fc2ブログ
現役医師、循環器内科医(Dr. I)が医療について、詳しくわかりやすく解説するブログ。 引用、転載は自由ですが、その際は必ず引用元を明記して下さいね!
  • 08«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »10
医療事故、謝罪マニュアル
他の方達も、ブログで取り上げられていますけど。
医療事故謝罪マニュアルを、社会保険連系列
病院で使う、って事になったみたいですね。


医療事故謝罪マニュアル」、社会保険連系列病院に導入へ

全国で52の社会保険病院を運営する
「全国社会保険協会連合会」(全社連、伊藤雅治理事長)は、
医療事故が起きた際、患者本位の姿勢で対応する方法を
示した米国の「医療事故・真実説明・謝罪マニュアル」を
グループ病院で実施することを決めた。

医療事故の際、患者側に十分な説明をしない病院
少なくない中、大手病院グループが
謝罪マニュアルの実施に踏み切るのは初めて。
謝罪マニュアル」は米国のハーバード大医学部の
関連16施設で用いられており、昨年3月に発刊された。
日本では同11月に翻訳されている。

同マニュアルは、医療事故が発生した際は、
隠さない、ごまかさない、逃げない姿勢が正しいと強調。
〈1〉過失の有無が不明な段階でも、分かる範囲で状況を説明し、
  責任があることを表明する
〈2〉遺憾の意を表す
〈3〉過誤が判明した時は謝罪する
〈4〉再発防止策を示す
――などの対応方法を具体的に示している。


「2007.8.14:読売新聞」

日本では、交通事故なんかの時でも。
「謝ったら、こっちが悪いって認める事になるから、
謝ったら駄目だ。」

って言う人もいるみたいですけどね。

基本的には、事故を起こしてしまったら、
まず謝るって事は大事な事だと思いますよ。
人間として。

感情のこじれから訴訟になる、って事は
交通事故だけでなく、医療事故でもある事だしね。

ただし、医療に関しては。
マスコミが、「医療ミス」だ、って報道するけど。
それは、「医療ミス」ではなく、「単なる合併症
って事も多いですから。
そこら辺の所は、難しいところですかね。


ちなみに、2007年7月のJAMIC JOURNAL
にも書いてあった事なんですけどね。

「謝るとまずいんじゃないか。」
って考える人もいると思うんですけど。
日本の裁判所の判例を遡ってみても、
謝罪によって判決が医療者側に厳しくなった、
っていうケースは限りなくゼロに近いです。


裁判所は過失があったかどうかを精密に
判断するので、むしろ、医療機関の誠実な
初期対応が評価されて、プラスに働く
事の方が多いそうですよ。


ところで、翻訳はこれなんですけどね ↓
「(ハーバード大学病院使用)医療事故:真実説明・謝罪マニュアル」

ちょっと、この記事の文章で「責任」っていう言葉が、
あいまいかな、って思いますね。
これに関して、「なんちゃって救急医先生
のブログが非常に良い事を書いてあったので。
それも引用してみましょうかね。


参照:「謝罪マニュアル中の「責任」とは」

「責任」という言葉の独り歩きが、
最も懸念されます。
一般に、医療事故で、「責任」という言葉を使う場合は、
それは、「過失を認めて賠償を行い、謝罪をする」
という意味に解釈されるのが、一般社会の中での
平均的な解釈だと私は思っています。

つまり、この平均的解釈の中で、〈1〉を読んだ場合は、
医療の中で起きた悪しき結果は、すべて、
医療者側が賠償をおこうなうべきだ」
と解釈する人も出てくると思われます。
 
〈1〉について原文をもとに補足解説をしておきたいと思います。 
以下は、原文の該当箇所の引用です
少し考えてみると、医師が有害事象に関して
まったくなすすべがないような状況において、
その事故に責任を負わなければならない
というのは変なことに思われるかもしれません。
このような場合、責任をとるということは
単に罪過を負うということを
意味しているわけではありません。

おそらく多くの要因が医療事故に関わっており、
その要因の多くはだれにも統制できないものです。
しかしながら、医療チームのリーダーとして、
医師は当該の患者さんに医療を提供する
医療システムになくてはならない部分です。

患者さんやご家族が、医師医療行為に
責任がある人物であると考えることは理解できます。
患者さんは、主治医に気遣いや慰めを当てにしており、
物事を自分たちのためにうまく動かしてくれる
と期待しています。
患者さんは、だれかが責任を持って
状況を統制していることを知りたいと考えているのです。

医師病院幹部が医療事故の責任を負うときには、
将来の行動に対する責任を受け入れているのです。
すなわち、医療事故の原因を見つけ出そうと試みたり、
患者さんやご家族に情報を伝えたり更新したり、
そして有害事象の合併症を監視したり管理したりします。
彼らは、将来に同様な医療事故が他の患者さんに
起きるのを予防するために、可能なことは
何でも行なうという病院の責任について知らせます。

もし医師が有害事象に直接関わっていたならば、
その医師は自分自身の役割に対して
責任をとらなければなりません。
しかし、また、有害事象が起きるのを助長した
システム上の要因についても説明するでしょう。
しかしながら、「システム」を非難すべきではありませんし、
「システム思考」のような専門用語を責任の回避を
するための言い訳に用いてはなりません。

いかがでしょうか?このマニュアルの中で述べられている
病院の「責任」とは、一般社会の中で普通に使われている
「責任」とは、ちょっと違うと思えませんか?
私には、「患者や家族から逃げずに、
病院として真摯に話し合っていきますよ」
という意思表示のことを「責任」と表現しているように思えます。



私も全くその通りだと思いますね。
最初に謝る事自体は、悪い事ではないと思いますが。
謝罪=「全部、医者のせい」、って訳ではありません。

冷静にこの文章を読めばわかる事なんですけどね、
〈1〉過失の有無が不明な段階でも、分かる範囲で状況を説明し、
  責任があることを表明する


って書いてあるんですから。
過失がない場合もあるんですから、もちろん。


ネット上には書いていませんけど。
読売新聞の本物には、こうも書いています。

マニュアルに従って行動したことで、
米国ミシガン大学と関連施設では、4年間に
訴訟やクレームの件数が56%減少し、
訴訟費用も1/3に削減されたという。
訴訟になった場合でも、謝罪した事を法廷で
医師に不利にしないよう州法で定めた州もある。



ここ、結構大事です。
>訴訟になった場合でも、謝罪した事を法廷で
医師に不利にしないよう州法で定めた州もある。


これ、「Sorry Low」って言います。
最初は2000年頃に、アメリカのつの州で採用されたんですが。
事故発生時の謝罪を過失の証拠として採用しない、って法律です。
現在は29の州で立法されているんですけど。

日本でも、こういう法制度が整備される事が必要だと思いますね。


医者のホンネが知りたい人は、これを読んでね!
→ 『医者のホンネが丸わかり!』

ブログランキングの応援もよろしくね!
 ↓ ↓ ↓


スポンサーサイト



この記事へのコメント
リスクに対して……
Dr.I様>

 結局、アメリカでは「誰にもどうしようもないリスク」というものが存在していることを認めて、医師に「リスクと向き合う姿勢」を求めているのだと思います。で、「リスクを管理することができた」場合に「管理を怠ったかどうか」を明確に認定して、それに基づいて「責任の所在」と「賠償責任」を認定していくのだと思いますし、だからこそ「マニュアル」という「リスク管理の手順」を整備することが有効なのだと思います。
 翻って我が国では、悪い意味での「結果責任」のみが問われ、「誰にもどうしようもないリスク」と「管理しえるリスク」がごっちゃにされ、一まとめで「医師の責任」にされ、過重な負担に医師が耐えかねている、と言うことだと思います。
 日本のように、地震や風水害のリスクが大きい国で、何か悪いことがあると、誰か「悪者」を探してその人に全て責任を押し付けるのが正義なのかどうか、きちんと考え直すべきだと思います。
Lich[URL] 2007/08/16(木) 00:19 [EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[] 2007/08/16(木) 03:16 [EDIT]
The law should be a limited liability.
エビも会社の勉強会でこんなようなことをやりまちた。クレーム処理ですけれど。
基本はこの、<1>過失の有無が不明な段階でも、分かる範囲で状況を説明し、責任があることを表明する…ということと同じです。とにかく口を挟まず黙ってお話を伺って気持ちを静めて貰う、お話を聞くだけで当初の怒りは概ねおさまります。
前からエビはそうしてたって言うか、まくし立てられてもスピードについていけずびっくりして黙ってただけでちゅけど、「黙って耐えて偉かった」と褒められてまちた☆
ただ、私達みたいな会社がそれをするのと裁判になるような病院での出来事でそうするのではリスクがと懸念し、有限責任を明文化しておいた方がいいのかなと思いましたが、初めて聞きましたけれども『Sorry low』が法定されれば大丈夫な気がします。
なんちゃって救急医先生のとこ(よく読んでるけど恥ずかちーのでROM、シーッ!)で読んで「へー、どうなの?」と思ってたから今エントリーよかった♪

昔、車ぶつけた時はとっさにごめんなさいしちゃいましたよ。保険屋さんに割合出るまで接触しないでと言われましたけど。その後謝りに行き、逆に、かわいそうに辛かったでしょー大丈夫?と慰めて戴きまちた(゚ーÅ)ホロリ
エビ[URL] 2007/08/16(木) 09:23 [EDIT]
バカじゃないの!
謝罪にマニュアルを作るってバカじゃないのって思いますね。
そんなこともわざわざマニュアルを作って教えてもらわないとわからないのかなあって感じがします。

そういう一般的な礼儀や常識が成ってない人間が医療を施しているって考えると情けなくなってきます。

元々悪いって気持がないからこんなマニュアルが必要になるのでしょうかね
やな社長[URL] 2007/08/16(木) 17:53 [EDIT]
何を読んでんだか・・・
「やな社長」さん

Dr.I さんが紙面の大半を割いて説明している事を
全く読んでいないかのような発言ですね。
情けない。

医療は命を扱う世界である以上、ある意味努力に反比例
して「結果が敗北・うまくいかなかった」事例を宿命付けられ
ているところがあると思います。

それを「結果責任」で医療側を断罪するような風潮がアメリ
カから入ってきたからこそ、「過失の有無が不明な段階」に言及したこの文書が必要になってしまったんではないですか?

日本は、医療に諸外国では適用されない「刑事告訴」が事実上の「法の未整備」で適用されてしまいますから、これだけ高水準で高度な技術を駆使しなければいけなくなった
今の医療界においてこれは「発展途上」な問題です。

そういう意味で恥ずかしい事。
「日本人が」です。

輸入元のアメリカの状態はとても恥ずかしい事だと思います
よ。
「マクドナルドがハンバーガーを売るから私が太ったんだ」と
マクドナルド社を訴えたアメリカ人がいましたが、これ、とても恥ずかしい裁判ですよね。

日本人の思考がアメリカ化しているから、このようなマニュア
ルが必要になってくるのでしょう。

「一般的な礼儀や常識が成ってない日本人」が問題なの
です。

KOKO[URL] 2007/08/16(木) 19:17 [EDIT]
マニュアル。
こういうマニュアルができる以上は、私たちはそのマニュアルに則って行動しなくてはなりませんね。

>訴訟になった場合でも、謝罪した事を法廷で医師に不利にしないよう州法で定めた州もある。

やはり期せずして不幸な結果に終わった患者さんもいますので、僕たちは謝罪というか『うまくいかなくて残念でした』といった内容のことは患者さんの家族に述べます。でも、これはやはり『起こる可能性のある合併症』の範囲ですので、、、謝罪したからといって、医師に責任があるものではないと思います。

難しい問題ですが、、なにもかもを医師の責任にされると、仕事やっとられん!と思いますよ、正直。
ss[URL] 2007/08/16(木) 22:23 [EDIT]
それは……
やな社長様>

 日本人は一般常識として「謝罪する」ことをする国民ですが、医師がその一般常識に従って行動すると「告訴」されて「賠償金を取られる」現状なのではないでしょうか。
 そういう現状がある以上、こうしたマニュアルが必要になってしまうのも仕方がないと思いますが。
Lich[URL] 2007/08/17(金) 07:54 [EDIT]
謝罪?
罪を犯したので謝すのはモラルです。犯していない人間が謝す必要はありません。まずこれは根本原理です。それでも日本では罪を犯していなくとも謝罪する文化はあります。医療でも全力を傾けても救命できなかった患者の遺族に対し、

「私の力及ばず申し訳ありません」

この程度の謝罪文句は「かつて」は常套句でした。JBM吹き荒れる現在ではどうなっているかは知りませんがね。

「謝罪マニュアル」なぞのものを導入した人物は、トンデモ医療訴訟の判決文の一つや二つを精読した事があるのでしょうか。医師が謝罪したものならほぼ間違い無く、

「医師も謝罪し罪を認めている」

だから賠償せよの原告側の要求が入っています。医師が罪を認めているのだから、当然悪いの風潮が完全に定着しています。うまく謝れば丸く収まるなんて極楽トンボのような思考世界にいるのなら周囲の大迷惑です。

アメリカの謝罪運動は日本の数倍、数十倍、数百倍の訴訟地獄の末に、「謝罪」した方が少しでも訴訟数が減らせるという計算づくの産物です。医療訴訟の元の母数の桁が2つか3つ違いますから、そこを十分に理解しないと運用を誤ります。

日本の医療訴訟も確実にアメリカの後を追っていますが、まだ謝罪運動をするまでに至っていません。背景をロクロク研究せずに直輸入する浅はかさを笑っておきましょう。
Yosyan[URL] 2007/08/17(金) 08:34 [EDIT]
>Lichさん
アメリカは合理主義社会ですからね。
医療や裁判に関しても、きっちり法律で決まっています。

日本は、なあなあで。
結果だけ悪ければ、なんとなく医者悪い。
みたいな風潮が出来ていて。
それが問題なんだと思います。
Dr. I[URL] 2007/08/18(土) 01:18 [EDIT]
>名無しさん
拝見しました。
個人的には、許可を得るべきだと思いますが。
嫌なら、他の病院に行って、そこでも断られるなら医療を受けられくても、自己責任で。
としか、言いようがないですかね。

Dr. I[URL] 2007/08/18(土) 01:19 [EDIT]
>エビさん
交通事故でも、謝る事自体は良いと思いますが。
その後の事務的な手続き等は、保険屋に任せるのが無難かと。

医療での、法整備は必要だと思いますね。
Dr. I[URL] 2007/08/18(土) 01:21 [EDIT]
>やな社長さん
ホントの事言うと。
こんなマニュアルなんて、なくても済む世の中が良いのですが。

医療ミスではなく、合併症や結果が悪かっただけ、ってのは医者は悪くないですから。
本来、医者は謝る必要はないんですよ。

でも、マスコミや患者が、医者が謝ってない、おかしいだろ。
って騒ぐから、こんなマニュアルが必要な世の中になっちゃったんですよ。

医療ミスをしたのにそれを隠して、謝らない医者も中にはいるのかもしれませんけど。
それは、ほんの一部です。
Dr. I[URL] 2007/08/18(土) 01:23 [EDIT]
>KOKOさん
患者側の半端な意識だけが一人歩きしたので、こういうマニュアルが必要になっちゃったので。
正直、それは残念だと思います。

まあ、今のところ、様子見ってとこですかね。
このマニュアルに関しては。
Dr. I[URL] 2007/08/18(土) 01:25 [EDIT]
>ss先生
もし病院でこのマニュアルが採用されたら、その通りにするのが無難でしょうね、きっと。
でも、次の記事にも書いてますけど。
良く読むと、なんでも謝れって事じゃなく、まずは遺憾の意を表する。
そいで、過失があれば謝るって事なので。

なんでも医者の責任にされたら、やってられないですね、正直。
Dr. I[URL] 2007/08/18(土) 01:27 [EDIT]
>Yosyan先生
一部、コメントを引用させていただきました。

次の記事に書いた通り、官僚や役人を見習って、「遺憾の意を表する」っての無難かな、と思います。
Dr. I[URL] 2007/08/18(土) 01:29 [EDIT]

管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバック
TB*URL

医療事故
医療事故での検索結果をマッシュアップ。一語から広がる言葉のポータルサイト。  [つづきを読む]
一語で検索 | 2007/08/19(日) 15:40
【 医療事故 】について最新のブログの口コミをまとめると
医療事故に関する最新ブログ、ユーチューブ、ネットショッピングからマッシュアップした口コミ情報を提供しています。  [つづきを読む]
プレサーチ | 2007/09/27(木) 06:50
Copyright © 2005 健康、病気なし、医者いらず. all rights reserved.
Add to Google My Yahoo!に追加 健康、病気なし、医者いらず