4/29に私のブログが読売新聞に、
無断で引用元も、ブログのタイトルも書かれずに
転載されたんですよ。
前も書いたから、ご存じの方がほとんどでしょうけど。
今まで、ブログにも著作権はある。
って事は知ってはいたのですが、
きちんと調べた事はなかったので。
これを機に、ブログの著作権について、
自分なりにちょっと調べてみました。
あくまで、素人の解釈なので違うかもしれませんが。
いくつか引用してみますね。
『著作権法』
さすがに、これじゃあ読む気にならないので。
子供向けに書かれた、これを見てみましょうか。
『著作権って何?』
>ブログの記事は著作物(ちょさくぶつ)だけど、ブログのアドレス
(URL)は著作物(ちょさくぶつ)じゃないんだ。
あ、やっぱね。
ブログには著作権あるんですね。
> -詳(くわ)しい説明(せつめい)-
たとえ自分で撮(と)った写真(しゃしん)などでも、
自分以外(いがい)の誰(だれ)かが写(うつ)っている場合は、
もちろんその人の許可(きょか)を取(と)らなければいけません
ブログには著作権があって。
自分が撮った写真でも他人(他の人が書いたブログ)
が写っている場合は、許可が必要って事ですね。
そいで、これも見てみましょうか。
『ブログを書くときに知っておきたい、著作権に関する知識(セコム)』
著作権法第32条で引用であれば
著作権者の承諾無く著作物を利用できる
と定められている。
しかし、引用であるためには、
以下の2つの条件を満たすことが必要だ
・公正な慣行に合致すること
・引用の目的上正統な範囲内であること
具体的には、引用する文章の長さは
2~3行程度とし、
引用元をしっかり明記することが
「慣行」として求められている。
引用元の文章の内容について意見を述べる、
批評する、そこからさらに議論を発展させるなどの
行為を伴って初めて引用となるのであり、
よく見られるネット配信された新聞記事を
そのままメモのように貼り付けたブログは、
明らかに著作権法違反と言うことになる。
その他、雑誌や他人のブログなどを
全文掲載することも、当然著作権法違反となる。
なお、著作権法違反は親告罪
(権利を侵害されたものが訴え出ない限り、
罪にならないもの)であるので、
著作権者からの訴えが無ければ
罪に問われることは無い。
なるほどー。
>引用であれば
著作権者の承諾無く著作物を利用できる
と定められている。
しかし、引用であるためには、
以下の2つの条件を満たすことが必要だ
>具体的には、引用する文章の長さは
2~3行程度とし、
引用元をしっかり明記することが
「慣行」として求められている。
って書いていますからね。
引用をするためには、
「引用元をしっかり明記する」
って事が必要ですね、当然。
漠然とは知っていましたが。
やはり決まっていたんですね、これ。
で、一応、引用されたFC2ブログの規定をみると。
■FC2ブログ
■著作権について
ユーザーはFC2ブログ内においてユーザーが
作成したテキスト・画像・テンプレート等の内容について
著作権を有するものとします。
FC2はユーザーが作成したコンテンツを
転載、要約する権利を有します。
ま、そりゃそうだよね、普通。
って事で。
ブログを引用元も明記せずに、
勝手に新聞なんかに載せることは、
「著作権法違反」って事がわかりましたね。
でも、
>著作権法違反は親告罪であるので、
著作権者からの訴えが無ければ
罪に問われることは無い。
やっぱ、こっちが訴えないってわかっていて、
確信犯なんでしょうかねー。
もう一回、無断転載された4/29の
読売新聞のコピーを貼っておきますね。
抗議の意味で。


無料レポートにも、著作権はあるよ。
こんなのも読んでみてね!
→ 「日本一わかりやすい!「糖尿病」
→ 日本一わかりやすい!「高血圧」
ブログランキングの応援もよろしくね!
↓ ↓ ↓

無断で引用元も、ブログのタイトルも書かれずに
転載されたんですよ。
前も書いたから、ご存じの方がほとんどでしょうけど。
今まで、ブログにも著作権はある。
って事は知ってはいたのですが、
きちんと調べた事はなかったので。
これを機に、ブログの著作権について、
自分なりにちょっと調べてみました。
あくまで、素人の解釈なので違うかもしれませんが。
いくつか引用してみますね。
『著作権法』
さすがに、これじゃあ読む気にならないので。
子供向けに書かれた、これを見てみましょうか。
『著作権って何?』
>ブログの記事は著作物(ちょさくぶつ)だけど、ブログのアドレス
(URL)は著作物(ちょさくぶつ)じゃないんだ。
あ、やっぱね。
ブログには著作権あるんですね。
> -詳(くわ)しい説明(せつめい)-
たとえ自分で撮(と)った写真(しゃしん)などでも、
自分以外(いがい)の誰(だれ)かが写(うつ)っている場合は、
もちろんその人の許可(きょか)を取(と)らなければいけません
ブログには著作権があって。
自分が撮った写真でも他人(他の人が書いたブログ)
が写っている場合は、許可が必要って事ですね。
そいで、これも見てみましょうか。
『ブログを書くときに知っておきたい、著作権に関する知識(セコム)』
著作権法第32条で引用であれば
著作権者の承諾無く著作物を利用できる
と定められている。
しかし、引用であるためには、
以下の2つの条件を満たすことが必要だ
・公正な慣行に合致すること
・引用の目的上正統な範囲内であること
具体的には、引用する文章の長さは
2~3行程度とし、
引用元をしっかり明記することが
「慣行」として求められている。
引用元の文章の内容について意見を述べる、
批評する、そこからさらに議論を発展させるなどの
行為を伴って初めて引用となるのであり、
よく見られるネット配信された新聞記事を
そのままメモのように貼り付けたブログは、
明らかに著作権法違反と言うことになる。
その他、雑誌や他人のブログなどを
全文掲載することも、当然著作権法違反となる。
なお、著作権法違反は親告罪
(権利を侵害されたものが訴え出ない限り、
罪にならないもの)であるので、
著作権者からの訴えが無ければ
罪に問われることは無い。
なるほどー。
>引用であれば
著作権者の承諾無く著作物を利用できる
と定められている。
しかし、引用であるためには、
以下の2つの条件を満たすことが必要だ
>具体的には、引用する文章の長さは
2~3行程度とし、
引用元をしっかり明記することが
「慣行」として求められている。
って書いていますからね。
引用をするためには、
「引用元をしっかり明記する」
って事が必要ですね、当然。
漠然とは知っていましたが。
やはり決まっていたんですね、これ。
で、一応、引用されたFC2ブログの規定をみると。
■FC2ブログ
■著作権について
ユーザーはFC2ブログ内においてユーザーが
作成したテキスト・画像・テンプレート等の内容について
著作権を有するものとします。
FC2はユーザーが作成したコンテンツを
転載、要約する権利を有します。
ま、そりゃそうだよね、普通。
って事で。
ブログを引用元も明記せずに、
勝手に新聞なんかに載せることは、
「著作権法違反」って事がわかりましたね。
でも、
>著作権法違反は親告罪であるので、
著作権者からの訴えが無ければ
罪に問われることは無い。
やっぱ、こっちが訴えないってわかっていて、
確信犯なんでしょうかねー。
もう一回、無断転載された4/29の
読売新聞のコピーを貼っておきますね。
抗議の意味で。


無料レポートにも、著作権はあるよ。
こんなのも読んでみてね!
→ 「日本一わかりやすい!「糖尿病」
→ 日本一わかりやすい!「高血圧」
ブログランキングの応援もよろしくね!
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
Dr.I様
やはり、今回のブログの写真掲載、「著作権侵害」の疑いが濃いですね。もっとも、どこまでが「公共の福祉」に含まれるか、難しいことは難しいですが。この例を引くとDr.I様に非常に失礼なのですが、いわゆる「画像を転載して写っている子供の人格と傷つけるようなコメントを掲載した」ことで大騒動になった「交通事故きっず」事件でも「被疑者のHP」をTV等で放映していましたが、これがどこまで「著作権法違反」なのか、というのとも絡んできますね。
マスコミは、本来もっとも「著作権」に敏感であるべき存在(事実上、「あとでまとめて著作者団体に申告すれば「歌等が流し放題、画像は使いたい放題」なのですから、逆に「団体に帰属しない」画像等には最大限の注意を払うべきですね)であるはずが、特権意識があるのか慣行に慣れきっているのか、どうにも「他人の著作物に対する権利に鈍感」な気がします。まあ、中国のように「まるごと盗用遊園地」は現在はないようですが(昔は「一部キャラクターの無断使用」があったようですが)、卑しくも「社会の木鐸」である以上、「他人の著作物に正当な敬意を払う」という「最低限の礼儀」はわきまえて欲しいものですね。
やはり、今回のブログの写真掲載、「著作権侵害」の疑いが濃いですね。もっとも、どこまでが「公共の福祉」に含まれるか、難しいことは難しいですが。この例を引くとDr.I様に非常に失礼なのですが、いわゆる「画像を転載して写っている子供の人格と傷つけるようなコメントを掲載した」ことで大騒動になった「交通事故きっず」事件でも「被疑者のHP」をTV等で放映していましたが、これがどこまで「著作権法違反」なのか、というのとも絡んできますね。
マスコミは、本来もっとも「著作権」に敏感であるべき存在(事実上、「あとでまとめて著作者団体に申告すれば「歌等が流し放題、画像は使いたい放題」なのですから、逆に「団体に帰属しない」画像等には最大限の注意を払うべきですね)であるはずが、特権意識があるのか慣行に慣れきっているのか、どうにも「他人の著作物に対する権利に鈍感」な気がします。まあ、中国のように「まるごと盗用遊園地」は現在はないようですが(昔は「一部キャラクターの無断使用」があったようですが)、卑しくも「社会の木鐸」である以上、「他人の著作物に正当な敬意を払う」という「最低限の礼儀」はわきまえて欲しいものですね。

そっか、blogの本ていっぱい出てますもの著作権ありますよね。
だからと言って抗議したりしないで下さいね!?引用元を讀賣がお詫びでタイトルやURLを載せたりしたら、またまたえれーことになってエビ心配で失神キューっパタンLet's CPR!(皆さん救命講習は受けましょう♪)…でちゅからね。
伯父も、新聞というものは”勝手に書くもの”なんだよねだからI先生は相手しないで放っておけばいいんだ、と言ってまちた。
ちなみに携帯サイトのNEWS讀賣から4/29のこの記事は削除されてます。(前後の記事はある)でも本当に腰が抜けた騒動でちたもーイヤン(/_・、)
だからと言って抗議したりしないで下さいね!?引用元を讀賣がお詫びでタイトルやURLを載せたりしたら、またまたえれーことになってエビ心配で失神キューっパタンLet's CPR!(皆さん救命講習は受けましょう♪)…でちゅからね。
伯父も、新聞というものは”勝手に書くもの”なんだよねだからI先生は相手しないで放っておけばいいんだ、と言ってまちた。
ちなみに携帯サイトのNEWS讀賣から4/29のこの記事は削除されてます。(前後の記事はある)でも本当に腰が抜けた騒動でちたもーイヤン(/_・、)

やはり、著作権法違反だと思いますね、私は。
報道のプロなんだから、そこらへんはきっちりして欲しいと思うんですが。
彼らにそれを言っても、無理なんでしょうねー。
報道のプロなんだから、そこらへんはきっちりして欲しいと思うんですが。
彼らにそれを言っても、無理なんでしょうねー。
あ、そうですか。
なんか、記事が削除された、って噂はあったんですが。
本当だったんですね。
専門家の方にも聞いたのですが、放っておいた方が良いよ、って話だったんで。
ほっときますよ。
なんか、記事が削除された、って噂はあったんですが。
本当だったんですね。
専門家の方にも聞いたのですが、放っておいた方が良いよ、って話だったんで。
ほっときますよ。
エビ様
>伯父も、新聞というものは”勝手に書くもの”なんだよねだ
>からI先生は相手しないで放っておけばいいんだ、と言っ
>てまちた。
おじ様のおっしゃるとおりだと思います。
まあ、よっぽど深刻に「名誉を傷つけられた」場合は別にして、この程度では「訴訟リスクに見合うゲインはない」ですからね。
>ちなみに携帯サイトのNEWS讀賣から4/29のこの記事
>は削除されてます。(前後の記事はある)でも本当に腰
>が抜けた騒動でちたもーイヤン(/_・、)
そうなんですか?
なんとも「腰抜け」っすねぇ、マスコミって(嘆息)。
Dr.I様>
>やはり、著作権法違反だと思いますね、私は。
>報道のプロなんだから、そこらへんはきっちりして欲しいと
>思うんですが。
そうですよねぇ。
やはり、マスコミにも「法のプロ」は無理にしても「法の素養」がある程度は必要だと思います。
>彼らにそれを言っても、無理なんでしょうねー。
まあ、それができたら「マ○ゴミ」呼ばわりされないと思います(苦笑)。
>専門家の方にも聞いたのですが、放っておいた方が良い
>よ、って話だったんで。
>ほっときますよ。
そうされるのが賢明だと思います。
少なくとも「殴った拳の痛み」に見合う利益はないと思いますので。
>伯父も、新聞というものは”勝手に書くもの”なんだよねだ
>からI先生は相手しないで放っておけばいいんだ、と言っ
>てまちた。
おじ様のおっしゃるとおりだと思います。
まあ、よっぽど深刻に「名誉を傷つけられた」場合は別にして、この程度では「訴訟リスクに見合うゲインはない」ですからね。
>ちなみに携帯サイトのNEWS讀賣から4/29のこの記事
>は削除されてます。(前後の記事はある)でも本当に腰
>が抜けた騒動でちたもーイヤン(/_・、)
そうなんですか?
なんとも「腰抜け」っすねぇ、マスコミって(嘆息)。
Dr.I様>
>やはり、著作権法違反だと思いますね、私は。
>報道のプロなんだから、そこらへんはきっちりして欲しいと
>思うんですが。
そうですよねぇ。
やはり、マスコミにも「法のプロ」は無理にしても「法の素養」がある程度は必要だと思います。
>彼らにそれを言っても、無理なんでしょうねー。
まあ、それができたら「マ○ゴミ」呼ばわりされないと思います(苦笑)。
>専門家の方にも聞いたのですが、放っておいた方が良い
>よ、って話だったんで。
>ほっときますよ。
そうされるのが賢明だと思います。
少なくとも「殴った拳の痛み」に見合う利益はないと思いますので。

このコメントは管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

そうですか。
私は今回初めてですね。
用心するようにしますね。
私は今回初めてですね。
用心するようにしますね。
はじめまして。
私は大丈夫ですよ!
たいして、余裕はないですけどね。
私は大丈夫ですよ!
たいして、余裕はないですけどね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

いえいえ。
どっちでも良いですから、気軽にコメントしてくれて構いませんよ!
どっちでも良いですから、気軽にコメントしてくれて構いませんよ!
いやー。
この件は、放っておく事にしたんですよ。
この件は、放っておく事にしたんですよ。

遅れましたが。
これも、おかしな事になってますね。
選挙前だから、あわてて否定してるみたいですけど。
これも、おかしな事になってますね。
選挙前だから、あわてて否定してるみたいですけど。