映画やドラマで良くある場面。
病院の手術場や集中治療室での1シーン。
患者がベッドに横になっていて、周りに看護師と医者が数人いる場面。
Ns「心室細動です。」
Dr. A「200にチャージ、下がって」
電気ショック、 ドーン 患者浮き上がる
Ns「駄目です」
Dr. A「300にチャージ、下がって」
電気ショック、 、 ドーン 患者浮き上がる
Ns「先生、戻りません」
Dr. A「360」
電気ショック、 、 ドーン 患者浮き上がる
、
、
、
、
Dr.B「もう無理だ、Dr. A」
Dr. A「いや、そんなことないはずです。諦めなければまだ可能性はあります。」
Dr. B「諦めろ、終わったんだよ」
Dr. A「、、、、、」
Dr. A「何時何分、死亡」
こんな感じの場面を見たことありませんか。
あれって、何やってるかわかりますか?
まず言葉の説明ですね。
「心室細動」というのは、別名「心臓けいれん」
心臓というのは、心筋という筋肉で出来ています。
そして、それが規則正しく拍動する事によって、血液を体に送り出しています。
で、その心臓が規則正しく動かないで、ただけいれんしている状態。
こういうようになると、心臓は動いてはいますが、血液は送り出せませんね。
こういう状態の事を心室細動と言います。
一応心臓は動いているので、治療としては、
規則正しく動くようにしてあげれば良いんですね。
それで、電気ショックを与えてあげるんです。
そうすると、心臓は規則正しく拍動するようになります。
逆にいくら心臓マッサージをしても、元に戻ることはまずありません。
電気ショックを与える機械の事を電気的除細動器(DC)と言います。
これの一般人でも使えるやつがAEDと言います。
参考までに、こんな感じのやつです。
http://www.secom.co.jp/service/medical/aed.html
200,300,360にチャージというのは、
DCに電力をためているんですね。
本当はチャージしてから、電気が貯まるのに数秒かかります。
その後、電気パッドを心臓にはさむようにして、電気ショックを与えます。
電気ショックなので、患者さんに「どーん」とかけると、
本当に患者さんはちょっと浮き上がります。
危ないので、周りの人に「下がって」とか言う場合もありますが、
「下がって」って言葉は使うんですかね。
テレビやドラマだと、何となく緊迫感があって良いかな、とは思いますが。
普通はだいたい周りの人は状況考えて、DCを構えたら、
何も言わないでも下がります。
まあ、「はい、あぶないですよー」とか、「いくよー」とかだと、
さすがに映画やドラマでは使えないんでしょうがね。
やり方は、まずは200J(ジュール)で試して駄目なら、
300J,360Jとだんだん上げていきます。
最大が360Jで、400とか500とかいうのはありません。
それで駄目なら、薬を注射してもう一回360JでDCかけます。
まあ、たいていはそうこうしているうちに、心室細動ではなく、
心臓が完全に止まって心停止になってしまいます。
心停止になって、また注射しても駄目なら、本当にアウトです。
ちなみにこういう処置のことを心肺蘇生術(CPR)と言いますが、
普通は30分やって戻らなければ、そこで死亡宣告をする事になります。
今度映画やテレビなんかで見たら、これ思い出せば、
何やってんだか少しはわかるようになると思いますよ。
病院の手術場や集中治療室での1シーン。
患者がベッドに横になっていて、周りに看護師と医者が数人いる場面。
Ns「心室細動です。」
Dr. A「200にチャージ、下がって」
電気ショック、 ドーン 患者浮き上がる
Ns「駄目です」
Dr. A「300にチャージ、下がって」
電気ショック、 、 ドーン 患者浮き上がる
Ns「先生、戻りません」
Dr. A「360」
電気ショック、 、 ドーン 患者浮き上がる
、
、
、
、
Dr.B「もう無理だ、Dr. A」
Dr. A「いや、そんなことないはずです。諦めなければまだ可能性はあります。」
Dr. B「諦めろ、終わったんだよ」
Dr. A「、、、、、」
Dr. A「何時何分、死亡」
こんな感じの場面を見たことありませんか。
あれって、何やってるかわかりますか?
まず言葉の説明ですね。
「心室細動」というのは、別名「心臓けいれん」
心臓というのは、心筋という筋肉で出来ています。
そして、それが規則正しく拍動する事によって、血液を体に送り出しています。
で、その心臓が規則正しく動かないで、ただけいれんしている状態。
こういうようになると、心臓は動いてはいますが、血液は送り出せませんね。
こういう状態の事を心室細動と言います。
一応心臓は動いているので、治療としては、
規則正しく動くようにしてあげれば良いんですね。
それで、電気ショックを与えてあげるんです。
そうすると、心臓は規則正しく拍動するようになります。
逆にいくら心臓マッサージをしても、元に戻ることはまずありません。
電気ショックを与える機械の事を電気的除細動器(DC)と言います。
これの一般人でも使えるやつがAEDと言います。
参考までに、こんな感じのやつです。
http://www.secom.co.jp/service/medical/aed.html
200,300,360にチャージというのは、
DCに電力をためているんですね。
本当はチャージしてから、電気が貯まるのに数秒かかります。
その後、電気パッドを心臓にはさむようにして、電気ショックを与えます。
電気ショックなので、患者さんに「どーん」とかけると、
本当に患者さんはちょっと浮き上がります。
危ないので、周りの人に「下がって」とか言う場合もありますが、
「下がって」って言葉は使うんですかね。
テレビやドラマだと、何となく緊迫感があって良いかな、とは思いますが。
普通はだいたい周りの人は状況考えて、DCを構えたら、
何も言わないでも下がります。
まあ、「はい、あぶないですよー」とか、「いくよー」とかだと、
さすがに映画やドラマでは使えないんでしょうがね。
やり方は、まずは200J(ジュール)で試して駄目なら、
300J,360Jとだんだん上げていきます。
最大が360Jで、400とか500とかいうのはありません。
それで駄目なら、薬を注射してもう一回360JでDCかけます。
まあ、たいていはそうこうしているうちに、心室細動ではなく、
心臓が完全に止まって心停止になってしまいます。
心停止になって、また注射しても駄目なら、本当にアウトです。
ちなみにこういう処置のことを心肺蘇生術(CPR)と言いますが、
普通は30分やって戻らなければ、そこで死亡宣告をする事になります。
今度映画やテレビなんかで見たら、これ思い出せば、
何やってんだか少しはわかるようになると思いますよ。
スポンサーサイト
ブログ初めて、約2ヶ月が過ぎました。
最初は来る人、0~5人/日位だったんですが、今では30~50人/日位の人がコンスタントに来て下さっているようです。
本当はアクセス解析とかをしたいんですが、なぜかFC2ブログで解析に登録しようとしてもできないんですよ。
問い合わせはしてるんですけど、返事来ないし、、、。
とりあえず、よくわからないけどSEO対策ってのをしてみようと思います。
ちなみに、googleで「健康 病気 医者」のメジャーな単語3つで検索すると、なんでかわかんないけど、295万件中、3番目。
ホントです。
いいんだろうか、こんなに上に来て。
まあ、ブログ作って最初のうちは、仮のランクに登録されるって事があるようなのでそこは無視してやることやろうと思います。
で、ブログホイホイというのに登録したんですよ。
そしたら、一気にアクセスが一日に200件くらいになりました。
でも、クリック数というのを見たら、今まで1%位だったのが一気に0.1%位まで減っているではないですか。
要はほとんど読んでないって事っすね。
これでは意味がないので、ちゃんと記事を読んでくれる読者に来てもらえるように、地道に頑張ります。
まずは、やり方知ってる人、誰か教えて下さい。
Dr. Iのメルマガ「やぶ医師のひとりごと」
興味のある人はブログの左サイドバーから登録して下さいね。
FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第3位です。
一位めざしているので、応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

最初は来る人、0~5人/日位だったんですが、今では30~50人/日位の人がコンスタントに来て下さっているようです。
本当はアクセス解析とかをしたいんですが、なぜかFC2ブログで解析に登録しようとしてもできないんですよ。
問い合わせはしてるんですけど、返事来ないし、、、。
とりあえず、よくわからないけどSEO対策ってのをしてみようと思います。
ちなみに、googleで「健康 病気 医者」のメジャーな単語3つで検索すると、なんでかわかんないけど、295万件中、3番目。
ホントです。
いいんだろうか、こんなに上に来て。
まあ、ブログ作って最初のうちは、仮のランクに登録されるって事があるようなのでそこは無視してやることやろうと思います。
で、ブログホイホイというのに登録したんですよ。
そしたら、一気にアクセスが一日に200件くらいになりました。
でも、クリック数というのを見たら、今まで1%位だったのが一気に0.1%位まで減っているではないですか。
要はほとんど読んでないって事っすね。
これでは意味がないので、ちゃんと記事を読んでくれる読者に来てもらえるように、地道に頑張ります。
まずは、やり方知ってる人、誰か教えて下さい。
Dr. Iのメルマガ「やぶ医師のひとりごと」
興味のある人はブログの左サイドバーから登録して下さいね。
FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第3位です。
一位めざしているので、応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

いやー、やっと無料レポート完成しました。
その名も
「大学病院のうそ」 ~現役医師(Dr. I)が暴露する、大学病院の秘密
■大学病院だから安心だ。
■大学病院は手術が一番上手だ。
■大学病院は最高の医療を提供しているはずだ。
誰もがそう思っていませんか。
これを読めば決してそんなことはない、
ということがわかるはずです。
このレポートに書いてあることは、ショッキングですが事実です。
これを読めば、「大学病院だから大丈夫。」
という大学病院神話は崩れるかも、、、、、。
医師ならば当然知っているが、今まで皆が口をつぐんできたタブーを、
現役医師Dr. Iがこっそり教えます。
やっと完成したというか、もっと前に完成していたんですけど、
PDFファイルにしたり、メルマガランキングに登録したりする
やり方がわからなかったんですよ。
それでこんなに時間かかっちゃったんですよ。
まあ、いっか。できたし。
そんなわけで、大学病院の裏話っていうか、大学病院だから完璧ではないんだよ。
っていう内容になってます。
一応理路整然と、大学病院の悪いところ、というか
問題点なんかを言っている内容になってます。
読んでみたいって人は、ここからダウンロードして下さい。
↓↓↓
「大学病院のうそ」 ~現役医師(Dr. I)が暴露する、大学病院の秘密
ここから登録すると、そのメールアドレスを、
メルマガ「やぶ医師のひとりごと」に代理登録させていただきますね。
それは、ご了承ください。
おもしろくなかったら、購読解除してもらって構わないんで。
Dr. Iのメルマガ「やぶ医師のひとりごと」
興味のある人はブログの左サイドバーから登録して下さいね。
FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第3位です。
一位めざしているので、応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

その名も
「大学病院のうそ」 ~現役医師(Dr. I)が暴露する、大学病院の秘密
■大学病院だから安心だ。
■大学病院は手術が一番上手だ。
■大学病院は最高の医療を提供しているはずだ。
誰もがそう思っていませんか。
これを読めば決してそんなことはない、
ということがわかるはずです。
このレポートに書いてあることは、ショッキングですが事実です。
これを読めば、「大学病院だから大丈夫。」
という大学病院神話は崩れるかも、、、、、。
医師ならば当然知っているが、今まで皆が口をつぐんできたタブーを、
現役医師Dr. Iがこっそり教えます。
やっと完成したというか、もっと前に完成していたんですけど、
PDFファイルにしたり、メルマガランキングに登録したりする
やり方がわからなかったんですよ。
それでこんなに時間かかっちゃったんですよ。
まあ、いっか。できたし。
そんなわけで、大学病院の裏話っていうか、大学病院だから完璧ではないんだよ。
っていう内容になってます。
一応理路整然と、大学病院の悪いところ、というか
問題点なんかを言っている内容になってます。
読んでみたいって人は、ここからダウンロードして下さい。
↓↓↓
「大学病院のうそ」 ~現役医師(Dr. I)が暴露する、大学病院の秘密
ここから登録すると、そのメールアドレスを、
メルマガ「やぶ医師のひとりごと」に代理登録させていただきますね。
それは、ご了承ください。
おもしろくなかったら、購読解除してもらって構わないんで。
Dr. Iのメルマガ「やぶ医師のひとりごと」
興味のある人はブログの左サイドバーから登録して下さいね。
FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第3位です。
一位めざしているので、応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

「甘ーい」
これは、スピードワゴンのギャグですね。
スピードワゴンなんて、知らん。
と言う人。
安達ゆみの旦那なら、知ってますか。
安達ゆみの旦那がやっているお笑いコンビです。
ちなみに安達ゆみの旦那は髪のとがった方です。
それでもわからない人。
スルーして下さい。
さて、それは良いとして。
糖尿病の人のおしっこは、本当に甘いんですかね。
多分、なめた人がいるから、糖尿病って名付けたんじゃないですかね。
すごいですね、その人。
私にはそんな勇気はありませんね。
医者の鏡ですね。
まあ、糖尿病って言う位だから、糖尿病の人のおしっこからは
たいてい糖が出ています。
なめた事はないけど、検査をすればわかるんで。
でもね。
尿から糖が出たら糖尿病ってわけではないんですよ。
糖尿病って診断するには、尿検査だけではなくて、
採血をしなければなりません。
まあ、細かい診断基準は長くなるんで、
興味があったら私の2/10発行のメルマガを見て下さい。
それで、なんで糖尿病の人はおしっこから糖が出るかっていうと、
血糖値が高いからなんですよ。
尿っていうのは、腎臓でつくられるんだけど、
普通の人は腎臓によって、糖がおしっこにでないような仕組みに
なっているんです。
でも、血糖値が高いと、その仕組みがうまく働かなくて、
尿から糖が出てしまうんですね。
だから、糖尿病っていうのは、尿から糖が出る病気
ではなくて、血糖が高い病気なんです。
血糖値が高い結果尿からも糖が出る。
て事ですね。
同じじゃんって言いました?
まあ似たようなもんなんですけどね。
一応、そこんとこ、こだわりあるんで。
糖尿病の事話すと、長くなるんで、次回以降とメルマガでのお楽しみって事にしといて下さい。
Dr. Iのメルマガ「やぶ医師のひとりごと」
興味のある人はブログの左サイドバーから登録して下さいね。
FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第3位です。
一位めざしているので、応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

これは、スピードワゴンのギャグですね。
スピードワゴンなんて、知らん。
と言う人。
安達ゆみの旦那なら、知ってますか。
安達ゆみの旦那がやっているお笑いコンビです。
ちなみに安達ゆみの旦那は髪のとがった方です。
それでもわからない人。
スルーして下さい。
さて、それは良いとして。
糖尿病の人のおしっこは、本当に甘いんですかね。
多分、なめた人がいるから、糖尿病って名付けたんじゃないですかね。
すごいですね、その人。
私にはそんな勇気はありませんね。
医者の鏡ですね。
まあ、糖尿病って言う位だから、糖尿病の人のおしっこからは
たいてい糖が出ています。
なめた事はないけど、検査をすればわかるんで。
でもね。
尿から糖が出たら糖尿病ってわけではないんですよ。
糖尿病って診断するには、尿検査だけではなくて、
採血をしなければなりません。
まあ、細かい診断基準は長くなるんで、
興味があったら私の2/10発行のメルマガを見て下さい。
それで、なんで糖尿病の人はおしっこから糖が出るかっていうと、
血糖値が高いからなんですよ。
尿っていうのは、腎臓でつくられるんだけど、
普通の人は腎臓によって、糖がおしっこにでないような仕組みに
なっているんです。
でも、血糖値が高いと、その仕組みがうまく働かなくて、
尿から糖が出てしまうんですね。
だから、糖尿病っていうのは、尿から糖が出る病気
ではなくて、血糖が高い病気なんです。
血糖値が高い結果尿からも糖が出る。
て事ですね。
同じじゃんって言いました?
まあ似たようなもんなんですけどね。
一応、そこんとこ、こだわりあるんで。
糖尿病の事話すと、長くなるんで、次回以降とメルマガでのお楽しみって事にしといて下さい。
Dr. Iのメルマガ「やぶ医師のひとりごと」
興味のある人はブログの左サイドバーから登録して下さいね。
FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第3位です。
一位めざしているので、応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

先日の新聞に、この2年間で100人以上の日本人が中国に移植手術を受けに行っている、という記事が出ておりました。
日本で初めて移植が行われたのは1956年の腎移植です。
有名なのは、1968年の心臓移植(和田移植)でしょうか。
これは心臓移植の必要性があったのか、そして脳死判定に疑問が残りなおかつ、患者さんがその後亡くなってしまったため、いわゆる失敗に終わりました。
このおかげ、と言って良いかどうかはわかりませんが、その後30年以上日本では脳死移植が行われませんでした。
1997年に臓器移植法が成立し、1999年2月に法成立後初の脳死移植が行われました。
その後7年も経っているのですが、脳死移植は約40例しか行われておらず、しびれを切らした日本人が中国へ移植をしてもらいに行くのも、わからなくはありません。
中国でのドナー(臓器を提供する人)は死刑囚が多く、かなり不透明なところもあるので、あまり喜ばしいことではないとは思うのですが、自分の命がかかっている患者にとっては、そんなことはどうでも良い事なのかもしれませんね。
日本では脳死は人の死。
という概念がないので、受け入れるのは難しいのかもしれませんが、早くもっと移植の数が増えて、多くの患者の命が助かる事を祈っております。
メルマガも同時進行で作っているため、ブログの更新が滞ってしまいました。
すいません。
中身が同じになってもおもしろくないので、今後ブログは新聞やネット、雑誌なんかで話題になったタイムリーなものを中心に。
メルマガはそれとはあまり関係なく、疾患中心。
とりあえずこういう方針でやっていこうと思っています。
Dr. Iのメルマガ「やぶ医師のひとりごと」
興味のある人はブログの左サイドバーから登録して下さいね。
FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第3位です。
一位めざしているので、応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

日本で初めて移植が行われたのは1956年の腎移植です。
有名なのは、1968年の心臓移植(和田移植)でしょうか。
これは心臓移植の必要性があったのか、そして脳死判定に疑問が残りなおかつ、患者さんがその後亡くなってしまったため、いわゆる失敗に終わりました。
このおかげ、と言って良いかどうかはわかりませんが、その後30年以上日本では脳死移植が行われませんでした。
1997年に臓器移植法が成立し、1999年2月に法成立後初の脳死移植が行われました。
その後7年も経っているのですが、脳死移植は約40例しか行われておらず、しびれを切らした日本人が中国へ移植をしてもらいに行くのも、わからなくはありません。
中国でのドナー(臓器を提供する人)は死刑囚が多く、かなり不透明なところもあるので、あまり喜ばしいことではないとは思うのですが、自分の命がかかっている患者にとっては、そんなことはどうでも良い事なのかもしれませんね。
日本では脳死は人の死。
という概念がないので、受け入れるのは難しいのかもしれませんが、早くもっと移植の数が増えて、多くの患者の命が助かる事を祈っております。
メルマガも同時進行で作っているため、ブログの更新が滞ってしまいました。
すいません。
中身が同じになってもおもしろくないので、今後ブログは新聞やネット、雑誌なんかで話題になったタイムリーなものを中心に。
メルマガはそれとはあまり関係なく、疾患中心。
とりあえずこういう方針でやっていこうと思っています。
Dr. Iのメルマガ「やぶ医師のひとりごと」
興味のある人はブログの左サイドバーから登録して下さいね。
FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第3位です。
一位めざしているので、応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
