「加古川、心筋梗塞事件」
「加古川、心筋梗塞事件2」の続きです。
まだ読んでいない人は、こちらを先に読んでね!
最初の記事のコメント欄に、
ある内部関係者の方から事件当日の話が届いて。
あまりに酷い話だったので、それが、
ネット上でいろいろ紹介されたようです。
非常に真実味のある話だと思ったので、
その方とコンタクトを取って、
更に詳しい話を聞くことができましたので。
今回は、その話を紹介させて頂きます。
まずは、前の記事までの復習。
ある日曜日に、患者が歩いて来たんです。
で、いろいろ検査して、心筋梗塞だろう、と判断した。
その病院では、最新のカテーテル治療
(経皮的冠動脈再建術:PCI)ができないので。
それができる専門の病院に搬送しようと思ったのですが。
それまでに、70分の時間がかかって、
残念ながら、患者は亡くなってしまったんです。
それで、患者側が医療裁判を起こした。
で、神戸地裁では、70分搬送が遅れて、
それで亡くなったのだから、医療ミスだ。
って事で、医師側が敗訴した、という事件です。
70分搬送が遅れた、って裁判官は言っていますが。
その70分の間に、医師がどんな事をしていたか。
そのどこに過失があったのか。
これを読んで、皆さんで考えてみて欲しいです。
まず、電話で「胸が苦しく気分が悪い」というような
内容の訴えと受診依頼があり、すぐに受けた。
何回か加古川市民病院の受診歴はあるものの、
定期通院をしている方ではなかった。
確か64歳の男性。
奥さんと一緒に歩いて来院され、
診察室に入ったのは昼の12時過ぎ。
二次救急の日ではなかった。
小児の患者さんは数人おられ、
小児科医師が対応していた。
たまたまアルバイトで来ていた内科医師
(前回の記事で、循環器ではない医師って書きましたが、
循環器内科医だと思われます。すいません)は、
すぐに患者さんをベッドに寝かせ
アナムネ(患者の症状とかの話)を聴取しつつ
心電図をとり、モニターを付け、採血をした。
ただちに心筋梗塞を疑っての処置です。
採血にはトロポニンTも含まれており、
その陽性と心電図でAMI(急性心筋梗塞)と診断した。
トロポニンTが出てすぐ。
時間は「12時40分位かなぁ・・」
と、言っていましたがはっきりしていません。
診断後すぐにミリスロールとリドカイン開始(点滴治療)。
すぐ家族にカテ(カテーテル治療、経皮的冠動脈再建術:PCI)
のできる施設に転送の必要ありと
ムンテラ(患者、患者の家族への説明)をし、
すぐ転送先を探す電話をし始めた。
本当に診断後、即、だそうです。
まず神鋼加古川に電話。
しかし、神鋼の当直医師も循環器医師に
連絡して確認しないといけません。
一旦電話を切ってその返事待ちです。
結果は受け入れ出来ない、との事。
その後同じ事を繰り返しました。
一件につき10分~15分はかかります。
高砂市民病院、姫路循環器病センター、
三木市民病院、神戸大学病院にあたりましたが全てダメ。
結局、高砂市民病院(神鋼加古川?記憶があいまい)
に転院する事になったそうです。
搬送先が決まり、救急車を要請。
救急隊がストレッチャーに乗せようとした瞬間。
おそらく報道の14時30分「容態悪化」
の事だと思いますが全身性の痙攀がおきた。
その後、心マ(心臓マッサージ)、
挿管(気管内挿管)を行っていますが
全く無理な状態だったそうです。
容態悪化の14時半から死亡確認の15時半までは
蘇生治療をしていたと思われます。
小児科の看護師さんも含め、麻酔科の医師や
皆総出で頑張ったけれど、もう痙攀の時点で
ほぼ頓死に近かっただろう、との事。
という事です。
医学用語があったので、( )で私が補足をしていますが、
いただいた原文ほぼそのままです。
トロポニンTっていうのは、心筋梗塞になった時に
上がる酵素の一種です。
トロポニンTの採血は、簡易キットっていうのがあって。
普通の採血だと、結果が出るのに30分~1時間位
時間がかかるんですけど。
このキットを使えば、陽性か、陰性か、
ってのが15分位でわかります。
診断精度は、教科書的には90%近いんですが。
擬陽性(本当は陽性じゃないのに、陽性になること)
も結構あるので、実際は80%位ではないでしょうか。
ここからわかる事は。
当直医の診断、処置は非常に早く、
そして、処置そのものものも適切であった。
そして、最も大事な事。
70分って時間のほとんどは、
他の病院に搬送先を決めるために
電話をかけたり、待っていたりした時間。
って事です。
新聞記事では、
>担当医師は同0時40分ごろ、急性心筋梗塞と
診断して点滴を始めたが、症状が変わらないため、
同1時50分ごろ、効果があるとされる
経皮的冠動脈再建術(PCI)が可能な
同県高砂市の病院への転送を要請した。
って書いていますけど。
実際は、「点滴をして症状が変わらない為」、
ではなく、診断した「直後」に搬送しようとして
いろんな病院に電話をした。
しかし、いろんな病院に電話したけど。
受け入れることが難しい、って事で
最終的に70分の時間がかかった。
という事が真相です。
搬送先にいろいろ電話をして。
全部断られて、一巡してもう一度、高砂市民病院
(神鋼加古川?)に2回目の搬送要請の電話をしたのが、
13:50という事です。
そして多分一旦電話を切るか保留されて返事待ちでしょう。
ようやくOKが出たらそれから救急隊を呼びます。
この時点で少なくとも14時は回っているでしょう。
救急隊が14時15分に着いたとして、
ストレッチャーに乗せる14時半頃から痙攣、頓死。
真実はそういう事ですよ、おそらく。
他の病院に断られて、結果的に時間がかかっても、
それは、全部現場で働いている医師の責任。
そういう事ですか、この判決。
全く納得がいきません。
どこに過失があるか、この裁判長には
きちんと説明して欲しいですね。
残念ながら、家族にどんな説明をして
何時何分にどこに転送要請をした。
という医師(看護師)のカルテ記載が
全くなかったようですので。
それで、裁判で負けた、って事なんだと思います。
あえて言えば、この医師の過失は、
「カルテに記載をしなかった事」、という所でしょうか。
緊急で何よりも患者を搬送する事を優先して、
カルテの記載がなかった。
そしたら、処置そのものは適切でも、
結果が悪かったら訴えられて、
負ける世の中になってしまいましたね。
残念です。
ついに復活。
期間限定でダウンロードできた、
あの大好評だった無料レポートが再登場!!!
医者のホンネを知りたいって人は、これを読んでね!
→ 『医者のホンネが丸わかり!』
ブログランキングの応援もよろしくね!
↓ ↓ ↓

「加古川、心筋梗塞事件2」の続きです。
まだ読んでいない人は、こちらを先に読んでね!
最初の記事のコメント欄に、
ある内部関係者の方から事件当日の話が届いて。
あまりに酷い話だったので、それが、
ネット上でいろいろ紹介されたようです。
非常に真実味のある話だと思ったので、
その方とコンタクトを取って、
更に詳しい話を聞くことができましたので。
今回は、その話を紹介させて頂きます。
まずは、前の記事までの復習。
ある日曜日に、患者が歩いて来たんです。
で、いろいろ検査して、心筋梗塞だろう、と判断した。
その病院では、最新のカテーテル治療
(経皮的冠動脈再建術:PCI)ができないので。
それができる専門の病院に搬送しようと思ったのですが。
それまでに、70分の時間がかかって、
残念ながら、患者は亡くなってしまったんです。
それで、患者側が医療裁判を起こした。
で、神戸地裁では、70分搬送が遅れて、
それで亡くなったのだから、医療ミスだ。
って事で、医師側が敗訴した、という事件です。
70分搬送が遅れた、って裁判官は言っていますが。
その70分の間に、医師がどんな事をしていたか。
そのどこに過失があったのか。
これを読んで、皆さんで考えてみて欲しいです。
まず、電話で「胸が苦しく気分が悪い」というような
内容の訴えと受診依頼があり、すぐに受けた。
何回か加古川市民病院の受診歴はあるものの、
定期通院をしている方ではなかった。
確か64歳の男性。
奥さんと一緒に歩いて来院され、
診察室に入ったのは昼の12時過ぎ。
二次救急の日ではなかった。
小児の患者さんは数人おられ、
小児科医師が対応していた。
たまたまアルバイトで来ていた内科医師
(前回の記事で、循環器ではない医師って書きましたが、
循環器内科医だと思われます。すいません)は、
すぐに患者さんをベッドに寝かせ
アナムネ(患者の症状とかの話)を聴取しつつ
心電図をとり、モニターを付け、採血をした。
ただちに心筋梗塞を疑っての処置です。
採血にはトロポニンTも含まれており、
その陽性と心電図でAMI(急性心筋梗塞)と診断した。
トロポニンTが出てすぐ。
時間は「12時40分位かなぁ・・」
と、言っていましたがはっきりしていません。
診断後すぐにミリスロールとリドカイン開始(点滴治療)。
すぐ家族にカテ(カテーテル治療、経皮的冠動脈再建術:PCI)
のできる施設に転送の必要ありと
ムンテラ(患者、患者の家族への説明)をし、
すぐ転送先を探す電話をし始めた。
本当に診断後、即、だそうです。
まず神鋼加古川に電話。
しかし、神鋼の当直医師も循環器医師に
連絡して確認しないといけません。
一旦電話を切ってその返事待ちです。
結果は受け入れ出来ない、との事。
その後同じ事を繰り返しました。
一件につき10分~15分はかかります。
高砂市民病院、姫路循環器病センター、
三木市民病院、神戸大学病院にあたりましたが全てダメ。
結局、高砂市民病院(神鋼加古川?記憶があいまい)
に転院する事になったそうです。
搬送先が決まり、救急車を要請。
救急隊がストレッチャーに乗せようとした瞬間。
おそらく報道の14時30分「容態悪化」
の事だと思いますが全身性の痙攀がおきた。
その後、心マ(心臓マッサージ)、
挿管(気管内挿管)を行っていますが
全く無理な状態だったそうです。
容態悪化の14時半から死亡確認の15時半までは
蘇生治療をしていたと思われます。
小児科の看護師さんも含め、麻酔科の医師や
皆総出で頑張ったけれど、もう痙攀の時点で
ほぼ頓死に近かっただろう、との事。
という事です。
医学用語があったので、( )で私が補足をしていますが、
いただいた原文ほぼそのままです。
トロポニンTっていうのは、心筋梗塞になった時に
上がる酵素の一種です。
トロポニンTの採血は、簡易キットっていうのがあって。
普通の採血だと、結果が出るのに30分~1時間位
時間がかかるんですけど。
このキットを使えば、陽性か、陰性か、
ってのが15分位でわかります。
診断精度は、教科書的には90%近いんですが。
擬陽性(本当は陽性じゃないのに、陽性になること)
も結構あるので、実際は80%位ではないでしょうか。
ここからわかる事は。
当直医の診断、処置は非常に早く、
そして、処置そのものものも適切であった。
そして、最も大事な事。
70分って時間のほとんどは、
他の病院に搬送先を決めるために
電話をかけたり、待っていたりした時間。
って事です。
新聞記事では、
>担当医師は同0時40分ごろ、急性心筋梗塞と
診断して点滴を始めたが、症状が変わらないため、
同1時50分ごろ、効果があるとされる
経皮的冠動脈再建術(PCI)が可能な
同県高砂市の病院への転送を要請した。
って書いていますけど。
実際は、「点滴をして症状が変わらない為」、
ではなく、診断した「直後」に搬送しようとして
いろんな病院に電話をした。
しかし、いろんな病院に電話したけど。
受け入れることが難しい、って事で
最終的に70分の時間がかかった。
という事が真相です。
搬送先にいろいろ電話をして。
全部断られて、一巡してもう一度、高砂市民病院
(神鋼加古川?)に2回目の搬送要請の電話をしたのが、
13:50という事です。
そして多分一旦電話を切るか保留されて返事待ちでしょう。
ようやくOKが出たらそれから救急隊を呼びます。
この時点で少なくとも14時は回っているでしょう。
救急隊が14時15分に着いたとして、
ストレッチャーに乗せる14時半頃から痙攣、頓死。
真実はそういう事ですよ、おそらく。
他の病院に断られて、結果的に時間がかかっても、
それは、全部現場で働いている医師の責任。
そういう事ですか、この判決。
全く納得がいきません。
どこに過失があるか、この裁判長には
きちんと説明して欲しいですね。
残念ながら、家族にどんな説明をして
何時何分にどこに転送要請をした。
という医師(看護師)のカルテ記載が
全くなかったようですので。
それで、裁判で負けた、って事なんだと思います。
あえて言えば、この医師の過失は、
「カルテに記載をしなかった事」、という所でしょうか。
緊急で何よりも患者を搬送する事を優先して、
カルテの記載がなかった。
そしたら、処置そのものは適切でも、
結果が悪かったら訴えられて、
負ける世の中になってしまいましたね。
残念です。
ついに復活。
期間限定でダウンロードできた、
あの大好評だった無料レポートが再登場!!!
医者のホンネを知りたいって人は、これを読んでね!
→ 『医者のホンネが丸わかり!』
ブログランキングの応援もよろしくね!
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト