fc2ブログ
現役医師、循環器内科医(Dr. I)が医療について、詳しくわかりやすく解説するブログ。 引用、転載は自由ですが、その際は必ず引用元を明記して下さいね!
  • 03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »05
菅野医師、「世界の100人」選出
(宮城県南三陸町)志津川病院で、
自分も被災した直後に、すぐに病院の上の方に
患者さんを搬送して、3日間、電気も点滴もない中、
ずーっと患者さんを診ていた、菅野武先生。

この方が、米誌タイムが選ぶ、
世界で最も影響力のある100人」に
選ばれましたよ。

菅野先生、31歳と医師の中では若手ですけど。
実際に、自分も被災してしまった時に、
臨機応援に対応して、患者さんを搬送して、
しかも患者さんが全員ヘリで搬送されるまで、
自分も避難もせず患者を診ている。
なんて、やっぱりすごい先生ですね。

最近、医療
ドラマとか映画が流行っていますけど。
やっぱり、本物の方がすごいですね。



菅野医師「私も救われた」 
タイム誌「世界の100人」選出

米誌タイムの「世界で最も影響力のある100人」に
選ばれた内科医菅野武さん(31)は4月22日、
所属する東北大大学院医学系研究科で記者会見し、
「被災者は今も苦しい生活を送っている。
被害は終わっていないことを広く伝えたい」
と話した。

菅野さんは、勤務していた公立志津川病院
(宮城県南三陸町)から患者全員が
救出されるまでの3日間について
「電気も点滴もない中で、患者さんや
避難してきた人とつらい夜を過ごした。

みんなで声を掛け合い、自分自身も
多くの人に救われた」と振り返った。

菅野さんの志津川病院での
任期は3月末までだったが、
被災した患者を診察するため、
今月中旬まで勤務を延長した。

仙台市の実家に戻ってからは、地震5日後の
3月16日に生まれ、ほとんど会えなかった
長男を世話しながら、罹災(りさい)証明の申請や、
津波で流された車の手続きなどに
追われているという。

震災前から東北大大学院医学系研究科への
進学が決まっており、5月からは
専門の消化器内科の研究に取り組む。

菅野さんは「専門性を身に付けた上で、
さらに地域医療に貢献したい」と抱負を語った。

『2011年04月23日 【河北新報】』




「目の前の人助けただけ」 
宮城の菅野医師

米誌タイムの「世界で最も影響力のある100人」
に選ばれた宮城県の内科医菅野武
(かんの・たけし)さん(31)は4月22日、
「目の前の困っている人を助けるという
当たり前のことを、震災という
受難の中でも続けただけ」
と心境を語った。

菅野さんは「すごいことをしたとも思わないが、
日本人全体が復興に向けて頑張っている中で、
その1人として選ばれたと考えることにした」
と選出を受け止めている。

震災前から決まっていたとおり、勤務していた
南三陸町の公立志津川病院を4月中旬に離れた。

仙台市の実家で、被災者としての
罹災(りさい)証明の申請や流された
車の手続きなどに加え、生まれたばかりの
長男の世話に追われている。

5月から東北大の大学院に進む予定。
「地域でも一流の治療が受けられるようにしたい。
南三陸町には通い続けるつもり」と話した。

2011年4月22日 提供:共同通信社



南相馬市長と菅野医師選出 
政府批判、患者避難尽力 
米誌の影響力ある100人

米誌タイムは4月21日、毎年恒例の
「世界で最も影響力のある100人」の
2011年版を発表し、福島第1原発事故での
政府の対応を動画投稿サイト
「ユーチューブ」で批判、
世界に支援を訴えた福島県南相馬市の
桜井勝延(さくらい・かつのぶ)市長
(55)が選ばれた。

宮城県南三陸町で患者の避難や治療に
尽力した内科医菅野武(かんの・たけし)さん
(31)も含まれた。

一般からのネット投票で選ぶ別の
「世界で最も影響力のある100人」では、
福島原発で作業に従事している
「福島原発の作業員」が16位に入った。

桜井市長は3月24日撮影の動画で、
同原発から半径20~30キロ圏内に出された
屋内退避指示により「南相馬市は食料、
ガソリンが不足し、市民は兵糧攻め的な
状況に置かれている」と支援を訴え
「政府や東京電力からの情報が不足している」
と批判。
英語字幕を付け世界に発信、21日までに
再生回数は35万回を超え、大きな反響を呼んだ。

タイムは「日本で政治家になるということは、
抑制的な態度を取り、あいまいな言葉を話す」
ことを意味するが、未曽有の地震、津波、
原発事故を受け、桜井市長は
「通常の礼儀正しさを捨て、
政府や大企業にかみついた」
とたたえた。

菅野医師については「津波警報が鳴った直後に、
病院上階への患者の搬送を開始。
2日後に患者全員がヘリコプターで
搬送されるまで自分は避難しなかった。
3日後、妻の出産になんとか間に合った」とした。

菅野さんはニューヨークで予定される選出に
関するイベントに出席すると述べた上で
「被災地の状況を伝えたい」と語った。

100人はタイム編集者が毎年、政治家や科学者、
芸術家、経済人などから独自に選出。

エジプトの大規模反政府デモをインターネットで
呼び掛けて拘束されたワエル・ゴニム氏、
米外交公電を暴露した内部告発サイト
「ウィキリークス」創設者の
ジュリアン・アサンジ容疑者、
約7年半ぶりに自宅軟禁を解除されたミャンマーの
民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさん、
北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の
後継者に決まった
金正恩(キム・ジョンウン)氏も選ばれた。
100人に順位はない。

2011年4月22日 提供:共同通信社



管野先生、言っているコメントもさすがです。

これから、研究して、終わったら
臨床に戻る事になるんだと思います。
きっと、良い医者になると思いますから、
期待したいところですね。
スポンサーサイト



Copyright © 2005 健康、病気なし、医者いらず. all rights reserved.
Add to Google My Yahoo!に追加 健康、病気なし、医者いらず