fc2ブログ
現役医師、循環器内科医(Dr. I)が医療について、詳しくわかりやすく解説するブログ。 引用、転載は自由ですが、その際は必ず引用元を明記して下さいね!
  • 02«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »04
「トモダチ作戦」日本人女医が先駆け
いつのまにか、東日本大震災から、
もう一年が経ってしまいましたね。
早いもんですねー。

テレビでも、また良くやるようになりましたが、
やっと復興庁が出来たばかりで、予算の執行も
まだまだこれから、ってとこで。
ほんと、日本の政府、役人は腰が重くてダメですね。

トモダチ作戦」って作戦をアメリカ軍が行った、
という事は皆さんもご存知だと思いますけど。

実は、日本人の女性医師がその先駆けだった、
って事、知ってましたか。
私は、今回の記事を見て初めて知りました。

この女性医師もすごいと思いますけど、
やっぱり米軍はスピード速いですよね。
行動力あるし。

平時であれば、きちんと手続きを踏んで
じっくり時間をかけてやる、ってのも良いけど。
有事にも同じ事をやられると、困りますよね。

個人的に、すごくおもしろかった記事なので、
ちょっと紹介しますね。



トモダチ作戦」 奔走した日本人女性医師 
「被災地へ薬を」 米軍に直接交渉

 ■祖母の悲報乗り越え任務遂行

東日本大震災では米軍による支援活動
トモダチ作戦」が大きな成果を上げたが、
その先駆けが被災地への医薬品の
輸送だったことはあまり知られていない。

東京・本駒込の日本医師会(日医)に
医薬品が集まるめどが立ったのに、
輸送手段が見つからない。

厳しい局面で機転を利かし、米軍
直接交渉したのは、米ハーバード大学の
人道支援組織の一員として派遣された
有井麻矢(ありい・まや)医師(31)だった。
(河合雅司)

                 

震災発生から1週間もたたない昨年3月16日。
被災地から「医薬品が足りない」
との声が日医に相次いでいた。

製薬各社の協力で確保できたが、
問題は膨大な量をどう迅速に運ぶかだった。
期待した航空自衛隊から色よい回答を得られず、
落胆が広がった。

米軍に協力要請できるかもしれません」。
声を上げたのは、たまたま居合わせた有井だった。

当時、米エール大学に所属していた有井が、
人道支援組織「ハーバード・ヒュマニタリアン・
イニシアティブ」のメンバーとして
一時帰国したのは前日15日だ。
初対面の有井の提案を
日医幹部は即座に受け入れた。

有井は「絶対に成功させよう」と腹をくくった。


 ◆逆に「アリガトウ」

米国を出発する前にエール、ハーバード両大学の
同僚らから紹介された人々に電話や
メールを送り続け、18日未明、
米国大使館から返事が来た。
交渉の末、米軍機による輸送は19日と決まった。

「アリガトウ」。
連絡を取り合っていた米軍担当者からの
言葉に有井は戸惑った。

自分たちが頼んでいるのに、なぜ感謝されるのか。
医薬品輸送は大震災発生後、横田基地からの
支援としては初めての大型作戦だった。
米軍も活躍の場を求めていたのだと感じた。

 
アクシデントが起きたのは輸送前日だった。
横田基地からのメールには
「USAID(米国際開発局)が最終的に
承認しなければ、われわれは動けない」とあった。

輸送要請の申請書を記入してほしいという。
寝耳に水だった。急ぐしかない。
夢中で書類を書き、1時間後にゴーサインが出た。

出発当日の朝、米軍と最終連絡を取っていた
有井に母親から電話が入った。
祖母が亡くなった知らせだった。
輸送機には英語が堪能な有井が1人
同乗することになっている。
「しっかりしなければ」。
5分ほど一人トイレで泣いた。


 ◆各部署の総力結集

集まった医薬品8・5トンは、
横田基地までパトカーが先導した。
横田基地でも特別扱いだった。
ゲートはノーチェック。
荷降ろし、梱包(こんぽう)、輸送機に積み込む
作業にはさまざまな部署から何十人もが駆けつけた。

「私たちはオバマ大統領に日本の
人道支援のためにと集められたチーム。
人命を助ける作戦に参加できてよかったです」
と口々に語った。
米軍兵士の表情は誇りに満ちていた。

 
輸送機は岩手県の花巻空港に無事降り立った。
しかし、次に向かった仙台空港は
闇に包まれ着陸できない。
管制塔とのやりとりが緊迫感を増す中、
誘導の明かりがともった。
自衛隊だった。
自衛隊は降ろされた医薬品を
被災地に陸送する任務も引き受けた。

 
数日後、有井の姿は宮城県気仙沼市の
被災地にあった。
そこには医薬品だけでなく、食料や水、
トイレが足りず、プライバシーが
確保できていない避難所が広がっていた。

当時を振り返って有井はこう語る。
「災害医療では、医療や薬だけでなく、
公衆衛生を含めて現地ニーズを迅速に把握し、
対応できる協力体制が必要。
知識とトレーニング、そして行政との連携が重要です」

   

【プロフィル】有井麻矢

ありい・まや ハーバード大救急科医師
専門は国際救急。
慶応大医学部卒業後、慶応大病院、
エール大病院などに勤務。
神奈川県出身。


『産経新聞 :2012年3月18日』


この記事から推測すると。
3月16日かそのくらいから、
有井先生が電話やメールを送り続け、
18日未明、米国大使館から返事が来た。
米軍機による輸送は19日と決まった。

って事ですから、3日ですかね、多分。
そいで、輸送前日に
「USAID(米国際開発局)が最終的に
承認しなければ、われわれは動けない」。
という事で、輸送要請の申請書を書いたら、
1時間後にゴーサインが出た。

という事ですよ。

横田基地までパトカーが先導した。
横田基地でも特別扱いだった。
ゲートはノーチェック。


というのも、スピード重視って事もあるし。
やはり、こういうのに関しては、
アメリカというか米軍は、
日本よりも数段上ですね、確実に。

日本も、こういうとこ、見習ってもらいたいです。



スポンサーサイト



Copyright © 2005 健康、病気なし、医者いらず. all rights reserved.
Add to Google My Yahoo!に追加 健康、病気なし、医者いらず