fc2ブログ
現役医師、循環器内科医(Dr. I)が医療について、詳しくわかりやすく解説するブログ。 引用、転載は自由ですが、その際は必ず引用元を明記して下さいね!
研修医のシステム3
今日で夏休みも終わって、家に帰ってきましたー。
いろんな人に会ったり、麻雀も死ぬほどやって、大満足でした。

で、帰り際に、同僚と会って、一緒に食事をしたんですが、
その時に研修医のシステムについての話が出ました。

「研修医のシステム」の記事でも書きましたが、
今のシステムっていうのは、なんでも診られる医者プライマリー医)を
育てるというのが建前なのですが、あくまでも机上の空論なんです。

そんな事は、はっきり言って現場の医者はみんな知っています。
でも、どうせやるなら、もうちょっと良い方法はないのか。
そういう話になったんですよ。

今のシステムは、研修医になってすぐ2年で、内科、外科、小児科、
産婦人科
など、いろんなを興味の有る無し等に関わらず、
1~3ヶ月位ずつ回るシステム。

医者になってすぐだから、社会人としても一年目で、技術もない。
だから、その科の事もそうなんですが、医者として必要な技術や、
社会人として必要な事も覚えなきゃならない。

それには、全く時間が足りないんです。

「研修医に一番必要な能力」の記事でも書きましたが、
研修医の時に覚えておいた方が良い技術なんかもあるし、
基本的な患者の見方とかも覚えなきゃならないので、
研修医のシステム自体はあった方が良いとは思います。

でも、医者として最も大事なこの時期に、2年間もお客さんで、
ただ見ているだけでは、もったいないし、身にもつきません。


そいで、どういうのが良いかって話になったんですけどね。

最初の一年は、今のままいくつかの科を廻って貰う。
そして、2年目専門に入る。

そして、専門5年位やって、一人前とはいかないまでも、
専門医者としては8,9割方大丈夫というレベルまできたら、
他の科を研修する。

これなら、3ヶ月くらいあれば、それなりにそので覚えた方が
良い事とかも、結構身に付くんじゃないですかねー。

基本的な患者の見方は知っていますし、自分の弱点というか、
どの当たりは強くて、どの当たりが弱いかもわかっているでしょうから。

それに、自分が弱くて、しかも勉強したい科に3ヶ月とか6ヶ月くらい、
他の科に一つか二つ行けば、かなりの知識や、科に特殊な患者の見方
場合によっては技術が身に付くんじゃないですかね。

5年とか関係なく10年、20年経ってからでも、他の科の事を、
何ヶ月かきちんと勉強したいって、勉強熱心な医者なら思いませんかね。

私、結構他の科の事なんかも知りたがりなので。
当直の時に他科患者が来たら、自分でまず診て、
手に負えないと判断したら、他の科医師に診て貰うんですけどね。

その時に、「はい、じゃ後は任せました。お願いします」
って言って、全部任せてしまっても良いんですけど。
私は、ちょっと興味があるので、他の科の先生はどんな検査をするのか、
診察の仕方や検査結果とかを見たり、
場合によっては、その先生にこういう場合はどうしたらよいのか。
どのレベルまで、他の科の医師は診たら良いのか。
画像の見方を教えて貰ったりとか。
そういうのを、他の科の先生に聞く事が、よくあります。

でも、そういうのって、所詮たまたまそういう患者が、また来たら、
ちょっとはできるかもしれないっていうレベルなので。
体系的に勉強しているわけではないんですよ。

だから、数ヶ月でも他の科に行って、きちんと他の科の勉強もできる。
そういう機会があったら、私なら行ってみたいですね。

正直行って、研修医の時に、なにもわからないけどいろんな科を回る
というのは、非常にもったいないと思います。

本当に、なんでも診られる医者(プライマリー医)を育てたい、
というのであれば、専門知識をある程度身につけた後、
他の科を廻る、というシステムを作ったら良いんじゃないかと
私は思うんですけどねー。



医者1,2年目で覚えなきゃいけない事というのは。

基本的な診察の仕方、患者の見方から、
カルテの書き方、指示の書き方。
検査のオーダーの仕方、データーの見方。
基本的な採血や点滴のルートを取ったり等の技術
そして、社会人としての常識とか。

そういった事がたくさんあります。

それに加えて、いろんなを廻ったら、そのにそれぞれ
覚えなきゃいけない事があるんです。

しかも、訴訟だなんだと今の世の中うるさいですから。
上の医者からしたら、あんまり技術的な事とかもやらせにくい。

覚えなきゃいけないことは、山ほどあるんだけど、
実際は見学が中心。

そんな事では、その特有の患者の見方とか、
技術とかそういうのを覚えて、なんでも診られる医者
できるわけないんですよ。

でも、医者になって何年か経って、一般的な事ができるようになって、
専門分野もそれなりになった人が、他の科の勉強をしたらどうなるでしょう。

同じ数ヶ月でも上に書いた、医者1,2年目で覚えなきゃいけない事は、
もう既に身に付いていますから。
その科に特有の患者の見方や、診察の仕方、手技なども
数ヶ月である程度は身につける事が可能なのではないでしょうか。


厚生労働省の面子とか、くだらない事もあるでしょうから。
今の研修医制度がすぐに変わるとは思いませんが。

修正という形で、医者一年目は今のまま。
二年目専門に入って、5~10年目位で、
また他の科を一年回って合計二年他科研修をする。

そういう風になれば、もうちょっとましになりませんかねー。
病院の調整とか、いろいろ難しいんでしょうけど。

本当になんでも診られる医者(プライマリー医)を育てる
のであれば、少なくともこういう風に変えた方が良くないですかね?

ちなみに、「研修医のシステム2」の記事は、こちらです。

医療系無料レポートを読んでみたいって人は、こちらから。
→ 無料レポート広場「メルぞう」医療、健康カテゴリ

FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第4位です。
1位を目指しているので、応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓



スポンサーサイト



Copyright © 2005 健康、病気なし、医者いらず. all rights reserved.
Add to Google My Yahoo!に追加 健康、病気なし、医者いらず