以前、『医療現場再建めざす議員連盟』
の記事に書いたけど。
「医療現場再建めざす議員連盟(医療議連)」っていうのが、
2008年2月12日にできたんですよ。
最初は現在の日本の医療現場に危機感を持った、
超党派の国会議員、9人で連盟を設立したようですが。
今では、147人になったみたいっすね。
「医療現場再建めざす議員連盟(医療議連)」の
設立趣旨は、こいつです。
設立趣旨
お産難民に象徴される産科医療・小児医療の崩壊、
救急重症患者のたらい回しの急増、
麻酔科医不足や外科志望者減少による
外科手術体制の衰退懸念、訴訟・訴追リスク増大による
萎縮医療の蔓延、地域医療従事者の確保難など、
崩壊の危機に瀕するわが国の医療現場を立て直し、
すべての国民の生命と健康を守る適切な
医療提供体制の再構築を図るため、
国民的な議論の喚起と必要な政策の実現を
図ることを趣旨として、超党派の国会議員による、
議員連盟を設立する。
現在の国会議員メンバー数=147名
参照:「医療現場の危機打開と再建をめざす国会議員連盟」
1つの文章が長すぎて、異常に読みにくいんですが(涙)
しかも、一番大事な医療議連の設立趣旨に
「たらい回し」とか書いてるし。
もう、数ヶ月前からまともな新聞は、
「たらい回し」っていう言葉を記事の見出しには
書かなくなっているんですけど(汗)
「医療従事者の確保」って。
犯人じゃないんだから。
確保って使われるの、医者は大嫌いなんだけど。
大丈夫か、この人達。
まあ、それは良いとして。
心意気は、認めましょうか(笑)
そんな「医療現場再建めざす議員連盟(医療議連)」が、
4/12にシンポジウムを開くそうですよ!
真の公聴会!医療現場の生の声を直接国会議論へ!!
本議連の、「国民的な議論の喚起と必要な政策の実現を図る」
との設立趣旨に則り、医療現場の皆様(医療提供者、患者)から、
それぞれの現場における医療崩壊の現状と
課題を率直に語っていただき、危機的状況を
打開する為の施策を、我々国会議員と現場の皆様とで
一緒に創っていくきっかけとすべく、
当シンポジウムを開催致します。
日時:4月12日土曜日 18時~20時
会場:日比谷公会堂
主な出席者(予定):
尾辻秀久 参議院議員(元厚生労働大臣)
坂口力 衆議院議員(元厚生労働大臣)
仙谷由人 衆議院議員
鈴木寛 参議院議員
世耕弘成 参議院議員
他 議連役員
土屋了介(国立がんセンター中央病院院長)医療顧問 他
シンポジウム
各医療現場からの意見発表と議員からのコメント
※それぞれの方々から医療現場の崩壊の事態の原因、
背景、改善策についてご意見を聴取
提言者(現在出席が確定している方々)
(敬称略・五十音順)
有賀徹(日本救急医学会理事、昭和大学病院副院長)
内田絵子(NPO法人がん患者団体支援機構副理事長
NPO法人ブーゲンビリア理事長)
内田健夫(日本医師会常任理事)
嘉山孝正(全国医学部長病院長会議
大学病院の医療事故対策に関する委員会委員長、
山形大学医学部長)
黒川衛(長崎県西海市真珠園療養所 内科医)
桑江千鶴子(東京都立府中病院産婦人科部長)
久常節子(日本看護協会会長)
丹生裕子(県立柏原病院小児科を守る会代表)
参加費
1000円
申し込み方法
参加ご希望の方はこちらのフォームからお申し込み下さい
http://www.iryogiren.net/boshu/080412.html
Webにて、http://www.iryogiren.net/
Email: admin@iryogiren.net
ここに出ている、
>黒川衛(長崎県西海市真珠園療養所 内科医)
この黒川先生が、「全国医師連盟」の設立者ですわ。
まだ、正式発足前なので「全国医師連盟」っていう言葉は
出ていないようですけどね。
なんか、偉―い人とかも出るみたいっすけど。
ちょっとおもしろそうですね。
個人的には、
>丹生裕子(県立柏原病院小児科を守る会代表)
この方の話が、一番興味あります。
1つの文章が長すぎて読みにくいとか。
「たらい回し」って言葉を使っているとか。
ちょっと不安な点もありますが(笑)
これをきっかけに、日本の医療が良くなると良いですね!
興味ある人は、ここから申し込んでね!
→ 「医療現場の危機打開と再建をめざす国会議員連盟」
意見も募集してるみたいですよ。
言いたい事ある人は、ここから投稿してね!
→ 「医療議連:ご意見募集」
こういう本も読んで、勉強してね!
誰が日本の医療を殺すのか―「医療崩壊」の知られざる真実
ブログランキングの応援もよろしくね!
↓ ↓ ↓

の記事に書いたけど。
「医療現場再建めざす議員連盟(医療議連)」っていうのが、
2008年2月12日にできたんですよ。
最初は現在の日本の医療現場に危機感を持った、
超党派の国会議員、9人で連盟を設立したようですが。
今では、147人になったみたいっすね。
「医療現場再建めざす議員連盟(医療議連)」の
設立趣旨は、こいつです。
設立趣旨
お産難民に象徴される産科医療・小児医療の崩壊、
救急重症患者のたらい回しの急増、
麻酔科医不足や外科志望者減少による
外科手術体制の衰退懸念、訴訟・訴追リスク増大による
萎縮医療の蔓延、地域医療従事者の確保難など、
崩壊の危機に瀕するわが国の医療現場を立て直し、
すべての国民の生命と健康を守る適切な
医療提供体制の再構築を図るため、
国民的な議論の喚起と必要な政策の実現を
図ることを趣旨として、超党派の国会議員による、
議員連盟を設立する。
現在の国会議員メンバー数=147名
参照:「医療現場の危機打開と再建をめざす国会議員連盟」
1つの文章が長すぎて、異常に読みにくいんですが(涙)
しかも、一番大事な医療議連の設立趣旨に
「たらい回し」とか書いてるし。
もう、数ヶ月前からまともな新聞は、
「たらい回し」っていう言葉を記事の見出しには
書かなくなっているんですけど(汗)
「医療従事者の確保」って。
犯人じゃないんだから。
確保って使われるの、医者は大嫌いなんだけど。
大丈夫か、この人達。
まあ、それは良いとして。
心意気は、認めましょうか(笑)
そんな「医療現場再建めざす議員連盟(医療議連)」が、
4/12にシンポジウムを開くそうですよ!
真の公聴会!医療現場の生の声を直接国会議論へ!!
本議連の、「国民的な議論の喚起と必要な政策の実現を図る」
との設立趣旨に則り、医療現場の皆様(医療提供者、患者)から、
それぞれの現場における医療崩壊の現状と
課題を率直に語っていただき、危機的状況を
打開する為の施策を、我々国会議員と現場の皆様とで
一緒に創っていくきっかけとすべく、
当シンポジウムを開催致します。
日時:4月12日土曜日 18時~20時
会場:日比谷公会堂
主な出席者(予定):
尾辻秀久 参議院議員(元厚生労働大臣)
坂口力 衆議院議員(元厚生労働大臣)
仙谷由人 衆議院議員
鈴木寛 参議院議員
世耕弘成 参議院議員
他 議連役員
土屋了介(国立がんセンター中央病院院長)医療顧問 他
シンポジウム
各医療現場からの意見発表と議員からのコメント
※それぞれの方々から医療現場の崩壊の事態の原因、
背景、改善策についてご意見を聴取
提言者(現在出席が確定している方々)
(敬称略・五十音順)
有賀徹(日本救急医学会理事、昭和大学病院副院長)
内田絵子(NPO法人がん患者団体支援機構副理事長
NPO法人ブーゲンビリア理事長)
内田健夫(日本医師会常任理事)
嘉山孝正(全国医学部長病院長会議
大学病院の医療事故対策に関する委員会委員長、
山形大学医学部長)
黒川衛(長崎県西海市真珠園療養所 内科医)
桑江千鶴子(東京都立府中病院産婦人科部長)
久常節子(日本看護協会会長)
丹生裕子(県立柏原病院小児科を守る会代表)
参加費
1000円
申し込み方法
参加ご希望の方はこちらのフォームからお申し込み下さい
http://www.iryogiren.net/boshu/080412.html
Webにて、http://www.iryogiren.net/
Email: admin@iryogiren.net
ここに出ている、
>黒川衛(長崎県西海市真珠園療養所 内科医)
この黒川先生が、「全国医師連盟」の設立者ですわ。
まだ、正式発足前なので「全国医師連盟」っていう言葉は
出ていないようですけどね。
なんか、偉―い人とかも出るみたいっすけど。
ちょっとおもしろそうですね。
個人的には、
>丹生裕子(県立柏原病院小児科を守る会代表)
この方の話が、一番興味あります。
1つの文章が長すぎて読みにくいとか。
「たらい回し」って言葉を使っているとか。
ちょっと不安な点もありますが(笑)
これをきっかけに、日本の医療が良くなると良いですね!
興味ある人は、ここから申し込んでね!
→ 「医療現場の危機打開と再建をめざす国会議員連盟」
意見も募集してるみたいですよ。
言いたい事ある人は、ここから投稿してね!
→ 「医療議連:ご意見募集」
こういう本も読んで、勉強してね!
誰が日本の医療を殺すのか―「医療崩壊」の知られざる真実
ブログランキングの応援もよろしくね!
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
Dr.I様>
この議員連盟&シンポジウムが、医療危機を乗り越えるきっかけになるといいですね……少々不安は感じますが(苦笑)。
この議員連盟&シンポジウムが、医療危機を乗り越えるきっかけになるといいですね……少々不安は感じますが(苦笑)。

ちょっと不安はありますが。
まあ、期待してみましょうよ。
まあ、期待してみましょうよ。
いつまでも日本語の表現がどう、とか深い意味はないんだろうけど、みっともなく見えるからやめなよ先生。

行ってきました。
桑江医師のご意見には、悲痛な想いが感じられ思いっきり揺さぶられました。
尾辻議員の主催者挨拶の中でも「たらい回し」という単語がしっかり使われていて、なんだかなぁ~と感じましたが、まぁ、このシンポジウムを開催するまでになったのだから、まぁいいかと思いましたです。
桑江医師のご意見には、悲痛な想いが感じられ思いっきり揺さぶられました。
尾辻議員の主催者挨拶の中でも「たらい回し」という単語がしっかり使われていて、なんだかなぁ~と感じましたが、まぁ、このシンポジウムを開催するまでになったのだから、まぁいいかと思いましたです。

仰るとおりですね、すいません。
私も行ってきましたよ。
桑江先生の話も良かったですねー。
まあ、話は長かったですけどw
でも、誰も文句は言わないでしょう、あの話の内容なら。
最初に「たらい回し」って言葉が出たのは、がっかりしましたが。
全体としては、合格点だと思います。
桑江先生の話も良かったですねー。
まあ、話は長かったですけどw
でも、誰も文句は言わないでしょう、あの話の内容なら。
最初に「たらい回し」って言葉が出たのは、がっかりしましたが。
全体としては、合格点だと思います。