「夕張希望の杜」の村上智彦先生が、
ついに本を出版されましたよー!
その名も、「村上スキーム 地域医療再生の方程式」
夕張市って言うのは、民間企業で言う「倒産」
ともいえる、財政再建団体になった市なんですけど。
当然、そうなっちゃうと、病院も潰れて、
医療崩壊も起きてしまうんですよ。
夕張が潰れたのは、確かに国の政策や、
北海道のやり方にも問題があったのでしょう。
潰れるまで放っておいた、議員や市長にも
責任はあるでしょう。
でも、今までは病院も金もあって当然。
という考えだった、市民にも問題があると思います。
その夕張市に、村上智彦先生が赴任されました。
「医療法人財団夕張希望の杜」の理事長として。
今までは夕張市立病院っていう、
「総合病院」だったんですが。
「夕張医療センター」とは言っていますけど。
今のところ医師は3人だし。
言い方悪いけど、単なる「診療所」に
毛が生えたレベルですよ、これ。
まあ、老健施設もついていますけどね。
あ、悪い意味じゃないですからね。
村上先生、ごめんなさい。
今までは、市立病院で。
お金も出たんでしょうけど。
潰れた訳だから、当然お金もないんですよ。
しかも、単なる民間の診療所なんだから。
「透析ができないなんて、けしからん。」
「夜に救急が出来ないなんて、けしからん。」
って言ったって、しょうがないんですよ。
お金がないなら、ないなりの医療を
行うしかないんですよ。
ない物ねだりしても、無理なんですから。
村上先生は、私も尊敬する医師で。
たしかにスーパーマンかもしれませんが。
「神様」じゃないんですから。
打ち出の小槌を振ったら、お金が
無尽蔵に沸いて出るわけじゃないんですよ。
分身の術が使えるわけじゃないんですから、
いっぺんに1人でいろんな事が
できるわけがないんですよ。
もし、夕張の市民がいつまで経っても、
与えて貰って当然という態度を変えなければ。
村上先生は、あきれて夕張を去ってしまうでしょう。
1億円以上の個人補償をしているみたいですけど(汗)
でも、夕張市民も徐々に変わってきているみたいですね。
村上先生は、北海道の瀬棚町という小さな町で、
予防医療を実践した地域医療に取り組んで。
肺炎球菌ワクチンを導入したり、
町民に予防医療の事を啓蒙する事によって、
町の医療費を削減した、っていう実績があります。
そのやり方を生かして、夕張でも予防医療を中心とした
身の丈にあった医療をやっているようです。
その夕張での取り組みの元となる、
村上智彦先生の考え方が、
この「村上スキーム 地域医療再生の方程式」
という本に集約されていますよ。
夕張というのは、日本一高齢化の進んだ市ですから。
これからの日本の縮図とも言える市です。
予防医療を中心とした、夕張の取り組みのような医療で、
地域医療を崩壊から救えたらよいですね。
村上先生が赴任した後の夕張市民の変化は、
これを読んでみてね!
<尊敬できる患者さん>
1年前にはここで外来をやっていても
正直閉口したことが多々ありました。
時間外のコンビニ受診やまるで薬屋さんのように
「風邪をひいたら困るから
風邪薬をたくさん出して下さい」
という患者さんが沢山いました。
「病院は患者の欲しい薬を出すところだ!」
と大声で怒鳴る人や、
「血圧の薬はいらないから安定剤をください」
という自己判断をする人等
なるほど医師がいなくなった理由が良くわかりました。
しかし今は随分様変わりしました。
その様な患者さん達が他所へ
行っただけなのかもしれませんが、
驚くほど時間外の患者さんが減り、
救急車が減ったばかりではなく、血圧や血糖値等が
とても良い患者さんが多いので驚いています。
検査科の担当者もHbA1c(1ヶ月くらいの血糖値を
反映する数値で7以下が目標で
5.8以下なら優等生です)が良い人が
多くなったことに驚いています。
70歳過ぎの多くの人達がこの
HbA1c5.8-6.5位に納まっているのですから、
尊敬してしまいます。
生活習慣病は私達がどんなに頑張っても、
生活習慣である食事や運動が悪ければ
なかなか良くはなりません。
つい先日高血圧で通院中の
80代の男性患者さんが久しぶりに
外来へ来ていました。
投薬だけではなく、水分摂取、塩分、
食事療法、運動といったアドバイスを続けて
パンフレットを渡したりしていたのですが、
ある時から自宅で血圧を測定してもらうために
手帳を渡しました。
真面目に毎日血圧を測り外来に
持ってきてくださっていました。
徐々に血圧も安定し先日の外来での血圧は
134/65mmHg、自宅では120台となかなかの数値です。
最初は血圧手帳に数値を書き込んでいたのですが、
「見やすいのでグラフにしてみては?」
とお願いしてみたところ、次の外来から
手帳の血圧は折れ線グラフになってきていました。
そして先日の外来で驚いたのが
自宅での血圧のグラフが手書きの手帳から
A4に印刷された立派なグラフになっていたのです。
お聞きすると
「血圧をグラフにするソフトを見つけたので、
パソコンにインストールして作ってきた」
との事でした。
聞くと80の手習いでパソコンを始めて、
周囲に聞きながら
グラフを作ってきたのだそうです。
素晴らしいと思いませんか?
このような人が多くなれば、
きっとここで働く医師や看護師はやる気が出て、
患者数が多くてもそんなに疲れを感じないと思います。
実際随分患者さんが増えて
忙しい外来になってきましたが、
そんな患者さんが増えた事で
随分気分的に楽しく仕事ができています。
おそらく多くの医師は昼間の外来が忙しくても
熱心な患者さんが多ければやる気が出ますし、
夜間に重症の患者さんが来ても
あまりストレスは感じません。
しかし時間外に軽症の方がたくさん来て
眠れない日が続くと
とてもストレスを感じてしまうと思います。
多くの場合、健康や病気に関心がない方に限って
時間外に受診して権利を主張します。
夕張の患者さんのうち3000人位の人達が
外来通院して下さる様になりましたが、
他の2人の医師に聞いても「良い患者さんが多い」
という感想です。
「医師は患者に育てられる」
という言葉を聞いたことがありますが、
最近の外来をやっていてそんな言葉を思い出しています。
研修の方も増え、他の施設との連携や
町の中の行事への参加といった
機会も増えてきました。
まだ1年生のうちの法人ですが、
徐々に成長している様に思えます。
これから法人の将来を左右するような
大きな課題に取り組みますが、
権利ばかり主張して過去の栄光に
しがみ付いている人達よりも、自分自身で
健康作りをして医療費を削減しているような
「頑張っている人達が報われる地域」
にしていきたいと思っています。
医療法人財団 夕張希望の杜
理事長 村上智彦
参照:『夕張市立総合病院を引継いだ「夕張希望の杜」の毎日』
まあ、村上先生だからできた。
って事もあるんでしょうけど。
村上先生のようなスーパーマンがいなくても、
柏原や東金のように、住民達が自分たちの意志で
変化したところもありますからね。
村上先生は、マスコミで「赤ひげ」
とか言われてる事もありますけど。
本人は「赤ひげ」嫌いっすからね。
マスコミは「神の手を持つ医師」とか、
「赤ひげ」のような
医師を求めているのかもしれませんが。
本当に地域医療に必要なのは、
1人の特別な医師ではないと思いますよ、私は。
みなさんも「村上スキーム」を読んで、
人ごとだと思っていないで、
地域医療を崩壊から救って下さいね!
→ 村上スキーム 地域医療再生の方程式
村上先生は予防医療を中心に市民に広めたり、
マスコミを上手に利用したりとか。
私がやりたい事を既に実践されて、
しかも実績を上げている方ですから。
ホント、すごいっすわ。
私は、ブログやメルマガなど、
ネットを中心とした活動がメインなのですが。
方向性が一緒なので、注目しています。
一回だけお話しした事があるんですが。
ホント、テレビに出ているそのまんまの感じ。
すごーく腰が低くて、良い先生でしたよ。
一部、バッシング等もあるようですけど。
まあ、有名税って事で。
無視してりゃ良いんじゃないっすかね。
もっと村上先生の話が読みたい人は、このメルマガを読んでね!
→ 『夕張市立総合病院を引継いだ「夕張希望の杜」の毎日』
私のメルマガもよろしくね!
→ メルマガ「やぶ医師のひとりごと」登録ページ
ブログランキングの応援もよろしくね!
↓ ↓ ↓

ついに本を出版されましたよー!
その名も、「村上スキーム 地域医療再生の方程式」
夕張市って言うのは、民間企業で言う「倒産」
ともいえる、財政再建団体になった市なんですけど。
当然、そうなっちゃうと、病院も潰れて、
医療崩壊も起きてしまうんですよ。
夕張が潰れたのは、確かに国の政策や、
北海道のやり方にも問題があったのでしょう。
潰れるまで放っておいた、議員や市長にも
責任はあるでしょう。
でも、今までは病院も金もあって当然。
という考えだった、市民にも問題があると思います。
その夕張市に、村上智彦先生が赴任されました。
「医療法人財団夕張希望の杜」の理事長として。
今までは夕張市立病院っていう、
「総合病院」だったんですが。
「夕張医療センター」とは言っていますけど。
今のところ医師は3人だし。
言い方悪いけど、単なる「診療所」に
毛が生えたレベルですよ、これ。
まあ、老健施設もついていますけどね。
あ、悪い意味じゃないですからね。
村上先生、ごめんなさい。
今までは、市立病院で。
お金も出たんでしょうけど。
潰れた訳だから、当然お金もないんですよ。
しかも、単なる民間の診療所なんだから。
「透析ができないなんて、けしからん。」
「夜に救急が出来ないなんて、けしからん。」
って言ったって、しょうがないんですよ。
お金がないなら、ないなりの医療を
行うしかないんですよ。
ない物ねだりしても、無理なんですから。
村上先生は、私も尊敬する医師で。
たしかにスーパーマンかもしれませんが。
「神様」じゃないんですから。
打ち出の小槌を振ったら、お金が
無尽蔵に沸いて出るわけじゃないんですよ。
分身の術が使えるわけじゃないんですから、
いっぺんに1人でいろんな事が
できるわけがないんですよ。
もし、夕張の市民がいつまで経っても、
与えて貰って当然という態度を変えなければ。
村上先生は、あきれて夕張を去ってしまうでしょう。
1億円以上の個人補償をしているみたいですけど(汗)
でも、夕張市民も徐々に変わってきているみたいですね。
村上先生は、北海道の瀬棚町という小さな町で、
予防医療を実践した地域医療に取り組んで。
肺炎球菌ワクチンを導入したり、
町民に予防医療の事を啓蒙する事によって、
町の医療費を削減した、っていう実績があります。
そのやり方を生かして、夕張でも予防医療を中心とした
身の丈にあった医療をやっているようです。
その夕張での取り組みの元となる、
村上智彦先生の考え方が、
この「村上スキーム 地域医療再生の方程式」
という本に集約されていますよ。
夕張というのは、日本一高齢化の進んだ市ですから。
これからの日本の縮図とも言える市です。
予防医療を中心とした、夕張の取り組みのような医療で、
地域医療を崩壊から救えたらよいですね。
村上先生が赴任した後の夕張市民の変化は、
これを読んでみてね!
<尊敬できる患者さん>
1年前にはここで外来をやっていても
正直閉口したことが多々ありました。
時間外のコンビニ受診やまるで薬屋さんのように
「風邪をひいたら困るから
風邪薬をたくさん出して下さい」
という患者さんが沢山いました。
「病院は患者の欲しい薬を出すところだ!」
と大声で怒鳴る人や、
「血圧の薬はいらないから安定剤をください」
という自己判断をする人等
なるほど医師がいなくなった理由が良くわかりました。
しかし今は随分様変わりしました。
その様な患者さん達が他所へ
行っただけなのかもしれませんが、
驚くほど時間外の患者さんが減り、
救急車が減ったばかりではなく、血圧や血糖値等が
とても良い患者さんが多いので驚いています。
検査科の担当者もHbA1c(1ヶ月くらいの血糖値を
反映する数値で7以下が目標で
5.8以下なら優等生です)が良い人が
多くなったことに驚いています。
70歳過ぎの多くの人達がこの
HbA1c5.8-6.5位に納まっているのですから、
尊敬してしまいます。
生活習慣病は私達がどんなに頑張っても、
生活習慣である食事や運動が悪ければ
なかなか良くはなりません。
つい先日高血圧で通院中の
80代の男性患者さんが久しぶりに
外来へ来ていました。
投薬だけではなく、水分摂取、塩分、
食事療法、運動といったアドバイスを続けて
パンフレットを渡したりしていたのですが、
ある時から自宅で血圧を測定してもらうために
手帳を渡しました。
真面目に毎日血圧を測り外来に
持ってきてくださっていました。
徐々に血圧も安定し先日の外来での血圧は
134/65mmHg、自宅では120台となかなかの数値です。
最初は血圧手帳に数値を書き込んでいたのですが、
「見やすいのでグラフにしてみては?」
とお願いしてみたところ、次の外来から
手帳の血圧は折れ線グラフになってきていました。
そして先日の外来で驚いたのが
自宅での血圧のグラフが手書きの手帳から
A4に印刷された立派なグラフになっていたのです。
お聞きすると
「血圧をグラフにするソフトを見つけたので、
パソコンにインストールして作ってきた」
との事でした。
聞くと80の手習いでパソコンを始めて、
周囲に聞きながら
グラフを作ってきたのだそうです。
素晴らしいと思いませんか?
このような人が多くなれば、
きっとここで働く医師や看護師はやる気が出て、
患者数が多くてもそんなに疲れを感じないと思います。
実際随分患者さんが増えて
忙しい外来になってきましたが、
そんな患者さんが増えた事で
随分気分的に楽しく仕事ができています。
おそらく多くの医師は昼間の外来が忙しくても
熱心な患者さんが多ければやる気が出ますし、
夜間に重症の患者さんが来ても
あまりストレスは感じません。
しかし時間外に軽症の方がたくさん来て
眠れない日が続くと
とてもストレスを感じてしまうと思います。
多くの場合、健康や病気に関心がない方に限って
時間外に受診して権利を主張します。
夕張の患者さんのうち3000人位の人達が
外来通院して下さる様になりましたが、
他の2人の医師に聞いても「良い患者さんが多い」
という感想です。
「医師は患者に育てられる」
という言葉を聞いたことがありますが、
最近の外来をやっていてそんな言葉を思い出しています。
研修の方も増え、他の施設との連携や
町の中の行事への参加といった
機会も増えてきました。
まだ1年生のうちの法人ですが、
徐々に成長している様に思えます。
これから法人の将来を左右するような
大きな課題に取り組みますが、
権利ばかり主張して過去の栄光に
しがみ付いている人達よりも、自分自身で
健康作りをして医療費を削減しているような
「頑張っている人達が報われる地域」
にしていきたいと思っています。
医療法人財団 夕張希望の杜
理事長 村上智彦
参照:『夕張市立総合病院を引継いだ「夕張希望の杜」の毎日』
まあ、村上先生だからできた。
って事もあるんでしょうけど。
村上先生のようなスーパーマンがいなくても、
柏原や東金のように、住民達が自分たちの意志で
変化したところもありますからね。
村上先生は、マスコミで「赤ひげ」
とか言われてる事もありますけど。
本人は「赤ひげ」嫌いっすからね。
マスコミは「神の手を持つ医師」とか、
「赤ひげ」のような
医師を求めているのかもしれませんが。
本当に地域医療に必要なのは、
1人の特別な医師ではないと思いますよ、私は。
みなさんも「村上スキーム」を読んで、
人ごとだと思っていないで、
地域医療を崩壊から救って下さいね!
→ 村上スキーム 地域医療再生の方程式
村上先生は予防医療を中心に市民に広めたり、
マスコミを上手に利用したりとか。
私がやりたい事を既に実践されて、
しかも実績を上げている方ですから。
ホント、すごいっすわ。
私は、ブログやメルマガなど、
ネットを中心とした活動がメインなのですが。
方向性が一緒なので、注目しています。
一回だけお話しした事があるんですが。
ホント、テレビに出ているそのまんまの感じ。
すごーく腰が低くて、良い先生でしたよ。
一部、バッシング等もあるようですけど。
まあ、有名税って事で。
無視してりゃ良いんじゃないっすかね。
もっと村上先生の話が読みたい人は、このメルマガを読んでね!
→ 『夕張市立総合病院を引継いだ「夕張希望の杜」の毎日』
私のメルマガもよろしくね!
→ メルマガ「やぶ医師のひとりごと」登録ページ
ブログランキングの応援もよろしくね!
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
あけましておめでとうございまーす。
いやー、早いもので。
ブログ、メルマガを初めてから、もう2年経っちゃいました。
もう、2008年ですよ。
医者でキャリア2年って言ったら、
まだ研修医レベルで、キャリア2年だったら、ひよっ子なんですけど。
医師ブロガーで、キャリア2年だと
「ベテラン」とかって言われちゃいますからねー。
リアルだと、ありえないっすから。
麻雀歴は25年位だから、ベテランかな(笑)
2007年は、ブログは読売新聞に載るし。
メルマガ「やぶ医師のひとりごと」も、
まぐまぐ大賞2007で、生活情報部門3位に入賞したし。
実際の世界でも、ブログやメルマガ等、
ネットを通して知り合った人達と
たくさんお会いできたし。
本当に最高の年でしたよ!
2008年は、もっと良い年になるように、
頑張っていきますね!
日本という国を見てみれば。
医療崩壊って言われて久しいですけど。
本当は、行政による「医療破壊」なんです。
この医療破壊から、日本を守るために。
少しでも医療現場の事を、ブログを通して発信して、
一般の人達にも広くしってもらいたいです。
「まぐまぐ大賞2007」から、
読者の皆さんが推薦してくれたコメントが届きましたよ。
誰がどのコメントをくれたのか、
私にはわからないのですけど。
本当にたくさんの応援、ありがとうございました。
メルマガの中では書ききれないので、
ブログに掲載させていただきますね。
まぐまぐ大賞2006では、新人賞3位に
入賞したのですけど。
その時のコメントは、実はブログに関するコメントが
多かったんですよー。
まあ、どっちも私が書いているものだから、
嬉しいのはたしかなんですけどね。
去年は、ブログ+メルマガの力で入賞したけど。
今年の感想は、ほとんど「やぶ医師のひとりごと」という
メルマガの内容に関してだったので。
逆にそれが嬉しかったですよ。
「やぶ医師のひとりごと」
まぐまぐ大賞2007,読者の声
わかりやすくて、為になるから。
読んでいて楽しく、また、勉強になります。
わかりやすい
"医療関係ではメジャーです.
内容も示唆に富むものが多いのが推薦の理由です."
素人に対してわかりやすいです。
医療の世界の真実が垣間見えて、大変興味深い。
現役医師による、わかりやすい
医療についての解説がいいです。
語り口は丁寧ですし、患者さんでない人でも
わかるように工夫してあります。
医療系ねたが面白い。
分かり易くて いい
"普通に生活の中でも役に立ちますが、
何よりも年老いた父母がいるので、
知っているのといないのとでは、
何かあったときの心構えが違います。
ある程度は知っている病気のことが、
細かく解かり易く説明されているので、
読みやすく、理解がしやすいです。
届くのが一番楽しみなメルマガです。"
自分の健康を見直すことが出来ます。
以前体調が悪かったときの原因がわかりました。
その他の雑情報もためになることばかりで、
本当にありがたいメルマガです
医者に具体的に質問し易くなった。
"体のことが良くわかる。
とても面白い。次が届くのが楽しみです。"
わかり易く面白い
"知人にも知らせて即刻大いに役立っています
実用性の高いマガジンです"
暮らしに役立つメルマガです。
わかりやすくて、とても参考になります
わかりやすい。専門家(医師も)感心。
ためになるメルマガです。
"専門医の話が、とてもわかりやすく書いている。"
身近な医学を教えてくれ、結構参考になる。
循環器の疾病について勉強になります。
知的好奇心を刺激される内容だから。
興味深い内容とつい読みたくなってしまう冒頭の文章
医師の立場から客観的な目線で書かれていらっしゃします。
とても共感を覚えます。
"毎回楽しみに読ませて頂いております。とても為になる
ことが毎回書いてありますので、ありがたく思っています。"
専門的なことを素人にもわかりやすく解説している。
また、今日的な課題が多く、取り付きやすい。
健康に役立ちそうだから。
おもしろい。わかりやすい。
本業の忙しい中で、よくこれだけのことを書いてくれます。
とても分かりやすく健康や病気のことについて書かれてあり、
とても勉強になっています。
役に立つ
わかりやすくてためになります。
医療の丁寧で分かりやすい解説がとっても役立ちます。
"素人にはわかり難い種々の病気について、その発症の
基、症状、今後の対応策 などを平易に解説されている"
"体の機能を判りやすく説明してくれているので、
とっても判りやすい!!!"
毎回、病気・状態についてわかりやすく
解説してくれるので勉強になります。
難しい専門的な話しも素人に分かり易く解説してくれている。
最近、年も年なので、健康については随分意識してきているので、
このメルマガは非常にためになります。
病気や医療についてわかりやすくまた面白く
解説しているので何時も読むのが楽しみです。
健康/病気のことについてわかりやすく解説してくれる。
人の臓器の機能や働きのメカニズム、
病気の症状や現象等を医学用語を少なくして、
判りやすい言葉に置き換えて解説されていて参考になる
私は医学的な知識の無い一高齢者ですが、
解説がとても分かり易くて面白くて本当にためになる、
有難いメルマガです。
2006年半ばから欠かさず愛読しております。
今後とも御多忙でしょうが頑張って続行して下さることを
熱望いたします。
このメールマガジンに出会って本当に良かったです。
ありがとう。
"ーわかりやすい説明
ー役に立っています。"
いつも楽しく見てます
"いつも愛読しております
ためになる 解り易い 完結明瞭
今後も是非続けてほしい"
ためになる
"ためになる、分りやすい"
good job
シャープな切り口で医療を解説しておられ、
いつも感心のみさせられています。
難しい医学の話を噛み砕いた言葉で説明しているので、
読みやすいです。
病気等についてとてもわかりやすく解説されているので!!
面白くて分かりやすく、ためになる!!!
"現代医療の問題点をわかりやすく提起していて、
とても参考になる。
一般人は、とかくマスコミの言い分を
鵜呑みにしてしまいがちなので、
医師側の考えを知ることができ、
マスコミに踊らされるのを防ぐことができる。"
"例え話を混ぜながら説明してあり、
とても解り易い。"
わかりやすい。
医療のことが分かり為になります。
"いつも興味深く読ませてもらっています。
娘婿が新米の医者であるということも影響しているのでしょう。"
"「このメールマガジンが現役の医師Dr.I氏により、
皆と一緒に病気の事を勉強し、出来ることなら予防しょう
という事を目的に書かれている。」
との姿勢が一貫しており、素人の我々でも分かりやすく、
大変参考になっている。
現代の忙しいDr,の中にあって、
メルマガを休まず続けられていることに敬意を表して、推薦したい。"
とても面白いです。
" 分りやすくて参考になることが多くて毎回楽しみにしています。"
わかりやすいです。
わかりやすい、自分の身体の勉強になる。
病気について判りやすく説明されているので。
わかりやすくて、おもしろい。
ためになるし、おもしろくって、役に立つ。
"健康に関してとっても勉強になりますよ~!!
絶対にお薦めです。知っておいて
為になり予防の大切さが身にしみます。"
関心のある成人病のことを、
素人にも判り易い言葉で解説してくれる。
おかげで生活習慣が改善された。
とてもわかりやすく症例についての説明があって
素人にはありがたいメルマガです。
"循環器の病気をとても分かりやすい言葉で
書いてくれています。"
病気のことが、医学的に分かりやすく書かれていて、
面白くためになります。
わかりやすい
わかりやすくて、おもしろい。
"身近な病気を分かりやすく解説してあるから。
病気の原因、種類、治療法など、
とっつきやすい語り口調で教えてくれます。
なのでお勧め。"
面白いし タメになる
"心臓病一族として、勉強になることが多い。"
"加齢と共に健康は一番気になります。
このメルマガは身体に関する事で、
解りやすくためになるし、毎週楽しみにしています。"
病気の症状をわかりやすく解説してくれているので。
解説がわかりやすい。
医学的に非常に為になる内容であり、
実の弟が頭を強打する事故に遭い、
幸い大事にはいたらなかったものの入院中は心配でしたが、
『脳出血・脳梗塞・くも膜下出血』では知識が得られて
精神的に助かりましたので推薦いたします。
" いい年になっていますので とても解かりやすく
参考になるので 興味深く読ませて頂いています"
"病気をわかりやすく解説してくださっているので、
なるほどと思って拝読しています。
先生はやぶ医師ではないですよ。
とてもよいお医者さまだと思います。"
わかりやすい
面白く、丁寧でわかりやすい
わかりやすく、ためになります。
"健康に役立つ、医学のガイドが分かり易い。
小難しい話じゃないのがいい。"
ためになっておもしろいから
仕事柄役に立ちます。
自分の病気の予防に役立てています。
内容が専門的であるにも関わらず、
素人にもわかりやすく大切なことを報せてくれる
とてもよいメールマガジンだと思っています。
専門的な内容をわかりやすく説明している。
医学のお話で難しいかと想いましたが、
簡単明瞭なので大変分かりやすいです。
わかりやすく医療問題を解説している
"判りやすくて口調に親しみがある"
わかりやすくて、ためになる。
こういうメルマガは、知識となるので嬉しいかぎりです。
"参考になる実践的な情報マガジンだと思います。
平易な表現なので、本当に医者かと思うくらい理解しやすい
マガジンなので、推薦しました。"
おもしろいです。
私も医師ですが、情報が正確なので。
専門家の知識を、専門的じゃない言葉、
または専門用語も必ず解説して伝えてくれる。
日常生活でできるチェックもついていて、実用的です。
私としては、ブログで伝わる、
医療現場の実態もとっても面白い、
というか、重要情報です。
"兎に角説明が分かりやすい。
かかりつけ医なんて問題じゃないよ。
馬鹿にされたと思って購買してみて!"
素人にわかりやすく病気のことを説明してくれている。
勉強になります。
販売を目的としたマガジンが多い中で、
子供でも理解できる様に病気を解説してくれて居る、
多分、循環器科のお医者さんです。
医療問題をわかりやすく取り上げている。
役立ってます。
すご~くためになります!
Dr.I先生、超多忙そうなのに
毎週決まってちゃんと配信されてくるところも魅力。
難しいところを分かりやすく順序だてて
教えてくれるのも助かります。
是非多くの人に読んで欲しいです。
プチ病からちょびっと健康になれそうです♪
応援していますー!!
為になる
本文の病気などに関する知識部分が
ためになるのはもちろん、巻末のプチ日記みたいなもので、
お医者さんの仕事とはどういうものなのか?
ということが垣間見えるところが面白いです。
"わかりやすくてためになる。"
"病院等の裏事情とか、病気についての説明が
ユーモアをまじえて書かれており、
居ながらにしてわかるのがいい。
忙しい研修医のかたわら、
メルマガを発行してくださる気持ちが伝わります。"
医療界の本音が見えてたのしい
まじめ
とても為になるし。すごくおもしろいから。
役に立つ
ためになる
"気になる病気を、専門用語等は、使わないで、
素人にもわかりやすく丁寧に説明してくださって、
本当に面白いです。
きっと、いつも患者さんの気持ちを
大切にしていらっしゃる先生なのでしょう。
病院でこれほど丁寧に説明していただけるのは、
不可能ですから、本当に助かります。"
とても為になるし。すごくおもしろいから。
ためになる!
おもしろくってためになるから。
"戦時中から長野県で地域医療、農村医療に邁進され、
昨年亡くなられた若月俊一先生は「予防は治療に勝る」
とおっしゃられ、予防医学の大切さを広められました。
Dr.I先生のメルマガ「やぶ医師のひとりごと」もまた、
予防医学に重点を於かれ、たくさんの人々が
病気の正しい知識を身につけ健康に暮らせるよう、
楽しくわかりやすく解説されているものです。
地位でも名誉でもなく、共通してお2人を突き動かす力は、
患者のためを想う医師としての優しい気持ちです。
国が率先して行うべき予防医療を医師と医師との
見えないリレーが時をつないでactualにしていく。
高い意識でありながら「一緒に勉強していきましょう」
と笑って誘いかけてくれる、No.1メールマガジンです。"
大変、ためになります。
医者のホンネが知りたい人は、こちらから!
→ 『医者のホンネが丸わかり!(改)』
ブログランキングの応援もよろしくね!
↓ ↓ ↓

いやー、早いもので。
ブログ、メルマガを初めてから、もう2年経っちゃいました。
もう、2008年ですよ。
医者でキャリア2年って言ったら、
まだ研修医レベルで、キャリア2年だったら、ひよっ子なんですけど。
医師ブロガーで、キャリア2年だと
「ベテラン」とかって言われちゃいますからねー。
リアルだと、ありえないっすから。
麻雀歴は25年位だから、ベテランかな(笑)
2007年は、ブログは読売新聞に載るし。
メルマガ「やぶ医師のひとりごと」も、
まぐまぐ大賞2007で、生活情報部門3位に入賞したし。
実際の世界でも、ブログやメルマガ等、
ネットを通して知り合った人達と
たくさんお会いできたし。
本当に最高の年でしたよ!
2008年は、もっと良い年になるように、
頑張っていきますね!
日本という国を見てみれば。
医療崩壊って言われて久しいですけど。
本当は、行政による「医療破壊」なんです。
この医療破壊から、日本を守るために。
少しでも医療現場の事を、ブログを通して発信して、
一般の人達にも広くしってもらいたいです。
「まぐまぐ大賞2007」から、
読者の皆さんが推薦してくれたコメントが届きましたよ。
誰がどのコメントをくれたのか、
私にはわからないのですけど。
本当にたくさんの応援、ありがとうございました。
メルマガの中では書ききれないので、
ブログに掲載させていただきますね。
まぐまぐ大賞2006では、新人賞3位に
入賞したのですけど。
その時のコメントは、実はブログに関するコメントが
多かったんですよー。
まあ、どっちも私が書いているものだから、
嬉しいのはたしかなんですけどね。
去年は、ブログ+メルマガの力で入賞したけど。
今年の感想は、ほとんど「やぶ医師のひとりごと」という
メルマガの内容に関してだったので。
逆にそれが嬉しかったですよ。
「やぶ医師のひとりごと」
まぐまぐ大賞2007,読者の声
わかりやすくて、為になるから。
読んでいて楽しく、また、勉強になります。
わかりやすい
"医療関係ではメジャーです.
内容も示唆に富むものが多いのが推薦の理由です."
素人に対してわかりやすいです。
医療の世界の真実が垣間見えて、大変興味深い。
現役医師による、わかりやすい
医療についての解説がいいです。
語り口は丁寧ですし、患者さんでない人でも
わかるように工夫してあります。
医療系ねたが面白い。
分かり易くて いい
"普通に生活の中でも役に立ちますが、
何よりも年老いた父母がいるので、
知っているのといないのとでは、
何かあったときの心構えが違います。
ある程度は知っている病気のことが、
細かく解かり易く説明されているので、
読みやすく、理解がしやすいです。
届くのが一番楽しみなメルマガです。"
自分の健康を見直すことが出来ます。
以前体調が悪かったときの原因がわかりました。
その他の雑情報もためになることばかりで、
本当にありがたいメルマガです
医者に具体的に質問し易くなった。
"体のことが良くわかる。
とても面白い。次が届くのが楽しみです。"
わかり易く面白い
"知人にも知らせて即刻大いに役立っています
実用性の高いマガジンです"
暮らしに役立つメルマガです。
わかりやすくて、とても参考になります
わかりやすい。専門家(医師も)感心。
ためになるメルマガです。
"専門医の話が、とてもわかりやすく書いている。"
身近な医学を教えてくれ、結構参考になる。
循環器の疾病について勉強になります。
知的好奇心を刺激される内容だから。
興味深い内容とつい読みたくなってしまう冒頭の文章
医師の立場から客観的な目線で書かれていらっしゃします。
とても共感を覚えます。
"毎回楽しみに読ませて頂いております。とても為になる
ことが毎回書いてありますので、ありがたく思っています。"
専門的なことを素人にもわかりやすく解説している。
また、今日的な課題が多く、取り付きやすい。
健康に役立ちそうだから。
おもしろい。わかりやすい。
本業の忙しい中で、よくこれだけのことを書いてくれます。
とても分かりやすく健康や病気のことについて書かれてあり、
とても勉強になっています。
役に立つ
わかりやすくてためになります。
医療の丁寧で分かりやすい解説がとっても役立ちます。
"素人にはわかり難い種々の病気について、その発症の
基、症状、今後の対応策 などを平易に解説されている"
"体の機能を判りやすく説明してくれているので、
とっても判りやすい!!!"
毎回、病気・状態についてわかりやすく
解説してくれるので勉強になります。
難しい専門的な話しも素人に分かり易く解説してくれている。
最近、年も年なので、健康については随分意識してきているので、
このメルマガは非常にためになります。
病気や医療についてわかりやすくまた面白く
解説しているので何時も読むのが楽しみです。
健康/病気のことについてわかりやすく解説してくれる。
人の臓器の機能や働きのメカニズム、
病気の症状や現象等を医学用語を少なくして、
判りやすい言葉に置き換えて解説されていて参考になる
私は医学的な知識の無い一高齢者ですが、
解説がとても分かり易くて面白くて本当にためになる、
有難いメルマガです。
2006年半ばから欠かさず愛読しております。
今後とも御多忙でしょうが頑張って続行して下さることを
熱望いたします。
このメールマガジンに出会って本当に良かったです。
ありがとう。
"ーわかりやすい説明
ー役に立っています。"
いつも楽しく見てます
"いつも愛読しております
ためになる 解り易い 完結明瞭
今後も是非続けてほしい"
ためになる
"ためになる、分りやすい"
good job
シャープな切り口で医療を解説しておられ、
いつも感心のみさせられています。
難しい医学の話を噛み砕いた言葉で説明しているので、
読みやすいです。
病気等についてとてもわかりやすく解説されているので!!
面白くて分かりやすく、ためになる!!!
"現代医療の問題点をわかりやすく提起していて、
とても参考になる。
一般人は、とかくマスコミの言い分を
鵜呑みにしてしまいがちなので、
医師側の考えを知ることができ、
マスコミに踊らされるのを防ぐことができる。"
"例え話を混ぜながら説明してあり、
とても解り易い。"
わかりやすい。
医療のことが分かり為になります。
"いつも興味深く読ませてもらっています。
娘婿が新米の医者であるということも影響しているのでしょう。"
"「このメールマガジンが現役の医師Dr.I氏により、
皆と一緒に病気の事を勉強し、出来ることなら予防しょう
という事を目的に書かれている。」
との姿勢が一貫しており、素人の我々でも分かりやすく、
大変参考になっている。
現代の忙しいDr,の中にあって、
メルマガを休まず続けられていることに敬意を表して、推薦したい。"
とても面白いです。
" 分りやすくて参考になることが多くて毎回楽しみにしています。"
わかりやすいです。
わかりやすい、自分の身体の勉強になる。
病気について判りやすく説明されているので。
わかりやすくて、おもしろい。
ためになるし、おもしろくって、役に立つ。
"健康に関してとっても勉強になりますよ~!!
絶対にお薦めです。知っておいて
為になり予防の大切さが身にしみます。"
関心のある成人病のことを、
素人にも判り易い言葉で解説してくれる。
おかげで生活習慣が改善された。
とてもわかりやすく症例についての説明があって
素人にはありがたいメルマガです。
"循環器の病気をとても分かりやすい言葉で
書いてくれています。"
病気のことが、医学的に分かりやすく書かれていて、
面白くためになります。
わかりやすい
わかりやすくて、おもしろい。
"身近な病気を分かりやすく解説してあるから。
病気の原因、種類、治療法など、
とっつきやすい語り口調で教えてくれます。
なのでお勧め。"
面白いし タメになる
"心臓病一族として、勉強になることが多い。"
"加齢と共に健康は一番気になります。
このメルマガは身体に関する事で、
解りやすくためになるし、毎週楽しみにしています。"
病気の症状をわかりやすく解説してくれているので。
解説がわかりやすい。
医学的に非常に為になる内容であり、
実の弟が頭を強打する事故に遭い、
幸い大事にはいたらなかったものの入院中は心配でしたが、
『脳出血・脳梗塞・くも膜下出血』では知識が得られて
精神的に助かりましたので推薦いたします。
" いい年になっていますので とても解かりやすく
参考になるので 興味深く読ませて頂いています"
"病気をわかりやすく解説してくださっているので、
なるほどと思って拝読しています。
先生はやぶ医師ではないですよ。
とてもよいお医者さまだと思います。"
わかりやすい
面白く、丁寧でわかりやすい
わかりやすく、ためになります。
"健康に役立つ、医学のガイドが分かり易い。
小難しい話じゃないのがいい。"
ためになっておもしろいから
仕事柄役に立ちます。
自分の病気の予防に役立てています。
内容が専門的であるにも関わらず、
素人にもわかりやすく大切なことを報せてくれる
とてもよいメールマガジンだと思っています。
専門的な内容をわかりやすく説明している。
医学のお話で難しいかと想いましたが、
簡単明瞭なので大変分かりやすいです。
わかりやすく医療問題を解説している
"判りやすくて口調に親しみがある"
わかりやすくて、ためになる。
こういうメルマガは、知識となるので嬉しいかぎりです。
"参考になる実践的な情報マガジンだと思います。
平易な表現なので、本当に医者かと思うくらい理解しやすい
マガジンなので、推薦しました。"
おもしろいです。
私も医師ですが、情報が正確なので。
専門家の知識を、専門的じゃない言葉、
または専門用語も必ず解説して伝えてくれる。
日常生活でできるチェックもついていて、実用的です。
私としては、ブログで伝わる、
医療現場の実態もとっても面白い、
というか、重要情報です。
"兎に角説明が分かりやすい。
かかりつけ医なんて問題じゃないよ。
馬鹿にされたと思って購買してみて!"
素人にわかりやすく病気のことを説明してくれている。
勉強になります。
販売を目的としたマガジンが多い中で、
子供でも理解できる様に病気を解説してくれて居る、
多分、循環器科のお医者さんです。
医療問題をわかりやすく取り上げている。
役立ってます。
すご~くためになります!
Dr.I先生、超多忙そうなのに
毎週決まってちゃんと配信されてくるところも魅力。
難しいところを分かりやすく順序だてて
教えてくれるのも助かります。
是非多くの人に読んで欲しいです。
プチ病からちょびっと健康になれそうです♪
応援していますー!!
為になる
本文の病気などに関する知識部分が
ためになるのはもちろん、巻末のプチ日記みたいなもので、
お医者さんの仕事とはどういうものなのか?
ということが垣間見えるところが面白いです。
"わかりやすくてためになる。"
"病院等の裏事情とか、病気についての説明が
ユーモアをまじえて書かれており、
居ながらにしてわかるのがいい。
忙しい研修医のかたわら、
メルマガを発行してくださる気持ちが伝わります。"
医療界の本音が見えてたのしい
まじめ
とても為になるし。すごくおもしろいから。
役に立つ
ためになる
"気になる病気を、専門用語等は、使わないで、
素人にもわかりやすく丁寧に説明してくださって、
本当に面白いです。
きっと、いつも患者さんの気持ちを
大切にしていらっしゃる先生なのでしょう。
病院でこれほど丁寧に説明していただけるのは、
不可能ですから、本当に助かります。"
とても為になるし。すごくおもしろいから。
ためになる!
おもしろくってためになるから。
"戦時中から長野県で地域医療、農村医療に邁進され、
昨年亡くなられた若月俊一先生は「予防は治療に勝る」
とおっしゃられ、予防医学の大切さを広められました。
Dr.I先生のメルマガ「やぶ医師のひとりごと」もまた、
予防医学に重点を於かれ、たくさんの人々が
病気の正しい知識を身につけ健康に暮らせるよう、
楽しくわかりやすく解説されているものです。
地位でも名誉でもなく、共通してお2人を突き動かす力は、
患者のためを想う医師としての優しい気持ちです。
国が率先して行うべき予防医療を医師と医師との
見えないリレーが時をつないでactualにしていく。
高い意識でありながら「一緒に勉強していきましょう」
と笑って誘いかけてくれる、No.1メールマガジンです。"
大変、ためになります。
医者のホンネが知りたい人は、こちらから!
→ 『医者のホンネが丸わかり!(改)』
ブログランキングの応援もよろしくね!
↓ ↓ ↓

ありがとうございまーす!
皆さんに応援していただいたおかげで、
私のメルマガ「やぶ医師のひとりごと」が、
「まぐまぐ大賞2007」の生活情報部門で、
第3位に入賞しましたよー!!!
→ 「まぐまぐ大賞2007」
昨年は新人賞第3位に入賞したので、
部門は違うけど2年連続でーす。
予想通り、今回も予備投票の段階で1番になったメルマガが、
本投票でも部門賞になったのが多かったようですね。
18部門中、10部門でノミネートされた時に、
一番上にいたメルマガが部門賞を取っています。
やはり、最初に推薦の告知が遅れたのが、
結果的には痛かったです。
部門賞を狙っていたのが3位だったので、
ちょっと残念なんですけど。
それでも、本当に良かったです。
来年こそは、リベンジで、部門賞を狙っていきますよ!
昨年の新人賞3位に続き、今年も部門賞3位だったので。
ブロンズコレクターとか言われないように、
来年こそは部門賞目指して頑張りまーす!
投票してくれた皆さん。
本当に、ありがとうございました。
まぐまぐ大賞2007,生活習慣部門第3位入賞、
Dr. Iのメルマガ「やぶ医師のひとりごと」。
興味のある人は、こちらから登録してね!
→ 「やぶ医師のひとりごと、登録ページ」
ブログランキングの応援もよろしくね!
↓ ↓ ↓

皆さんに応援していただいたおかげで、
私のメルマガ「やぶ医師のひとりごと」が、
「まぐまぐ大賞2007」の生活情報部門で、
第3位に入賞しましたよー!!!
→ 「まぐまぐ大賞2007」
昨年は新人賞第3位に入賞したので、
部門は違うけど2年連続でーす。
予想通り、今回も予備投票の段階で1番になったメルマガが、
本投票でも部門賞になったのが多かったようですね。
18部門中、10部門でノミネートされた時に、
一番上にいたメルマガが部門賞を取っています。
やはり、最初に推薦の告知が遅れたのが、
結果的には痛かったです。
部門賞を狙っていたのが3位だったので、
ちょっと残念なんですけど。
それでも、本当に良かったです。
来年こそは、リベンジで、部門賞を狙っていきますよ!
昨年の新人賞3位に続き、今年も部門賞3位だったので。
ブロンズコレクターとか言われないように、
来年こそは部門賞目指して頑張りまーす!
投票してくれた皆さん。
本当に、ありがとうございました。
まぐまぐ大賞2007,生活習慣部門第3位入賞、
Dr. Iのメルマガ「やぶ医師のひとりごと」。
興味のある人は、こちらから登録してね!
→ 「やぶ医師のひとりごと、登録ページ」
ブログランキングの応援もよろしくね!
↓ ↓ ↓

ありがとうございまーす。
以前の記事で書いたように、今年も日本一の
メルマガ、ブログを決める
「まぐまぐ大賞2007」の季節がやってきましたが。
皆さんのおかげで、私のメルマガ「やぶ医師のひとりごと」が、
「まぐまぐ大賞2007」の「生活情報部門」に、
今年もノミネートされましたよ!!!
でも、ここからが本番。
約3万あるメルマガの中から、
170しかノミネートされないので。
ノミネートされるだけでも、栄誉な事なんですけど。
やっぱり、せっかくだから、部門賞も取りたいです。
そこでもう一度、皆さんにお願い。
「まぐまぐ大賞2007」のページ
→ 「まぐまぐ大賞2007」
ここの、「生活情報部門」っていうところから、
「やぶ医師のひとりごと」 (ID:0000180417)
これを、選んでいただきたいんですよ。
そして、その後の「総合大賞(必須)」っていうところでも、
1、メールマガジンのタイトルってところで
やぶ医師のひとりごと
2,マガジンIDでは、
0000180417
これを、コピーペーストして、
その後にそのメルマガを選んだ理由を書いて、
最後に、ご自身のメールアドレスを入れて、完成です。
1人1回って書いていますけど。
厳密に言うと、
一つのパソコンにつき、一つのメールアドレスからしか
投票できないようになっています。
皆さん、応援、よろしくお願いしまーす!
実は昨年こっそり統計を取ったんですけど。
部門別にノミネートされたメルマガで、
各部門、一番上のメルマガが部門賞を取る確率が
約80%なんですよ。
「やぶ医師のひとりごと」は、上から3番目だから。
思いっきり出遅れてるんですよー。
だから、頑張らないと部門賞を取れないので。
皆さん、ホントに応援お願いしますね!
抽選で、いろんな商品も当たるみたいですよ。
締め切りは12/10ですからね!
「まぐまぐ大賞2007」のページ
→ 「まぐまぐ大賞2007」
医者のホンネが知りたい人は、こちらから!
→ 『医者のホンネが丸わかり!(改)』
ブログランキングの応援もよろしくね!
↓ ↓ ↓

以前の記事で書いたように、今年も日本一の
メルマガ、ブログを決める
「まぐまぐ大賞2007」の季節がやってきましたが。
皆さんのおかげで、私のメルマガ「やぶ医師のひとりごと」が、
「まぐまぐ大賞2007」の「生活情報部門」に、
今年もノミネートされましたよ!!!
でも、ここからが本番。
約3万あるメルマガの中から、
170しかノミネートされないので。
ノミネートされるだけでも、栄誉な事なんですけど。
やっぱり、せっかくだから、部門賞も取りたいです。
そこでもう一度、皆さんにお願い。
「まぐまぐ大賞2007」のページ
→ 「まぐまぐ大賞2007」
ここの、「生活情報部門」っていうところから、
「やぶ医師のひとりごと」 (ID:0000180417)
これを、選んでいただきたいんですよ。
そして、その後の「総合大賞(必須)」っていうところでも、
1、メールマガジンのタイトルってところで
やぶ医師のひとりごと
2,マガジンIDでは、
0000180417
これを、コピーペーストして、
その後にそのメルマガを選んだ理由を書いて、
最後に、ご自身のメールアドレスを入れて、完成です。
1人1回って書いていますけど。
厳密に言うと、
一つのパソコンにつき、一つのメールアドレスからしか
投票できないようになっています。
皆さん、応援、よろしくお願いしまーす!
実は昨年こっそり統計を取ったんですけど。
部門別にノミネートされたメルマガで、
各部門、一番上のメルマガが部門賞を取る確率が
約80%なんですよ。
「やぶ医師のひとりごと」は、上から3番目だから。
思いっきり出遅れてるんですよー。
だから、頑張らないと部門賞を取れないので。
皆さん、ホントに応援お願いしますね!
抽選で、いろんな商品も当たるみたいですよ。
締め切りは12/10ですからね!
「まぐまぐ大賞2007」のページ
→ 「まぐまぐ大賞2007」
医者のホンネが知りたい人は、こちらから!
→ 『医者のホンネが丸わかり!(改)』
ブログランキングの応援もよろしくね!
↓ ↓ ↓

今年も『まぐまぐ大賞2007』の季節がやってきました!
「まぐまぐ大賞」っていうのは、毎年年末にやっていて。
日本一のメルマガを決める恒例のイベントなんですけど。
おかげさまで、昨年は私のメルマガ「やぶ医師のひとりごと」
が、「まぐまぐ大賞2006」で新人賞に入賞
する事ができたんですよー。
でも、残念ながら、部門賞はノミネートだけで、
入賞する事ができなかったんです。
今年は、新人賞の資格はないので、
なんとか部門賞で入賞を目指したいと思います。
が。
11/16(金)のメルマガで、
告知できなかったんですよー(汗)
しかも、締め切り11/20って。
「やぶ医師のひとりごと」は、毎週金曜日発行だから、
次のメルマガ発行する前じゃねーか(涙)
という事で、今年は苦戦が予想されます(汗)
是非とも、皆さんの清き一票を
よろしくお願いします。
なんか、政治家の気分っすね。
☆―――――――――――――――――――――――☆
3万誌のメールマガジン・ブログの中から、
見事大賞に輝くのはいったいどれだ!?
☆―――――――――――――――――――――――☆
まぐまぐ大賞2007(11/20締め切りです!)
http://www.mag2.com/events/mag2year/2007/
今年も「まぐまぐ大賞」の季節がやってきました。
メールマガジンを発行している人の中から、
読者さんの推薦と投票により決定により、
日本一を決定しようという、
年の瀬限定のスペシャルイベントです。
このブログを読んでいる皆さんにも、
是非とも応援して頂きたいです。
私、Dr. Iのメルマガ、
「やぶ医師のひとりごと」は
昨年新人賞に入賞していまーす。
皆さん、応援よろしくね!
『まぐまぐ大賞2007』
上のURLから、
推薦するメールマガジンのタイトル: やぶ医師のひとりごと
推薦するメールマガジンのID: 0000180417
以上、コピーペースト可
そして、ご自身のメールアドレスを書いて、
推薦理由も書いて頂ければありがたいです。
推薦理由は、一行だけ。
「おもしろい」、とか、「わかりやすい」とか、
「ためになる」とかでも良いので。
よろしくお願いします。
推薦期間は11/20までになっています。
まだ読んだことのない人は、
この機会にメルマガも是非読んでみて下さいね!
ブログとはがらっと変わって、病気にならないように、
予防に重点をおいて、病気の解説を主にしています。
バックナンバーは、こちらでーす。
→ 『やぶ医師のひとりごと、バックナンバー』
最新号しか公開していないので、
読んでみて気に入ったら登録して下さいね!
登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
『やぶ医師のひとりごと、登録ページ』
★推薦締切り:11月20日(火)18:00
日にちが迫っています。
多数のご応募、よろしくお願い致します。
推薦していただいた方には、「まぐまぐ」から
抽選でプレゼントが当たる可能性がありますよ!
→ 『まぐまぐ大賞2007』
ブログランキングの応援もよろしくね!
↓ ↓ ↓

「まぐまぐ大賞」っていうのは、毎年年末にやっていて。
日本一のメルマガを決める恒例のイベントなんですけど。
おかげさまで、昨年は私のメルマガ「やぶ医師のひとりごと」
が、「まぐまぐ大賞2006」で新人賞に入賞
する事ができたんですよー。
でも、残念ながら、部門賞はノミネートだけで、
入賞する事ができなかったんです。
今年は、新人賞の資格はないので、
なんとか部門賞で入賞を目指したいと思います。
が。
11/16(金)のメルマガで、
告知できなかったんですよー(汗)
しかも、締め切り11/20って。
「やぶ医師のひとりごと」は、毎週金曜日発行だから、
次のメルマガ発行する前じゃねーか(涙)
という事で、今年は苦戦が予想されます(汗)
是非とも、皆さんの清き一票を
よろしくお願いします。
なんか、政治家の気分っすね。
☆―――――――――――――――――――――――☆
3万誌のメールマガジン・ブログの中から、
見事大賞に輝くのはいったいどれだ!?
☆―――――――――――――――――――――――☆
まぐまぐ大賞2007(11/20締め切りです!)
http://www.mag2.com/events/mag2year/2007/
今年も「まぐまぐ大賞」の季節がやってきました。
メールマガジンを発行している人の中から、
読者さんの推薦と投票により決定により、
日本一を決定しようという、
年の瀬限定のスペシャルイベントです。
このブログを読んでいる皆さんにも、
是非とも応援して頂きたいです。
私、Dr. Iのメルマガ、
「やぶ医師のひとりごと」は
昨年新人賞に入賞していまーす。
皆さん、応援よろしくね!
『まぐまぐ大賞2007』
上のURLから、
推薦するメールマガジンのタイトル: やぶ医師のひとりごと
推薦するメールマガジンのID: 0000180417
以上、コピーペースト可
そして、ご自身のメールアドレスを書いて、
推薦理由も書いて頂ければありがたいです。
推薦理由は、一行だけ。
「おもしろい」、とか、「わかりやすい」とか、
「ためになる」とかでも良いので。
よろしくお願いします。
推薦期間は11/20までになっています。
まだ読んだことのない人は、
この機会にメルマガも是非読んでみて下さいね!
ブログとはがらっと変わって、病気にならないように、
予防に重点をおいて、病気の解説を主にしています。
バックナンバーは、こちらでーす。
→ 『やぶ医師のひとりごと、バックナンバー』
最新号しか公開していないので、
読んでみて気に入ったら登録して下さいね!
登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
『やぶ医師のひとりごと、登録ページ』
★推薦締切り:11月20日(火)18:00
日にちが迫っています。
多数のご応募、よろしくお願い致します。
推薦していただいた方には、「まぐまぐ」から
抽選でプレゼントが当たる可能性がありますよ!
→ 『まぐまぐ大賞2007』
ブログランキングの応援もよろしくね!
↓ ↓ ↓
