『混合診療、解禁するとどうなる?』
の記事で、混合診療について書いたのですけど。
予想通りというか、混合診療に関して、
質問が来ましたね。
「健康、病気なし、医者いらず」と
「やぶ医師のつぶやき」、
両方のブログでコメントが来ました。
>いまいち解禁のデメリットがわからないのですが。
保険診療は今までどおり保険適用、
自由診療は自己負担で行うのは何が問題なのでしょうか?
使える人が少なくて医療の発展が遅れるというのは
厚生労働省が有効性を確認して順次保険適応可に
変えていけばいいのではないでしょうか。
自由診療の割合が増えてもそちらに保険を使わさなければ、
保険料だけ徴収して保険診療に回せばそちらが潤うのでは?
医療の平等はいまでもすべての病人に
最先端の医療を格安で提供できていない以上
建前だけになっていると思います。
裕福でない人は保険適用されている一般の治療を、
裕福な人は+αを自己負担で
受けてもらうのでいいのではないでしょうか?
頑張って稼いだ人も遊んで働かずにいた人も
同じレベルの医療を受けらされることこそ
平等ではないと思います。
この場合受けられる治療は高レベルで
最先端のものではなく低~中レベルの
一般的のものでしょうから。
どうも間違っているのは厚生労働省の
新規医療に対する保険適応可の無責任であって
混合診療解禁ではないと思います。
>とはいってもやはり、そのガンの方は
困っているんですよね?
でもおっしゃるとおり混合治療は
私達にとって必ずしもプラスじゃない。
何処か大きめな病院一箇所を犠牲にして
特区か何かにしてくれれば解決
てことにならないかな?
実は、前回の記事では、敢えて自分の意見を
書かなかったんですよ、私。
混合診療に関しては、医師の間でも
いろいろ意見が分かれる所なんです。
で、今回は混合診療に関しての私見と、
この方達への回答をしていこうと思います。
混合診療の問題点は、
混合診療が解禁されると、保険診療の枠が狭くなる。
この一点です。
その理由は、混合診療を導入しようとしている人達は、
・民間保険市場を手に入れる保険屋
・公的支出を無限に減らせる財務省
・保険屋から税収が増える財務省
・米国の年次要求を果たした政府
・保険屋からの政治献金が増える政治屋
・新たな市場ができて天下り先が増える役人
等ですけど。
こういう人達が、規制改革・民間開放推進会議とか、
財政諮問会議とか、政治に影響を与える会議に入っていて。
そういう方向に進めようとしているからです。
今回訴訟を起こした方のように、
保険診療の既存のガン治療を行って、
かつそれ以上の保険外診療(自由診療)を
行っている人を救う、
という意味では、混合診療はむしろ好ましいとも言えます。
じゃあ、どうしたら良いかっていうと。
混合診療を解禁しちゃえばよいんですよ。
ただし、条件付きですけどね。
どういう条件かっていうと。
混合診療が解禁されて、保険診療の分が少なくなって、
自由診療の分が多くなるのが困るのですから。
その枠組みを決めてしまえば良いんですよ、法律で。
詳しくは知らないんですけどね。
例えば、今の日本の医療。
保険診療:自由診療(保険外診療)の比が
98:2だとします。
そしたら、混合診療を解禁した後も、
絶対にこの比を変えない。
保険診療:自由診療(保険外診療)=98:2
というのを維持しながら、混合診療を解禁する。
って事にすれば良いんですよ。
財務省や財界は、最終的には保険診療30兆円、
自由診療30兆円くらいにして。
新しい大きな市場を作りたい、って事で
混合診療解禁を唱えているんですけどね。
医療費の合計が60兆円になっても、
保険診療:自由診療(保険外診療)=98:2
だから、保険診療59兆円、
自由診療1兆円くらいの市場です。
って事になれば、財界もあんまりおいしくないから。
今みたいに、強引に混合診療解禁を
唱える事はないと思います。
そうなれば、
>とはいってもやはり、そのガンの方は
困っているんですよね?
って、おっしゃる通り。
ガンで困っている人も助ける事ができますから。
>特区か何かにしてくれれば解決
てことにならないかな?
特区も良いんですけど。
法律で保険診療の枠というか、比を決めてしまう、
っていうのも一つの手だと思います。
今回の判例は、混合診療を推進するものではなく、
混合診療禁止っていうなら、きちんと法律を作りなさい。
って事だと思うんですよね、私。
だから、これを機にきちんとした法律を作る。
もしくは、混合診療解禁って事にするなら、
保険診療:自由診療(保険外診療)の比を変えない。
って事を、法律で決めてしまえば良いんですよ。
そういう事なら、私は混合診療には賛成します。
>保険診療は今までどおり保険適用、
自由診療は自己負担で行うのは何が問題なのでしょうか?
きちんと法律で決めて、
保険診療の範囲を狭くしない、って事であれば
私も問題ないと思いますよ。
>自由診療の割合が増えてもそちらに保険を使わさなければ、
保険料だけ徴収して保険診療に回せばそちらが潤うのでは?
保険診療の範囲が狭くなって、自由診療の分が
大きくなってしまったら。
国民皆保険は崩れます。
例えば、財界が期待しているような、
保険診療:自由診療(保険外診療)=50:50
位になっちゃったとしても。
国民が保険で払い込む額は変わらないと思います。
で、結局自由診療の分で、医療費がたくさんかかるから。
結局新しい保険にも入らなきゃならなくなって、
保険屋は儲かります。
そして、今までの半分くらいしか価値がない保険に、
今と同じ金額を払う、って事になるかもしれませんよ。
混合診療の問題点は、保険診療の範囲が狭くなる。
って事なので。
そうならないように、保険診療:自由診療(保険外診療)
の比を法律で決めてしまう。
って事であれば、私は混合診療に、むしろ賛成の立場です。
現時点で混合診療が解禁されたら、
保険診療の枠とかの制限は、「裁量行政」になってしまいます。
厚労省は、財務省に財布を握られているので、
財務省の意向には逆らえないでしょう。
だから、今のままで混合診療が解禁されたら、
財務省や財界の思惑通り、保険診療の枠が
狭くなる事が予想されます。
>どうも間違っているのは厚生労働省の
新規医療に対する保険適応可の無責任であって
混合診療解禁ではないと思います。
仰るとおりです。
そうならない為に、もし混合診療が解禁されるとしたら、
何らかの法規制が必要だと思いますよ、私は。
ただし、そんな事になったら、財界は全然おいしくないので。
きっとそうはならないと思いますよ。
それと、もう一つ。
>開業医を守る医師会の立場としては仕方がない。
しかし医療技術、医療設備で差別化が図れる
勤務医まで混合医療に反対なのはなぜか?
きれい事って言われるかもしれませんけど。
一言で言えば「患者のため」です。
例えば、土建屋が「公共事業削減反対」とか。
農家の人が「農家への補助金削減反対」とか。
そういう事を言っているのは「自分たちの利益が減るから」
ですよ、はっきり言って。
だから、他の人達にとっては、説得力がありません。
開業医(医師会)が混合診療に反対しているのも、
「自分たちの利益を守る」、って側面が強いので。
あまり説得力がありません。
この質問で言われているように、勤務医にとっては、
混合診療のデメリットっていうのは、あまりないんですよ。
むしろ、混合診療が解禁されたら、得をするかもしれない。
そういう人間が、「混合診療反対。」
って唱える事に意義があると思いますよ。
私が言うような条件なしで混合診療が解禁されれば、
困るのは国民ですから。
自分の利益を守るために反対って言っているわけではなく、
国民というか患者の為に反対しているんですからね。
最初に書いた通り、勤務医全員が混合診療解禁に
反対しているわけではないです。
私はあくまで、一勤務医ですけど、
患者のため、国民のために良くないと思って、
条件なしの混合診療解禁には反対の立場です。
医者のホンネが知りたい人は、こちらから!
→ 『医者のホンネが丸わかり!(改)』
ブログランキングの応援もよろしくね!
↓ ↓ ↓

の記事で、混合診療について書いたのですけど。
予想通りというか、混合診療に関して、
質問が来ましたね。
「健康、病気なし、医者いらず」と
「やぶ医師のつぶやき」、
両方のブログでコメントが来ました。
>いまいち解禁のデメリットがわからないのですが。
保険診療は今までどおり保険適用、
自由診療は自己負担で行うのは何が問題なのでしょうか?
使える人が少なくて医療の発展が遅れるというのは
厚生労働省が有効性を確認して順次保険適応可に
変えていけばいいのではないでしょうか。
自由診療の割合が増えてもそちらに保険を使わさなければ、
保険料だけ徴収して保険診療に回せばそちらが潤うのでは?
医療の平等はいまでもすべての病人に
最先端の医療を格安で提供できていない以上
建前だけになっていると思います。
裕福でない人は保険適用されている一般の治療を、
裕福な人は+αを自己負担で
受けてもらうのでいいのではないでしょうか?
頑張って稼いだ人も遊んで働かずにいた人も
同じレベルの医療を受けらされることこそ
平等ではないと思います。
この場合受けられる治療は高レベルで
最先端のものではなく低~中レベルの
一般的のものでしょうから。
どうも間違っているのは厚生労働省の
新規医療に対する保険適応可の無責任であって
混合診療解禁ではないと思います。
>とはいってもやはり、そのガンの方は
困っているんですよね?
でもおっしゃるとおり混合治療は
私達にとって必ずしもプラスじゃない。
何処か大きめな病院一箇所を犠牲にして
特区か何かにしてくれれば解決
てことにならないかな?
実は、前回の記事では、敢えて自分の意見を
書かなかったんですよ、私。
混合診療に関しては、医師の間でも
いろいろ意見が分かれる所なんです。
で、今回は混合診療に関しての私見と、
この方達への回答をしていこうと思います。
混合診療の問題点は、
混合診療が解禁されると、保険診療の枠が狭くなる。
この一点です。
その理由は、混合診療を導入しようとしている人達は、
・民間保険市場を手に入れる保険屋
・公的支出を無限に減らせる財務省
・保険屋から税収が増える財務省
・米国の年次要求を果たした政府
・保険屋からの政治献金が増える政治屋
・新たな市場ができて天下り先が増える役人
等ですけど。
こういう人達が、規制改革・民間開放推進会議とか、
財政諮問会議とか、政治に影響を与える会議に入っていて。
そういう方向に進めようとしているからです。
今回訴訟を起こした方のように、
保険診療の既存のガン治療を行って、
かつそれ以上の保険外診療(自由診療)を
行っている人を救う、
という意味では、混合診療はむしろ好ましいとも言えます。
じゃあ、どうしたら良いかっていうと。
混合診療を解禁しちゃえばよいんですよ。
ただし、条件付きですけどね。
どういう条件かっていうと。
混合診療が解禁されて、保険診療の分が少なくなって、
自由診療の分が多くなるのが困るのですから。
その枠組みを決めてしまえば良いんですよ、法律で。
詳しくは知らないんですけどね。
例えば、今の日本の医療。
保険診療:自由診療(保険外診療)の比が
98:2だとします。
そしたら、混合診療を解禁した後も、
絶対にこの比を変えない。
保険診療:自由診療(保険外診療)=98:2
というのを維持しながら、混合診療を解禁する。
って事にすれば良いんですよ。
財務省や財界は、最終的には保険診療30兆円、
自由診療30兆円くらいにして。
新しい大きな市場を作りたい、って事で
混合診療解禁を唱えているんですけどね。
医療費の合計が60兆円になっても、
保険診療:自由診療(保険外診療)=98:2
だから、保険診療59兆円、
自由診療1兆円くらいの市場です。
って事になれば、財界もあんまりおいしくないから。
今みたいに、強引に混合診療解禁を
唱える事はないと思います。
そうなれば、
>とはいってもやはり、そのガンの方は
困っているんですよね?
って、おっしゃる通り。
ガンで困っている人も助ける事ができますから。
>特区か何かにしてくれれば解決
てことにならないかな?
特区も良いんですけど。
法律で保険診療の枠というか、比を決めてしまう、
っていうのも一つの手だと思います。
今回の判例は、混合診療を推進するものではなく、
混合診療禁止っていうなら、きちんと法律を作りなさい。
って事だと思うんですよね、私。
だから、これを機にきちんとした法律を作る。
もしくは、混合診療解禁って事にするなら、
保険診療:自由診療(保険外診療)の比を変えない。
って事を、法律で決めてしまえば良いんですよ。
そういう事なら、私は混合診療には賛成します。
>保険診療は今までどおり保険適用、
自由診療は自己負担で行うのは何が問題なのでしょうか?
きちんと法律で決めて、
保険診療の範囲を狭くしない、って事であれば
私も問題ないと思いますよ。
>自由診療の割合が増えてもそちらに保険を使わさなければ、
保険料だけ徴収して保険診療に回せばそちらが潤うのでは?
保険診療の範囲が狭くなって、自由診療の分が
大きくなってしまったら。
国民皆保険は崩れます。
例えば、財界が期待しているような、
保険診療:自由診療(保険外診療)=50:50
位になっちゃったとしても。
国民が保険で払い込む額は変わらないと思います。
で、結局自由診療の分で、医療費がたくさんかかるから。
結局新しい保険にも入らなきゃならなくなって、
保険屋は儲かります。
そして、今までの半分くらいしか価値がない保険に、
今と同じ金額を払う、って事になるかもしれませんよ。
混合診療の問題点は、保険診療の範囲が狭くなる。
って事なので。
そうならないように、保険診療:自由診療(保険外診療)
の比を法律で決めてしまう。
って事であれば、私は混合診療に、むしろ賛成の立場です。
現時点で混合診療が解禁されたら、
保険診療の枠とかの制限は、「裁量行政」になってしまいます。
厚労省は、財務省に財布を握られているので、
財務省の意向には逆らえないでしょう。
だから、今のままで混合診療が解禁されたら、
財務省や財界の思惑通り、保険診療の枠が
狭くなる事が予想されます。
>どうも間違っているのは厚生労働省の
新規医療に対する保険適応可の無責任であって
混合診療解禁ではないと思います。
仰るとおりです。
そうならない為に、もし混合診療が解禁されるとしたら、
何らかの法規制が必要だと思いますよ、私は。
ただし、そんな事になったら、財界は全然おいしくないので。
きっとそうはならないと思いますよ。
それと、もう一つ。
>開業医を守る医師会の立場としては仕方がない。
しかし医療技術、医療設備で差別化が図れる
勤務医まで混合医療に反対なのはなぜか?
きれい事って言われるかもしれませんけど。
一言で言えば「患者のため」です。
例えば、土建屋が「公共事業削減反対」とか。
農家の人が「農家への補助金削減反対」とか。
そういう事を言っているのは「自分たちの利益が減るから」
ですよ、はっきり言って。
だから、他の人達にとっては、説得力がありません。
開業医(医師会)が混合診療に反対しているのも、
「自分たちの利益を守る」、って側面が強いので。
あまり説得力がありません。
この質問で言われているように、勤務医にとっては、
混合診療のデメリットっていうのは、あまりないんですよ。
むしろ、混合診療が解禁されたら、得をするかもしれない。
そういう人間が、「混合診療反対。」
って唱える事に意義があると思いますよ。
私が言うような条件なしで混合診療が解禁されれば、
困るのは国民ですから。
自分の利益を守るために反対って言っているわけではなく、
国民というか患者の為に反対しているんですからね。
最初に書いた通り、勤務医全員が混合診療解禁に
反対しているわけではないです。
私はあくまで、一勤務医ですけど、
患者のため、国民のために良くないと思って、
条件なしの混合診療解禁には反対の立場です。
医者のホンネが知りたい人は、こちらから!
→ 『医者のホンネが丸わかり!(改)』
ブログランキングの応援もよろしくね!
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
まず、前エントリーと併せ、混合診療に関して詳細かつわかりやすくまとめられていて良いエントリーだと思いまちゅ◎
医師不足を始めとして、すべての記事が患者さんのためを思い書かれていると感じています。
high-mindedな気持ちで患者さんに臨まれている、高く優しい想いが叶い続けることを願っています(^-^)
医師不足を始めとして、すべての記事が患者さんのためを思い書かれていると感じています。
high-mindedな気持ちで患者さんに臨まれている、高く優しい想いが叶い続けることを願っています(^-^)

自費の保険外診療の範囲がどんどん広がると、自由診療を選べる経済的ゆとりのある患者と保険診療しか受けられない患者に二極化するでしょうね。
「命に値段がつく日」「所得格差の医療」は始まっていると思います。
東京私立医大 学費、偏差値&合格率
http://drsaki.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_545c.html
「命に値段がつく日」「所得格差の医療」は始まっていると思います。
東京私立医大 学費、偏差値&合格率
http://drsaki.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_545c.html
患者、国民のために、って思ってはいるのですけど。
当の患者が、無関心なんですよねー。
当の患者が、無関心なんですよねー。
医療も金持ち優遇策になってしまいそうですね。
貧乏人は死ね、って時代は近いのでしょうかね。
貧乏人は死ね、って時代は近いのでしょうかね。
>自費の保険外診療の範囲がどんどん広がると、自由診療を選べる経済的ゆとりのある患者と保険診療しか受けられない患者に二極化するでしょうね。
二極化しても良いと思います。
医療を平等化するほうが不公平です。
お金のある方にとってはいい診療・いいサービスを受けたいのですから
病院も自費診療や混合診療で収益を上げられれば
スタッフの増員や設備投資に回して
保険診療の方にも恩恵があるのです。
儲け主義の病院は今の時代すぐに悪評が立って
つぶれますので、心配することはないですよ。
みなさんいい医療をしてくれると思いますから。
赤ひげ先生やブラックジャックのように
お金持ちからは正しい報酬をもらって弱者に施す。
もちつもたれつでみんなが幸せになるやり方をめざしましょう。
とにかく正しいルール作りをしてもらいたいものですね。
今の保険制度は現場無視のお役人が勝手に決めて
プロをプロとも思わないような低報酬で
国の奴隷になるのはまっぴらです。
二極化しても良いと思います。
医療を平等化するほうが不公平です。
お金のある方にとってはいい診療・いいサービスを受けたいのですから
病院も自費診療や混合診療で収益を上げられれば
スタッフの増員や設備投資に回して
保険診療の方にも恩恵があるのです。
儲け主義の病院は今の時代すぐに悪評が立って
つぶれますので、心配することはないですよ。
みなさんいい医療をしてくれると思いますから。
赤ひげ先生やブラックジャックのように
お金持ちからは正しい報酬をもらって弱者に施す。
もちつもたれつでみんなが幸せになるやり方をめざしましょう。
とにかく正しいルール作りをしてもらいたいものですね。
今の保険制度は現場無視のお役人が勝手に決めて
プロをプロとも思わないような低報酬で
国の奴隷になるのはまっぴらです。

Dr,I様>
混合診療、それ自体は「議論の余地がある」存在ですが、それを利用して「保険治療の範囲を狭くしよう」というのは問題ですね。
健康という利益を得るために、負担をどう分かち合うのか……徒に「国民」や「医師」に負担を押し付けようとする政府のやり方には、問題があると思います。
本当に財源がないのなら「このレベルでどうか堪忍してください」と素直に言えば良いのに、「国民にそっぽをむかれる」のが嫌さに「自由診療を増やす」とか「医師の給与を下げる」とか都合の良いやり方をする政府のやり方、きちんと見張らないといけませんね。
混合診療、それ自体は「議論の余地がある」存在ですが、それを利用して「保険治療の範囲を狭くしよう」というのは問題ですね。
健康という利益を得るために、負担をどう分かち合うのか……徒に「国民」や「医師」に負担を押し付けようとする政府のやり方には、問題があると思います。
本当に財源がないのなら「このレベルでどうか堪忍してください」と素直に言えば良いのに、「国民にそっぽをむかれる」のが嫌さに「自由診療を増やす」とか「医師の給与を下げる」とか都合の良いやり方をする政府のやり方、きちんと見張らないといけませんね。

詳しい説明、ありがとうございます。
医療とは無関係の素人なので浅はかながらも疑問に思ったことを書かせていただきました。
やっぱり解禁が絶対駄目ってわけではないのですね。
言われているとおりいかに法律で縛ってなし崩し的に何でもありって方向に持っていかないようにするかが大事ですね。
しかし新たな疑問が一つ。新しく開発された治療法ってのはどうゆうふうに保険診療に組み込まれていくんでしょうね?
いつまでも組み込まれなければ今の体制でも+αの払える裕福な人しかやっぱり受けられなくなりそうですが。
医療とは無関係の素人なので浅はかながらも疑問に思ったことを書かせていただきました。
やっぱり解禁が絶対駄目ってわけではないのですね。
言われているとおりいかに法律で縛ってなし崩し的に何でもありって方向に持っていかないようにするかが大事ですね。
しかし新たな疑問が一つ。新しく開発された治療法ってのはどうゆうふうに保険診療に組み込まれていくんでしょうね?
いつまでも組み込まれなければ今の体制でも+αの払える裕福な人しかやっぱり受けられなくなりそうですが。

混合医療の保険対象と保険外について、法律で決めてしまう、というのは非常に無理な話だと思います。
その前に、医療費の捉え方として国民総医療費と国民医療費という二つがあって、前者は実態としての国民の医療支出、後者は厚労省傘下の健保医療費です。
そして国民総医療費で言うと既に3割程度が自己負担になっていて、ご提案である割合を法律で決めてしまうというところの、98:2の100をどういう医療費として捉えるかによって、コロコロ変わる可能性があります。
また、仮に混合診療の健保対象外を健保対象医療費の1割までとした場合、既に自己負担が約2割以上あるわけですから、合計3割程度は患者として覚悟しなければならないということで、今の歯科と同様に混合医療の適用件数が不必要なケースもふくめ飛躍的に伸びてしまう可能性が出てきます。
患者からとれるだけとろうとする医療機関の存在も否定でず、医療経営難の中、悪貨は良貨を駆逐しますので、混合医療が一般的医療として当たり前になってしまうと思います。
それより今の医療費は統制経済ですが、これでは長く持ちません。制度疲労しています。共産主義経済なのです。
医師が国民に提供する医療サービス(行為)は、厚労省のコントロール・呪縛から解放されるべきです。
また厚労省の健保はその医療サービスにかかる国民のコストの何割かをカバーする役割だと定義すべきです。
健保での給付が100%出来るときはそれでも良かったし、70%の時は70%でも仕方がないのであって、今は現物給付として直接医療機関に入るから、医療機関は勘違いして自分の収入だと思ってしまうのですが、もともと患者に懐に一旦入って、あとで医療機関に患者から支払われるものか、もしくは一旦患者が立て替えて、あとで健保に請求するものであるはずです(償還払い方式)。
ぼくは医師会や医療機関が厚労省と対峙するのがナンセンスだと思っていまして、あくまで患者がどう思うかということがポイントだと思います。健保からの給付も、元をただせば患者の保険料ですし、厚労省は事務上の単なる機関ですから・・・。
少子高齢化社会で、厚労省を唯一無二の交渉相手だと思っている医師たち、医療機関であるかぎり、日本の医療の必ず崩壊します。
その前に、医療費の捉え方として国民総医療費と国民医療費という二つがあって、前者は実態としての国民の医療支出、後者は厚労省傘下の健保医療費です。
そして国民総医療費で言うと既に3割程度が自己負担になっていて、ご提案である割合を法律で決めてしまうというところの、98:2の100をどういう医療費として捉えるかによって、コロコロ変わる可能性があります。
また、仮に混合診療の健保対象外を健保対象医療費の1割までとした場合、既に自己負担が約2割以上あるわけですから、合計3割程度は患者として覚悟しなければならないということで、今の歯科と同様に混合医療の適用件数が不必要なケースもふくめ飛躍的に伸びてしまう可能性が出てきます。
患者からとれるだけとろうとする医療機関の存在も否定でず、医療経営難の中、悪貨は良貨を駆逐しますので、混合医療が一般的医療として当たり前になってしまうと思います。
それより今の医療費は統制経済ですが、これでは長く持ちません。制度疲労しています。共産主義経済なのです。
医師が国民に提供する医療サービス(行為)は、厚労省のコントロール・呪縛から解放されるべきです。
また厚労省の健保はその医療サービスにかかる国民のコストの何割かをカバーする役割だと定義すべきです。
健保での給付が100%出来るときはそれでも良かったし、70%の時は70%でも仕方がないのであって、今は現物給付として直接医療機関に入るから、医療機関は勘違いして自分の収入だと思ってしまうのですが、もともと患者に懐に一旦入って、あとで医療機関に患者から支払われるものか、もしくは一旦患者が立て替えて、あとで健保に請求するものであるはずです(償還払い方式)。
ぼくは医師会や医療機関が厚労省と対峙するのがナンセンスだと思っていまして、あくまで患者がどう思うかということがポイントだと思います。健保からの給付も、元をただせば患者の保険料ですし、厚労省は事務上の単なる機関ですから・・・。
少子高齢化社会で、厚労省を唯一無二の交渉相手だと思っている医師たち、医療機関であるかぎり、日本の医療の必ず崩壊します。
このコメントは管理人のみ閲覧できます

>二極化しても良いと思います。
医療を平等化するほうが不公平です。
それは、強者の見方のような気がしますよ。
金持ちは金持ちで、高価な医療を受ける、って事は全く問題ないのですけど。
弱肉強食の商業主義になって、お金のない人はまともな医療が受けられない、って事になるのは、やはり問題だと思います。
保険診療の範囲がどの程度狭くなるのかわからない状況では、なんとも言えないのですけど。
一度おいしい思いをしたら、際限なく、って事があり得ますので。
>今の保険制度は現場無視のお役人が勝手に決めて
プロをプロとも思わないような低報酬で
国の奴隷になるのはまっぴらです。
これに関しては、全く同感です。
医療を平等化するほうが不公平です。
それは、強者の見方のような気がしますよ。
金持ちは金持ちで、高価な医療を受ける、って事は全く問題ないのですけど。
弱肉強食の商業主義になって、お金のない人はまともな医療が受けられない、って事になるのは、やはり問題だと思います。
保険診療の範囲がどの程度狭くなるのかわからない状況では、なんとも言えないのですけど。
一度おいしい思いをしたら、際限なく、って事があり得ますので。
>今の保険制度は現場無視のお役人が勝手に決めて
プロをプロとも思わないような低報酬で
国の奴隷になるのはまっぴらです。
これに関しては、全く同感です。
政府のやり方には問題ありますね。
無駄を省いて、本当に財源がないって事なら。
医療の質を落とすか、医療費を上げるか、消費税を上げるか、どっちですか。
って国民に聞くっていうのが、筋だと思います。
無駄を省いて、本当に財源がないって事なら。
医療の質を落とすか、医療費を上げるか、消費税を上げるか、どっちですか。
って国民に聞くっていうのが、筋だと思います。
あくまで、これは私の考えなので。
本当にそうなるかはわからないのですけどね。
実は、保険の枠を決めちゃうと、新しい医療がどんどん出た場合に困る、ってのが問題になるんですよね。
仰るとおり。
本当にそうなるかはわからないのですけどね。
実は、保険の枠を決めちゃうと、新しい医療がどんどん出た場合に困る、ってのが問題になるんですよね。
仰るとおり。
おっしゃる通り、厚労省だけを相手にしては駄目だと思いますね、私も。
本文に書いてある通り、財布を握っているのは財務省だし。
結局、政治家や財界の力が強いですから。
彼らを動かすには、世論を動かすしかないと思います。
でも、今の医療行政を決めているのは厚労省って事もあるので。
そこら辺はジレンマですね。
枠を決めるっていうのも、実際にやると非常に難しい問題があるし。
おっしゃるように、なし崩し的にあいまいにされる、って事もあるので。
どうすればよいか、っていうのは私にもわからないのですけど。
でも、今の裁量行政ではなく、法律できちんと決める、って事は大事だと思います。
本文に書いてある通り、財布を握っているのは財務省だし。
結局、政治家や財界の力が強いですから。
彼らを動かすには、世論を動かすしかないと思います。
でも、今の医療行政を決めているのは厚労省って事もあるので。
そこら辺はジレンマですね。
枠を決めるっていうのも、実際にやると非常に難しい問題があるし。
おっしゃるように、なし崩し的にあいまいにされる、って事もあるので。
どうすればよいか、っていうのは私にもわからないのですけど。
でも、今の裁量行政ではなく、法律できちんと決める、って事は大事だと思います。
>二極化しても良いと思います。
医療を平等化するほうが不公平です。
お金のある方にとってはいい診療・いいサービスを受けたいのですから
こういう趣旨のことをすらっと言う人、増えたなあ。どういう環境で育ったか知りたい。先入観なく、知りたい。親は、祖父母は、兄弟は、居住地は、教育は、、、、、。
純粋に、どういう環境だとこういう発言ができる人格が形成されるのか、強者の発露なのか、コンプレックスの裏返しなのか。知りたい。
医療を平等化するほうが不公平です。
お金のある方にとってはいい診療・いいサービスを受けたいのですから
こういう趣旨のことをすらっと言う人、増えたなあ。どういう環境で育ったか知りたい。先入観なく、知りたい。親は、祖父母は、兄弟は、居住地は、教育は、、、、、。
純粋に、どういう環境だとこういう発言ができる人格が形成されるのか、強者の発露なのか、コンプレックスの裏返しなのか。知りたい。

数日前にTV朝日かNHKでしたか、混合治療について取り上げていました。なるほどと思うところもあり、また、ちょっとそれではと思ったり、正直どちらがいいのか迷ってしまったのが感想です。
長いです。
>しかし新たな疑問が一つ。新しく開発された治療法ってのはどうゆうふうに保険診療に組み込まれていくんでしょうね?
新しい治療法や薬や医療機器の保険適用は学会や製薬会社などが申請して中医協で審議されます。価格も中医協で決められますが採算が取れないくらいに安い価格をつけられるということはありません。保険適用になって長年経って、価格が切り下げられ採算が取れなくなることはありますが、最初から採算が取れない価格を付けられることはほとんどありません。
医学的に有用であるとのデータがそろっていれば基本的に保険適用となります。ただ、「基本的に」ですから思わぬイチャモンが付くこともあります。しかし表立って財政が厳しいからという理由で有用な治療の保険適用を拒否することはできません。保険適用としないと事実上ほとんどの国民がその治療を受けられないからです。しかし混合診療が可能であれば、多少負担は増えるが、多くの国民がなんとか支払い可能という価格のものは「医療を受けられないわけではないから混合診療でいいでしょう」ということで保険適用されません。
>いつまでも組み込まれなければ今の体制でも+αの払える裕福な人しかやっぱり受けられなくなりそうですが。
その懸念は尤もです。しかし心臓や肝臓移植は脳死移植が解禁されてすぐに保険適用になりました 注)。もし脳死移植が解禁されたのに自由診療のままだったらマスコミ(ここだけはマスゴミとは言えません)・世論はどういう反応をしたでしょうか。「脳死移植ができるようになっても金持ちしか移植を受けられないのか!」と騒いだことでしょう。有益な治療と考えられるものを保険適用しなければ世論が許さないのです。
混合診療で新規治療が普及しないと予想される理由は「患者にとってお金がかかるから」だけではありません。
医療機関にとって、その新規治療の対象となる患者さんがどのくらいいるか(つまり需要)を保険診療であれば純医学的見地から予想できます。したがって設備投資が必要な新規治療の場合は自院で設備投資して採算が取れるか否かを病院は判断し易いのです。しかし、混合診療では需要を医学的見地だけで予想できません。患者さんの懐具合も考えなければなりません。需要の予測が付きにくいのです。そうなれば設備投資の必要な新規治療の開始を控えてしまう方向に病院が向き易いことが予想されます。つまり新規治療の普及が妨げられてしまうのです。
注)保険適応といっても高度先進医療といって厚労省が認めた混合診療のことです。とすると同じ混合診療でも高度先進医療ならいいのか?という疑問が出てくると思います。高度先進医療は大学病院クラスでなければできない特殊な医療です。財界が解禁を狙っている混合診療は普通の市中病院で行われる医療にまで混合診療を広げることです。「高度医療(言葉は悪いが贅沢な医療)は混合診療」ということはある程度受容しなければならないという考え方は非医療者の皆さんに少なくない考え方のようですし、理解できなくもありません。しかし普通の病院で普通に行われる医療までどんどん混合診療が広がっていくのは患者さんにとって受容すべきことでしょうか。
>しかし新たな疑問が一つ。新しく開発された治療法ってのはどうゆうふうに保険診療に組み込まれていくんでしょうね?
新しい治療法や薬や医療機器の保険適用は学会や製薬会社などが申請して中医協で審議されます。価格も中医協で決められますが採算が取れないくらいに安い価格をつけられるということはありません。保険適用になって長年経って、価格が切り下げられ採算が取れなくなることはありますが、最初から採算が取れない価格を付けられることはほとんどありません。
医学的に有用であるとのデータがそろっていれば基本的に保険適用となります。ただ、「基本的に」ですから思わぬイチャモンが付くこともあります。しかし表立って財政が厳しいからという理由で有用な治療の保険適用を拒否することはできません。保険適用としないと事実上ほとんどの国民がその治療を受けられないからです。しかし混合診療が可能であれば、多少負担は増えるが、多くの国民がなんとか支払い可能という価格のものは「医療を受けられないわけではないから混合診療でいいでしょう」ということで保険適用されません。
>いつまでも組み込まれなければ今の体制でも+αの払える裕福な人しかやっぱり受けられなくなりそうですが。
その懸念は尤もです。しかし心臓や肝臓移植は脳死移植が解禁されてすぐに保険適用になりました 注)。もし脳死移植が解禁されたのに自由診療のままだったらマスコミ(ここだけはマスゴミとは言えません)・世論はどういう反応をしたでしょうか。「脳死移植ができるようになっても金持ちしか移植を受けられないのか!」と騒いだことでしょう。有益な治療と考えられるものを保険適用しなければ世論が許さないのです。
混合診療で新規治療が普及しないと予想される理由は「患者にとってお金がかかるから」だけではありません。
医療機関にとって、その新規治療の対象となる患者さんがどのくらいいるか(つまり需要)を保険診療であれば純医学的見地から予想できます。したがって設備投資が必要な新規治療の場合は自院で設備投資して採算が取れるか否かを病院は判断し易いのです。しかし、混合診療では需要を医学的見地だけで予想できません。患者さんの懐具合も考えなければなりません。需要の予測が付きにくいのです。そうなれば設備投資の必要な新規治療の開始を控えてしまう方向に病院が向き易いことが予想されます。つまり新規治療の普及が妨げられてしまうのです。
注)保険適応といっても高度先進医療といって厚労省が認めた混合診療のことです。とすると同じ混合診療でも高度先進医療ならいいのか?という疑問が出てくると思います。高度先進医療は大学病院クラスでなければできない特殊な医療です。財界が解禁を狙っている混合診療は普通の市中病院で行われる医療にまで混合診療を広げることです。「高度医療(言葉は悪いが贅沢な医療)は混合診療」ということはある程度受容しなければならないという考え方は非医療者の皆さんに少なくない考え方のようですし、理解できなくもありません。しかし普通の病院で普通に行われる医療までどんどん混合診療が広がっていくのは患者さんにとって受容すべきことでしょうか。

>>二極化しても良いと思います。
医療を平等化するほうが不公平です。
お金のある方にとってはいい診療・いいサービスを受けたいのですから
>こういう趣旨のことをすらっと言う人、増えたなあ。どういう環境で育ったか知りたい。先入観なく、知りたい。親は、祖父母は、兄弟は、居住地は、教育は、、、、、。
純粋に、どういう環境だとこういう発言ができる人格が形成されるのか、強者の発露なのか、コンプレックスの裏返しなのか。知りたい。
強者の理論のように感じてしまうかもしれません。
でもこのての話になると弱者先行の話題になって、弱者は死ねというのか?医療は受けられないのか?ってそればっかりだと思うんです。
病院経営だってもう保険診療では確実に赤字で倒産する所もでてくるのです。倒産したら患者さんはどうなるんですか?
ですからあれはダメだこれはダメだと決め付けずに
お金があって、より良い医療を望む方には、混合診療や自費診療でより良い医療サービスを提供してあげて、それなりの報酬をもらって、病院経営を安定させて、お金のない方、保険診療の方にも少しでも良い診療をしてあげるのがいいのではと思っています。
決して弱者切捨ての論ではないです。
みんなが生きていくために幸せになるためにより良い方法を探しましょうと。それだけです。
不快な気持ちにさせてしまった方には申し訳ないですね。
医療を平等化するほうが不公平です。
お金のある方にとってはいい診療・いいサービスを受けたいのですから
>こういう趣旨のことをすらっと言う人、増えたなあ。どういう環境で育ったか知りたい。先入観なく、知りたい。親は、祖父母は、兄弟は、居住地は、教育は、、、、、。
純粋に、どういう環境だとこういう発言ができる人格が形成されるのか、強者の発露なのか、コンプレックスの裏返しなのか。知りたい。
強者の理論のように感じてしまうかもしれません。
でもこのての話になると弱者先行の話題になって、弱者は死ねというのか?医療は受けられないのか?ってそればっかりだと思うんです。
病院経営だってもう保険診療では確実に赤字で倒産する所もでてくるのです。倒産したら患者さんはどうなるんですか?
ですからあれはダメだこれはダメだと決め付けずに
お金があって、より良い医療を望む方には、混合診療や自費診療でより良い医療サービスを提供してあげて、それなりの報酬をもらって、病院経営を安定させて、お金のない方、保険診療の方にも少しでも良い診療をしてあげるのがいいのではと思っています。
決して弱者切捨ての論ではないです。
みんなが生きていくために幸せになるためにより良い方法を探しましょうと。それだけです。
不快な気持ちにさせてしまった方には申し訳ないですね。

>病院経営だってもう保険診療では確実に赤字で倒産する所もでてくるのです。倒産したら患者さんはどうなるんですか?
保険診療では赤字で倒産するところも出てくるのは何故でしょう?保険診療費を値切りすぎているからだと思いませんか。
>病院経営を安定させて、お金のない方、保険診療の方にも少しでも良い診療をしてあげるのがいいのではと思っています。
病院経営を安定させても混合診療では、お金のない方、保険診療の方にはどんどん質の悪い診療しかできなくなるって話をDr.I先生はしてたはずです。
保険診療では赤字で倒産するところも出てくるのは何故でしょう?保険診療費を値切りすぎているからだと思いませんか。
>病院経営を安定させて、お金のない方、保険診療の方にも少しでも良い診療をしてあげるのがいいのではと思っています。
病院経営を安定させても混合診療では、お金のない方、保険診療の方にはどんどん質の悪い診療しかできなくなるって話をDr.I先生はしてたはずです。

>>病院経営を安定させて、お金のない方、保険診療の方にも少しでも良い診療をしてあげるのがいいのではと思っています。
>病院経営を安定させても混合診療では、お金のない方、保険診療の方にはどんどん質の悪い診療しかできなくなるって話をDr.I先生はしてたはずです。
そうならないような混合診療の制度が必要ですよね。
お国次第なのがつらいですね。
ですからこれからは病院自体が自立して経営する時代だと思うんです。官から民へってやつですね。
病院経営が成り立てば新規参入が増えて競争が激しくなりサービスが良くなります。
保険診療の質を落とすような病院はつぶれると思います。
もちろん儲け主義な病院も出来てしまうでしょうけど。
厚労省の裏には財務省
そしてその裏にはアメリカです。
外資の誰でも入れる医療保険ってやってるのは、アメリカの市場参入の布石です。アメリカの大使館のHPにそんなことが書いてあったそうです。
医療民営化?そういう流れだと思います。
とにかく大変な時代になりそうですね。
I先生脱線してすいません。
>病院経営を安定させても混合診療では、お金のない方、保険診療の方にはどんどん質の悪い診療しかできなくなるって話をDr.I先生はしてたはずです。
そうならないような混合診療の制度が必要ですよね。
お国次第なのがつらいですね。
ですからこれからは病院自体が自立して経営する時代だと思うんです。官から民へってやつですね。
病院経営が成り立てば新規参入が増えて競争が激しくなりサービスが良くなります。
保険診療の質を落とすような病院はつぶれると思います。
もちろん儲け主義な病院も出来てしまうでしょうけど。
厚労省の裏には財務省
そしてその裏にはアメリカです。
外資の誰でも入れる医療保険ってやってるのは、アメリカの市場参入の布石です。アメリカの大使館のHPにそんなことが書いてあったそうです。
医療民営化?そういう流れだと思います。
とにかく大変な時代になりそうですね。
I先生脱線してすいません。

ご無沙汰してます。
自分ちがSicko状態になっちゃって短期保険証交付される寸前までいっちゃったもんで、しばらくブログどころじゃなかったんだけど、何とか復活しました。
で、今回の混合診療について書こうと思ってたら、こちらのエントリーがちょー分かりやすいんで、またまたネタに使わせてもらっちゃおうと思ってンだけどいいですか?。
ほんとだったらこの手の議論は患者がしなきゃいけないんだけどねー。
最凶の周辺でも、すでにちょっとした金持ちは国保なんか入らないで、民間の保険だけって例がありますよ。支え合いからいち抜けたするこーゆーヤツが増えれば、国保自体が崩壊するでしょうね。
もちろんアメリカ様の狙いもここら辺にあるってのは、うちのブログでも口が酸っぱくなるほど言ってるけど、患者側の反応はニブいです。
とりあえず今後ともよろしくー。
自分ちがSicko状態になっちゃって短期保険証交付される寸前までいっちゃったもんで、しばらくブログどころじゃなかったんだけど、何とか復活しました。
で、今回の混合診療について書こうと思ってたら、こちらのエントリーがちょー分かりやすいんで、またまたネタに使わせてもらっちゃおうと思ってンだけどいいですか?。
ほんとだったらこの手の議論は患者がしなきゃいけないんだけどねー。
最凶の周辺でも、すでにちょっとした金持ちは国保なんか入らないで、民間の保険だけって例がありますよ。支え合いからいち抜けたするこーゆーヤツが増えれば、国保自体が崩壊するでしょうね。
もちろんアメリカ様の狙いもここら辺にあるってのは、うちのブログでも口が酸っぱくなるほど言ってるけど、患者側の反応はニブいです。
とりあえず今後ともよろしくー。
>そうならないような混合診療の制度が必要ですよね。
>お国次第なのがつらいですね。
ポイントは押さえていますね。
でも、
>ですからこれからは病院自体が自立して経営する時代だと思うんです。官から民へってやつですね。
昔から病院経営は民なんですけど。官は一部だけなんです。
>病院経営が成り立てば新規参入が増えて競争が激しくなりサービスが良くなります。
ん~、なんだか一昔前の、タケナカヘイゾーさん時代の考え方ですね。新規参入が増え競争が激しくなり、サービスが良くなった業種も確かにありますね。でも、その結果国民の暮らしは良くなったんでしょうか?ちっとも良くなったと思えないんですけど。新規参入が増え・・・という業界の最たるものはタクシー業界でしょうね。確かにサービスは良くなりました。でもそれはタクシー運転手さんの低賃金労働の上に成り立っています。タクシー運転手さんも仕事を離れれば消費者です。消費者の収入がプアなのに、どうして経済活動が活発になりますか?いま業績がいい会社って、もれなく労働者を低賃金でこき使っている会社か、お金を右から左に動かすだけの何の生産活動もしない会社ですよ。
>保険診療の質を落とすような病院はつぶれると思います。
これが最も勘違い。保険診療の質を落とすのは病院じゃなくて政府なんですよ。レストランが「和牛を使っちゃいけません。アメリカ産BSD牛肉しか使用を認めません」って政府にいわれるのと同じです。
>お国次第なのがつらいですね。
ポイントは押さえていますね。
でも、
>ですからこれからは病院自体が自立して経営する時代だと思うんです。官から民へってやつですね。
昔から病院経営は民なんですけど。官は一部だけなんです。
>病院経営が成り立てば新規参入が増えて競争が激しくなりサービスが良くなります。
ん~、なんだか一昔前の、タケナカヘイゾーさん時代の考え方ですね。新規参入が増え競争が激しくなり、サービスが良くなった業種も確かにありますね。でも、その結果国民の暮らしは良くなったんでしょうか?ちっとも良くなったと思えないんですけど。新規参入が増え・・・という業界の最たるものはタクシー業界でしょうね。確かにサービスは良くなりました。でもそれはタクシー運転手さんの低賃金労働の上に成り立っています。タクシー運転手さんも仕事を離れれば消費者です。消費者の収入がプアなのに、どうして経済活動が活発になりますか?いま業績がいい会社って、もれなく労働者を低賃金でこき使っている会社か、お金を右から左に動かすだけの何の生産活動もしない会社ですよ。
>保険診療の質を落とすような病院はつぶれると思います。
これが最も勘違い。保険診療の質を落とすのは病院じゃなくて政府なんですよ。レストランが「和牛を使っちゃいけません。アメリカ産BSD牛肉しか使用を認めません」って政府にいわれるのと同じです。

混合診療が認められて久しい歯科医療者から、少々一言。
前レスで「歯科は混合診療が認められているのに、大丈夫だ。医科だってそうだろう」のような意見もございましたし、日々の診療の中で、保険と自費、そのメリットとデメリット、金額などを日常的に説明していたりするわけですが(別に全く他の保険治療と異なるリスクとかがなくとも。つか、リスク高かったら金額負担の大きい自費はかえって薦めないですね。お金のことは度外視するほど希望の強い方でない限り)。
私的に、混合診療の一番のデメリットは、「何時までたっても保険適用にならないっ!」ということだと感じます。
この20年以上、歯科で新しく保険適用になった治療法、多分ひとつもないですよ。まあ、審美領域の話は、この際さておいて(といっても今の世の中小臼歯までは前装冠認めて欲しいですが・・・保険だと銀歯になります(しかしものすごく目立つ)、自費だったら白くできるんですが~」というのは辛い。しかも、こっちの収入に違いができるわけでもない^^;)インプラントとか、新しい(といっても自費では10年以上使われてる)材料の認可すらまったくないのが現状です。これは機能的にも非常に異なってきます。
たとえば医科で混合診療が解禁になったら、この先出てくる画期的な、もしくは有用な治療法が保険認可されることはあるのだろうか、と憂慮してしまいます。
それどころか風邪なども保険からはずすという話すら出てきてる有様だというのに…「早期発見・早期治療」のスローガンはどこにいったのでしょう。歯科の検診すら、治療じゃないから「自費」が原則な世の中です・・・。
混合診療がないからこそ、実効性が証明された治療法があるのに使えないのはおかしい、という認可への圧力になると思いますし、それがなければ何時までたっても自費のまま、経済力のない方には一生縁のない話で終わってしまうとは思いませんか?
前レスで「歯科は混合診療が認められているのに、大丈夫だ。医科だってそうだろう」のような意見もございましたし、日々の診療の中で、保険と自費、そのメリットとデメリット、金額などを日常的に説明していたりするわけですが(別に全く他の保険治療と異なるリスクとかがなくとも。つか、リスク高かったら金額負担の大きい自費はかえって薦めないですね。お金のことは度外視するほど希望の強い方でない限り)。
私的に、混合診療の一番のデメリットは、「何時までたっても保険適用にならないっ!」ということだと感じます。
この20年以上、歯科で新しく保険適用になった治療法、多分ひとつもないですよ。まあ、審美領域の話は、この際さておいて(といっても今の世の中小臼歯までは前装冠認めて欲しいですが・・・保険だと銀歯になります(しかしものすごく目立つ)、自費だったら白くできるんですが~」というのは辛い。しかも、こっちの収入に違いができるわけでもない^^;)インプラントとか、新しい(といっても自費では10年以上使われてる)材料の認可すらまったくないのが現状です。これは機能的にも非常に異なってきます。
たとえば医科で混合診療が解禁になったら、この先出てくる画期的な、もしくは有用な治療法が保険認可されることはあるのだろうか、と憂慮してしまいます。
それどころか風邪なども保険からはずすという話すら出てきてる有様だというのに…「早期発見・早期治療」のスローガンはどこにいったのでしょう。歯科の検診すら、治療じゃないから「自費」が原則な世の中です・・・。
混合診療がないからこそ、実効性が証明された治療法があるのに使えないのはおかしい、という認可への圧力になると思いますし、それがなければ何時までたっても自費のまま、経済力のない方には一生縁のない話で終わってしまうとは思いませんか?

たしかに。
こういう発言をする人、増えたように思いますね。
時代の流れなのか、アメリカの影響なのか。
よくわからないですけどね。
こういう発言をする人、増えたように思いますね。
時代の流れなのか、アメリカの影響なのか。
よくわからないですけどね。
混合診療のことをやっても、どこまで踏み込めるかなんですよね。
結局。
番組見ていないので、なんともいえないんですけど。
だいたい、安全の事とかで終わって、ある集団が自分達の利益を得るために、保険の枠を狭くしようとしている、って事までは、既存のマスコミだと踏み込めないことが多いような気がします。
結局。
番組見ていないので、なんともいえないんですけど。
だいたい、安全の事とかで終わって、ある集団が自分達の利益を得るために、保険の枠を狭くしようとしている、って事までは、既存のマスコミだと踏み込めないことが多いような気がします。
詳細な解説、ありがとうございます。
やはり、今の制度では、政府が診療報酬を削るから、病院が潰れたり、無理して医療の質が下がってるって事があるので。
それぞれの病院とか、競争があれば、ってレベルの話ではないと思いますね、私も。
今のまま、診療報酬が削減され続けたら、全国の病院が皆共倒れすると思います。
そうなって利益があるのは、ほんのわずかな金持ちだけですね。
やはり、今の制度では、政府が診療報酬を削るから、病院が潰れたり、無理して医療の質が下がってるって事があるので。
それぞれの病院とか、競争があれば、ってレベルの話ではないと思いますね、私も。
今のまま、診療報酬が削減され続けたら、全国の病院が皆共倒れすると思います。
そうなって利益があるのは、ほんのわずかな金持ちだけですね。
元をただせば、財源とか、アメリカとか。
そういう話が出るのはしょうがないので。
脱線というわけではないのですけど。
今のやり方で、診療報酬が削減されるだけなら、病院は潰れて困るのは患者です。
で、財政諮問会議とかの言うとおり、混合診療をなし崩しで解禁すれば、やっぱり保険の枠が狭くなって、損するのは患者だと思いますよ、私は。
>病院経営が成り立てば新規参入が増えて競争が激しくなりサービスが良くなります。
元ライダー先生が言っている通り。
これには失敗例もたくさんあります。
そもそも、医療はサービス業じゃありませんから。
もし、サービス業というなら、儲けがなくなったら、すぐにでも病院を潰す自由もあるはずだし。
儲けにならない患者は診ない、って選択肢もありでないといけないと思いますけど。
今の日本で、そんな事ができるでしょうか。
そういう話が出るのはしょうがないので。
脱線というわけではないのですけど。
今のやり方で、診療報酬が削減されるだけなら、病院は潰れて困るのは患者です。
で、財政諮問会議とかの言うとおり、混合診療をなし崩しで解禁すれば、やっぱり保険の枠が狭くなって、損するのは患者だと思いますよ、私は。
>病院経営が成り立てば新規参入が増えて競争が激しくなりサービスが良くなります。
元ライダー先生が言っている通り。
これには失敗例もたくさんあります。
そもそも、医療はサービス業じゃありませんから。
もし、サービス業というなら、儲けがなくなったら、すぐにでも病院を潰す自由もあるはずだし。
儲けにならない患者は診ない、って選択肢もありでないといけないと思いますけど。
今の日本で、そんな事ができるでしょうか。
ども。
お久しぶりっす。
もちろん、引用はオーケーですよ!
国民保険も年金も、将来どうなるかわかりませんからねー。
ちょっとも金持ちじゃない私は、民間保険になんか入ってませんけどね(笑)
お久しぶりっす。
もちろん、引用はオーケーですよ!
国民保険も年金も、将来どうなるかわかりませんからねー。
ちょっとも金持ちじゃない私は、民間保険になんか入ってませんけどね(笑)
>混合診療の一番のデメリットは、「何時までたっても保険適用にならないっ!」ということだと感じます。
やはりそうですか。
混合診療の目的は、保険診療の枠を狭くして。
民間の保険会社とかは、おいしい思いをして。
国は国の負担を減らすって事ですからね。
予想できることではありましたが。
歯科では前例があったんですね。
やはりそうですか。
混合診療の目的は、保険診療の枠を狭くして。
民間の保険会社とかは、おいしい思いをして。
国は国の負担を減らすって事ですからね。
予想できることではありましたが。
歯科では前例があったんですね。
TB*URL

保険と年金の気になる話を紹介します。混合診療に関する私見自由診療の割合が増えてもそちらに保険を使わさなければ、 保険料だけ徴収して保険診療に回せばそちらが潤うのでは? 保険診療の範囲が狭くなって、自由診療の分が [つづきを読む]


医療保険での検索結果をマッシュアップして最新ブログからの口コミや評判、ショッピング情報をまとめています [つづきを読む]


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071115-00000087-jij-pol{{{:混合診療、全面解禁を提言へ=12月答申、規制改革会議11月15日15時1分配信 時事通信 政府の規制改革会議(議長・草刈隆郎日本郵船会長)は15日、12月にまとめる予定の第二次答申の重点項目として、保険診 [つづきを読む]


混合診療解禁は、患者にとってすんきゃー重大な問題だと思うんだけど、あちこちのぞきにいっても「頑張れ」とか「勝訴でよかった」とか「一刻も早く解禁を」とか言ってるばっかで、ちっとも議論になってない。乳ガン系ではブロガー同盟のTAKUさんとこぐらいか?。 その一 [つづきを読む]
