fc2ブログ
現役医師、循環器内科医(Dr. I)が医療について、詳しくわかりやすく解説するブログ。 引用、転載は自由ですが、その際は必ず引用元を明記して下さいね!
うちの猫、ぶ~にゃん
私は医者になって10年近く経ちます。
10年近く前医者になったときに、初めてひとり暮らしをしました。

男のひとり暮らしで、医者の仕事は超ハードなので、非常に不健康です、はっきり言って。

前の日記にも書きましたが、研修医時代は特に酷くて、ほとんど家に帰る暇もないくらいでした。
大学は地元なので、実家から通っていたのですが、往復1時間近くかかる時間ももったいないので、医者になった直後にひとり暮らしを始めました。

で、たまーに実家に帰って一番癒されるのが、に会った時ですね。
名前はブーニャンって言います。
チンチラシルバーです。

この間実家に行った時に両親から写真をもらったので、プロフィールに貼っておきました。

いやー、かわいいねー。
特にうちの
いや、完全に親ばかみたいもんですね。
親が自分の子供の自慢する気持ちが何となくわかります。

私、4月から別の病院に異動になるんで、もうしばらく会えないかとおもうと、涙がちょちょぎれます。

ブーニャンの話は、ちょっとづつブログやメルマガの最後で出していきますね。

メルマガの無駄に最後に空白がある下に、数行書いてますので、もし興味ある人いたら、見てやって下さい。




話は変わりますが、犬、猫好きの方。
どうか、犬と猫の命を救ってください。

期限は、3月末までです。
知り合いの方々にも話題として広めて下さるよう、お願いします。
たとえ、不要なものを送ってもらうだけでも支援となります。

http://blogs.yahoo.co.jp/warafuji33/27741905.html

http://okinawa-wish.net/




ボランティアの方が全て引き受けて下さったそうです。
ご協力頂いた方、ありがとうございました。

Dr. Iのメルマガ「やぶ医師のひとりごと
興味のある人はブログの左サイドバーから登録して下さいね。


FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第3位です。
一位めざしているので、応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓

スポンサーサイト



研修医の一日、月曜日編
ある研修医の一日。

くどいですが、あくまでフィクションですので。


某月曜日

9:00  病院へ出勤
午前中を使って、入院患者さんの回診。

13:00 昼食
昼食時間がいつ、と決まっていることはありません。
昼ご飯を食べられないことは、良くあることなので、
5分位で急いで食べます。

かなり体に悪そうです。

本当は朝食を食べてきたほうが、良いに決まっているんですが、
そんな時間があれば少しでも寝てます。

昼食抜きだと前の日の夜から24時間何も食べていない、という事もよくあります。

午後から、検査等があれば検査をしたり、
先輩のやっているのを見学したり、ちょっとやらせてもらったりします。

午後になれば、その日行った採血やレントゲンなんかの検査の結果が出ますので、
そのデーターを整理。

夕方少し前に、もう一回くらいは患者さんの所に顔を出します。

もちろん状態が悪い人がいれば、何回でも何十回でも行きます。

18:00からカテーテルカンファレンス

これが一番一週間のうちで一番つらい。
鬼のような形相をした先輩医師が、怒濤のごとく質問してきます。
もう、そりゃー、えらい事になります。
細かい話しは後日。

で、終わったらチームカンファレンス。
20:00位でしょうか。

とりあえず出前を頼んで食べ終わってから始める事が多いです。
研修医の最初の方なので、それこそ文章を書くのも相当へた。

昔はパソコンではなくて、手書きの物をOHPに移してプレゼンテーションしてましたから。

火曜日が教授回診なので、その時に教授に文句を言われないように、
内容はもちろん、言い回しから逐一指導されます。

もちろんチームディスカッションのメインは、患者の治療方針を決定する事です。

こういう、何人もの医師で患者を診るっていうのが大学病院の良いところですね。
他にはあんまりないんですけど。

で、22:00頃にディスカッションは終わりますかね。
講師とか助手とか、偉い先生は一応これで終了です。
でもその後研究とかしてる先生も、多いですよ。

で、研修医はこっからが本番。

まず、ディスカッションで言われた内容を整理。
やれと言われた事でやっていないと、患者のためにもならないので当然やります。

明日必要なものは、夜中でも指示をださなければならないので、看護師にはいや―な顔されても、夜中に指示出し。

そっから勉強。
そしてプレゼンの資料の作り直し。

研修医が夜中までかかるのは仕方ないけど、
大変なのは中堅の医師ですね。
私は今でもやってますけど。
今はPCなんで、遅くとも12時くらいには終わりますけどね。

昔は手書きだったので、書いた資料に赤線で容赦なく訂正。
それをまた一から作り直して、また訂正。

多い人だと10回位直されますからね。
それは、上の先生とかにもよるんですけど。

で、結局プレゼン用の資料ができあがるのは明け方
そっからディスカッションで言われた事の勉強なんかしたら、完全に朝ですね。

で、家に帰るのが面倒くさくなって病院で寝ると。

同じような研修医が数人。
いすを6つ位並べて、ベッドみたいにしてそこで寝る、と。


Dr. Iのメルマガ「やぶ医師のひとりごと
興味のある人はブログの左サイドバーから登録して下さいね。


FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第3位です。
一位めざしているので、応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓

研修医の労働時間
ふと自分の体験談を書いたら、普通の人にとっては
意外とおもしろいんじゃないかと思って、書くことにしました。

ブログの紹介文に、医者でないとわからない裏話についても書く。
って書いてあるけど、今まで一回も書いてなかったので、
ちょっと書いてみようかなって思いました。

医者にとっては普通でも、一般の人にとったら普通ではないって事、
たくさんありそうだし、ネタになるかなーと思い、
ちょっとシリーズ化して書いて行こうと思います。



このブログは循環器内科医Dr. Iの体験談を基に書いていますが、
労働基準法がどうとかこうとか、
いろいろ言われたらうるさそうなんで、
あくまでフィクションって事でお願いします。

omoteuraさんのように、裏カジノをやってたから、
即逮捕されるって事はないんでしょうけど。

まあ某産婦人科のように、医者でも逮捕される時代ですからねー。

当然守秘義務に反する事は言いませんので。



ある研修医の一週間の労働時間(○年前)

(月)AM9:000~AM6:00
  火曜日は教授回診があるので、
  たいてい帰るのはこの位になります。
  っていうか、帰れればラッキーって感じです。
(火)AM9:30~AM1:00
  総回診が終わってほっとする日。
  一週間のうちで最も帰るのが早い。
  教授回診は9:30頃から始まるので、確信犯的な遅刻。
  たまーに助教授回診で早く来ていたりすると、はまる事もある。
(水)AM9:00~AM2:00
 別のチームは木曜日に総回診があるんで、
  その人達の帰りはもっと遅いです。
  早く帰れていいなー、って他チームの研修医の目をきにしつつ、
  帰る。
(木)AM9:00~AM3:00
(金)AM9:00~AM2:30
(土)AM10:00~PM8:00
  一応週休2日なので、本当は休みの為、無給。
  患者はいるので当然大学には来ないといけないが、
  朝ちょっと遅めに来れる。
  一週間の内で唯一夕食が出前以外の可能性がある日。
  だから必死こいて、仕事をなんとか終わらせて、
  外でご飯を食べようと頑張る。
(日)AM10:00~AM1:00
  火曜日が総回診で、月曜日がその前の日、
  チームディスカッションとカテーテルカンファレンスがあるため、
  その準備で一日つぶれる。当然無給。

ってな感じですかね。
あんまり酷いと現実離れするんで、ちょっとましな例を出してみました。

総回診の前の日は一年間の内、20回位は大学に泊まってたし。
患者の状態が悪いと、3日連続大学に泊まり込みなんてのも、
珍しくなかったですから。
春~夏は毎日明るくなってから帰ってましたし。

一日の平均睡眠時間3時間で、某看護師に
「先生すごーい、アイドルみたーい。」って言われてましたね。

アイドルになりてー。


ま、そんな感じだったんですけど、試しに時給を計算してみますか。

21+16+17+18+17+10+15=114時間/週

当時日給9000円x5日=4万5千円

ちなみに大学には日雇いの臨時職員という扱いで雇われてました。
一応、保険、年金はつくけど、当然ボーナスはなし。

私のいた大学はまだましな方で、この半分くらいの所が
多かったみたいですよ。

で、時給はというと

45000÷114=395円

時給395円ですか。

そっから医局費が月1万円ひかれて、税金と保険と年金がひかれたら、
実質300円くらいですか。

うーん。
小学生のお小遣いくらいですかね。

コンビニでバイトしても、2倍位もらえそうですね。

ちなみに学生時代、家庭教師のアルバイトは時給2500円でしたね。


確実に労働基準法に違反しますね。
労災申請がなかなか降りないって話しみたいですけど、
確実に降りますね。
おつりがでてもったいないくらいですかね。


ちなみに、これ当直は入ってません。
看護師や技師が当直すると、翌日は休みがもらえるんですけど、
医者が当直しても、翌日は普通に何事も無かったように働かされます。

当直はだいたい週2回位やってましたから、
労働時間は+16時間位で週130時間くらいですかね。

まあ、それはお金出るので時給は上がりますけど。





生まれ変わったら、確実に医者にだけはなりませんね。
特に循環器内科には。

  


あくまでもフィクションですからね。

Dr. Iのメルマガ「やぶ医師のひとりごと
興味のある人はブログの左サイドバーから登録して下さいね。


FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第3位です。
一位めざしているので、応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓

寿命100歳
寿命医療進歩で2030年までに平均100歳 米で予測

って記事が新聞に出てましたね。

 がん治療などの医療や老化防止研究が現在のペースで進み
普及すれば、人間の平均寿命が2030年までに
百歳前後になる可能性が高いとの予測を米スタンフォード大の
シュリパド・トゥルジャパーカー教授(生物学)がまとめた。

らしいです。

ただし、恩恵は高価な先端医療を受けられる先進国に限られ、
“命の南北格差”は拡大する見通しだ。

 同大広報部が明らかにした教授の研究によると、
世界各地の人口増加率や経済レベルのデータに、
医療や老化防止の進歩と普及の予測を当てはめると、
現在80歳前後の先進国寿命は10年から30年にかけて
飛躍的に延び、100歳前後に達すると推測できるという。

結局、金持ってるやつは良い医療が受けられるから、
寿命も伸びるだろうという考えみたいですね。

でも、私はそうは思いません。
世界的な大先生に意見するって訳ではないんですけど、
私の考えは違います。

はっきり言って、お金持ちの方がおいしい物食べているので、
太っている人が多いです。

そういったこともあって、糖尿病や高血圧、高脂血症などの
病気になる人も多いです。

その結果、心筋梗塞脳梗塞になる人も多いです。

大腸ガンとかは肉類をたくさん食べるとなりやすいですし、
他のガンでも食事なんかの生活習慣に関係のあるガンは多いです。

ですから、高度に医療が発達したからといって、
寿命が伸びるという訳ではないと思います。

確かに、同じ病気になったら、お金持ちはすぐに病院に行って、
良い医療が受けられれば、助かる確率が高いので,寿命が伸びる
とは思いますが、病気になる確率が高くなりますから。

一概には言えないと思います。

医療の発達が病気の増加より勝れば,寿命は伸びるでしょうし、
逆に医療は発達したけれど、それ以上に病気が増えれば逆に
寿命が縮むことまであり得ると思います。

お金持っていて、健康にもすごく気を遣って、
おいしい物食べるのも抑えられて、運動もすれば、
寿命は伸びるのだとは思いますが。

金持ってる、持っていないに関わらず、予防が一番大事ですから。

大きな病気になってしまったら、いくら金持っていても
死ぬときは死にますから。

FC2ブログランキングに参加しています。
おーい、健康部門第4位のままだよー。
一位めざしているので、応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓

独身だと
厚生労働省が2/24に発表した
脳血管疾患心疾患で死亡した人の統計。


厚労省によると、2004年の全死亡数約103万人
のうち心筋梗塞心不全などの心疾患は約16万人。
脳梗塞脳内出血などの脳血管疾患は約13万人。

2疾患は循環器系疾患で、合計するとがんの32万人とほぼ同じ。


月別でみると、2疾患とも1月が最も多く、に集中。
6月から9月の各月は1月の61-73%。


確かに心筋梗塞狭心症多いんですよ。
寒くなると、血管収縮して血圧が上がるんで、
その影響って事だと思います。


しかも

夫や妻がいない人のが最も危ない」

らしいです。

配偶者がいないと食生活が不規則になったり、
ストレスが重くなったりするのが影響するってこと
みたいです。

俺の事かい。

Dr. Iのメルマガ「やぶ医師のひとりごと
興味のある人はブログの左サイドバーから登録して下さいね。


FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第3位です。
一位めざしているので、応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓



お酒と自殺
酒量が多いと自殺リスクが倍増するって記事が載ってましたね。


 日本酒3合以上に相当するアルコールを毎日飲む男性は、時々(月に1~3回)飲酒する程度という男性に比べ自殺の危険性が2・3倍とした大規模疫学調査の結果を、厚生労働省研究班(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)が1日、英医学誌に発表した。

 日本酒3合はビールなら大瓶3本、ウイスキーならダブル3杯に相当。自殺リスクは飲酒量が多いほど高まる傾向がある一方、「全く飲まない」男性のリスクも2・3倍だった。


自殺だけじゃなくって、例えば心筋梗塞になる人とかも、だいたいおを適量(一日ビール1本位)とか飲む人が、全く飲まない人よりもなりにくいんですよ。

で、やっぱりそれ以上たくさん飲むと、飲めば飲むほど悪いってのは同じなんだよね。

なんでだろーね。

はっきりとした理由はまだわかってないんですよね。

でも、ほとんどの人は一回飲んだら、ビール1杯とかでは終わらないですからね。

俺?

全くお飲めず。

月に一回か二回位は付き合いで飲みに行くけど、ビール一杯でゆでだこのように真っ赤になります。

Dr. Iのメルマガ「やぶ医師のひとりごと
興味のある人はブログの左サイドバーから登録して下さいね。


FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第3位です。
一位めざしているので、応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓

Copyright © 2005 健康、病気なし、医者いらず. all rights reserved.
Add to Google My Yahoo!に追加 健康、病気なし、医者いらず