奈良県の産婦人科学会から、今回の件に関して、声明がでましたね。
産婦人科医会「主治医にミスなし」 奈良・妊婦死亡
奈良県大淀町の町立大淀病院で8月、
分娩(ぶんべん)中に重体となった妊婦(当時32)が
県内外の19病院に搬送を断られ、
出産後に死亡した問題について、同県医師会の産婦人科医会
(約150人)は19日、同県橿原市内で臨時理事会を開き、
「主治医の判断や処置にミスはなかった」と結論づけた。
妊婦は脳内出血を起こし、意識不明となったが、
主治医らは妊娠中毒症の妊婦が分娩中にけいれんを起こす
「子癇(しかん)」と診断し、CT(コンピューター断層撮影)
検査をしなかったとされる。
理事会後、記者会見した同医会の平野貞治会長は
「失神とけいれんは、子癇でも脳内出血でも起こる症状で、
見分けるのは困難。
妊婦の最高血圧が高かったこともあり、子癇と考えるのが普通だ」
と説明。「CTを撮らなかったのは妊婦の搬送を優先したためで、
出席した理事らは『自分も同じ診断をする』と話している」とも述べた。
県警が業務上過失致死容疑で捜査を始めた点については、
「このようなケースで警察に呼ばれるのなら、
重症の妊婦の引き受け手がなくなってしまう」と懸念を示した。
参考:ある産婦人科医のひとりごと:産婦人科医会「主治医にミスなし」 奈良・妊婦死亡で県産婦人科医会 (朝日新聞)
素早い対応だったと思います。
前回の記事「奈良の産婦人科医」で書いた、私の推測が、
医学的にもほぼ正しいという事になりますかね。
専門でないので、自信はなかったんですけどね。
と、すると今回の件は、搬送先が決まるまでに時間がかかった、
という事が問題になりますね。
前回も書きましたが、出産間近の妊婦で、意識消失があり、
重症の子癇もしくは脳出血が疑われる症例ですから。
受け入れ先の病院の条件として、
ICU(集中治療室)+NICU(小児の救急治療室)
+産婦人科医2人+小児科医+麻酔科医
+手術室の看護師3,4人 +脳外科医2人
この条件を夜中の2時、3時に満たす病院という事になります。
そして、こういう条件を満たす病院は数少ないので、
「受け入れ拒絶、拒否」ではなくて、「受け入れ不可能」であるんですね。
では、なぜそうなったかという原因ですが。
1,医師の人数の問題
産婦人科医2人+小児科医+麻酔科医 +脳外科医2人の医師が必要なんですから。
最低6人の医師が、夜中に緊急で来ることができる病院です。
という事は、それぞれの科の医師が1人、2人であれば、24時間365日、
これだけの人員を確保できる訳がありませんから。
最低でも、それぞれの科で、この2倍、3倍以上の医師が必要という事になります。
これに関しては、さんざんこのブログでも書いてきた、
「医師不足」の問題になります。
さんざん医師不足って言っているのに、厚生労働省が医師の偏在と言って、
過去の政策の間違いを認めず、医師数を削減する政策を取ってきたから、
こういう事が起こったと言っても、過言ではないでしょう。
2,施設の問題
ICU+NICUがある病院って事になりますね。
しかも、それぞれに空きがなければ受けられません。
普通の病院では、看護師の数は10:1看護といって、
ベッド数10に対して、看護師1人が必要になります。
今回、改正になって7:1看護だと診療報酬が上乗せされるようになりましたが。
で、集中治療室の場合は、これが2:1看護になります。
要はベッド数2に対して看護師1人が必要って事です。
ベッド数10なら3交代制として、5x3人。
もちろん15人しかいなかったら、交代交代とはいえ、
全員365日休みなしですから。
最低でも25~30人位看護師は必要って事になります。
ICUとNICUそれぞれって事には、必ずしもならないとは思いますがね。
看護師不足の問題にもなってきます。
そして、満床だと、新規の患者は受け入れられないんですよね。
ベッドが空いてないのに、患者を受け入れられるわけないですから。
ちょっと前は、満床でもなんとかやりくりして、患者の命を救うために
無理して受け入れていた病院もあるんですがね。
今、厚生労働省は、病床数を減らそうとしているので。
満床を超える入院患者を抱えた病院には罰(減額)措置があるんですよ。
一時的にでも、満床を越えると、厳しーく厚生労働省から指導が入ります。
それなら、「じゃ、ベッドを空けていたら良いんじゃないか」
って話になりますが。
それも、なかなか難しくなっています。
厚生労働省の医療費削減の方針で、診療報酬が徐々に下げられていますから。
各病院とも、常に満床に近い状態でないと、赤字になってしまうんですよ。
だから、いつも満床に近い状態でも、病院側から見たら、
やむを得ないって事になると思います。
これも、行政、厚労省が悪いって事になりますかね。
3,医療訴訟の問題
これは昨今のマスコミによる医者叩きが関係していますかね。
最近、専門じゃないから助けられなかった。
もっと早く専門の病院に送ったら、助けられたかもしれないのに。
という事で、医師が叩かれているので。
病院も患者を受け入れにくくなっている、という面もあると思います。
自分の病院では
ICU(集中治療室)+NICU(小児の救急治療室)
+産婦人科医2人+小児科医+麻酔科医
+手術室の看護師3,4人 +脳外科医2人
までの設備、人員はないがベッドは空いているので、
なんとか受け入れることは可能かもしれない。
でも、助かる見込みは少ない。
となると、昔は患者を助ける為になんとか受け入れていたかもしれませんが。
今は、能力がないのに受け入れたから助けられなかった。
とマスコミに責められる時代ですから。
受け入れに躊躇するのも当然だと思います。
しかし、病院としては必要な設備が整っていなくて、
他の施設に送った方が助かる可能性は高い、
と判断したのですから。
それが間違いではないと思いますし、責められるべきでもないと思います。
受け入れられるのに受け入れなかった、「受け入れ拒否」ではなく、
受け入れる人材、施設がなかったので、
「受け入れる能力がなかった」という事ですから。
4,システムの問題
病院同士の連携の問題と言っても良いかもしれませんね。
個々の病院が、どういう患者がいたら、まずどこに送るとか。
ルールを決めるとか、そういう事もできなくはないんですが。
これを、個々の病院の問題にすり替えるのは、どうかと思います。
それぞれの地域全体で、もしくは国でそういうシステムを作らないと、
また同じ事が起こると思います。
例えば、インターネットで、どこの病院のベッドが空いているか、
どの病院に医者が何人いて、ICU,NICU等の設備があるのか。
そういうのを、リアルタイムで全ての病院で見る事ができるシステムとかですかね。
実現には時間がかかると思いますが。
こんなシステムがあれば、素敵ですね。
是非このシステムを導入する時は、厚労省の天下り先からではなく、
競争入札を行って、民間企業に作ってもらいたいですね。
結局、今回の件で悪者は主治医の産科医個人ではなく、
厚労省の医療行政って事になると思うんですがね。
それを、医者個人の責任にしようとしてますよね、明らかに。
行政の責任にしてしまうと、その原因をなくすために、
また医療費がかかるから、医者個人の責任にしよう。
そういう圧力が政府からマスコミにでもかかっているんですかね。
そう考えでもしないとおかしいくらい、各マスコミが
間違った方向で一致していますよね。
医師不足に関しては、厚労省が「医療費亡国論」って、
20年以上前の間違った理論に固執して、医師削減を勧めているので。
厚労省は政策の間違いを認めて、OECD平均になる位までは、
医師の数を増やす政策に方針転換する。
施設に関しては、空きベッドがないと急患を受け入れられない訳ですから。
3次救急をやっている大きな病院は、急患受け入れの為に、
いくつかベッドを敢えて空けて貰う。
その為に、空きベッドを作った病院には、それに応じて補助金を出すとか。
急患の命を助ける為に、一時的に患者を受け入れて満床を越えても
罰則を与えるのではなく、むしろそうした場合には、報奨金を出すとか。
そういった、行政側の対応。
医療訴訟を増やさない為に、萎縮医療をなくすために、
マスコミは仮説だけで、悪くもない医師の個人攻撃を止めるとか。
病院間の連携を取るために、地域毎にネットワークを作るとか。
そういった、根本的な解決策をとらなければ、
間違いなく、また同じ様な事は起きると思います。
大事なのは、1人の医者をいじめることではなくて、
今後似たような事を起こさないようにする事のはずです。
私以外の医者の話も見てみたいって人はこちらから!
→ 「医者のホンネが丸わかり!」
FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第3位です。
1位を目指しているので、応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

産婦人科医会「主治医にミスなし」 奈良・妊婦死亡
奈良県大淀町の町立大淀病院で8月、
分娩(ぶんべん)中に重体となった妊婦(当時32)が
県内外の19病院に搬送を断られ、
出産後に死亡した問題について、同県医師会の産婦人科医会
(約150人)は19日、同県橿原市内で臨時理事会を開き、
「主治医の判断や処置にミスはなかった」と結論づけた。
妊婦は脳内出血を起こし、意識不明となったが、
主治医らは妊娠中毒症の妊婦が分娩中にけいれんを起こす
「子癇(しかん)」と診断し、CT(コンピューター断層撮影)
検査をしなかったとされる。
理事会後、記者会見した同医会の平野貞治会長は
「失神とけいれんは、子癇でも脳内出血でも起こる症状で、
見分けるのは困難。
妊婦の最高血圧が高かったこともあり、子癇と考えるのが普通だ」
と説明。「CTを撮らなかったのは妊婦の搬送を優先したためで、
出席した理事らは『自分も同じ診断をする』と話している」とも述べた。
県警が業務上過失致死容疑で捜査を始めた点については、
「このようなケースで警察に呼ばれるのなら、
重症の妊婦の引き受け手がなくなってしまう」と懸念を示した。
参考:ある産婦人科医のひとりごと:産婦人科医会「主治医にミスなし」 奈良・妊婦死亡で県産婦人科医会 (朝日新聞)
素早い対応だったと思います。
前回の記事「奈良の産婦人科医」で書いた、私の推測が、
医学的にもほぼ正しいという事になりますかね。
専門でないので、自信はなかったんですけどね。
と、すると今回の件は、搬送先が決まるまでに時間がかかった、
という事が問題になりますね。
前回も書きましたが、出産間近の妊婦で、意識消失があり、
重症の子癇もしくは脳出血が疑われる症例ですから。
受け入れ先の病院の条件として、
ICU(集中治療室)+NICU(小児の救急治療室)
+産婦人科医2人+小児科医+麻酔科医
+手術室の看護師3,4人 +脳外科医2人
この条件を夜中の2時、3時に満たす病院という事になります。
そして、こういう条件を満たす病院は数少ないので、
「受け入れ拒絶、拒否」ではなくて、「受け入れ不可能」であるんですね。
では、なぜそうなったかという原因ですが。
1,医師の人数の問題
産婦人科医2人+小児科医+麻酔科医 +脳外科医2人の医師が必要なんですから。
最低6人の医師が、夜中に緊急で来ることができる病院です。
という事は、それぞれの科の医師が1人、2人であれば、24時間365日、
これだけの人員を確保できる訳がありませんから。
最低でも、それぞれの科で、この2倍、3倍以上の医師が必要という事になります。
これに関しては、さんざんこのブログでも書いてきた、
「医師不足」の問題になります。
さんざん医師不足って言っているのに、厚生労働省が医師の偏在と言って、
過去の政策の間違いを認めず、医師数を削減する政策を取ってきたから、
こういう事が起こったと言っても、過言ではないでしょう。
2,施設の問題
ICU+NICUがある病院って事になりますね。
しかも、それぞれに空きがなければ受けられません。
普通の病院では、看護師の数は10:1看護といって、
ベッド数10に対して、看護師1人が必要になります。
今回、改正になって7:1看護だと診療報酬が上乗せされるようになりましたが。
で、集中治療室の場合は、これが2:1看護になります。
要はベッド数2に対して看護師1人が必要って事です。
ベッド数10なら3交代制として、5x3人。
もちろん15人しかいなかったら、交代交代とはいえ、
全員365日休みなしですから。
最低でも25~30人位看護師は必要って事になります。
ICUとNICUそれぞれって事には、必ずしもならないとは思いますがね。
看護師不足の問題にもなってきます。
そして、満床だと、新規の患者は受け入れられないんですよね。
ベッドが空いてないのに、患者を受け入れられるわけないですから。
ちょっと前は、満床でもなんとかやりくりして、患者の命を救うために
無理して受け入れていた病院もあるんですがね。
今、厚生労働省は、病床数を減らそうとしているので。
満床を超える入院患者を抱えた病院には罰(減額)措置があるんですよ。
一時的にでも、満床を越えると、厳しーく厚生労働省から指導が入ります。
それなら、「じゃ、ベッドを空けていたら良いんじゃないか」
って話になりますが。
それも、なかなか難しくなっています。
厚生労働省の医療費削減の方針で、診療報酬が徐々に下げられていますから。
各病院とも、常に満床に近い状態でないと、赤字になってしまうんですよ。
だから、いつも満床に近い状態でも、病院側から見たら、
やむを得ないって事になると思います。
これも、行政、厚労省が悪いって事になりますかね。
3,医療訴訟の問題
これは昨今のマスコミによる医者叩きが関係していますかね。
最近、専門じゃないから助けられなかった。
もっと早く専門の病院に送ったら、助けられたかもしれないのに。
という事で、医師が叩かれているので。
病院も患者を受け入れにくくなっている、という面もあると思います。
自分の病院では
ICU(集中治療室)+NICU(小児の救急治療室)
+産婦人科医2人+小児科医+麻酔科医
+手術室の看護師3,4人 +脳外科医2人
までの設備、人員はないがベッドは空いているので、
なんとか受け入れることは可能かもしれない。
でも、助かる見込みは少ない。
となると、昔は患者を助ける為になんとか受け入れていたかもしれませんが。
今は、能力がないのに受け入れたから助けられなかった。
とマスコミに責められる時代ですから。
受け入れに躊躇するのも当然だと思います。
しかし、病院としては必要な設備が整っていなくて、
他の施設に送った方が助かる可能性は高い、
と判断したのですから。
それが間違いではないと思いますし、責められるべきでもないと思います。
受け入れられるのに受け入れなかった、「受け入れ拒否」ではなく、
受け入れる人材、施設がなかったので、
「受け入れる能力がなかった」という事ですから。
4,システムの問題
病院同士の連携の問題と言っても良いかもしれませんね。
個々の病院が、どういう患者がいたら、まずどこに送るとか。
ルールを決めるとか、そういう事もできなくはないんですが。
これを、個々の病院の問題にすり替えるのは、どうかと思います。
それぞれの地域全体で、もしくは国でそういうシステムを作らないと、
また同じ事が起こると思います。
例えば、インターネットで、どこの病院のベッドが空いているか、
どの病院に医者が何人いて、ICU,NICU等の設備があるのか。
そういうのを、リアルタイムで全ての病院で見る事ができるシステムとかですかね。
実現には時間がかかると思いますが。
こんなシステムがあれば、素敵ですね。
是非このシステムを導入する時は、厚労省の天下り先からではなく、
競争入札を行って、民間企業に作ってもらいたいですね。
結局、今回の件で悪者は主治医の産科医個人ではなく、
厚労省の医療行政って事になると思うんですがね。
それを、医者個人の責任にしようとしてますよね、明らかに。
行政の責任にしてしまうと、その原因をなくすために、
また医療費がかかるから、医者個人の責任にしよう。
そういう圧力が政府からマスコミにでもかかっているんですかね。
そう考えでもしないとおかしいくらい、各マスコミが
間違った方向で一致していますよね。
医師不足に関しては、厚労省が「医療費亡国論」って、
20年以上前の間違った理論に固執して、医師削減を勧めているので。
厚労省は政策の間違いを認めて、OECD平均になる位までは、
医師の数を増やす政策に方針転換する。
施設に関しては、空きベッドがないと急患を受け入れられない訳ですから。
3次救急をやっている大きな病院は、急患受け入れの為に、
いくつかベッドを敢えて空けて貰う。
その為に、空きベッドを作った病院には、それに応じて補助金を出すとか。
急患の命を助ける為に、一時的に患者を受け入れて満床を越えても
罰則を与えるのではなく、むしろそうした場合には、報奨金を出すとか。
そういった、行政側の対応。
医療訴訟を増やさない為に、萎縮医療をなくすために、
マスコミは仮説だけで、悪くもない医師の個人攻撃を止めるとか。
病院間の連携を取るために、地域毎にネットワークを作るとか。
そういった、根本的な解決策をとらなければ、
間違いなく、また同じ様な事は起きると思います。
大事なのは、1人の医者をいじめることではなくて、
今後似たような事を起こさないようにする事のはずです。
私以外の医者の話も見てみたいって人はこちらから!
→ 「医者のホンネが丸わかり!」
FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第3位です。
1位を目指しているので、応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
久しぶりにコメントさせていただきます。私の親友も妊中で、突然痙攣発作・意識消失で緊急帝王切開を受けました。幸運なことに母子共に助かり、今では普通に生活してますが、緊急入院したときはどうなることかと思い彼女のご主人と泣きながら話したのを覚えてます。政治家(特にトップのおじ様たち)が言ってる「美しい国」にするために彼らがするべきことはなんでしょうね。一般人の生活と同レベルで生活すること(税金の面とか)、病院でも特別扱いは受けないことなどから始めてもらってもいいんじゃないでしょうかね?「緊急時」にいい加減な対応している医師は、13年間働いてきた中で見たことありません。そんな私はラッキーなのでしょうか?

救急医療について疑問に思ったのですが。
奈良県あたりで妊婦さんが、夜、亡くなった方と同じような「夜・子癇・脳出血」になったらほぼ亡くなると考えて間違いないのでしょうか。
奈良県あたりで妊婦さんが、夜、亡くなった方と同じような「夜・子癇・脳出血」になったらほぼ亡くなると考えて間違いないのでしょうか。

Dr.Iさんは医師不足を強調しますが、一方で患者を増やす行為(健診基準の改訂等)がせっせとされています。今医療行為を受けなくてもよい人まで医療機関に殺到するようなしくみをそちらでつくっておいて、医師不足と言われても・・・。
お久しぶりです。
いい加減な対応をする医者も中にはいますが。
マスコミが言ってる程、医者はいい加減ではないと思いますよ。
一体「美しい国」ってどんな国なんでしょうかね。
いい加減な対応をする医者も中にはいますが。
マスコミが言ってる程、医者はいい加減ではないと思いますよ。
一体「美しい国」ってどんな国なんでしょうかね。
子癇、脳出血と言っても、重症から軽症までありますからね。
でも、この症例と同じくらいの重症であれば、残念ながら助からないでしょうね。
でも、この症例と同じくらいの重症であれば、残念ながら助からないでしょうね。
そうですね。
私も前にブログでも書いておりますが、患者の不必要な受診(特に時間外)に関しては、抑制する必要はあると思いますよ。
もちろん、予防医学を行って、患者を減らすという事も大事だとは思いますが。
でも、間違いないのは、日本の医師数は、OECD平均の約2/3しかいないって言う事実です。
それに加えて、病院に来る患者の数も多いって事です。
私も前にブログでも書いておりますが、患者の不必要な受診(特に時間外)に関しては、抑制する必要はあると思いますよ。
もちろん、予防医学を行って、患者を減らすという事も大事だとは思いますが。
でも、間違いないのは、日本の医師数は、OECD平均の約2/3しかいないって言う事実です。
それに加えて、病院に来る患者の数も多いって事です。
>夜・子癇・脳出血になったらほぼ亡くなると考えて間違いないのでしょうか。
程度にもよりますが、病気の重症度が同程度なら、奈良県でなくとも、設備の整った病院に初めから入院していたとしても亡くなった可能性は高いです。そもそも妊婦でなくても、意識不明になるような重症の脳出血は死亡率が高いし、助かっても寝たきりになることが多いのです。
程度にもよりますが、病気の重症度が同程度なら、奈良県でなくとも、設備の整った病院に初めから入院していたとしても亡くなった可能性は高いです。そもそも妊婦でなくても、意識不明になるような重症の脳出血は死亡率が高いし、助かっても寝たきりになることが多いのです。

ありがとうございます。
そうですね。
正直言うと、ここまで思い脳出血だと、CT撮ろうが、すぐに緊急手術をしようが、助かる可能性は少ないんですね。
そうですね。
正直言うと、ここまで思い脳出血だと、CT撮ろうが、すぐに緊急手術をしようが、助かる可能性は少ないんですね。
マスコミを糾弾するよりも、不必要な受診や過剰医療を削減するための方策を考える方がよっぽど実があるかと思いますが、医師のみなさんの間でそういう動きってあるのですか?
私は厳しい健診基準にも問題ありと思っています。血圧やコレステロールの基準を決めている学会や製薬会社こそが諸悪の根源であり、本当に戦うべき相手はマスコミなど外ではないと思いますよ。敵は本能寺にあり、ですよ。
私は厳しい健診基準にも問題ありと思っています。血圧やコレステロールの基準を決めている学会や製薬会社こそが諸悪の根源であり、本当に戦うべき相手はマスコミなど外ではないと思いますよ。敵は本能寺にあり、ですよ。
>モモちゃんタロちゃんさん
>私は厳しい健診基準にも問題ありと思っています。
残念ながら実際に診療している立場からするとそんなことはほとんど影響ありません。
厳しい診断基準さえ満たしていない人がたくさん病院に詰めかけてくるのです。ちょっと頭がボーッとするとか、そんな人が大勢来ます。そういう人の対応で一日の半分くらいを費やしています。うっかり、大丈夫だから帰って良い、などと言おうものなら、真剣に診療してくれないと言って大騒ぎ、院長にねじ込んだり。医師失格だとののしられてみたり。それが現実ですよ。
>私は厳しい健診基準にも問題ありと思っています。
残念ながら実際に診療している立場からするとそんなことはほとんど影響ありません。
厳しい診断基準さえ満たしていない人がたくさん病院に詰めかけてくるのです。ちょっと頭がボーッとするとか、そんな人が大勢来ます。そういう人の対応で一日の半分くらいを費やしています。うっかり、大丈夫だから帰って良い、などと言おうものなら、真剣に診療してくれないと言って大騒ぎ、院長にねじ込んだり。医師失格だとののしられてみたり。それが現実ですよ。

この国が抱えていて、出来るだけ早く解決しなければならない問題って
結構あると思うんですが、医療の問題はかなり切実ですよね。
それで対応が後手後手に回っている結果、
現場にしわ寄せがいくというケースが
非常に多いように思います。
制度のゆがみやねじれの影響が、一番大きく出るのは、
間違いなく現場なんですよね。
メディアの報道姿勢って、片面的に過ぎるといつも思いますが、
これじゃ現場はやってられないですよね。
結構あると思うんですが、医療の問題はかなり切実ですよね。
それで対応が後手後手に回っている結果、
現場にしわ寄せがいくというケースが
非常に多いように思います。
制度のゆがみやねじれの影響が、一番大きく出るのは、
間違いなく現場なんですよね。
メディアの報道姿勢って、片面的に過ぎるといつも思いますが、
これじゃ現場はやってられないですよね。

>田舎の医者さん
そうですか。現場ではいろいろご苦労があるんですね。自分が可能なかぎり医者にかかりたくないタイプなので、みんなもそうかと思ってましたが、そうでもないんですね。
医療費自己負担3割になっても患者数の減少に効果なしとなると、さらに引き上げの検討が必要ということでしょうか。患者側の自覚というか、意識改革も必要かもしれません。
そうですか。現場ではいろいろご苦労があるんですね。自分が可能なかぎり医者にかかりたくないタイプなので、みんなもそうかと思ってましたが、そうでもないんですね。
医療費自己負担3割になっても患者数の減少に効果なしとなると、さらに引き上げの検討が必要ということでしょうか。患者側の自覚というか、意識改革も必要かもしれません。
大淀病院はよく行く病院なんですが、
吉野のあたりの人たちにとっては一番大きな病院なんですよね。
ちょうどボクのブログ仲間のお母様が広島の病院で誤診を受けたという話もありましたが、
地方医療と都市医療の格差は何とかならないものかと思います。
マスコミも、日本の医療が崩壊すればいいとでも思っているんですかね?
中国と同じで誰も医師になりたがらなくなりますよ、
この情況では・・・。
今回頑張った産婦人科の医師は本当にお気の毒だと思います。
めげずに頑張って欲しいですね。
吉野のあたりの人たちにとっては一番大きな病院なんですよね。
ちょうどボクのブログ仲間のお母様が広島の病院で誤診を受けたという話もありましたが、
地方医療と都市医療の格差は何とかならないものかと思います。
マスコミも、日本の医療が崩壊すればいいとでも思っているんですかね?
中国と同じで誰も医師になりたがらなくなりますよ、
この情況では・・・。
今回頑張った産婦人科の医師は本当にお気の毒だと思います。
めげずに頑張って欲しいですね。
ここに来ている方はレベルの高い方達なのだな、と思いました。
本当に医療は崩壊しかけているのですが、あるブログでそういう書き込みをしたら、奈良の医師が訴えられるのは、訴えられるに足る理由があったからであって、無実の医師が訴えられるわけがない、無実だったら裁判で有罪になるはずがない、そんな事例は聞いたことがない。こんなことで医療が崩壊するはずがない。単なる思いこみに過ぎない妄想だといわれました。あなたのような考えの人がいること自体、妄想ではないのですけど(笑)・・・と言いたいのですが。がっくりしていたのですが、ここに来て少し安心しています。
本当に医療は崩壊しかけているのですが、あるブログでそういう書き込みをしたら、奈良の医師が訴えられるのは、訴えられるに足る理由があったからであって、無実の医師が訴えられるわけがない、無実だったら裁判で有罪になるはずがない、そんな事例は聞いたことがない。こんなことで医療が崩壊するはずがない。単なる思いこみに過ぎない妄想だといわれました。あなたのような考えの人がいること自体、妄想ではないのですけど(笑)・・・と言いたいのですが。がっくりしていたのですが、ここに来て少し安心しています。

マスコミを糾弾しているつもりはないんですが。
今回の件は、明らかに間違った情報を元に、医師叩きをおこなっているので、ちょっと過剰に反応してしまったかもしれませんね、すいません。
前の記事などでもそうですが、基本的に解決策を出さないで、ただ悪い、悪いって言うのは好きではないので。
モモちゃんタロちゃんさんみたいに病院嫌いの人ばっかりだったら、こっちも助かるんですが。
田舎の医者さんも言っているように、必要もないのに病院に来たがる人達も多いんですよね。
個別に注意しても、きりがない位なんですよ。
だから、時間外に軽症で来た患者には、特別料金を病院の裁量で徴収できるようなシステムがあればいいんじゃないか、という事を以前から主張してるんですよ、私。
今回の件は、明らかに間違った情報を元に、医師叩きをおこなっているので、ちょっと過剰に反応してしまったかもしれませんね、すいません。
前の記事などでもそうですが、基本的に解決策を出さないで、ただ悪い、悪いって言うのは好きではないので。
モモちゃんタロちゃんさんみたいに病院嫌いの人ばっかりだったら、こっちも助かるんですが。
田舎の医者さんも言っているように、必要もないのに病院に来たがる人達も多いんですよね。
個別に注意しても、きりがない位なんですよ。
だから、時間外に軽症で来た患者には、特別料金を病院の裁量で徴収できるようなシステムがあればいいんじゃないか、という事を以前から主張してるんですよ、私。
モモちゃんタロちゃんさん への返事、ありがとうございます。
全くおっしゃるとおりです。
たしかに、ここに来てくれる人は、本気で日本の医療を心配してくれる人達ばかりで。
この方達がいるから、私もブログを続けているようなもんです。
ありがたいことです。
全くおっしゃるとおりです。
たしかに、ここに来てくれる人は、本気で日本の医療を心配してくれる人達ばかりで。
この方達がいるから、私もブログを続けているようなもんです。
ありがたいことです。
医療の現場っていうのは人の命がかかっているから。
本当は何よりも最優先で行われるべきなんですが。
医療行政の方向性を決めている人も、マスコミも医療現場を知らない人達なので。
そこが問題なのではないですかね。
本当は何よりも最優先で行われるべきなんですが。
医療行政の方向性を決めている人も、マスコミも医療現場を知らない人達なので。
そこが問題なのではないですかね。
マスコミは無責任ですねー。
自分たちのせいで、医療が崩壊しているって自覚はないんでしょうかねー。
この産科医の先生、たしか60歳か61歳だと思いますが。
ほぼ間違いなく、この病院からいなくなって、その後この病院ではお産はできなくなるでしょうね。
この先生も、この地域に住む人達もかわいそうです。
自分たちのせいで、医療が崩壊しているって自覚はないんでしょうかねー。
この産科医の先生、たしか60歳か61歳だと思いますが。
ほぼ間違いなく、この病院からいなくなって、その後この病院ではお産はできなくなるでしょうね。
この先生も、この地域に住む人達もかわいそうです。
この記事出ると思ってました。また、一医師、病院に責任を丸投げなのねと思いながら報道を見ていました。助けられる命しか受けないんじゃないですか?設備・人員的に受け入れ困難であったという事実もあると思いますが、受けても助けられなかったら、逮捕されちゃいそうですし。
開業医ビギナーのりんですが、なかなか、必要もないことを儲けたくてするっていうことはないように感じます。むしろ、過剰医療になるのは、訴訟の結果を参考にして、こういうときに、こういう検査・治療を行わないと、こちらの過失になるのだなと、保身のために過剰医療にになっているのではないかと思います。
開業医ビギナーのりんですが、なかなか、必要もないことを儲けたくてするっていうことはないように感じます。むしろ、過剰医療になるのは、訴訟の結果を参考にして、こういうときに、こういう検査・治療を行わないと、こちらの過失になるのだなと、保身のために過剰医療にになっているのではないかと思います。

今回は、院長が記者会見で、主治医1人の責任にしてしまっていますからね、はっきり言って。
そういう意味でも、かわいそうですね、この産科の先生。
今回、頭のCTを撮っても結果は変わらないと思うんですが。
もし撮っていれば、家族の希望に沿った、搬送する前に、脳出血で重症だから、死ぬかもしれないよ。
って家族を納得させる事はできたかもしれませんけどね。
でも、命を救えたとは思いません。
本来、検査っていうのは治療方針が変わらないなら、やっても意味がないと思うんですが。
患者を納得させるため、訴訟から自分の身を守るために行われて、過剰医療がおきるのかもしれませんね。
そういう意味でも、かわいそうですね、この産科の先生。
今回、頭のCTを撮っても結果は変わらないと思うんですが。
もし撮っていれば、家族の希望に沿った、搬送する前に、脳出血で重症だから、死ぬかもしれないよ。
って家族を納得させる事はできたかもしれませんけどね。
でも、命を救えたとは思いません。
本来、検査っていうのは治療方針が変わらないなら、やっても意味がないと思うんですが。
患者を納得させるため、訴訟から自分の身を守るために行われて、過剰医療がおきるのかもしれませんね。
I先生こんにちわ。
この件に関してはテレビを見ているとはっきりいって気分が悪くなります。昨日の朝のワイドショーでも取り上げていたけどなんだかなぁ・・な内容でした。
ところで、満床で患者を受け入れると減額になるというのは初めて知りました。それを知らずに「満床でも受けろ」とはまったく・・・あきれます。
もちろん報酬の件がなくても「満床でも受けろ」にはあきれていますが。
いろいろなブログを回っていて一番びっくりしたのが、「医師には応召義務があるから、受け入れ拒否は違反じゃないか」というのがありました。
一般の人たちの印象ってこんな感じなんですよね。マスコミに操作されているから仕方がないのかもしれませんが。
この件に関してはテレビを見ているとはっきりいって気分が悪くなります。昨日の朝のワイドショーでも取り上げていたけどなんだかなぁ・・な内容でした。
ところで、満床で患者を受け入れると減額になるというのは初めて知りました。それを知らずに「満床でも受けろ」とはまったく・・・あきれます。
もちろん報酬の件がなくても「満床でも受けろ」にはあきれていますが。
いろいろなブログを回っていて一番びっくりしたのが、「医師には応召義務があるから、受け入れ拒否は違反じゃないか」というのがありました。
一般の人たちの印象ってこんな感じなんですよね。マスコミに操作されているから仕方がないのかもしれませんが。
応召義務というのは、患者がいた場合に医師が呼び出される事ですね。
今回の場合は、病院の問題なので、全く別です。
満床というのは、ベッドがないという意味と、人手が足りないという意味と両方あります。
人手が足りないのに、無理に受け入れて助けられなかったら、他の病院に行けば助かったのに、という事で余計に問題になります。
マスコミの情報を真に受けたら駄目ですよ。
今回の場合は、病院の問題なので、全く別です。
満床というのは、ベッドがないという意味と、人手が足りないという意味と両方あります。
人手が足りないのに、無理に受け入れて助けられなかったら、他の病院に行けば助かったのに、という事で余計に問題になります。
マスコミの情報を真に受けたら駄目ですよ。
I 先生、こんばんニャ
(…とまた空気の読めない挨拶ですんません…)
TBありがとうございました。無学モノの私には、I 先生のTBは渡りに船でございますぅ
それでも…うちのブログにいらして下さる方で、既婚で子持ちの方々には、
今回の問題点ということは理解してもらえずでした。。。
素人では説得力ないのかもしれないです。
今回の主治医に罰則云々って。。。
そんなことをしたら周産期医療だけじゃなく、脳外だってほかの科だって崩壊しかねないと危惧していますが…わかってもらえずです
それだけ、マスコミが配信した遺族を利用した「医師叩き」が功を奏しているのでしょうか??
医師諸先生方が凹まないことを祈りたいです。

TBありがとうございました。無学モノの私には、I 先生のTBは渡りに船でございますぅ

それでも…うちのブログにいらして下さる方で、既婚で子持ちの方々には、


今回の主治医に罰則云々って。。。


医師諸先生方が凹まないことを祈りたいです。
そうですか。
マスコミの洗脳は解けませんでしたか。
他の人達にも大勢いるのかもしれませんね。
そういう人達は、実際に医者が大勢辞めて、自分が痛い目に合わないと
わからないんでしょうかねー。
その前に気づいてもらいたくって、こういうブログを書いているんですが。
マスコミの洗脳は解けませんでしたか。
他の人達にも大勢いるのかもしれませんね。
そういう人達は、実際に医者が大勢辞めて、自分が痛い目に合わないと
わからないんでしょうかねー。
その前に気づいてもらいたくって、こういうブログを書いているんですが。
この記事と、様々な方のコメント、とても興味深く拝見しました。
「医療過剰」。勝手ながら、極端な二面性を持つ言葉みたいに受けとりました。
不必要と思われるような医療を自己負担額増にもかかわらず受けたい人々への医療、反面、医療現場が正しく伝わっていないがために、二重、三重の自己防衛をする目的で施される医療。。。
でも、そのかたわら、「保険料すら払えないために医療を事実上『受けられない(受けたくない、ではない)』人々」もいるんですよね(昨今話題の「格差」にもからみますが)。
医療費の赤字が叫ばれ出して久しいですが、その穴を、政府は自己負担額増で埋めようとする→それでも金銭的余裕のある人が、「サービス」を求めて医療機関に日参する反面、余裕のない人は真の必要があるにもかかわらず、病院にかかれない→現場のお医者様が超過勤務に陥る…
の悪循環は誰が作り出したものなのでしょうか?と問いかければ、個人攻撃は少しは減るのでしょうか。。。
「ゆがみ」は、今回の件の今回特有の報道だけにとどまれない状況まで浸透しきっているように、私は思えてなりません(I先生、その他ここにコメントされていらっしゃるお医者様とはまた違った観点からのコメントで申し訳ありません)。
「医療過剰」。勝手ながら、極端な二面性を持つ言葉みたいに受けとりました。
不必要と思われるような医療を自己負担額増にもかかわらず受けたい人々への医療、反面、医療現場が正しく伝わっていないがために、二重、三重の自己防衛をする目的で施される医療。。。
でも、そのかたわら、「保険料すら払えないために医療を事実上『受けられない(受けたくない、ではない)』人々」もいるんですよね(昨今話題の「格差」にもからみますが)。
医療費の赤字が叫ばれ出して久しいですが、その穴を、政府は自己負担額増で埋めようとする→それでも金銭的余裕のある人が、「サービス」を求めて医療機関に日参する反面、余裕のない人は真の必要があるにもかかわらず、病院にかかれない→現場のお医者様が超過勤務に陥る…
の悪循環は誰が作り出したものなのでしょうか?と問いかければ、個人攻撃は少しは減るのでしょうか。。。
「ゆがみ」は、今回の件の今回特有の報道だけにとどまれない状況まで浸透しきっているように、私は思えてなりません(I先生、その他ここにコメントされていらっしゃるお医者様とはまた違った観点からのコメントで申し訳ありません)。
たしかに、格差社会というのが、キーワードになってきますね。
本当に必要な人、お金がない人にも、絶対に医療は受けられるようにすべきだと思います。
でも、不必要な医療、安心する、自己満足のためだけに来る患者からは、もっとお金をとっても良いと思うんですよね。
本当に必要な人、お金がない人にも、絶対に医療は受けられるようにすべきだと思います。
でも、不必要な医療、安心する、自己満足のためだけに来る患者からは、もっとお金をとっても良いと思うんですよね。
TB*URL

先日の18病院受け入れ拒否について。「ベッドがなくても受け入れて欲しかった」ご遺族はそう思っていらっしゃるようだ。 相変わらず、マスコミは医療攻撃を強めている。朝から小倉さんが吠えていた。「ベッドがなくても、受け入れることくらいできるだろう」ここに、一般人 [つづきを読む]


今回の奈良の妊婦さんの死亡問題で、『スクープ』 したとされる毎日新聞 奈良支局の支局長のコメントがあった。『大変』 であったというのは伝わるが、『何を目的に』、『何を標的に』、という所をもっと知りたいと思った [つづきを読む]


産婦人科の医師が不足していることが、全国で問題になっていることについては、少し前にも書きましたが、奈良県大淀町の町立大淀病院で出産後に脳内出血のため女性が死亡していたことがわかり、問題になっています。 [つづきを読む]


朝日新聞医療機関整備で県外派遣産科医の撤収へ 奈良・妊婦死亡2006年10月25日http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200610250038.html 奈良県大淀町の町立大淀病院で19病院に搬送を断られた末、妊婦が死亡した問題を受け、同県立医大から大阪や和歌山など県外の病 [つづきを読む]


我々医療人とマスコミや一般の方の反応はあまりにかけ離れていますのでちょっとまとめてみました。--------------------------------------------見た 聞いた 思った 日刊スポーツhttp://blog.nikkansports.com//nikkansports/writer/archives/2006/10/post_565.html [つづきを読む]


皆さん覚えておいででしょうか。奈良県大淀町の町立大淀病院で昨年8月、意識不明となった妊婦の高崎実香さん(当時32歳)が転送先探しが難航した末、死亡した問題。記事の発表からは暫く経ってしまいましたが、進展があったようです。http://www.mainichi-msn.co.jp/scie [つづきを読む]


こんな意見がありました。ここから↓↓↓例えばよ、顔にトレードマークみたいな隠せない黒子があったとしよう。それを自分で取ったところで家族や周囲の君達のほくろを知るものたちは整形だと思うだろうよ。↑↑↑ここまでう~んやはりそう考えますね。特に幼少期... [つづきを読む]


ほくろ除去では、どうしても傷が残るみたいですが、傷を最小限になるべく美しい状態にするために、そのほくろ除去に最適のほくろ除去の方法を選択して除去しましょう。ほくろ除去には、外科的手術・炭酸ガスレーザー・ Qスイッチヤグレーザー 治療などがあります。ほくろの. [つづきを読む]


あるサイトこんなほくろ除去体験談を見つけました。ここから↓↓↓漢方クリームでほくろを除去しました。まさか?と思いましたが、私の場合は、痕も残らず、きれいに取れましたよ。漢方除去クリームというのが有ってそれをほくろに塗るだけほくろ除去できました。愛知... [つづきを読む]


台湾で民間療法として古くから使われている漢方クリームによるほくろ除去の方法がある。 [つづきを読む]
