日本の医療のなかでも、産科、小児科、救急の分野が、
最も医療崩壊(医療破壊)が進んでいますが。
総務省消防庁の「救急搬送に関する実態調査」で、
救急患者の受け入れ困難な状況が、
3/11明らかになりましたね。
救命センターへの受入照会、最大63回
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080311-00000005-cbn-soci
2007年に救命救急センターに搬送された
約13万人のうち、救急隊が受け入れ先の
センターを探す際に最も多いケースで
63回の問い合わせをしていたことが、
消防庁が3月11日に発表した調査で分かった。
11回以上の照会が802件、6~10回が2、108件に加え、
救急隊の現場滞在時間が150分を超えたケースも
31件あるなど、3次救急レベルの受け入れ先を
探すのに困難を極めている実態がうかがえる。
調査は、消防庁が救急搬送時の受け入れ状況を
調べるために国内807の消防本部に対し、
07年中の救急搬送について
▽救命救急センターへの搬送
▽小児
▽産科・周産期
▽重症(3週間以上の入院加療が必要な傷病程度)以上
―のカテゴリーに分けて調査した(転院搬送除く)。
消防庁は同日、救急受け入れ困難の
問題を解決するために設置している消防機関と
医療機関の連携に関する作業部会に報告した。
07年に救命救急センターや大学病院の救急部など
地域で基幹となる救命センターに搬送された
13万4、042人のうち、1回の照会で受け入れ先が
決まっていたケースが80.1%と多数を占めたものの、
4回以上かかっていたケースが5.8%(6、990件)あった。
紹介件数が多かった消防本部があるのは大阪府で、
最大照会件数は63回。次に東京都で47回、
埼玉県で33回などがあった。
救急隊の現場滞在時間は、
「30分未満」が93.0%を占めたが、
長くかかったケースでは「150分以上」31件、
「120~149分」42件、「90~119分」150件があった。
150分以上かかっていたのは、
東京都で12件、神奈川県で7件、大阪府で4件あった。
受け入れられなかった理由には、
「(症状に対処できる設備やスタッフの不足による)処置困難」
が24.7%と最も多かった。
ほかには、「手術中、ほかの患者に対応中」21.2%、
「ベッド満床」21.0%などがあった。
■1回の照会で8割が受け入れ先確保
重症以上(搬送人数41万1、625人)と
産科・周産期(同2万4、173人)、
小児(同35万4、046人)のすべてのカテゴリーについて、
「1回」の照会で80%、「2、3回」も含めると、
95%が受け入れ先を確保していた。
11回以上の照会があったのは、重症以上は0.3%、
産科・周産期は0.2%、小児は0.1%で、
最大照会回数はそれぞれ50回、43回、35回だった。
現場滞在時間もすべてのカテゴリーで
「30分未満」が約95%を占めた。
都道府県別では、重症以上で
11回以上の照会があったのは、
東京が最多で614件、埼玉県129件、大阪府71件、
千葉66件と続く。
産科・周産期でも6回以上の照会があったのは
大阪113件、東京112件、神奈川30件などが多かった。
消防庁は「首都圏、近畿圏の大都市周辺部で
照会回数が多く、選定困難事案が一定の地域に
集中する傾向がある」としているが、
有賀徹座長(昭和大学病院副院長)は
「都市部は地方と比べて医療機関も多いため、
救急隊が受け入れ先を探すために当たる
医療機関も多いのは当然」と、
単純に照会回数だけで比較しないで
現場滞在時間や年次推移による分析も重視し、
数字が独り歩きしないように注意を促した。
受け入れられなかった理由は、重症以上では、
「処置困難」22.9%、「ベッド満床」22.2%、
「手術中、ほかの患者に対応中」21.0%だった。
産科・周産期では「処置困難」21.5%に、
「手術中、ほかの患者に対応中」19.0%が続き、
「専門外」が13.5%だった。
小児では「専門外」が25.2%と最多で、
「手術中、ほかの患者に対応中」21.8%、
「処置困難」16.1%が続いた。
■産科の照会回数、年々上昇
産科・周産期の搬送について、照会回数が
4回以上だったケースの推移を見ると、
04年には225件と全体の搬送件数の1.9%だったが、
毎年増加している。
今回は1084件と、昨年から
0.7ポイント上昇して全体の4.8%を占めた。
参照:『医療介護情報CBニュース:2008年3月11日』
たしかに、11回以上の照会が802件とか、
最大で63回も問い合わせをしたとか。
救急患者を受け入れるのが困難な状況が、
明らかになりましたね。
実際、「救急患者を受け入れるのが困難な場合がある」、
というのは事実です。
しかし、こういうのは、ただ件数が多い。
とかっていう、数字だけを見て、
ヒステリックに騒いでも、何の解決にもなりません。
今回の記事を見てもそうですけど。
キャリアブレイン(CB)の記事は、比較的冷静に
分析をして、客観的に書いていますけど。
正直言うと、時事通信の記事は、ちょっとどうかな。
って思います。
試しに、比較してみましょうか。
重症拒否10回以上が年1000件超
=救急搬送実態調査-総務省消防庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080311-00000044-jij-pol
総務省消防庁は11日、昨年1年間の
救急搬送に関する実態調査の結果をまとめた。
重症患者の搬送で医療機関に10回以上、
受け入れを断られたケースが1074件に上った。
救命救急センターに搬送されるまで
62回受け入れを拒否されたケースもあり、
「予想を上回る厳しい実態」(同庁救急企画室)が
改めて浮き彫りになった。
救急搬送をめぐっては、患者の受け入れ病院が
素早く決まらないケースが全国的に多発。
同庁は昨年、全国の消防本部を通じて
2004-06年の妊産婦の救急搬送に関する
実態を調査したが、今回さらに
(1)重症患者
(2)妊産婦
(3)15歳未満の小児
(4)救命救急センターへの搬送
-の4区分で再調査した。
参照:『時事通信:2008年3月11日』
時事通信の記事は、詳細を検討する事なしに、
>重症拒否10回以上が年1000件超
ってヒステリックに騒いでいますけど。
そもそも、1000件っていうのが多いのか
少ないのか、わかんないですよね。
1億件のうち1000件だったら、少ないでしょうし。
1万件のうち1000件なら、多いでしょ。
やっぱり、ただ数字を出すだけで、
詳細に関しては何の検討もしない。
というのは、ちょっとどうかと思います。
総務省消防庁のHPを見たのですが。
残念ながら、まだ生データーは見られなかったので。
キャリアブレインの記事の方で、詳細を検討すると。
>重症以上(搬送人数41万1、625人)と
産科・周産期(同2万4、173人)、
小児(同35万4、046人)のすべてのカテゴリーについて、
「1回」の照会で80%、「2、3回」も含めると、
95%が受け入れ先を確保していた。
という事ですよ。
医師数削減政策と、医療費抑制政策のせいで。
日本の医療は崩壊しつつある。
というか、破壊されかけていますけど。
医療現場では何とか頑張って、
医療崩壊の最先端、救急でも
95%は、2,3回以内で受け入れ先を
確保しているんですよ。
最近では「たらい回し」って言葉は使われなく
なりつつありますけど。
一時「たらい回し」の定義として、
「10回以上病院への依頼をする事」。
みたいな、わけのわかんない定義をされていますけど。
ホントかどうかわかんないけど、
この定義に当てはまるのがどの位か、
って見てみると。
>11回以上の照会があったのは、重症以上は0.3%、
産科・周産期は0.2%、小児は0.1%。
現場滞在時間もすべてのカテゴリーで
「30分未満」が約95%を占めた。
って事ですから。
0.1%とか、せいぜい0.3%ですよ。
割合としては。
「1000件超」ってヒステリックに騒いでいますけど。
割合としたら、0.1%~0.3%ですよ。
そりゃあ、ゼロになれば良いに決まってるけど。
そんなの無理に決まってますから。
だって、救急のシステムの問題もあるけど。
根本的には、医師が不足しているとか、
医療費が足りないとか。
救急だけの問題ではなく、もっと根本的な
医療システムとか、政策の問題が原因ですから。
それを、病院や医師のせい、とか。
救急のシステムだけのせいにしても、
何の解決にもなりません。
今回調査の対象になった「救命救急センター」。
これって、要は3次救急って事です。
救急には、1次から3次まであって。
1次救急: 外来で対応できる程度の軽い病気やケガ
2次救急: 入院治療を必要とする場合
3次救急: より専門的治療を必要とする場合
って分かれているのですけどね。
3次救急っていうのは、最も重い患者。
2次救急病院でも、どうしようもなくって、
2次救急の病院から、転送されるような、
超重症の患者って事です。
救急救命センターは、「最後の砦」
とかって言い方されるけど。
安易に、救急救命センターに軽症の患者が来たら。
すぐにベッドが埋まってしまって、
本当に必要な重症の患者が
受け入れられなくなっちゃうんですよ。
それなのに、安易に患者も救急隊も、
救急救命センターに来たり、依頼して。
結局、患者を入院させて、満床になって
本当に必要な重症患者を受け入れられない。
っていう現実があります。
「救急救命センターなのに、
患者を受け入れないなんてけしからん。」
っていう論調もあるかもしれませんが。
医者もベッドも、無限じゃないんですから。
そりゃあ、無理ですよ。
医療費もたくさん増やして、ベッドも増やして。
診療報酬も上げて、ベッドに余裕を空けて、
受け入れられる状態を作ったら、
その分国や都道府県が補助する、とか。
もっとたくさん医師を増やすとか。
そういう状況になれば、もう少し
状況は改善すると思いますけどね。
残念ながら、医師の数も足りないし。
診療報酬もどんどん削減されて、
ベッドを満床にしないと、赤字になるような
そういうシステムになっていますから。
どんな患者も、全部受け入れる。
っていう状態には、なっていません。
そういう根本的な問題に触れずに、
患者受け入れ拒否が1000件もあるとか。
救急救命センターなのに、
患者を受け入れないなんてけしからん。
とか、って言っても、何の解決にもなりません。
医師数削減政策、医療費抑制政策の現状で、
救急の現場は精一杯頑張って。
救急救命センターでも、0.1~0.3%は、
患者を受け入れる事ができない事もある。
っていうのが、今の日本の現状です。
最近、何回かyahooのトップページにも載っている
良い記事は、キャリアブレインの記事が多いですかねー。
私が今、一番期待しているメディアです。
時事通信には、もうちょっと勉強してもらいたいですね。
3次救急の代表的な病院、「大学病院」に関して、
本当の事が知りたい人は、これを読んでね!
→ 「大学病院のうそ」 ~現役医師(Dr. I)が暴露する、大学病院の秘密
ブログランキングの応援もよろしくね!
↓ ↓ ↓

最も医療崩壊(医療破壊)が進んでいますが。
総務省消防庁の「救急搬送に関する実態調査」で、
救急患者の受け入れ困難な状況が、
3/11明らかになりましたね。
救命センターへの受入照会、最大63回
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080311-00000005-cbn-soci
2007年に救命救急センターに搬送された
約13万人のうち、救急隊が受け入れ先の
センターを探す際に最も多いケースで
63回の問い合わせをしていたことが、
消防庁が3月11日に発表した調査で分かった。
11回以上の照会が802件、6~10回が2、108件に加え、
救急隊の現場滞在時間が150分を超えたケースも
31件あるなど、3次救急レベルの受け入れ先を
探すのに困難を極めている実態がうかがえる。
調査は、消防庁が救急搬送時の受け入れ状況を
調べるために国内807の消防本部に対し、
07年中の救急搬送について
▽救命救急センターへの搬送
▽小児
▽産科・周産期
▽重症(3週間以上の入院加療が必要な傷病程度)以上
―のカテゴリーに分けて調査した(転院搬送除く)。
消防庁は同日、救急受け入れ困難の
問題を解決するために設置している消防機関と
医療機関の連携に関する作業部会に報告した。
07年に救命救急センターや大学病院の救急部など
地域で基幹となる救命センターに搬送された
13万4、042人のうち、1回の照会で受け入れ先が
決まっていたケースが80.1%と多数を占めたものの、
4回以上かかっていたケースが5.8%(6、990件)あった。
紹介件数が多かった消防本部があるのは大阪府で、
最大照会件数は63回。次に東京都で47回、
埼玉県で33回などがあった。
救急隊の現場滞在時間は、
「30分未満」が93.0%を占めたが、
長くかかったケースでは「150分以上」31件、
「120~149分」42件、「90~119分」150件があった。
150分以上かかっていたのは、
東京都で12件、神奈川県で7件、大阪府で4件あった。
受け入れられなかった理由には、
「(症状に対処できる設備やスタッフの不足による)処置困難」
が24.7%と最も多かった。
ほかには、「手術中、ほかの患者に対応中」21.2%、
「ベッド満床」21.0%などがあった。
■1回の照会で8割が受け入れ先確保
重症以上(搬送人数41万1、625人)と
産科・周産期(同2万4、173人)、
小児(同35万4、046人)のすべてのカテゴリーについて、
「1回」の照会で80%、「2、3回」も含めると、
95%が受け入れ先を確保していた。
11回以上の照会があったのは、重症以上は0.3%、
産科・周産期は0.2%、小児は0.1%で、
最大照会回数はそれぞれ50回、43回、35回だった。
現場滞在時間もすべてのカテゴリーで
「30分未満」が約95%を占めた。
都道府県別では、重症以上で
11回以上の照会があったのは、
東京が最多で614件、埼玉県129件、大阪府71件、
千葉66件と続く。
産科・周産期でも6回以上の照会があったのは
大阪113件、東京112件、神奈川30件などが多かった。
消防庁は「首都圏、近畿圏の大都市周辺部で
照会回数が多く、選定困難事案が一定の地域に
集中する傾向がある」としているが、
有賀徹座長(昭和大学病院副院長)は
「都市部は地方と比べて医療機関も多いため、
救急隊が受け入れ先を探すために当たる
医療機関も多いのは当然」と、
単純に照会回数だけで比較しないで
現場滞在時間や年次推移による分析も重視し、
数字が独り歩きしないように注意を促した。
受け入れられなかった理由は、重症以上では、
「処置困難」22.9%、「ベッド満床」22.2%、
「手術中、ほかの患者に対応中」21.0%だった。
産科・周産期では「処置困難」21.5%に、
「手術中、ほかの患者に対応中」19.0%が続き、
「専門外」が13.5%だった。
小児では「専門外」が25.2%と最多で、
「手術中、ほかの患者に対応中」21.8%、
「処置困難」16.1%が続いた。
■産科の照会回数、年々上昇
産科・周産期の搬送について、照会回数が
4回以上だったケースの推移を見ると、
04年には225件と全体の搬送件数の1.9%だったが、
毎年増加している。
今回は1084件と、昨年から
0.7ポイント上昇して全体の4.8%を占めた。
参照:『医療介護情報CBニュース:2008年3月11日』
たしかに、11回以上の照会が802件とか、
最大で63回も問い合わせをしたとか。
救急患者を受け入れるのが困難な状況が、
明らかになりましたね。
実際、「救急患者を受け入れるのが困難な場合がある」、
というのは事実です。
しかし、こういうのは、ただ件数が多い。
とかっていう、数字だけを見て、
ヒステリックに騒いでも、何の解決にもなりません。
今回の記事を見てもそうですけど。
キャリアブレイン(CB)の記事は、比較的冷静に
分析をして、客観的に書いていますけど。
正直言うと、時事通信の記事は、ちょっとどうかな。
って思います。
試しに、比較してみましょうか。
重症拒否10回以上が年1000件超
=救急搬送実態調査-総務省消防庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080311-00000044-jij-pol
総務省消防庁は11日、昨年1年間の
救急搬送に関する実態調査の結果をまとめた。
重症患者の搬送で医療機関に10回以上、
受け入れを断られたケースが1074件に上った。
救命救急センターに搬送されるまで
62回受け入れを拒否されたケースもあり、
「予想を上回る厳しい実態」(同庁救急企画室)が
改めて浮き彫りになった。
救急搬送をめぐっては、患者の受け入れ病院が
素早く決まらないケースが全国的に多発。
同庁は昨年、全国の消防本部を通じて
2004-06年の妊産婦の救急搬送に関する
実態を調査したが、今回さらに
(1)重症患者
(2)妊産婦
(3)15歳未満の小児
(4)救命救急センターへの搬送
-の4区分で再調査した。
参照:『時事通信:2008年3月11日』
時事通信の記事は、詳細を検討する事なしに、
>重症拒否10回以上が年1000件超
ってヒステリックに騒いでいますけど。
そもそも、1000件っていうのが多いのか
少ないのか、わかんないですよね。
1億件のうち1000件だったら、少ないでしょうし。
1万件のうち1000件なら、多いでしょ。
やっぱり、ただ数字を出すだけで、
詳細に関しては何の検討もしない。
というのは、ちょっとどうかと思います。
総務省消防庁のHPを見たのですが。
残念ながら、まだ生データーは見られなかったので。
キャリアブレインの記事の方で、詳細を検討すると。
>重症以上(搬送人数41万1、625人)と
産科・周産期(同2万4、173人)、
小児(同35万4、046人)のすべてのカテゴリーについて、
「1回」の照会で80%、「2、3回」も含めると、
95%が受け入れ先を確保していた。
という事ですよ。
医師数削減政策と、医療費抑制政策のせいで。
日本の医療は崩壊しつつある。
というか、破壊されかけていますけど。
医療現場では何とか頑張って、
医療崩壊の最先端、救急でも
95%は、2,3回以内で受け入れ先を
確保しているんですよ。
最近では「たらい回し」って言葉は使われなく
なりつつありますけど。
一時「たらい回し」の定義として、
「10回以上病院への依頼をする事」。
みたいな、わけのわかんない定義をされていますけど。
ホントかどうかわかんないけど、
この定義に当てはまるのがどの位か、
って見てみると。
>11回以上の照会があったのは、重症以上は0.3%、
産科・周産期は0.2%、小児は0.1%。
現場滞在時間もすべてのカテゴリーで
「30分未満」が約95%を占めた。
って事ですから。
0.1%とか、せいぜい0.3%ですよ。
割合としては。
「1000件超」ってヒステリックに騒いでいますけど。
割合としたら、0.1%~0.3%ですよ。
そりゃあ、ゼロになれば良いに決まってるけど。
そんなの無理に決まってますから。
だって、救急のシステムの問題もあるけど。
根本的には、医師が不足しているとか、
医療費が足りないとか。
救急だけの問題ではなく、もっと根本的な
医療システムとか、政策の問題が原因ですから。
それを、病院や医師のせい、とか。
救急のシステムだけのせいにしても、
何の解決にもなりません。
今回調査の対象になった「救命救急センター」。
これって、要は3次救急って事です。
救急には、1次から3次まであって。
1次救急: 外来で対応できる程度の軽い病気やケガ
2次救急: 入院治療を必要とする場合
3次救急: より専門的治療を必要とする場合
って分かれているのですけどね。
3次救急っていうのは、最も重い患者。
2次救急病院でも、どうしようもなくって、
2次救急の病院から、転送されるような、
超重症の患者って事です。
救急救命センターは、「最後の砦」
とかって言い方されるけど。
安易に、救急救命センターに軽症の患者が来たら。
すぐにベッドが埋まってしまって、
本当に必要な重症の患者が
受け入れられなくなっちゃうんですよ。
それなのに、安易に患者も救急隊も、
救急救命センターに来たり、依頼して。
結局、患者を入院させて、満床になって
本当に必要な重症患者を受け入れられない。
っていう現実があります。
「救急救命センターなのに、
患者を受け入れないなんてけしからん。」
っていう論調もあるかもしれませんが。
医者もベッドも、無限じゃないんですから。
そりゃあ、無理ですよ。
医療費もたくさん増やして、ベッドも増やして。
診療報酬も上げて、ベッドに余裕を空けて、
受け入れられる状態を作ったら、
その分国や都道府県が補助する、とか。
もっとたくさん医師を増やすとか。
そういう状況になれば、もう少し
状況は改善すると思いますけどね。
残念ながら、医師の数も足りないし。
診療報酬もどんどん削減されて、
ベッドを満床にしないと、赤字になるような
そういうシステムになっていますから。
どんな患者も、全部受け入れる。
っていう状態には、なっていません。
そういう根本的な問題に触れずに、
患者受け入れ拒否が1000件もあるとか。
救急救命センターなのに、
患者を受け入れないなんてけしからん。
とか、って言っても、何の解決にもなりません。
医師数削減政策、医療費抑制政策の現状で、
救急の現場は精一杯頑張って。
救急救命センターでも、0.1~0.3%は、
患者を受け入れる事ができない事もある。
っていうのが、今の日本の現状です。
最近、何回かyahooのトップページにも載っている
良い記事は、キャリアブレインの記事が多いですかねー。
私が今、一番期待しているメディアです。
時事通信には、もうちょっと勉強してもらいたいですね。
3次救急の代表的な病院、「大学病院」に関して、
本当の事が知りたい人は、これを読んでね!
→ 「大学病院のうそ」 ~現役医師(Dr. I)が暴露する、大学病院の秘密
ブログランキングの応援もよろしくね!
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
Dr.I様>
結局、騒いでる人たちって、「健康保険費払ってるのになんでそうなるんだ!」と思ってるんでしょうけれど、自分達が、「牛丼屋の並盛の値段でファミレス並みの食事をしているのに『なんで有名レストランのフルコースが出てこないんだ!』と文句をつけている」という現実を無視しているだけのような気がします。
今回挙がった数字を0にしたいなら、もっとお金を払うしかないのですが、そこを指摘する人が少ないのはおかしな話ですね。
結局、騒いでる人たちって、「健康保険費払ってるのになんでそうなるんだ!」と思ってるんでしょうけれど、自分達が、「牛丼屋の並盛の値段でファミレス並みの食事をしているのに『なんで有名レストランのフルコースが出てこないんだ!』と文句をつけている」という現実を無視しているだけのような気がします。
今回挙がった数字を0にしたいなら、もっとお金を払うしかないのですが、そこを指摘する人が少ないのはおかしな話ですね。

ぐすぐすメソメソで眠れないエビ(/_・、)
一発で決まるのも80%もあるんだー思ったより結構多いなーエビが会社で倒れた時は一発じゃなかったらしいのになーと言うのが最初の感想なんでちゅが…逆に。
受け入れられない理由も全てどうしようも出来ないことだし…。
三次救急で受け入れないのけしからんという人もいる…けしからんのはそういう医療費・医師削減政策をとってきた国で、現場ではないのことよーという事をたくさん報じてくれるといいよね。
時事通信社さん、伊関友伸先生の本を出してくれたりもしてるのにね。
ちなみに”救急搬送拒否 「医師不足」「病院減」背景に構造問題 連続勤務、36時間にも”という産経の記事(quote from Dr.amphetamin)では伊関先生の「救急の現場は患者を受け入れたくてもできないのが実態。医師が怠けているわけではない」とコメが載ってたのはよかった。
まさにそのとおりだもの…。
一発で決まるのも80%もあるんだー思ったより結構多いなーエビが会社で倒れた時は一発じゃなかったらしいのになーと言うのが最初の感想なんでちゅが…逆に。
受け入れられない理由も全てどうしようも出来ないことだし…。
三次救急で受け入れないのけしからんという人もいる…けしからんのはそういう医療費・医師削減政策をとってきた国で、現場ではないのことよーという事をたくさん報じてくれるといいよね。
時事通信社さん、伊関友伸先生の本を出してくれたりもしてるのにね。
ちなみに”救急搬送拒否 「医師不足」「病院減」背景に構造問題 連続勤務、36時間にも”という産経の記事(quote from Dr.amphetamin)では伊関先生の「救急の現場は患者を受け入れたくてもできないのが実態。医師が怠けているわけではない」とコメが載ってたのはよかった。
まさにそのとおりだもの…。

なにやるにしたって、お金はかかるし。
無限に資源や人材があるわけではないですからね。
そこんところを、きちっと考えて貰いたいです。
無限に資源や人材があるわけではないですからね。
そこんところを、きちっと考えて貰いたいです。
たしかに、80%ってのは、結構高いかもしれませんねー。
時事通信も、同じ記者が書いているわけではないんだと思います。
時事通信も、同じ記者が書いているわけではないんだと思います。
どうもこんばんは。
最近になって、ようやく「受け入れ不能」という表記を使う記事が出始めたかな…と思ったら、別の番組では相変わらず「たらい回し」「受け入れ拒否」という言葉が乱舞し、「病院のコンビニ化、何がいけないのか」とかいう人間も出る始末…。
で、テクノラティなどでブログ検索すると、未だに「てめえらの血は何色だ」的な、救急受け入れ問題が「医者のモラル」の問題だと思っている人間が多数いたり…。
自分達の病院が、北見や福島みたいにならないと、医師や病院の努力でもどうにもしがたい「医療危機」である事に気付かないのか…と溜息をつきたくなる今日この頃です。
…。
……。
………。
…で、宣伝になってしまって非常に恐縮なのですが…。
現在、救急受け入れ問題を扱ったブログや掲示板などに出てくる質問を基にしたFAQを製作しています。
今の医療危機の状況の説明などを、医療事情に詳しい方々の協力を得ながら、なるべく専門用語を廃し、医療知識の無い方でも分かりやすいような回答を目指して作成しています。
「救急受け入れ問題FAQ」を作りませんか?
http://punigo.jugem.jp/?eid=447
もしよろしければ、製作にご協力お願いします。
最近になって、ようやく「受け入れ不能」という表記を使う記事が出始めたかな…と思ったら、別の番組では相変わらず「たらい回し」「受け入れ拒否」という言葉が乱舞し、「病院のコンビニ化、何がいけないのか」とかいう人間も出る始末…。
で、テクノラティなどでブログ検索すると、未だに「てめえらの血は何色だ」的な、救急受け入れ問題が「医者のモラル」の問題だと思っている人間が多数いたり…。
自分達の病院が、北見や福島みたいにならないと、医師や病院の努力でもどうにもしがたい「医療危機」である事に気付かないのか…と溜息をつきたくなる今日この頃です。
…。
……。
………。
…で、宣伝になってしまって非常に恐縮なのですが…。
現在、救急受け入れ問題を扱ったブログや掲示板などに出てくる質問を基にしたFAQを製作しています。
今の医療危機の状況の説明などを、医療事情に詳しい方々の協力を得ながら、なるべく専門用語を廃し、医療知識の無い方でも分かりやすいような回答を目指して作成しています。
「救急受け入れ問題FAQ」を作りませんか?
http://punigo.jugem.jp/?eid=447
もしよろしければ、製作にご協力お願いします。
徐々に良い記事とか番組が出てきているんですけどねー。
やはり、まだ世間の多くは誤解があるかな、と。
時間がかかるから、しょうがないですよ。
ブログも良さそうですね。
出来る限り協力しますよ。
やはり、まだ世間の多くは誤解があるかな、と。
時間がかかるから、しょうがないですよ。
ブログも良さそうですね。
出来る限り協力しますよ。
救急医療の現状を扱ったニュース記事がYouTubeに上がってました。
NEWS ZERO「救急崩壊」1日目
患者を断らざるを得ない「受け入れ不能」の実態。
http://www.youtube.com/watch?v=Bua7R0bQioo
NEWS ZERO「救急崩壊」2日目
経営不振により「2次救急」を撤退する病院が相次ぎ、本来「2次救急」で扱う患者が「3次救急」に流れる現実、そして「専門外の患者を受け入れる」という事に対する司法的な問題…。
http://www.youtube.com/watch?v=sQ7ufv7bfzM
NEWS ZERO「救急崩壊」3日目(1/2)
夜間救急に多数の患者が押し寄せ、病院がパンク、その患者の8割以上が、救急医療が不要なレベルの「軽症患者」…。
http://www.youtube.com/watch?v=akEbC5khXKE
NEWS ZERO「救急崩壊」3日目(2/2)
「私たちの病院を守ろう」「コンビニ受診を控えよう」と立ち上がった市民。
http://www.youtube.com/watch?v=8VQlgK3UgQQ
「軽症患者」の部分が、小児科に偏っているところが気になりますが、TBSの一連の医師叩き番組(太田総理、朝ズバッ、噂の東京マガジン、他…)とは雲泥の差です…。
今後、今の医療の現実を、正しく報道してくれる番組が増える事を望みたいと思います…。
NEWS ZERO「救急崩壊」1日目
患者を断らざるを得ない「受け入れ不能」の実態。
http://www.youtube.com/watch?v=Bua7R0bQioo
NEWS ZERO「救急崩壊」2日目
経営不振により「2次救急」を撤退する病院が相次ぎ、本来「2次救急」で扱う患者が「3次救急」に流れる現実、そして「専門外の患者を受け入れる」という事に対する司法的な問題…。
http://www.youtube.com/watch?v=sQ7ufv7bfzM
NEWS ZERO「救急崩壊」3日目(1/2)
夜間救急に多数の患者が押し寄せ、病院がパンク、その患者の8割以上が、救急医療が不要なレベルの「軽症患者」…。
http://www.youtube.com/watch?v=akEbC5khXKE
NEWS ZERO「救急崩壊」3日目(2/2)
「私たちの病院を守ろう」「コンビニ受診を控えよう」と立ち上がった市民。
http://www.youtube.com/watch?v=8VQlgK3UgQQ
「軽症患者」の部分が、小児科に偏っているところが気になりますが、TBSの一連の医師叩き番組(太田総理、朝ズバッ、噂の東京マガジン、他…)とは雲泥の差です…。
今後、今の医療の現実を、正しく報道してくれる番組が増える事を望みたいと思います…。
ああ、これブログにも書こうと思っていたのですが。
なんか、気合いが入らなくって。
ちょこちょこ書いていきますね。
最近は、良い報道も増えているようで、嬉しいです。
なんか、気合いが入らなくって。
ちょこちょこ書いていきますね。
最近は、良い報道も増えているようで、嬉しいです。