fc2ブログ
現役医師、循環器内科医(Dr. I)が医療について、詳しくわかりやすく解説するブログ。 引用、転載は自由ですが、その際は必ず引用元を明記して下さいね!
  • 11«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »01
名誉毀損で医師が勝訴!
以前にこのブログでも紹介した事のある、
紫色の顔の友達を助けたい先生が。
マスコミ各社相手の名誉毀損訴訟で、
3紙に対しても、勝訴しましたよ!

東京女子医大訴訟>配信記事で敗訴…
3紙に賠償命令
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070918-00000133-mai-soci

東京女子医大病院で心臓手術を受けた
女児が死亡した事故で業務上過失致死罪に
問われ、1審で無罪になった
同病院元助手の佐藤一樹被告(44)が、
記事で名誉を傷つけられたとして
事故原因に絡む記事を配信した共同通信社と
掲載した3紙に賠償を求めた訴訟で、
東京地裁は18日、3紙に計385万円の
支払いを命じた。

問題となったのは、02年7月2日に共同通信
「基本動作ミスが事故招く」などの見出しで
自社のホームページに掲載した記事と、
共同通信の配信を受けて上毛新聞社、
静岡新聞社、秋田魁新報社が
同月5日に掲載した別の記事。

判決は、二つの記事について
「原告が基本的なミスを犯して患者死亡という
結果を引き起こした事実を報じたもの」
と認定、「捜査本部の見方などを示したもの」
とする共同通信の主張を退け、
いずれの記事も真実と認めなかった。

しかし、共同通信には、当時の警察当局の
記者会見や東京女子医大の報告書などの
取材結果から、「事故の原因が原告にあると
誤信する理由があった」として、
賠償責任はないと判断した。

一方、地方紙3紙について、
判決は最高裁判例を踏襲し、
「定評のある通信社からの配信を受けたこと
だけを理由に、記事が真実と信じる
理由があったとはいえない」と指摘。

さらに、共同通信の定款施行細則で、
配信記事には配信元の表示(クレジット)を付ける
と規定されているのに、3紙がそのクレジットを付けず
自社が執筆した記事のような形で
掲載していることを踏まえ、
地方紙の賠償責任まで否定できないとした。


『2007年9月18日 読売新聞』


判決は
上毛新聞に対し110万円
静岡新聞に対し165万円
秋田魁新聞に対し110万円
の支払いを命じるものでした。
共同通信に対する請求は棄却されました。

詳しい経過は、紫色の顔の友達を助けたい先生のブログ
→ 『勝訴 対 地方新聞社事件判決より』
→ 『共同通信の意見に対する反論』

を見て頂くとして。

ポイントは、共同通信は、
自分で取材をして記事を書いた。
結果的には間違ってはいたのだけれど、
記事を書いた時には、事実と信じるに足る証拠
(警察当局の記者会見や東京女子医大の報告書)
だと、一般的には思われていた。
だから、共同通信に対する請求は棄却。

他の新聞社は、自分たちで取材をしないで、
共同通信社の記事をパクった

で、しかも「共同通信」の記事。
って事を明記しないで、あたかも
自分で書いた記事のようにして報道した


その結果、自分で取材もしていないで、
結果として間違った記事を書いて、
紫色の顔の友達を助けたい先生の名誉を害した

だから、名誉毀損だ、金払え、って事です。


本当は、共同通信の記事も、
結果的にはで、紫色の顔の友達を助けたい先生の
名誉を害したのですから。
共同通信に対しても、名誉毀損
敗訴してもらいたかったのですけどねー。

内部報告書っていうのは、心臓の手術にも関わらず、
心臓血管外科医が入らないで、
人工心肺の事がわかる人が1人もいない

そういう、専門家が1人もいないチームが書いた
内部報告書
ですからね、所詮。
内容は、いい加減この上ない物なんですから。


で、この判決って、マスコミ各社には、
結構衝撃的な結果
だと思いますよ。


例えば、最近このブログでも何回も書いた。
奈良で妊婦の受け入れが難渋した事件

たらい回し」、「妊婦受け入れ拒否
ってマスコミ各社、同じ様な記事のタイトルで、
内容も似たり寄ったりですけど。
これ、実際に自分たちで取材しないで
他の新聞社が書いた記事を見て。
印象だけで記事を書いていたとしたら。

結果的に、誰かの名誉を害して、
その方に訴えられたら、
「負ける」、って事ですから。

まあ、今年の奈良の妊婦受け入れ難渋、流産事件は、
誰か個人の名誉を毀損した、
って事はないのかもしれませんけど。

昨年の大淀病院の事件は、ちょっと別ですからね。

大淀病院産科医は、当時1人しかいませんから。
その彼が、あたかも妊婦を殺した、
というような書き方をした新聞社、
ありませんでしたかね。

そいで、それを鵜呑みにして、
続いた新聞社やテレビ局なんかも。

自分たちできちんとした裏付け取材をしないで、
思いこみで記事を書いて、結果が違ったら。
名誉毀損で訴えられて、負けるって事ですから。

マスコミの方達は、これに懲りて、
思いこみや無断引用ではなく、
きちんと取材して、吟味して記事を書いて貰いたいですね。


ちなみに、その他には。
週刊女性」に55万円賠償命令
フジテレビ」には、100万円賠償命令
が出ています。


心筋梗塞になって、心臓の手術をしないでもすむように。
これを読んで生活習慣病も、予防してね!

→ 「日本一わかりやすい!「糖尿病」

→ 日本一わかりやすい!「高血圧」

ブログランキングの応援もよろしくね!
 ↓ ↓ ↓


スポンサーサイト



この記事へのコメント
少しでも
 こういう判決で、言いたい放題の現状に歯止めがかかれば良いですね。少しでもそういう力が働けば、ちょっとの手間をかけるだけで、流れる記事の質が変わってくると思いますから。
ぺがさす[URL] 2007/09/20(木) 00:04 [EDIT]
いつもブログの掲載有り難うございます。
このブログを拝見させていただくと、先生が私のブログをよく読んでらっしゃることがよくわかります。有り難うございました。
紫色の顔の友達を助けたい[URL] 2007/09/20(木) 00:08 [EDIT]
splendid achievement
最初に週刊女性に出た55万円を見た時に「えー。ゼロ少なくない?失礼な!」とムカッときて法律に詳しい伯父に聞いたら名誉毀損では高額な方だと聞いて、すごいなと思ってまちた。今回は快挙ですね。
でも大元の共同通信社は違うんですねムスッ。
大淀でI先生blog画面が讀賣に出た後に地元新聞も便乗してか同話題で医師を叩く内容の記事を載せてたので、エビはお医者たんばかりいじめないでとー地元新聞にお電話したところ年配のおじさんがゆっくり聞いてくれて(泣いたら慰められまちた)「うちの記者が書いた記事でなく共同通信配信記事なんです」と 言ってまちた。
紫色の顔の友達を助けたい先生は、大変な裁判の時でもblogを更新されたり他の先生のところにもお姿を出しておられたり、素晴らしい志でいらっしゃるお方だと思います。応援させて下さい。
エビ[URL] 2007/09/20(木) 00:19 [EDIT]
>「うちの記者が書いた記事でなく共同通信配信記事なんです」と 言ってまちた。
 でも、その記事の掲載を決めたのはそこの新聞社ですよね。載せないとペナルティがある、というわけでもないのでしょうに。
ぺがさす[URL] 2007/09/20(木) 02:12 [EDIT]
日本にもこころある裁判官がいた!
こういう判決をみると、まだ日本にもこころある裁判官がいるということがわかりますね。

嬉しいなあ。

紫色の顔の友達を助けたい先生、応援しています!
ダブルムーン[URL] 2007/09/20(木) 04:37 [EDIT]
良かったですね
 良い判決が出てほっとしました。
 これが、医療訴訟の方向性を変えてくれるといいのですが……。
Lich[URL] 2007/09/20(木) 10:10 [EDIT]
一石を投じる出来事
医療をめぐる裁判ではマスコミがよってたかって医師を非難する内容の記事を書くのがもはや通例になっているような風潮ですが、裏の取れていない他から情報を拝借しただけの記事を軽はずみに載せれば、自分たちが名誉毀損による裁判の被告となりうるということを知らしめたわけですね。ささやかながら無責任に記事を垂れ流すマスコミへの返り討ちというところでしょうか。
ニーレ[URL] 2007/09/20(木) 11:30 [EDIT]
 そう、リスクが(限りなく)ゼロか否かというところが、マスコミにとっても大きいでしょうからね。ゼロじゃないんだということになれば、変な記事が世に出てくるリスクは大幅ダウンかな・・・そうなって欲しいな・・・と。
ぺがさす[URL] 2007/09/20(木) 19:39 [EDIT]
 中にはとんでも医者もいると思うけど、少なくとも今のマスコミよりは仕事に対して真摯に真面目にあたっていると思います。
 人命を預かる者がどうのこうのという記事を書くあるいは配信するマスコミは、本当に人命のことをどうこう思ってるのではなく視聴率や売り上げ部数に関心を持ってやっていると思えます。ある意味、マスコミ従事者として「真摯に」「真面目に」仕事してるのかもしれませんが、売り上げ至上主義なら、医療で言えばトンデモ医者と同じだ。
 医師が人命を預かる存在で人命を軽視したことをとやかくいうなら、マスコミは真実を伝えることが本来の使命なのですから、マスコミの方々のほうがよほどか本来のあるべき姿から逸脱しておりますし、医師を非難する資格もないと思いますが・・。
 こういう裁判、どんどん起こして、マスコミも少しは「言論の自由」とは言えど、自粛・保身にまわればいいですね。
りん[URL] 2007/09/20(木) 19:56 [EDIT]
 数撃つべし。同感です。
ぺがさす[URL] 2007/09/20(木) 21:15 [EDIT]
>ぺがさす先生
たいした金額じゃなくても、数打てば一定の抑止力にはなりますからね。
非常に良い判決だと思いますね。
Dr. I[URL] 2007/09/20(木) 21:42 [EDIT]
>紫色の顔の友達を助けたい先生
お疲れ様でした。
共同通信社に関しては残念でしたけど。
でも、マスコミ関係者にとっては、衝撃的な判決だと思いますよ、今回の判決。
刑事事件の方も、頑張って下さい。
Dr. I[URL] 2007/09/20(木) 21:44 [EDIT]
>エビさん
まあ、名誉毀損で100万円上だと、相場以上ですから。
日本の法律では、そんなとこかな、と。

それにしても、その地元新聞も酷いですねー。
Dr. I[URL] 2007/09/20(木) 21:45 [EDIT]
>ダブルムーンさん
裁判官も、しっかりした人もいるんですよね。
ホントに嬉しいです。
Dr. I[URL] 2007/09/20(木) 21:48 [EDIT]
>Lichさん
医療訴訟そのものは、わかんないですけど。
医療に関する報道の流れは変わる可能性はあると思います。
Dr. I[URL] 2007/09/20(木) 21:49 [EDIT]
>ニーレさん
ホントに、マスコミの医療報道に関しては一石を投じる判決だったと思います。
Dr. I[URL] 2007/09/20(木) 21:50 [EDIT]
>りん先生
マスコミ関係者の中にも、まともな人はいると思いますけど。
全体的には、医者に比べたら、って思いますよねー、正直。
こういう裁判をどんどん起こして欲しいですね。
Dr. I[URL] 2007/09/20(木) 21:52 [EDIT]
前から思っていたんですけど、ブログの文体をですます調でなく穏やかなタメ口風にしているのには何か考えがあっての事なんですか?
ウロ医[URL] 2007/09/21(金) 00:18 [EDIT]
戦うエネルギー
この判決1つを出すのに、一人の人間である医師が
どれ程のエネルギーを搾り出してようやく勝ち取ったもの
であるか、そこに想いを馳せざるを得ません。

並のエネルギーでは、もしかしたらこの結果を得られなかっ
たかもしれない。
それはある意味、世の中の恐ろしい側面です。
「紫色」先生には心からねぎらいの言葉を差し上げたいと
思います。
KOKO[URL] 2007/09/21(金) 00:30 [EDIT]
>ウロ医先生
内容が、専門的な事が多かったり、難しい事が多いので。
せめて、読みやすい文章に、って事で、わざと意識してそういう書き方をしています。

一般の人が読んでもわかりやすいブログ、ってのを目指していますので。
Dr. I[URL] 2007/09/21(金) 21:49 [EDIT]
>KOKOさん
相当なエネルギーだったと思いますよ。
紫色の顔の友達を助けたい先生のブログを見ると、相当勉強していることが、垣間見られますからね。

本当は、そのエネルギーを医療に向けさせるようなシステムを作るべきなんですけど。
悲しい事ですね。

Dr. I[URL] 2007/09/21(金) 21:50 [EDIT]

管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバック
TB*URL

勝訴 対 地方新聞社事件判決より
配信サービスの抗弁: 勝訴のポイントは、「配信サービスの抗弁」の法理です。このブ  [つづきを読む]
紫色の顔の友達を助けたい | 2007/09/20(木) 00:05
メタポリックシンドローム
メタボリックシンドローム(代謝症候群とも)とは、内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)に高血糖・高血圧・高脂血症のうち2つ以上を合併した状態。  [つづきを読む]
ダイエット 美しいダイエット | 2007/09/21(金) 00:04
【 医者 】について最新のブログの口コミをまとめると
医者に関する最新ブログ、ユーチューブ、ネットショッピングからマッシュアップした口コミ情報を提供しています。  [つづきを読む]
プレサーチ | 2007/09/21(金) 18:56
医師医師(いし)とは、医学に基く傷病の予防、診療および公衆衛生の普及を責務とする医療従事者のこと。以下、特記しない場合、日本の医師について述べる。.wikilis{font-size:10px;color:#666666;}Quotation:Wikipedia- Article- History   [つづきを読む]
国家資格-辞典 | 2007/09/29(土) 13:19
糖尿病の初期症状あれこれ
「これは糖尿病だ」と分かることは初期の段階ではほとんどないと言えます。自分自身で判断できないため、そのままにしておいてしまうことも多いようです。そのため、糖尿病の合併症になって気が付くことが多いのですね。網膜症や腎症、神経への障害がその例です。糖尿病にか  [つづきを読む]
糖尿病 合併症を避ける | 2007/10/27(土) 11:32
糖尿病性網膜症症状と治療時期
なんと言っても糖尿病性網膜症の怖いところは、目が痛む、かゆい、かすむなどの自分での自覚がない、疲れているのかな?位の判断をしてしまい、進行・発症と進んでしまうところだと思います。昔、勤めていた広告代理店の社長さんは、なんの前触れも感じさせていなかったのに  [つづきを読む]
糖尿病 自分は大丈夫ですか? | 2007/10/27(土) 12:21
Copyright © 2005 健康、病気なし、医者いらず. all rights reserved.
Add to Google My Yahoo!に追加 健康、病気なし、医者いらず