fc2ブログ
現役医師、循環器内科医(Dr. I)が医療について、詳しくわかりやすく解説するブログ。 引用、転載は自由ですが、その際は必ず引用元を明記して下さいね!
小児科医の遺言状
まだ「医療崩壊」が、日本中で叫ばれる前の1999年8月。
都内の民間病院小児科部長代理の中原利郎医師(当時44歳)は、
激務から欝病を発症し、勤務する病院の屋上から身を投げました。

しかし、他の医師も同じくらいの当直をこなしても死んでないから、
過労による自殺じゃない、とかいう理由で労災却下されています。

残念ながら、この時の教訓は全く生かされず、
今、日本の小児科医は、更に大変な事になっています。

中原医師のご冥福を祈って、ここにその遺書の一部を掲載します。

文頭には「少子化と経営効率のはざまで」と題が付されています。


「少子化と経営効率のはざまで」

都内の病院小児科の廃止が相次いでいます。
私も佼成病院に奉職して12年が経過しましたが、この間、
近隣病院小児科の縮小・廃止の話は聞きますが、
中野・杉並を中心とする城西地域では新設、
拡充の連絡は寡聞にして知りません。

もちろん一因として世界に類を見ない早さで進展する
わが国の少子高齢化をあげる事ができます。
小中学校には空き教室が目立ち、
都立高校の統廃合の計画も明らかになりつつあります。
しかし、小児科消滅の主因は厚生省主導の
医療費抑制政策による病院をとりまく
経営環境の悪化と考えられます。

「生き残りをかけた病院は経営効率の悪い
小児科を切り捨てます。
現行の診療報酬制度(出来高払い)では、
基本的には薬は使えば使っただけ、
検査を実施すればしただけ診療報酬が上がり、
病院の収入となります。

例えば大人の場合は、だいたい注射アンプル1本分が
通常の投与量となります。
しかし、体重も小さく代謝機構も未熟な小児では、
個々の症例で年齢・体重を勘案しながら薬用量を決定し、
その分量をアンプルから注射器につめかえて細かく、
慎重な投与量を設定しなければなりません。
検査にしても協力が得にくい小児の場合には、
泣いたりわめいたりする子供を
なだめながら実施しなくてはなりません。

例えば大人なら2人3人分のCT撮影がこなせる
時間をかけて、やっと小児では、
CT写真一枚が撮影できるという事も珍しくなく
医師・放射線技師泣かせです。

現行の医療保険制度はこのように手間も人手もかかる
小児医療に十分な配慮を払っているとは言えないと思います。

常勤医6名で小児科を運営して参りましたが、
病院リストラのあおりをうけて、現在は、
常勤4名体制で、ほぼ全日の小児科単科当直、
更には月1~2回東京都の
乳幼児特殊救急事業に協力しています。

急患患者数では、小児の方が内科患者を上回っており、
私のように四十路半ばの身には、
月5~6回の当直勤務はこたえます。

看護婦・事務職員を含めスタッフには、
疲労蓄積の様子がみてとれ、
これが"医療ミス"の原因になってはと、
ハラハラ毎日の業務を遂行している状態です。
(中略)24床のベッド数を誇ってきたわが病棟には、
最近では高齢の方の入院が相次ぎ
小児・老人混合病棟」の様相を呈して来ました。
つい最近、緊急事態宣言が出された結核の院内感染を
おこさないか否か、また、心配のタネが増えています。

間もなく21世紀を迎えます。
経済大国日本の首都で行われているあまりに貧弱な小児医療
不十分な人員と陳腐化した設備のもとで行われている、
その名に値しない(その場しのぎの)救急・災害医療。
この閉塞感の中で私には医師という職業を
続けていく気力も体力もありません。


参照:「「小児科医の遺言状」:九鬼伸夫/中原のり子」

少子化と経営効率のはざまで」は、
上の文で唐突に終わっています。
1998年の時点で、日本の小児科の現状は、
こうだったのですが。
行政厚生労働省は、この8年間で、
何か手を打ったのでしょうか。

医療訴訟では、医師ミスでもないのに、
医療ミスとマスコミに騒がれ。
裁判官は医学の知識もないのに、
とんでもない判決を連発し。

小児科だけでなく、ほとんどの医師、特に勤務医
もう限界に来ていると思います。

日本で自殺する人の数は、ご存じの方も多いと思いますが。
世界でもトップクラスで、年間約3万人

日本の医師自殺率は、一説によると
一般の方の約1.5倍
医学的な知識があって、鬱病なども早期発見、
早期治療ができると思われる医師でさえ、
これだけの自殺率です。

おそらく、ここ数年だけだと、もっと増えているでしょう。
正確な統計がないので、はっきりとはわからないですが。

自殺まではいかないまでも、過酷な勤務条件から
何も言わずに立ち去る、「立ち去り型サボタージュ」。
そして、残った医師には、更に負担がかかるという悪循環

医師個人の力では、もう限界を超えているのに、
まだ医療費削減、医療の効率化を叫ぶ行政。

一体、この国はどこへ行こうとしているのでしょうか。

20年以上前に、「医療費亡国論」という、
くだらない論文があったんですが。
それは、医師の数が増えると、それと比例して
医療費が増えて、いずれは国を滅ぼすという内容です。

医学部の定員は減って、新たに医師になる人の数は減っているのに、
それ以上の伸びで、医療費は増えており、他の国の例でも、

医師の数と医療費は比例しない」

と証明されているにもかかわらず、
かたくなに自説を曲げない厚生労働省

今やっている、「無理な医療費抑制計画」によって、
近い将来、世界一の日本の平均寿命は徐々に下がり、
子供の数も減り、日本の人口も減り、
本当に国が滅びるかもしれませんね

私はそれを「医療費亡国論」と名付けました。
役人だけ生き延びられれば、国はどうなっても良い、
とでも言いたいんでしょうか。


☆―――――――――――――――――――――――☆
32,367誌のメールマガジン・ブログの中から、
見事大賞に輝くのはいったいどれだ!?
☆―――――――――――――――――――――――☆
まぐまぐ大賞2006(11/24からオープンです!)
http://www.mag2.com/events/mag2year/2006/

今年も「まぐまぐ大賞」の季節がやってきました。
メールマガジンを発行している人の中から、
読者さんの推薦と投票により決定により、日本一を決定しようという、
年の瀬限定のスペシャルイベントです。

このブログを読んでいる皆さんにも、是非とも応援して頂きたいです。
私、Dr. Iのメルマガ、「やぶ医師のひとりごと」は2006年1月に
発行していますから。
新人賞の権利がありまーす。
皆さん、応援よろしくね!

『まぐまぐ大賞2006』
上のURLから、
メールマガジンタイトル: やぶ医師のひとりごと
メールマガジンID: 0000180417

と書いて、推薦理由も書いて頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
推薦期間は11/24~12/4までになっています。

まだ読んだことのない人は、この機会に是非読んでみて下さいね!
ブログとはがらっと変わって、病気にならないように、
予防に重点をおいて、病気の解説を主にしています。

バックナンバーは、こちらでーす。

→ 『やぶ医師のひとりごと、バックナンバー』

最新号しか公開していないので、
読んでみて気に入ったら登録して下さいね!
登録はこちら ↓ ↓ ↓ ↓

『やぶ医師のひとりごと、登録ページ』

FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第3位です。
1位を目指しているので、応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓


スポンサーサイト



Copyright © 2005 健康、病気なし、医者いらず. all rights reserved.
Add to Google My Yahoo!に追加 健康、病気なし、医者いらず