fc2ブログ
現役医師、循環器内科医(Dr. I)が医療について、詳しくわかりやすく解説するブログ。 引用、転載は自由ですが、その際は必ず引用元を明記して下さいね!
医師不足対策会議
なんか、4/10に厚労省医師不足対策会議
っていう、くだらない会議を行ったみたいですね。

内容は、確認するまでもないんですが。
一応見てみたら、予想通り。
机上の空論だったようですね。


環境改善、病院集約化を 厚労省医師不足対策会議

地方の医師不足対策などを話し合う厚生労働省
「地域医療支援中央会議」が10日開かれ、
出席した病院団体関係者らから医療現場の環境改善や、
病院の集約化の進め方など、問題解決に向けた意見が出された。

柳沢伯夫(やなぎさわ・はくお)厚労相も出席し、
医師が確保できない状況に大変危機感を持っている」
とあいさつ、同省として対策に全力を挙げる考えを示した。

この日は日本小児科学会が独自調査を基に、
小児科医の長時間勤務の実態や、
一般病院での小児科医が不足している現状を報告。
(1)入院に対応する小児科は地域で必要最小限にする
(2)広域医療圏での小児救急体制を整備する
-などの対策を提案した。

社団法人日本病院会からは勤務医の長時間労働の
実態をまとめたアンケート結果が報告され、
委員からは「(会議として)宿直回数や労働時間を
制限する指針を出すべきだ」との指摘もあった。

このほか厚労省からは、今夏にも予定している
医師確保に取り組む都道府県への
「地域医療アドバイザー」派遣などの取り組みが紹介された。

共同通信社:2007年4月11日



>「医師が確保できない状況に大変危機感を持っている」
とあいさつ、同省として対策に全力を挙げる考えを示した。


どう考えても、日本で一番危機感ないんですけど。
この厚生労働大臣が。

全力、っていうのは、何をもって全力っていうのか、
全く意味がわかりません。

日本中で医者の数が不足しているんだから。
医者の数を増やさないと何の解決にもならない。
そんな事は、医療の現場にいる人間は
誰でも知っている事
なんですが。
医師不足小児科医だけじゃないんですけどねー。

医者の数を増やすには、とりあえず
大学の医学部の定員を増やさなければならないんですが

一年間で100人だけですか、定員増員は。
しかも、期限付き

おおざっぱな試算で、日本で12万人足りないと言われている
医者を年間100人ずつ増やしていくと。
1200年ですかね、単純計算だと。

厚労省が医学部の定員を増やすって言わないと
定員は増えないんですけど。
これで全力ですか。


>委員からは「(会議として)宿直回数や労働時間を
制限する指針を出すべきだ」との指摘もあった。


いや。
指針とか通達とか、そういうあいまいな物じゃなくて。
労働基準法」っていう法律で、医者の当直回数
決まっているんですけどね。

厚生労働省の下に労働基準局ってあるんですが。
そんな事も知らないでやってるんですか。
この人達。

きっとこの会議に出ている委員とかいう人は、
名声とか肩書きは立派な人達なんでしょうが。
全く現場の事もわかってないし。
法律の事もわかってないんですね。

でも、こういうのに、予算とかついて。
金払っているんですよね。

こういうの無駄金っていうんじゃないんですかね。


地域医療アドバイザーとか、現場の事を知らないで、
机上の空論ばっか言う人達を派遣されて。
そいで、できなかったら、ほら言ったのに、
ってアリバイ作りですかね。

そういうのだけが得意ですからね。
厚生労働省

どうせ会議をするんなら、現場の代表を入れて、
その人達の意見を尊重してもらえませんかねー。

あまりに迷惑TBが多くなったので。
TBを承認制にさせていただきました。
ご了承下さい。



復活!
一時ダウンロードできなかったんですが。
またできるようになりましたよー。
またできなくなるかもしれないから、早めにね!

→ 医者のホンネが丸わかり!

たくさんレポートを購読しすぎた人は、
これを読んで不必要なメルマガを解除してね!

→ 『【図解】登録マガジンを一括で解除する方法~「まぐまぐ!」「melma!」「アクセスメール」~』

ブログランキングの応援もよろしくね!
 ↓ ↓ ↓


スポンサーサイト



Copyright © 2005 健康、病気なし、医者いらず. all rights reserved.
Add to Google My Yahoo!に追加 健康、病気なし、医者いらず