fc2ブログ
現役医師、循環器内科医(Dr. I)が医療について、詳しくわかりやすく解説するブログ。 引用、転載は自由ですが、その際は必ず引用元を明記して下さいね!
  • 08«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »10
集中治療室での一場面
映画やドラマで良くある場面。

病院の手術場や集中治療室での1シーン。
患者がベッドに横になっていて、周りに看護師と医者が数人いる場面。


Ns「心室細動です。」
Dr. A「200にチャージ、下がって」
電気ショック、 ドーン  患者浮き上がる
Ns「駄目です」
Dr. A「300にチャージ、下がって」
電気ショック、 、 ドーン  患者浮き上がる
Ns「先生、戻りません」
Dr. A「360」
電気ショック、 、 ドーン  患者浮き上がる





Dr.B「もう無理だ、Dr. A」
Dr. A「いや、そんなことないはずです。諦めなければまだ可能性はあります。」
Dr. B「諦めろ、終わったんだよ」
Dr. A「、、、、、」
Dr. A「何時何分、死亡」


こんな感じの場面を見たことありませんか。
あれって、何やってるかわかりますか?

まず言葉の説明ですね。
心室細動」というのは、別名「心臓けいれん」

心臓というのは、心筋という筋肉で出来ています。
そして、それが規則正しく拍動する事によって、血液を体に送り出しています。
で、その心臓が規則正しく動かないで、ただけいれんしている状態。
こういうようになると、心臓は動いてはいますが、血液は送り出せませんね。
こういう状態の事を心室細動と言います。

一応心臓は動いているので、治療としては、
規則正しく動くようにしてあげれば良いんですね。
それで、電気ショックを与えてあげるんです。
そうすると、心臓は規則正しく拍動するようになります。

逆にいくら心臓マッサージをしても、元に戻ることはまずありません。

電気ショックを与える機械の事を電気的除細動器(DC)と言います。
これの一般人でも使えるやつがAEDと言います。

参考までに、こんな感じのやつです。

http://www.secom.co.jp/service/medical/aed.html


200,300,360にチャージというのは、
DCに電力をためているんですね。

本当はチャージしてから、電気が貯まるのに数秒かかります。
その後、電気パッドを心臓にはさむようにして、電気ショックを与えます。

電気ショックなので、患者さんに「どーん」とかけると、
本当に患者さんはちょっと浮き上がります。

危ないので、周りの人に「下がって」とか言う場合もありますが、
「下がって」って言葉は使うんですかね。

テレビやドラマだと、何となく緊迫感があって良いかな、とは思いますが。

普通はだいたい周りの人は状況考えて、DCを構えたら、
何も言わないでも下がります。

まあ、「はい、あぶないですよー」とか、「いくよー」とかだと、
さすがに映画やドラマでは使えないんでしょうがね。

やり方は、まずは200J(ジュール)で試して駄目なら、
300J,360Jとだんだん上げていきます。
最大が360Jで、400とか500とかいうのはありません。

それで駄目なら、薬を注射してもう一回360JでDCかけます。
まあ、たいていはそうこうしているうちに、心室細動ではなく、
心臓が完全に止まって心停止になってしまいます。

心停止になって、また注射しても駄目なら、本当にアウトです。

ちなみにこういう処置のことを心肺蘇生術(CPR)と言いますが、
普通は30分やって戻らなければ、そこで死亡宣告をする事になります。

今度映画やテレビなんかで見たら、これ思い出せば、
何やってんだか少しはわかるようになると思いますよ。

スポンサーサイト



この記事へのコメント
相互リンクOKです。
こんにちは すぎ です。
相互リンクはもちろんOKですよ。

これからも内容の濃い話期待してます。

今回の記事ですが
心室細動のシーンって確かにドラマや映画でよく見かけますよね。

これからはちょっと違った見方ができそうです。
その症状!起きろ糖尿病予備軍[URL] 2006/02/20(月) 12:38 [EDIT]
>すぎさん
ちょっとは役に立って良かったです。
リンクありがとうございました。
こちらこそ、よろしくお願いします。
Dr. I[URL] 2006/02/20(月) 20:36 [EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[] 2006/02/23(木) 18:40 [EDIT]
kさん、いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いしますね。
Dr. I[URL] 2006/02/24(金) 02:30 [EDIT]
DR.Iさん はじめまして。ダイチと申します。

清潔感あふれるサイトで、僕のゴテゴテしたデザインの
ブログも、見習わなければと思いました(^-^;)

それと、、さすが、お医者様という感じの、
落ち着いた語り口に癒されました。

僕はタバコを吸っているのですが、最近
「やっぱ止めないといかんか…」
と悩んでいます。
なかなか決心がつかないんですが、
やっぱり止めたほう良いですよね~

また遊びに来ますね。
ダイチ[URL] 2006/02/24(金) 21:31 [EDIT]
>ダイチさん、はじめまして。

清潔感あふれる、といっても私はブログ始めたばかりで、適当に選んだだけなんですよ。
もしかして、気分転換にまた変わるかもしれないですし。

タバコは百害有って一利無しと言われているくらい、医学的には悪いですので、できれば止めた方が良いとは思いますが。

また来て下さいね。
Dr. I[URL] 2006/02/25(土) 09:49 [EDIT]
アクセス解析
ふと気付いたら付いてるじゃないですか。ヨカッタヨカッタ。

でも意外と面白いですよね。あー、沖縄から読んでくれてるのかーとか思いながら見てます。
omoteura[URL] 2006/03/02(木) 01:37 [EDIT]
>omoteuraさん
今、Macなんですよ。
明日別の場所に行ってからWindowsでコメント残そうと思っていたんですが。
Macだとまた文字化けしそうで、コメントしずらくて。

外から見て付いてるってわかるんですか。
一応教わったとおりにやってみたんですよ。
明日確認しようかなって思ってて。

Dr. I[URL] 2006/03/02(木) 01:48 [EDIT]
アクセス時に
画面の左上に青と白の「FC2ブログ」ていうのがチラチラでます。それがアクセス解析がある証のようです。
omoteura[URL] 2006/03/02(木) 11:26 [EDIT]
>omoteuraさん
今、解析の所見てみましたが、うまくいっていたみたいです。
ありがとうございました。

あ、そんな小さいのが増えてますね。
わかりました。
Dr. I[URL] 2006/03/02(木) 17:21 [EDIT]
初めまして。
こんにちは&初めまして。私、ちょこぱんと申します。
いちお先天性心疾患で、患者歴27年のベテランです。
数年前に、心房細動を起こして電流のお世話になったことがあるんですけど、あれって意識不明の時だけやるんじゃないんすね。わざわざ全麻で眠らされるんすね。(汗)お医者さんから
「ドラマとかでよくやってるじゃん。離れて!!どーんって電気流すやつ。あれの弱めのをやります。もちろん麻酔で寝てるうちに終わるので、心配しなくて良いよ。」
って言われて、一瞬目が点になりました。
ちょこぱん[URL] 2006/06/03(土) 18:54 [EDIT]
>ちょこぱんさん
はじめまして。
電気ショックは心室細動、心室頻拍で意識の無い患者にやることが多いんですが、心房細動でもやるんですよ。

電気ショックだから、意識があるとちょっと痛いので、麻酔で眠ってもらいますね、その時は。

心房細動の場合は、100J(心室細動の半分)でやることが多いです。
Dr. I[URL] 2006/06/03(土) 19:19 [EDIT]

管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバック
TB*URL

民間療法がメタボリックに効く:気分転換
メタボリックシンドロームの治療法としては、医学以外の民間療法が予想外の効果をあらわすことがあります。私の別のブログである補聴器@最新情報では、2年前に左耳が全然聞こえなくなり、有名医大の耳鼻咽喉科で「治る見込みなし」とさじを投げられ私の嫁さんが、毎日一時間  [つづきを読む]
メタボリックシンドローム@基本知識 | 2007/03/05(月) 14:13
電気ショック療法って・・・・? 【うつ病を克服し、ストレスフリーな生活を手に入れる方法】
【うつ病を克服し、ストレスフリーな生活を手に入れる方法】うつ病の治療法は、投薬療法をはじめとして様々な療法があるのですが、電気ショック療法とは一体どんなものか興味があったので調べて見ました。実際に病院で行われている治療では、うつ病や、統合失調症などの...  [つづきを読む]
うつ病を克服し、ストレスフリーな生活を手に入れる方法 | 2007/03/21(水) 19:00
うつ病の一般的な治療法 【うつ病を克服し、ストレスフリーな生活を手に入れる方法】
【うつ病を克服し、ストレスフリーな生活を手に入れる方法】うつ病の治療法は以下の2本立ての治療法が一般的です。<抗うつ薬>うつ病は気の持ち様などではなく、脳内の神経伝達物質が減少して引き起こされるもので、その物質をくすりで補うのが主な治療法になり...  [つづきを読む]
うつ病を克服し、ストレスフリーな生活を手に入れる方法 | 2007/04/01(日) 18:56
Copyright © 2005 健康、病気なし、医者いらず. all rights reserved.
Add to Google My Yahoo!に追加 健康、病気なし、医者いらず