fc2ブログ
現役医師、循環器内科医(Dr. I)が医療について、詳しくわかりやすく解説するブログ。 引用、転載は自由ですが、その際は必ず引用元を明記して下さいね!
  • 08«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »10
医者v.s.患者
なんか、医療訴訟の話とか、
マスコミの報道とかばっか見ていると。

 医者v.s.患者

みたいな対立の構図で語られる事が多いんですけど。
これは、基本的には間違いです


医者って、私もそうですけど。
みんな、患者を治したい、助けたい。
病気を治したい、って思って医者になっているわけで。
そもそも、患者敵対しようと思って
医者になる人なんて、いるわけないんですよ。

最初に医者になる時もそうですけど。
今現在でも、患者だって思っている
医者なんか、いないんですよ。

マスコミは、医者患者の敵
みたいな書き方をするかもしれませんけどね。

本来、医者患者っていうのは、
敵対するものではありません。



患者の側から見てもそうです。

患者を診察してくれる人は、医者しかいないし。
病気を治すのも医者しかいないんですよ。
自分の身体を預けているわけですから。

敵に、自分の大事な身体を預けないでしょ、普通。

医者から見ても、患者から見ても、
医者患者っていうのは、敵対関係ではないんです。


じゃあ、なんでマスコミの報道なんかでは、
 医者v.s.患者
のような対立の構図ができあがっているのか、って言うと。

医療訴訟」の話が多いからですよ。
新聞やテレビで話題になるのは。

まあ、「神の手を持つ」とか「名医
とか「赤ひげ」みたいな医者特集をする場合。
単発で、そうではない事もあるんですけど。

だいたい、新聞等のマスコミの記事になるのは、
医療訴訟」とかが多いので。
結果的に医者患者が対立しているように
見えるんですよ。


ところで、医療訴訟の数って、
日本でどのくらいあるか知っていますか?

日本では一年間で、1000件くらいです。
1997年は597件だから、10年間で約2倍
増えているんですけど。
2005年,2006年ともに1000件を下回っています。


じゃあ、医療訴訟頻度はどのくらいでしょうか?

国民1人当たりの外来受診数っていうのは、
厚生労働省が出しているので、
そこから抜粋してみましょうか。


国民1人当たりの年間受診回数
(厚生労働省「H15年社会医療診察行為別調査」)

日本       21
アメリカ    5.3
イギリス    4.8
フランス    5.2
スウェーデン  2.7



日本では、一年間で1人当たりだいたい、
20回外来を受診しているんです。
これは、他の先進国の4倍~8倍に当たります。

医者の数は、他の先進国の2/3から1/2で、
患者の数は、4~8倍ですから。
日本の医者は、他の先進国の5~10倍くらいの
患者を診ている、って計算になります。


ちょっと、話が飛んでしまいましたけど。

1人当たり、年間21回なので、
日本の人口を約1億2千万人とすると。
延べ、25億人患者が病院を受診しているんですよ。

外来だけで、この人数なので。
入院患者を入れると、延べ30億人くらい
になるんでしょうかね。
患者医者にかかる回数は。

入院患者がいる場合。
ほとんど毎日、医者患者を診察しますから。
本当は、もっともっと回数は多いのですけどね。

便宜的に、医者患者を診る回数は、
年間30億回としましょうか。

医療訴訟の数は、年間約1000件です。

医者患者敵対する、って構図は
基本的に医療訴訟の時だけです。

まあ、実際に訴訟になる数は、
訴訟を検討する数の1/10位かもしれませんけど。
10倍の数があったとしたって、1万件ですよ。

医者患者を診る時、
基本的には患者医者敵対していませんから。

医者患者敵ではない事が、年間30億回
医者患者の時は、医療訴訟の時だけだとすると、
年間1000回
その10倍としても、年間1万回だけですよ。

医者患者敵対する頻度は、
30万回に一回しかないんですよ。
この理屈でいくと。

分母を30億にして良いのか、って問題はありますけどね。

まあ、実際問題として。
患者医者の診察を受けるまでに、長い時間待たされたとか。
厳しく指導されて、ちょっと嫌になったとか。
そういう事もあるだろうし。

逆に、夜中に軽症患者が来て、
医者が夜中に起こされて診察したら。
なんでこんな夜中に来るんだ。
って医者が思う事もあるでしょうけど。

それでも、敵対しているわけではありませんよ。
所詮、一時的な感情だけですから。


じゃあ、なんで
 医者v.s.患者
の構図が生まれて、医者患者
敵対しているかのように思っている人が多いか、
っていうと。

原因は、マスコミにあると、私は思います。


マスコミって言っても、新聞、テレビ、雑誌など
いろいろな媒体があるので。
一律に扱うのは適切ではないと思うんですけど。

マスコミっていうのは、スポンサーから
金をもらっている
、「営利企業」ですよ。

NHKはスポンサーがいない特殊法人なので、
ちょっと別ではあるんですけど。

基本的には、どのマスコミも、「単なる営利企業」です。
スポンサーから、広告料をもらって、
それを読者、視聴者に見てもらう。
その広告を見て、スポンサー会社の商品が売れる。

だから、たくさんの人が広告を見てくれた方が良いので、
どうしても、多くの人が興味を引く事を書く。

そういう構図です。

だからマスコミは、視聴率とか読者数っていうのを、
異常に気にします。


単なる日常的にある事を記事にしても、
読者は興味を持たないんですよ、普通。

営利企業だから、それでは困るんですよ、マスコミは。
だから、記事にするのは、非日常の事になります。

医療で言えば、
医者患者を診察した、薬を処方した。
簡単な手術をして、うまくいった。

それだけでは、記事にならないんですよ。
日常的にある事だから。

医者患者を手術して、事前に予想できる範囲の
合併症が起きて、不幸にも患者が亡くなった。
もしくは、重篤な後遺症が残った

それは、非日常ですから。
マスコミとしたら、報道する価値があるんでしょう。


水戸黄門」でも、「ウルトラマン」でも、
何でも良いんですけどね。

ヒーロー悪者を退治する、
 v.s.
の構図が、読者や視聴者が見て、
一番わかりやすいんですよね。

読者や視聴者が見ていてわかりやすい、
って方法があるとしたら。
やっぱり、その方法を使う事が、
どうしても多くなってしまいます。

ある種の、「既存の型」に嵌めた方が、
報道する側も安心するんでしょう。

これは、ある報道関係者が先日言っていた事ですけど、
ある種の既存の型っていうので、典型的なのは

「つけは結局、弱者に回ってくる。」

とか、そういうやつですよ。


手術や検査の結果、患者側に不幸な事が起こった。
当然、遺族は悲しい。


そしたら、医者の側に過失があろうがなかろうが、
そんな事は、きちんと検証せずに。 
  v.s.
の構図に当てはめるんですよね、マスコミは。

そして、
 患者弱者、被害者
という思いこみマスコミにはありますから。
結局
 患者

になっちゃうんですよ。
だから、対立の構図だと、残るのは医者しかないから。
医者の方に、過失があろうがなかろうが、
 医者
 v.s.
 医者v.s.患者
の構図が成り立っちゃうんですよ。


元々は、医者叩きの記事を書く気がなくても、
安易に既存の型に嵌めて対立の構図に当てはめて、

 医者v.s.患者
って形にしてしまうと、
 患者善、被害者
という思いこみができてしまって、結局
 医者
の構図ができあがって、医者からみたら「医師叩き
の記事ができあがっているのだと思います。


新聞記者やテレビ番組等を作る人間の、
無知」、「思いこみ」が根本にあって。
医師を叩こう、という悪意はないのかもしれませんけどね。

営利企業として、非日常的な事を記事に書く。
医療でいえば、医療訴訟が多いんですけど。
そして、ろくに勉強もせずに、
安易に「既存の型に嵌める」方法を取っているので、
 医者v.s.患者
 v.s.
の構図の記事ばっかり報道される。

そして、それを一般人が見て、信じてしまう。
そういう報道を元にして、医師ブロガーも記事を書く。
そいで、患者の側である、一般の人達も、
医者の側も、なんとなく
 医者v.s.患者
医者患者は対立する、敵対する、という
思いこみが成り立っているんじゃないかな、
って思います。


医者患者敵対する事は、実際の頻度からいったら、
数十万分の一とかの確率です。
マスコミの報道の影響も大きいのですけどね。
いつの間にか、そう思いこんでいる人も多いんですよ。

医者患者は敵対するものではない、って事は
当たり前といえば、当たり前の事なんですけど。
ちょっと、私を含め、みんなに再確認してもらいたかったので。
敢えて記事を書いてみました。


私以外の医者のホンネが知りたい人は、これも読んでね!
→ 『医者のホンネが丸わかり!(改)』

ブログランキングの応援もよろしくね!
 ↓ ↓ ↓



スポンサーサイト



この記事へのコメント
敵であるはずがない者を敵としてしまうのは……
Dr.I様>

 結局、敵対関係にない者同士を敵対関係にしてしまうのはマスコミのセンセーショナリズムなのでしょうかね。
 マスコミの「針小棒大」ぶりは今に始まったことではありませんが、「不毛な対立」を拡大しないよう、マスコミには「予断と偏見を持たない」まっとうな報道を期待したい……のですが、それは「木に寄りて魚を求める」なのでしょうか(嘆息)。
Lich[URL] 2007/10/16(火) 02:35 [EDIT]
bias
癒着胎盤の大野事件の加藤先生は「あなたは殺人者として、クーパーを使った」と、”殺人者だ”と取り調べの検察官に言われ…。
一生懸命頑張って、それでもどうしようもない状況で、患者さんが亡くなられて悔しい思いをされているのに、殺人と言われてしまう…ひどいと思います。

医龍のドラマとかもエビも好きなので見てまちゅけど、元気良さそうにバリバリなところだけじゃなく、地味な部分も出して欲しいでちゅ。
演技指導とかも「患者さんを診てる時以外はもっと眠そうに!ゲッソリして!」とか。
夕方5時半にお昼ご飯食べようと電子レンジに入れたところで気胸で呼ばれて夜8時にお昼食べるとか…☆(ex. 1/3の記事『救急外来』←泣けまちゅグスッ)

医師を敵とするバイアスというか、よからぬ鋳型がある…そう思いまちゅ。
エビ[URL] 2007/10/16(火) 20:23 [EDIT]
>Lichさん
悪意があるかないか、ってのは微妙ですけど。
結果的に、医者を悪者にしていますからねー、マスコミは。
もっと、本質を見てもらいたいものですね。
Dr. I[URL] 2007/10/16(火) 23:09 [EDIT]
>エビさん
やはり、マスコミには、先入観があるのでしょうね。
そういう意味では、結果的に医者にたいして、侮辱を行っている事もあるので。
侮辱罪で、訴えられてもおかしくないのかもしれませんね。
Dr. I[URL] 2007/10/16(火) 23:10 [EDIT]
日本人の年間受診回数がダントツの21回には驚きを隠しえません。このなかには、高血圧や高脂血症など一生お薬を飲まなければならない人たちも含まれているのですよね。血圧の基準が厳しくなった現在、患者が増えるのは当たり前であり、21世紀は国民皆病人の時代といったところでしょうか。
モモちゃんタロちゃん[URL] 2007/10/16(火) 23:49 [EDIT]
結局 お医者さんを敵にすると
お医者さんは弱いので
みんないなくなっちゃいます

今の世の中そんな場所に補充は ききません
困るのは地域の人々なのに。。。
でっく[URL] 2007/10/17(水) 11:16 [EDIT]
しかし…
しかし、お医者さんのブログのなかには、どう考えても患者に対して敵意や悪意をもってると感じられるものがあるように思うのですが。。。

怖くなって、最近はそういうブログは読むのを避けるようになってしまいました。情報は豊富で勉強になるのですが…

こういうお医者さんにちょっとしたことで受診したら、きっとものすごいあきれられるんだろうな…と思うとしり込みします。
それで受診回数が減って、お仕事が少しでもラクになればいいですが…
taki[URL] 2007/10/17(水) 19:11 [EDIT]
>モモちゃんタロちゃんさん
正直言うと、私は勤務医なので。
もう少し、少なくても良いかな、って思う人もたくさんいるんですよね。
でも、本人の希望で診察、って人も非常に多いので。

そういう患者を、なんとか減らす事ができれば良いのですがね。
Dr. I[URL] 2007/10/17(水) 21:12 [EDIT]
>でっくさん
そうなんですよね。
医療そのものに関しては、医者は強者、患者は弱者なのですけど。
それ以外にかんしては、むしろ医者は弱者ですからね。
今度、本文でも詳しく書こうとは思っていますけど。

だから、逃散するって手段しか、なかったりします。
Dr. I[URL] 2007/10/17(水) 21:13 [EDIT]
>takiさん
おっしゃるとおり。
一般の人達の中で、マスコミの情報を鵜呑みにして、医師叩きをするブログもありますけど。
マスコミに対して、敵意を持っているブログは医師ブログの中でも、結構ありますよね。

患者に対して敵意や悪意ってブログは、そんなには多くないとは思いますけど。
一部の患者に対して、っていうのはありますね、実際。

もう少し、時間が経って変わると良いのですが。
Dr. I[URL] 2007/10/17(水) 21:16 [EDIT]
>そういう患者を、なんとか減らす事ができれば良いのですがね。

不可能です。ますます患者数が増え、受診回数も増えるでしょうね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071017-00000003-jct-soci

メタボ基準を決めたのはほかならぬDr.Iさんたちも所属しているであろう医学系学会ですよね。

これによりまさに健康な人が病人に仕立てあげられ、無知な健保から受診しろを尻をたたたかれ、結果。Dr.Iさんたちはますます忙しくなるというわけです。

ご自分でも必要のない人が病院に来ていると感じているなら、マスコミや患者側に問題提起するだけでなく、むしろ矛先を身内に向けるべきでは?
モモちゃんタロちゃん[URL] 2007/10/17(水) 22:28 [EDIT]
敵対関係という以前に、「この人(医者)本当に信用できる人?」というのは患者側にあると思います。なにもゴッドハンドをもつ医者だからこの人にぜひ診て貰おうというわけでなくても、たまたま出会った医者が患者の症状をよく見極めるべく、時間をかけて問診をし、適切な処置をし、さらにはにっこり笑って「お大事にね、何か困ったことがあったらすぐ連絡してね」のひとことでもあったらなら、患者としてはぜひそうひうドクターに診て貰いたいものだと思うわけですよ。だから医者の数が患者数に比べて少ないという現状があるとすると、きちんと診て貰えない可能性が出てくるわけですよね。患者からすれば時間とお金をかけて出向いた病院で、邪険に扱われたとなると、それはやはり不信感となってしまいます。患者もなんとか症状を治してもらいたいとわらをもすがる思いで病院にいくわけですから。ちゃんと見てもらえるかどうかという点が一番不安なんですよ。何もマスコミによる患者VS医者の敵対ばかりが問題なのではなく、もっと根本的にある心の問題だったりすると私は思うのです。
不安を抱えるひとりの患者より[URL] 2007/10/18(木) 13:39 [EDIT]
不安を抱えるひとりの患者さんへ
わたしは病院で働く事務員ですが、
今の日本の医療体制じゃ 時間をかけて問診をしたり,医師が患者さんの悩みをじっくり聞くのは不可能だと思います。
私の病院の先生も、いつも疲れていて、あまりに忙しそうで本当に気の毒です。
過労死しそうな労働条件が問題なのです。
きょん[URL] 2007/10/19(金) 15:35 [EDIT]
>モモちゃんタロちゃんさん
メタボリック症候群に関しては、私も相当疑問がありますね、正直。

今回の記事は、患者やマスコミ側だけでなく、自分に対してとか、医師側に対しての問題提起っていうか、いましめっていうか。
そういう意味もあるんですよ。
Dr. I[URL] 2007/10/19(金) 19:43 [EDIT]
>不安を抱えるひとりの患者よりさん
もちろん、人間としての信頼関係もあるとは思うんですよね、おっしゃるとおり。

でも、午前中だけで、患者50人の診察が入っていたら。
1人当たり、5分弱ですよ。
それも、出入りの時間とか、次回診察の予約とか決めるのも含めてです。

1人当たり、3分とか5分では、信頼関係を築くのが難しい場合もあるんです。
そういう意味では、医師の数を増やせば解決する問題も、ある程度はあるんですよ。

Dr. I[URL] 2007/10/19(金) 19:46 [EDIT]
>きょんさん
全くその通りだと思います。
労働環境が良くなれば、患者側との信頼関係が良くなる可能性が高いと思います。
Dr. I[URL] 2007/10/19(金) 19:47 [EDIT]
不安を抱えるひとりの患者よりさん
人間としての信頼関係。築けたらどんなにいいでしょう。

自分も患者の立場ですが、はなから猜疑心いっぱいの患者相手では、先生の方もやりずらいだろうな、などと考えてしまいます。
患者の側がはじめから不信感を抱いて診察室に入り、相手の医師に努力と誠意を示すよう求めるばかりでも、信頼関係は築けないのではないかなぁ・・・と思うのです。

いかがでしょう?
はるる[URL] 2007/10/21(日) 16:34 [EDIT]
>はるるさん
医者も、信頼関係を築きたいのは、同じなんですよ。
だから、先入観なしで、診察に入ってきてもらいたいものです。
Dr. I[URL] 2007/10/22(月) 18:44 [EDIT]

管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバック
TB*URL

[興味深い]医者一人当たりの国民数で表した世界地図
世界各国の医者一人当たり国民数で世界地図を表現しています。最近日本でも医者不足が深刻化したというニュースが報道されたり、それに起因する事件が起きてたり、福田総理の所信演説でも触れられたりしていましたが、こうして見てみるとやはり先進各国の中では遅れを取っ  [つづきを読む]
逆転のクオリア | 2007/10/18(木) 01:41
本当に新聞って。。
私の以前担当していたはちゃめちゃな親戚を持つ患者さんが、とある大手の新聞に出ていました。なんと病院を訴えようとしているそうです。ひっかいたり、叩いたり、医療者に暴力をよくふるっていた人。自分で暴れて、怪我をしました。それをなんと、医療者に暴力をふるわれて  [つづきを読む]
みじんこのつの | 2007/10/20(土) 21:07
Copyright © 2005 健康、病気なし、医者いらず. all rights reserved.
Add to Google My Yahoo!に追加 健康、病気なし、医者いらず