fc2ブログ
現役医師、循環器内科医(Dr. I)が医療について、詳しくわかりやすく解説するブログ。 引用、転載は自由ですが、その際は必ず引用元を明記して下さいね!
  • 11«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »01
医療に安心できますか1
10/14にNHKで放送された
日本の、これから「医療に安心できますか?」
を見ました。

10/14 NHK午後7:30~10:29
「救急車でたらいまわし」「お産できる病院がない」「3時間待ちの3分診療」
いつでも、どこでも、誰でもサービスを受けることができた
日本の医療に今、異変が起きている。
地方では次々に診療科が閉鎖。
都市部でも過酷な長時間勤務に耐えかねた医師病院を去り、
残った者の負担が更に重くなる。
その結果「ヒヤリハット」や「医療事故」の件数が増加するという
「負の連鎖」がまん延している。

こうした「医師不足」がもたらす問題の背景には、
国による医療費抑制策がある。
日本の医師数は、人口10万人当たり206人と、OECD平均の2/3。
医師を増やせば、過剰診療につながり医療費が増大。
財政を圧迫するとの考えだ。

安心できる医療サービスを受けるには医療費の増大も止むを得ないのか。
現在、日本の医療費はGDP比の8%と先進7カ国の中で最低。
その一方で、患者の窓口負担の割合は最大。
国民健康保険の保険料が払えず、受診できない人も増える中、
医療費をどうまかなったらよいのか。
更に国は、高齢化によって膨らむ医療費に歯止めをかけようと
「終末期医療」の是非にも言及を始めている。

患者が求める医療の姿とは何か。そのための負担はどうあるべきなのか。
番組では、私たちの健康、そして命を守る日本の医療
「これから」を徹底討論する。

(主な論点)
▼今の医療に安心できるか? 
医師は増やすべきか? 国民医療費は増えても良いか?
▼税金と保険料、そして窓口負担。医療費をどうまかなう?
▼高齢者医療費の抑制をどう考える?
▼私たちにとって本当に必要な医療とは


『日本の、これから 、「医療に安心できますか?」』

主な出演者

済生会栗橋病院、副院長:本田宏
厚生労働省事務次官:辻哲夫
医療ジャーナリスト:伊藤準也
国際基督強大学教授:八代尚宏
タレント:遙洋子
日本医師会、会長:唐澤詳人


最近、NHKの放送の感想ばっかなんですが。
テレビを見ていない人の方が多いと思うんで。
ちょっと今回は、テレビでやった内容を詳しく書いて、
それを解説するって形にしようと思います。

長くなるんで、シリーズで書いていきますね。


基本的には、この番組では医師看護師、医学部の学生等
医療関係者20人位。
病気で通院している患者20人位と、主な出演者で、
それぞれがコメントをしていく、という形で進みます。

そいでアンケートを視聴者から採っていくって事もやっていました。

Q1,今の日本の医療に安心できる?
はい、 1174人
いいえ、6527人


番組では、ある当直医の一日の映像が流れて。

事務仕事も多いし、夜もほとんど眠れない。
月6回当直で、36時間以上の労働をしていました。
過労で薬の量を間違えそうになった、
って話も出てました。

その後に某勤務医が、今は週4回当直で済んでる、とか。
今はこれが月に1,2回って。

さすがに、他の医者もひいてましたねー、この発言。
この医師、身も心もすり減らして、
今年開業するって言ってましたけどね。

2人とも、労働基準法違反なんですが、
結局最後までその事を指摘する声は上がりませんでしたね。
生放送だからこそ、誰かに言って貰いたかったんですが。
きっとNHKから、口止めされていたんでしょうねー。

司会者医療制度に関しては後で。
医療費に関しては後で、とか。
話の途中でさえぎりまくって、結局話が続かなくって。
この司会者は、かなり問題がありましたね、正直。

勤務医の実態。
外科医当直明け勤務。
勤務医は決定的に少ない等。

医療で必要な医師数は
東北、北海道は50~60%って、
10/13でやっていた内容と同じ事もありました。

「国の責任なのに、医師良心に丸投げしてる」
って芸能人の遙さんも、良いこと言ってました。

そいで、その後、厚生労働省事務次官の発言

なぜ医師が忙しいのかの理由として、
ヨーロッパでは外来が 6,7回/年
日本は14回/年、老人は41回/年

だから、外来が忙しい。
外来の頻度が多い、外来開業医院もやってるから、
開業医病院役割分担が必要。
って話をしていました。

医者が忙しいのは、外来のせいだけではないんですが。
ま、これに関しては大病院診療所の棲み分けって事で、
私も賛成する部分もあるんですけどね。

でも、
医療標準に足りる割合は、年々増えている
3500-4000人・年医師増えている
地域で需給を見直す。

って話には賛成出来ません。
前にも書きましたけどね。

日本の医師数は26万人
OECD平均並だと38万人

で、全然足りていないんですよ
勤務医が足りないって、話がたくさん出てましたけど。
開業医も含めた人数でも、12万人足りていないんで。
偏在じゃなくって、不足なんです。



で、その後。
一番問題な、医師不足が始まった政府の政策に関しての話です。
これ、大事なので、詳しく書きますね。

s30年、健康保険が国民全体に普及
s48年、一県一医大構想
s50年代、毎年8000人医師が生まれる

って流れできて、
s57 医師数16.8万人、医療費14兆円

この流れが、オイルショック後の経済不況で変わります。

s58,医療雑誌に当時の厚生省保険局長が書いた論文

医療費が財政再建で問題、
このままいったら、国家が潰れる「医療費亡国論」

ってのが出たんです。

医師数の増加は、過剰診療につながる
勤務医1人につき、8000万円、
開業医1人につき、6000万円
医療費が増える

って事で、医師10%削減の政策

s59,医学部の定員の見直し
医学部の定員、最大でs59年 8280人
段階的に削減され、今は7625人です。

人口1000人当たりの医師
ギリシャ 4.4人
イタリア 4.1人
ベルギー 3.9人
スイス  3.6人

日本   2.0人
とOECD30ヶ国中、27位

s45年にはOECD平均で1000人当たり医師1.4人
それに対して日本は1.1人は1000人当たり、0.3人
今はOECD平均で1000人当たり医師3.0人
日本は2.0人1.0人で、
OECD平均との差は広がり続けている。

ま、これが放送されていた内容なんですけどね。

ちょっと気になった点が2点。

第一に、s58年に既に財政再建の話が出ています。
財政再建っていうのには、当然無駄な公共事業とか、
そういう話が出てくると思うんですがね。

この頃から、全く公共事業の金は減らず、
むしろ景気対策の名目で増えています。

ここ数年、公共事業費削減って話が出ていますが。
これも一般会計のみの話で。
実は、特別会計では公共事業費は減っていないんですよ、今だに。

それなのに、国民の命に直結する医療費削減の話ってのは、
順序が違うような気がするんですが。

次にもう一点。

s58年という、20年以上前の古くさい論文を元に、
厚生労働省医師削減をしているんですが。

医師数が増えると、医療費が増える」
って言って、医師を減らしていますよね。
でも、
「最近医療費の伸びが増えて困ってる」
って言ってるんですよね。

医師は増えていないのに、医療費はすごい伸びで増えてるって。
そしたら、この論文の前提の
「医師数が増えると、医療費が増える」
って、これが間違いって事でしょ。
医療費がすごく増えた原因は、高齢化社会とか、
医師が増えた事以外に、他に原因があるって事でしょ。

それにも関わらず、医師数が増えるのが、
医療費が増える諸悪の根元みたいな事言ってますが。
20年以上経って、「間違ってる」って事が証明された理論を
今だに使って、医師を減らそうとしてるんですよ。

そして、番組ではグラフで出ていたOECD平均との医師との比

s45年にはOECD平均で1000人当たり医師1.4人
それに対して日本は1.1人は1000人当たり、0.3人
今はOECD平均で1000人当たり医師3.0人
日本は2.0人1.0人で、
OECD平均との差は広がり続けている。

って、だんだん差は広がっているんですよ
それなのに、この事務次官は、医師は増えているって。
ま確かに医師免許を持っている人の数は増えてますけどね。
実際に働いているかは別として。
でもは広がってるんですが。
国が医療費抑制のため、医師数を抑制。
この方針は変わらないって


前から、厚労省の言ってる発言そのままなんですけどね。
こうやって、データーと比較したら、明らかに間違っているって
わかるのに、ただ同じ主張を繰り返す厚労省の事務次官の姿。
典型的な役人って感じでしたね。

この番組に出ていた、患者の方がよっぽどしっかりしてますね、ホント。

国の政策に関しては、老人医療費ただになった、
ってのがあったはずなんですが。
それで、その後に医療費がどの位増えたのかってのが
一番見たかったんですけど、それは出なかったのが残念でした。

長くなったんで、Q2以降は次回で。

FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第3位です。
1位を目指しているので、応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓


スポンサーサイト



この記事へのコメント
論点が
国は論点がずれていますよね~
国民のための政府ではないのか?と思います。
財政だけを何とかすればいいってもんじゃないですよね。
食い扶持をへらすなんて、昔の姥捨て山と一緒ですよね~
やな社長[URL] 2006/10/16(月) 13:15 [EDIT]
>やな社長さん
本当ですね。
財政再建の話を出すなら、まず悪化した原因である、公共事業費や公務員の人件費の話をする。
そして、医療費を削るなら、あくまで無駄を削るって話になるはずで。
弱者から、搾り取るってのは、明らかにおかしいです。

極端な話、早く死んだら医療費が減るって事なので、それを推奨してるって事ですかね。
Dr. I[URL] 2006/10/16(月) 21:32 [EDIT]
やっぱりダメな犬HK
I 先生、こんばんニャv-39
最近、先生がうずうずしてツッコミたくなる番組満載なHNKですけれどv-218先生の仰るとおりダメですね~。

>医者が増えると医療費が増える

コレ、素人でも言わないのでは??v-74
自分たちが都合が悪くなると、すぐ医療問題にスポット当てて。。。だめですねぇ。
来夢[URL] 2006/10/17(火) 00:24 [EDIT]
>来夢さん
今回の番組は、結果的には悪くなかったと思いますよ。
次の記事にも書きましたが。
ただ、結果オーライなだけで、録画の番組だったら、また全然違う話になったんだろーなって思うので。
ちょっと複雑ですけどね。
Dr. I[URL] 2006/10/18(水) 01:07 [EDIT]
うゎ…
今、I 先生のレスを拝見するつもりで見にきたら、
ものすごい打ちミス。。。v-74イタイじゃないか、自分(^^;
タイトルはわざと「犬」使ってみたけれど、文中の「HNK」って何それ?ってカンジですね。。。すみません。
来夢[URL] 2006/10/19(木) 00:42 [EDIT]
>来夢さん
うわっ、言われるまで気づきませんでしたw
Dr. I[URL] 2006/10/20(金) 01:57 [EDIT]
 だいぶネタの鮮度が落ちてきてしまいましたが、しつこくTBを続けさせていただきます。
 事後承諾で申し訳ないんですけど、記事の中からリンクさせてもらいました。
最凶[URL] 2006/10/24(火) 10:37 [EDIT]
>最凶さん
いえいえ、どーぞ、どーぞ。
これから、そっちにコメントしに行きますね、私も。
Dr. I[URL] 2006/10/24(火) 21:40 [EDIT]
GDPに占める公共事業費(地方・特会含む)の割合はこの10年来低下を続け、5%から現在3%程度まで低下していおり、額にしておよそ10%減です。念のため。

しかし、医師数を増やすは良しとして、医師の報酬を減らす議論はあまり聞こえてこないですね。
Urashima[URL] 2006/11/02(木) 08:54 [EDIT]
>Urashimaさん
ありがとうございます。
まあ、一般会計ではすごく減って、特別会計では減ってないので。
合計では少し減ってるって事なんですよね、結局。
でも、先進国の中では、かなり多いですよね、割合としては、今でも。

医師の報酬は、今でも労働基準法違反で、残業代をほとんど払っていない状況なので。
これ以上減らすって事になると、まずいって事は、厚労省なんかもわかっているんじゃないですかね。

生かさず殺さずの、ぎりぎりの範囲なので、今は。
これ以上報酬が減ったら、医者やる人いなくなるか、極端に質が落ちるのは目に見えていますからねー。
Dr. I[URL] 2006/11/03(金) 00:39 [EDIT]

管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバック
TB*URL

美容と健康、さらに収入までゲット!
主婦・女性・中高年に大人気の在宅ビジネスです。とりあえず資料請求してみて!(無料です。)あなた専用のゲストページを無料で提供します。きっと始めたくなりますよ!  [つづきを読む]
スターライズ | 2006/10/16(月) 10:21
老人保健制度について
老人保健制度とは、40歳以上の者を対象に保健事業を行い70歳以上(一定の障害を持つ65歳以上)の者を対象に適切な医療を給付し、かつ老人の....  [つづきを読む]
有料老人ホームと介護福祉士-有料老人ホーム介護福祉介護用品介護館- | 2006/10/17(火) 09:20
国民健康保険の利用について
保険のうち「国民健康保険」とは、自治体ごとに運営され、保険料も異なります。  [つづきを読む]
ビジネス情報館 | 2006/10/18(水) 22:35
NHK医療崩壊3部作の謀略・その3
 どーもここ数日ヲチしている医師ブログが、最凶の印象と違って奈良事件についてどんどん悲観的になっていくのはなぜなんだーと思ってたんだけど、常連の祈りさんから頂いた情報で分ったぜ。今回の事件は、完全に毎日のフレームアップじゃん。03年の朝日の乳ガン見落としキ  [つづきを読む]
出もの腫れもの処嫌わず | 2006/10/24(火) 10:31
『奈良の妊婦死亡問題』に対する個人的な意見
今回は、『奈良県の妊婦さんの死亡問題』 について、全く個人的な意見 を書きたい。 出来事については、『地方医療の崩壊』 に、その他の記事として、『奈良の妊婦死亡問題』から、などがあるので、参考にして頂きたい。  [つづきを読む]
サイバーキッズクリニック | 2006/11/03(金) 07:37
暮し生活の【国民健康保険】
ども~^^【暮し生活の健康情報】モフモフです!いつもご訪問ありがとうございます!今回は【国民健康保険】のちょっとした裏技をご紹介しております。ご活用くださいね☆保険の未納保険料をチャラにする方法”でっす!①一旦該当する人物を他の市町村に転出させます。②再度  [つづきを読む]
暮し生活の健康情報【暮し生活応援中】 | 2006/12/16(土) 21:49
遥洋子
遥洋子遙 洋子(はるか ようこ)は、大阪府大阪市出身のタレント、作家、フェミニスト。「遙洋子」と表記。「遙」と「遥」は検索で区別されることに要注意。経歴  [つづきを読む]
mikaの日記 | 2007/01/17(水) 03:42
有料老人ホームの選び方を三菱信託が配布:倒産:入居率
三菱UFJ信託銀行と三菱商事は、昨日から、「有料老人ホーム選びのワンポイント・ブック」と「推薦する40の有料老人ホームの情報冊子」を三菱UFJ信託銀行の本支店で配布し始めた。団魂の世代のリタイヤを目指して、有料老人ホームがドンドンふえてきました。私の近所でも増え  [つづきを読む]
有料老人ホーム最新情報 | 2007/04/04(水) 01:11
最新NYダイエット・・・
最新ダイエット情報ダイエットの聖地NYから最新ダイエット法が日本初上陸!  [つづきを読む]
ネットの人気商材 | 2007/09/30(日) 20:32
Copyright © 2005 健康、病気なし、医者いらず. all rights reserved.
Add to Google My Yahoo!に追加 健康、病気なし、医者いらず