fc2ブログ
現役医師、循環器内科医(Dr. I)が医療について、詳しくわかりやすく解説するブログ。 引用、転載は自由ですが、その際は必ず引用元を明記して下さいね!
こども1人、1000万円
今度の衆議院選。
民主党の目玉政策の一つで、
月2万6000円のこども手当て
っていうのがありますよね。

私だったら、同じ「こども手当て」でも。
こども1人、1000万円
っていう政策を目玉にしますけど。

どう思いますか?


実はこれ、3年位前から考えていた事なんで。
一部の方は私から聞いて、
知っているかもしれませんけどね。

以前は、月に1万6000円だったので。
財源がないと、ちょっと厳しいかな、
と思ってはいたのですが。
小沢代表になって、こども手当ての額が、
月2万6000円に増えたんで。
そいで、民主党のマニフェストを見ると、
なんとなく出来そうな気がしてきたので。
ブログに書いてみる事にしました。

財源に関しては、民主党の政策を元に
シミュレーションしました。

「民主党マニュフェスト2009」


私は、どの政党も支持していないんですけど。

敢えて好き嫌いで言うなら、
岡田さんが代表をやっていた時の
民主党
は結構好きでしたよ。

消費税をきちんと上げる、っていう話もしていたし。
年金の話だと、「歳入庁」っていうのを作って、
税金も年金も一緒に払ってもらえば、取りっぱぐれが少ない。
とか。

ガソリンの暫定税率を一回下げたら、
国民に好評だったんで。
民主党のマニフェストにも、また下げるって
載せざるを得ないのかな、とも思いますけど。

環境とか、CO2削減とか言ってるのに、
完全に時代に逆行していますよね。
高速道路も無料化したら、合わせて4兆円近く
お金がかかるんですけど。

本当にお金がない人達は、車なんか持ってないし。
持っていてもそんなに乗らないし、
高速道路にも乗らない
んですよ。

そういう人達に、4兆円を使うべきじゃないんですかねー。

このままだと、運輸業界とか車にたくさん乗る人達の
為だけにお金を使う

っていう事になりますよね。

岡田さんは、暫定税率を下げるのは、
環境税を取るのとセットだ

という話だったお思いますが。
結局、今はその話がなくなっちゃいました。


こども手当て」で、こどもにお金をあげる、
って言うんだったら、わからんでもないんですけど。

車に乗ってる人だけにお金あげるのは、
あんまり納得できないんですけどねー、私は。

農家もそうだけど。


ちなみに私だったら、同じ「こども手当て」でも。
こども1人、1000万円
っていう政策を目玉にしますよ。
そっちの方が、絶対にインパクトあるんで。

親に渡すのではなく、全部現物支給で。
って事にして。

例えば、高校の授業料なら、
親にその分のお金を払うんじゃなくて。
授業料や教科書代、制服の代金として、
直接高校や店に払う

出産一時金や、健診の費用は直接、
病院や診療所、助産所に払う。


小さい子供に関しては、幼稚園や保育園、
それに小学校では、授業料とか給食費として。
足りない分は、塾や子供服など、
こどもに関する事に限定しか使えないように。
場合によっては、商品券のような物でも良いんですけどね。

そしたら、金だけ貰った親が、
子供をほったらかして、パチンコに行く。
って事もないですしね。


さすがに、財源の問題があるんで。
全員1000万円ではなくて、2人目以降1000万円で、
1人目は500万円、位の方が現実的かな。

これなら、民主党が言っているのと、
さほど変わらない額で出来ますから。

実際に計算してみましょうか。


民主党のマニフェストによると。

月2.6万円のこども手当ては、
中学卒業までだそうですから。

2.6万円x12ヶ月x15年=468万円
1人のこどもに、これだけかかります。

このこども手当てには、5.3兆円


出産一時金55万円だから。
生まれた時に55万円。
それプラス、一年間で31.2万円x15年。

だから、1人のこどもを産むと、15歳までに、
55万+468万円=523万円

これだけかかる事になります。


高校生の授業料を実質無償化
これには、年間12万―24万円

これが3年間だから。
一年間に24万円で3年とすると、
24万x3=72万円

この政策には、0.9兆円かかるそうです。

高校までの18年間にかかる額は、

55万+468万円+72万円=595万円

ですから。

今度の民主党の政策でも、こども1人当たり、
18年間では、約600万円
かかるんですよ。
おおざっぱに。

出産一時金の財源は、0.2兆円だそうですから。
全部合わせると、

5.3兆円+0.2兆円+0.9兆円=6.4兆円

の財源が必要になります。


日本の出生率は、今だと1.3台ですけど。
夫婦が産む子供の数っていうのは、
今の日本でも2.0人位ですから。
おおざっぱに、半分の子供が1人目
という計算になると思います。

んで、一年間で約100万人の子供が産まれます

これを元に計算すると。

民主党の案だと、
600万円(/18年)x100万人=60000億円・人
これで、年間6.4兆円

1人目は500万円で、2人目以降は1000万円。
という私の案だと。
100万人の子供のうち、半分の子供が1人目、
残りの半分(50万人)が2人目以降とすると。

500万円(/18年)x50万人
+1000万円(/18年)x50万人=75000億円・人


75000億円・人/60000億円・人=1.25倍だから
6.4兆円x1.25=8兆円
の財源が必要、って事になります。

民主党の案と比べると、足りない分は、
8兆円―6.4兆円=1.6兆円になりますね。

高速道路の無料化が1.3兆円ですから。
だいたい、その分で出来ますかね。


そもそも、高速道路を無料化したら、
他の道路を使っていない人達から取る

っていう事になるんですけど。

なんで、これやっているんでしょうか。
少子化対策にもならないし。
環境にも悪いし。
渋滞も出るし。


2人目以降なんて、せこい事言わないで。
こども全員に1000万円」だとしても、

1000万円(/18年)x100万人=100000億円・人
100000億円・人/60000億円・人=1.67倍
だから
6.4兆円x1.67=10.7兆円

10.7兆円―6.4兆円=4.3兆円

その差は4.3兆円ですか。

これだと、ガソリン税の暫定税率を下げないで、
高速道路も、使った人に出してもらったら。
3.8兆円
ですから。
だいたい、その額で出来ますかね。


月2万6000円の子供手当て」を出して、
ガソリン税の暫定税率をなくして、
高速道路を無料化して、車に乗りまくる人と、
こどもを持つ親を優遇する政策


それと、「こども1人、1000万円」出して、
こどもを優遇する政策

どっちが良いんでしょうかねー。


ちなみに、「インパクト」を重視するために、
こども1人、1000万円」って事にしたけど。

今度の民主党の政策だと、
おおざっぱに、こども1人、600万円ですから。
これで、6.4兆円なんですから。

こども1人、500万円」だったら、
5.3兆円くらいで出来る、って計算になります。

私が民主党のブレインなら、
こども手当て、月2万6000円
ではなくて、
こども1人、600万円の子供手当て
で、ばんばん宣伝しますけどねー。

そっちの方が、なんとなくインパクトありませんか?


スポンサーサイト



Copyright © 2005 健康、病気なし、医者いらず. all rights reserved.
Add to Google My Yahoo!に追加 健康、病気なし、医者いらず