけど。
点滴があると、基本的には施設へ転院するのは
かなり難しくなります。

点滴があると、転院先が少なくなっちゃうから、
胃ろうを造りましょう。
という事で、多くの患者さんに胃ろうが作られている、
というのが現状です。

もちろん、家族や患者さんの意向を聞かずに
医療関係者が勝手に胃ろうを造る、という事はありません。
患者さんや家族に、そういうお話をしてから、
胃ろうを造っているんですけど。

本当に、患者さんも家族も希望されているのか、
と言われると、何とも言えません。

本来、回復の見込みがある人に造る、
というのが胃ろうの適応だと思いますが。
転院先の確保、という別の理由で造られている事の方が
現実的には多いような気がします。

今までは、きちんとしたデーターがなかったので、
感覚的なものでしかなかったんですけど。
医療経済研究機構の調査が出たので、
これを読んでみてください。



胃ろう、回復見込めない人に6割 
研究機関、情報分析 
本来は一時的な栄養補給手段


口から食べられなくなったお年寄りらの胃に
直接栄養を送る胃ろう
本来、回復する見込みのある人への
一時的な栄養補給手段だが、実際には
約6割で回復の可能性がない人につけられていることが、
医療経済研究機構の調査でわかった。

厚生労働省の補助金を受けて、昨年12月~今年1月、
全国約800の病院、約1360の
介護施設から回答を得て分析した。
胃ろうにした1467人の患者情報が集まった。
約2千人の家族から回答があった。

胃ろうをつけた時点で将来、口から食べるよう
回復する可能性があったのは24%で、
可能性なしは59%を占めた。
つけた後にはのみ込みの訓練が必要だが、
訓練を受けた患者は全体の49%にとどまった。

胃ろうにした時に困ったことを家族に聞くと、
「本人の気持ちがわからなかった」が55%、
「時間的余裕がなかった」が31%。
胃ろうにしてよかったことは、
「生きていてうれしい」が63%、
良くないことは「本人が幸せかわからない」が59%だった。

胃ろうなどの人工栄養について、
日本老年医学会が昨年、苦痛が増えるなど
患者の人生に有益でないと判断される場合には、
差し控えや中止も選択肢とする指針をまとめている。

調査を担当した飯島節・国立障害者
リハビリテーションセンター自立支援局長は
「後先考えずに胃ろうにするのは問題だ。
回復の見込みがある場合につけ、適切なリハビリをする
という正しい使い方をしてほしい」と話す。


『朝日新聞 2013/9/13』



胃ろうって、胃に穴を開ける手術ですから。
昔は外科が開腹手術をしていたんですけど、
今は内科的に胃カメラを使って造る事ができます。

手技が簡単になったから、胃ろうの手術件数が増えた、
という技術的な問題もあるとおもいます。
でも、それ以上に転院先とか、行き先の問題の方が
大きいような気がします。

胃ろうを造らないで点滴もしなければ、
人間の寿命って2週間くらいしかもたないんですけど。
胃ろうを造ると、2年位長生きする事ができるようになります。

寿命が延びる事は良い事だ、という考え方もあるでしょうけど、
寝たきりで意志の疎通も出来ない人に胃ろうを造って、
長生きさせる事は、本当に良い事なんでしょうか。



そんな話を含め、「在宅医療・療養を支える仕組み」
について、10月13日に勉強会がありますよ。
興味がある人は、是非参加してね!

第二部の福田先生の話は、何回も聞いた事ありますが、
くせはあるけど、超おもしろいっすよ。



<イベント>第7回医療の未来を考える会
「在宅医療・療養を支える仕組み」

 第7回医療の未来を考える会では、
「在宅医療・療養を支える仕組み」をテーマに、
10月13日(日曜)に、東京・神田にて開催することになりました。

最近、話題になっている終末期の胃瘻不要論や
嚥下障害について訪問歯科医である戸原先生にお話いただきます。
 
ケアマネジャーの役割と連携の実際については、
東京で実際にケアマネとして活躍されている
水下さんにお話いただきます
(雑誌「地域連携・入退院支援」(日総研:刊)にて
『医療・介護連携を機能させる重要ポイント
~ケアマネジャーをもっと知る、活用する~』連載中)。

第二部では医療・福祉分野で働く人材の育成や人事マネジメント
について国際医療福祉大学で教鞭をとられている
福田啓造先生からお話をいただきます。

 ぜひふるってご参加ください。

↓お申込みはこちらまで
『第7回、医療の未来を考える会』


■開催日時:10/13(日曜) 午後1時 開場
     午後1時半~開始
     午後4時半頃 修了

<第一部>
1.「知っていると役に立つ!(在宅への橋渡し、
(ケアマネジャーの活用について~」(仮)
 水下明美先生(株式会社ナイスケア推進事業部)

2.「胃瘻の実態調査:訪問歯科の現場から」(仮)
 戸原 玄先生
(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 
老化制御学系口腔老化制御学講座 
高齢者歯科学分野 准教授)

<第二部>
3.福田啓造先生(国際医療福祉大学 非常勤講師)
 「これからの医療/介護を支える人材システム」(仮)

■会場:フォーラムミカサエコ
【住所】〒101-0047 東京都千代田区内神田1-18-12
    内神田東誠ビル
Phone:03-3291-1395(代)

『フォーラムミカサ エコ』

JR線 神田駅 西口より徒歩5分
東京メトロ銀座線 神田駅 4番出口より徒歩5分
東京メトロ丸の内線 淡路町駅 A2・A4番出口より徒歩5分
東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 B6番出口より徒歩6分、
A4番出口より徒歩5分
都営地下鉄新宿線 小川町駅 B6番出口より徒歩6分、
A4番出口より徒歩5分

<講師略歴>
■水下明美先生
 株式会社ナイスケア推進事業部地域担当。介護支援専門員、
社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、
日本ケアマネジメント学会認定ケアマネジャー。
 大学でカウンセリングを専攻。卒業後、知的障害者福祉を
国立秩父学園にて学ぶ。
その後、総合福祉施設で、身体・知的・
精神障害児・者福祉に従事する。
祖母の認知症発病を機に高齢者福祉に携わる。
特別養護老人ホームの介護職員、生活相談員、
在宅介護支援センターのケースワーカーなどを経て、
現在は居宅のケアマネジャー。
「介護認定」岩波ブックレット(共著)
「一歩進んだ医療連携実践Q&A」じほう(分担執筆)
「医療と介護の融合」日本医療企画(分担執筆)

■戸原 玄先生
1997年 :東京医科歯科大学歯学部歯学科卒業
2002年 :東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科修了
2001-2002年 :ジョンズホプキンス大学留学
2003年 :東京医科歯科大学歯学部付属病院高齢者歯科
2008年 :日本大学歯学部摂食機能療法学講座 准教授
2013年―:東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系
口腔老化制御学講座高齢者歯科学分野 准教授

 摂食・嚥下リハビリテーション、地域医療連携、
チーム医療などについて、訪問歯科の現場から発信をされています。
今回は胃ろうについての研究の結果なども含めて、
在宅歯科医療の現場からお話を頂く予定です。


■福田 啓造先生
株式会社 エフケイズコンサルツ 代表
国際医療福祉大学 非常勤講師
 1977年、東京大学医学部卒業。同年、日産自動車株式会社入社。
1990年退社独立後、株式会社エフケイズコンサルツを設立、
人事総研グループの主宰として全国各地に関連組織を設立し、
新時代に向かっての組織と個人との新たな関係づくりとして
「仕事/役割(コア・ミッション)」を軸とした
「仕事等級制度(ミッション・マネジメント・システム)」
(特許出願中)という経営/人事管理概念を構築、
中堅中小企業ならびに病院の経営/組織改革支援や
人事諸制度の設計等のコンサルティングを手掛けて現在に至る。

近年になって公益法人のマネジメントシステム構築の
必要性を痛感、各種非営利活動団体の理事として
全国の公益法人に対する各種
マネジメント・サポート・サービスを実践中。
特に、現在は東京都福祉局からの要請のもと、
社会福祉法人経営改革推進プロジェクトへの参加や
都下の特別養護老人ホームなどへの
経営/人事改革指導を展開中


-------------------------------
医療の未来を考える会
事務局 井上雅博
E-mail:mjl.lm.net@gmail.com
HP: http://mjl2010.jimdo.com/
スポンサーサイト



生活習慣病防ぐ運動量
私のメールマガジン「やぶ医師のひとりごと」
これは、主に生活習慣病の解説をしているんです。
特に予防に重点を置いて。

その中で、何回も出てくるのは、食事・運動療法です。
そいで、7/15に厚生労働省から、
運動量に関しての目安ってのが出ましたね。

エクササイズガイド2006」っていうものです。
それには、生活習慣病の予防に必要な
1週間の運動量の目安、っていうのが示されています。

その中で、「エクササイズ」という運動量の単位
設定しているんですね。
例)
軽い筋力トレーニング、バレーボールなどの
運動や、歩行、床掃除等の活動
→ 20分で1エクササイズ

運動療法っていうと、よく言われるのが
有酸素運動」ですね!
ご存じの方も多いとは思いますが、
額にうっすら汗をかくらいの軽い運動です。

これ、よく勘違いされているんですが。
有酸素運動をすると脂肪が燃えるっていうのは、
ダイエットなんかで良く言われています。

脂肪が燃え始めるのは、運動を始めて
20~30分経ってからって言われていますが。


これ、「」です。
タモリ司会の「トリビアの泉」って番組で、
「ガセビア」って出ていましたね。

昔、そういう事を言った人がいたんですが。
それが有名になり過ぎたんですね。
今は違うって事がわかっています。

運動を始めた直後から、脂肪は燃焼しますから

話は戻って、この「エクササイズ」っていうのは、
運動の内容がきつくなるほど時間は減るんです。

ゴルフ、速足、自転車、子どもと遊ぶ等: 15分、
軽いジョギング、エアロビ、階段の上り下り: 10分、
ランニング、水泳、重い荷物を運ぶ等: 7-8分
1エクササイズになります。

そいで、生活習慣病を予防するには、
これらを組み合わせて1週間に23エクササイズ
(うち少なくとも4エクササイズは運動)以上

ってのが目標になりました。

参考:2006年7月18日、共同通信社

ちょっと微妙だなーって事があるんですよね、実は。

運動の強度が強くなれば、短い時間でも同じエクササイズ
って所なんですが。

ま、それは当たり前といえば当たり前なんですけどね。

ものすごーく激しい運動になると、
有酸素運動」ではなくって
無酸素運動」になっちゃうんですよね。

無酸素運動だと、筋力はつくんだけどね。
脂肪は燃えないんですよ
ま、筋肉が増えたら基礎代謝が増えて、
痩せるって事も言われてはいるんですけどね。

有酸素運動無酸素運動をごっちゃまぜにして、
良いのかなーって思うんですけど。
どうなんでしょうかねー。

もし詳しい方いたら、教えて頂けたらありがたいです。

細かいことはおいといて、
運動して生活習慣病予防しようってのは、
良い事だと思うので、皆さんもやってみてくださいね!

糖尿病について知りたいなーって思ったあなた。
そんなあなたにお勧めの無料レポートはこちら

 ↓ ↓ ↓  ↓ ↓ ↓
日本一わかりやすい!「糖尿病」

その他、Dr. I以外の無料レポートも読んでみたいって人は、こちらから。
→ 無料レポート広場「メルぞう」

FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第1位です。
1位を維持したいので、応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓

メタボリック症候群、中年男性の25%
昨日、今日と新聞やテレビで取り上げまくっていたメタボリック症候群(内臓脂肪症候群)について、今日は便乗して書いていきますね。

ここに来る人達はメタボリックシンドローム(症候群)について知っている方も多いとは思いますが。
診断基準を書きますね。

メタボリックシンドロームの診断基準(日本内科学会雑誌2005;94:188-203)


1,内臓脂肪蓄積(内臓脂肪面積100平方cm以上)
  腹囲径が男性で85cm、女性で90cm以上
  

      かつ

2、血清脂質異常(トリグリセリド値150mg/dL以上、またはHDLコレステロール値40mg/dL未満)

3、血圧高値(最高血圧130mmHg以上、または最低血圧85mmHg以上)

4,高血糖(空腹時血糖値110mg/dL以上)


1は必須でそれに加えて、2,3,4の3項目のうち2つ以上を有する場合をメタボリックシンドロームと診断する。
と規定しています。



50年位前から、高血圧糖尿病高脂血症等の病気があったり、タバコを吸っていると、心筋梗塞や狭心症等の虚血性心疾患になる確率が高いって事はわかっていたんです。


で、何年か経って太っている人は血圧も高いし、血糖も高い。
コレステロールや中性脂肪も高い人が多くって、心筋梗塞になる確率も高いなー、って思う人がたくさん出てきたんですよ。


その後、単に太っているから血圧が上がったり血糖値が上がったりするんじゃなくって、お腹に脂肪が蓄積する上半身肥満の方が下半身肥満より、虚血性心疾患になりやすいって事がわかってきたんです。


で、内臓脂肪が蓄積すると、インスリン抵抗性ってのになる事もわかってきました。



インスリンってのは血糖を下げるホルモンなんですけど、それは膵臓から分泌されます。

血糖値が高いと、血糖値を下げようとして膵臓が頑張ってインスリンを出します。

で、徐々にインスリンの効きが悪くなってインスリンがいっぱい出ちゃいます。
この事をインスリン抵抗性っていうんです。

そいで、インスリン抵抗性があると、糖尿病になったり、高血圧高脂血症にもなる。

そうなると動脈硬化が進むって事もわかってきました。



わかりやすく、イメージ図にすると

いっぱい食べて、運動しない
    ↓
お腹に内臓脂肪が貯まる
    ↓
 インスリン抵抗性
    ↓
高血圧、高脂血症、糖尿病
    ↓
  動脈硬化進む
    ↓
心筋梗塞、狭心症、脳梗塞等になる

って感じですかね。


で、いろいろ世界中で研究が進んで、「お腹に内臓脂肪が貯まる」ってのはどの位かってのがわかってきて、それはCTで内臓脂肪面積が100平方cm以上だと虚血性心疾患になる確率が高いってわかってきました。

日本の場合は、日本肥満学会がいろいろ調べて、腹囲径が男性で85cm、女性で90cm以上だとこれに該当するって事がわかっています。

ちなみにこれは国によって違います。
欧米(NCEP)の基準では男性102cm、女性88cmとなってます。
まあ、体つきが違うから当たり前なんですけどね。




そしてなんと、イメージ図の

 インスリン抵抗性
    ↓
高血圧、高脂血症、糖尿病

の所。

高血圧糖尿病の診断基準を満たさない、その一歩手前の予備軍の人達でも虚血性心疾患になる確率が高いってわかっちゃったんですよー。



具体的に言うと

 ●高脂血症の診断基準

1,総コレステロール 220mg/dl以上
2,中性脂肪 150mg/dl以上
3,LDLコレステロール 140mg/dl以上
4,HDLコレステロール 40mg/dl以下

ですから、これの中性脂肪、HDLコレステロールが当てはまれば立派な高脂血症なんですけど。


 ●高血圧の診断基準

病院での血圧  140/90mmHg以上

ですから、

血圧高値(最高血圧130mmHg以上、または最低血圧85mmHg以上)

高血圧ではないですよね。
まあ、高血圧予備軍ですね。


同じく糖尿病でも

 ●糖尿病の診断基準

1,空腹時血糖   126 mg/dl以上
2,75gOGTT(糖負荷試験)  200 mg/dl以上
3,随時血糖   200 mg/dl以上

ですから、

高血糖(空腹時血糖値110mg/dL以上)

は、糖尿尿ではなくって、糖尿病の一歩手前、糖尿病予備軍なんです。
まっ、以上だから糖尿病も入りますけどね。



一つ一つの病態は重症じゃなくっても、いくつかが重なると動脈硬化が進んで、心筋梗塞や脳梗塞などになりやすくなるって事ですわ。

どの位なりやすいかっていうと、心筋梗塞や脳梗塞、そしてそれらによる死亡率は約3倍にもなります。



そいでやっと本題に入るんですけど、5月8日、厚生労働省の2004年国民健康・栄養調査で成人のメタボリックシンドロームは約1300万人と推計されることがわかりました。

 有病者一歩手前の「予備軍」も約1400万人で、両方合わせると約2700万人。40ー74歳では有病者が約940万人、予備軍が約1020万人。

 割合は中高年になるほど増加傾向を示し、40ー74歳に限ると男性では2人に1人、女性では5人に1人がメタボリックシンドローム予備軍

男性では4人に1人が、女性は10人に1人メメタボリックシンドロームでした。



そこのあなた。

人ごとじゃないんですよー。



あ、ちなみにお腹の径っていってもいわゆるお腹のくびれのウエスト径ではなくって、ちょうどお臍の位置で測った時の値を腹囲径って呼びます。


Dr. Iのメルマガ「やぶ医師のひとりごと」
興味のある人はブログの左サイドバーから登録して下さいね。


FC2ブログランキングに参加しています。
おかげさまで、健康部門第1位になりました。
油断すると落ちるので、応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓






Copyright © 2005 健康、病気なし、医者いらず. all rights reserved.
Add to Google My Yahoo!に追加 健康、病気なし、医者いらず