fc2ブログ
現役医師、循環器内科医(Dr. I)が医療について、詳しくわかりやすく解説するブログ。 引用、転載は自由ですが、その際は必ず引用元を明記して下さいね!
  • 05«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »07
あなたを診る医師がいなくなる!
このブログでも何回か取り上げている、
過労死した小児科医師、中原利郎先生
その小児科医師中原利郎先生過労死認定を支援する会が
主催して、6/28に東京でシンポジウムが行われますよ。

その名も。
「あなたを診る医師がいなくなる!」

興味のある人は、見に行ってね!


6月28日(土) 

東京医科歯科大学にてシンポジウム開催

あなたを診る医師がいなくなる!
~過重労働の医師を病院は守れるのか~
http://sky.geocities.jp/shyuju2008/sym062808.html

勤務医の労働環境を考える
シンポジウム実行委員会

(実行委員長:
松崎道男/松崎内科クリニック院長、
元虎の門病院輸血部長、医療安全対策室長)

日時: 2008年6月28日(土) 
     13時半~16時20分(開場12時40分)
会場: 東京医科歯科大学講堂(5号館4階)
交通: JR中央線 総武線「御茶ノ水」駅(御茶ノ水橋口)、
     東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅(医科歯科口)すぐ

司会:田辺 功 氏/医療記者歴40年、
近著に『ドキュメント 医療危機』
進行役:塚田 真紀子 氏/著書に『研修医はなぜ死んだ?』、
     共著に『壊れゆく医師たち』


シンポジスト(五十音順)

●伊関 友伸 氏「地域の財産としての病院のあり方」
  /城西大経営学部准教授 医療経営アドバイザー、
  近著『まちの病院がなくなる』

●岩田 喜美枝 氏
  「過重労働の是正―女性医師が働き続けるために―」
  /資生堂副社長  元厚労省雇用均等・児童家庭局長

●前村 大成 氏「過重労働、管理者としてその後すべき対応」
  /元都立府中病院院長 
  医師の労働環境問題に取り組んだ経緯あり

●松村 理司 氏「“救急”を断らない病院を支えるもの」
  /洛和会音羽病院院長
  勤務医の過重労働軽減と病院の質向上に奮闘中


2人の医療ジャーナリストが司会・進行役を務めながら、
患者患者家族、医療関係者、医療系学生、
子育て中の母親たち、一般希望者と熱い議論を交わして
いく予定です。是非ともいらしてください。
そして、多くの方々に伝えてください。
このままでは、あなたを診る医師がいなくなってしまうことを。
そうならないように、どうしたらいいのかを。

対象: 患者患者家族 医療関係者 
    医療系学生 一般希望者(定員300名)
会費: 100円(資料代として)

主催: 小児科医師中原利郎先生の過労死認定を支援する会
共催: NPO法人医療制度研究会
    全国医師連盟
    『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会、
    県立柏原病院の小児科を守る会 
    I-Cube
後援: 構想日本


問い合わせ先:
   「小児科医師中原利郎先生の過労死認定を支援する会」

事務局〒104-0033 
   東京都中央区新川1-11-6中原ビル

TEL:090-6133-0090 FAX:03-3552-2888



    過労死事件の概要

平成11年8月16日 
       中原利郎、勤務先佼成病院の屋上から投身自殺(44歳)
平成13年9月17日 新宿労基署に遺族補償給付を申請
平成16年12月7日 東京地裁(行政部)労災不認定取消訴訟を提起
平成19年3月14日 原告勝訴判決!
平成19年3月28日 被告控訴せず→労災認定


1999年8月16日の朝、小児科医だった夫の中原利郎は
真新しい白衣に着替えて、
勤めていた病院の屋上から身を投げました。
享年44歳でした。
亡くなる6ヶ月前には、6人いた医師が3人に減ったこともあって、
月に8回当直し完全な休日は2日といったような
働き方をしていました。

管理職になって採算のことも考えねばならず、
精神的にも肉体的にも疲れきった様子でした。
夫は、「命を削りながら当直をしている」とか
「部長会議は、地獄のように辛い」とこぼしていました。

亡くなる2~3ヶ月前には「病院に殺される」
と言うようにもなっていました。
そんな夫の働き方を、東京地裁は昨年3月、
過重労働であると認め、国に不支給決定を
取り消すよう命じる判決を言い渡しました。
国は控訴せず、勝訴が確定しました。

8年かけて国は、夫が小児科医師として激務であった
と認定したにもかかわらず、勤務先だった病院は、
夫の働きは過重労働ではなかったと未だに主張し続けています。

「月の当直が6回から8回になっても、
さほど生活全般に影響が出るほどの変化とはいえない勤務先」
などという論点で、「過労死」であったことさえ否定するのです。
この病院の認識は、現実からかけ離れているように思います。

病院は、過重労働の勤務医を守ってくれないのか”
夫が亡くなってからの9年間ずっと考えていたキーワードです。
小児科に限らず勤務医の働き方は、医師の犠牲的精神で
乗り越えられる限界を超えています。

深刻化する医師不足に、厚生労働省は、ようやく医師増員などの
医療確保ビジョン」を打ち出しましたが、
それだけで医療現場の危機を救うことはできるのでしょうか。
労災認定された労働実態を、病院が認識し改善する。
医師が人間らしく働ける労働環境をつくってほしい。
そんなメッセージを伝えるのが、
遺された私の役目だと思っています。

今回のシンポジウムで、疲れ切った医師
いのちを委ねたくない市民と、疲れ切ったまま
医療に従事したくない医師と、
疲れ切った医師を働かせ続けたくない
病院長と一緒に、あなたも考えてみませんか。

勤務医の職場環境改善のために病院にできること。
医療者の健康を守ることが医療安全につながること。
参加者全員で、「あなたを診る医師がいなくなる!」、
こんなタイトルのシンポジウムが
必要でなくなる社会を目指したいと思います。


『シンポジウム6.28』


実は、ここ1年で、私の同級生の医師が2人突然死しています。
2人とも、30代でした。
どっちも自殺ではないのですが。
1人は、当直中に冷たくなっていたようです。

詳細はわからないので、彼らが過労死かどうかは
私にはわかんないんですけど。
過労であれば、こういう突然死のリスクは
当然上がると思います。

人間の死亡率は100%ですから。
突然死それ自体を防ぐ事はできないんですが。
過労であれば、突然死のリスクは高くなるでしょうから。
そうであれば、それを改善すべきだと思いますよ。

医師の数が減ったら、最終的には
医者に診てもらう患者さんも困りますからね。

医師が過労でくたくたになった状態であれば、
患者さんに行う医療の質も落ちますから。
医者だって人間ですから、当たり前ですね。

そうならないように、みなさんは
コンビニ受診は控えてね!


救急車を呼ぶ時は、これを読んでから呼んでね!
→ 『3分でわかる救急車の上手な使い方』


ブログランキングの応援もよろしくね!
 ↓ ↓ ↓


スポンサーサイト



この記事へのコメント
日本全体が……
Dr.I様>
 医師の過労問題、深刻ですね。
 それとともに、日本全体で「企業・官公庁の都合による過労」が蔓延しているようにも思います。
 いい加減「労働者の犠牲」の下に成り立つ社会をなんとかしないといけませんが、その先鞭として「医師の過労問題」の解決を図っていかなければならないでしょう。
Lich[URL] 2008/06/27(金) 15:24 [EDIT]
>Lichさん
医師といえども、勤務医は労働者ですからね。
しかも、夜中といえども、患者が来たら診ないわけにはいかないですから。
それを、自分の裁量で働いている、とかっていわれても。
それは、医療崩壊しますわ。
Dr.I[URL] 2008/06/27(金) 19:45 [EDIT]
実際自分の裁量だし。
>しかも、夜中といえども、患者が来たら診ないわけにはいかないですから。

失礼ながら洗脳が解けきっておられないようですね。
応召義務は「診療に従事する医師」ですから夜中(時間外)は適応外ですよ。時間外外来医として正規の処遇を得ていれば別ですがそんな医師は日本にはほぼ皆無だし。
10年前にドロッポしました。[URL] 2008/06/28(土) 15:12 [EDIT]
>10年前にドロッポしました。先生
うーん。
まあ、確かに義務はないんですけど。
総合病院で、自分が当番で呼ばれたときに行かない、っていう訳にはいかないっすよね、実際は。
特に救急指定の病院だと。
Dr.I[URL] 2008/06/29(日) 00:46 [EDIT]
カナダでのお話ですが・・・
 カナダでの話ですが、ビタミン剤やハーブを非合法化する法案「C-51」が通過しそうということです。もし施行されれば、私たち生活者は、自由にビタミン剤を買い、摂取することができなくなります。
http://kikuchiyumi.blogspot.com/2008/06/codex.html

 対岸の火事ではいられません。私が医者いらずを14年間連続(笑)続けていられるのも、医師の関与なしに自由に好きなだけビタミン剤を飲んでいるからです。それができなければ、たちまち健康でいられなくなり、病院通いは必至です。

 「あなたを診る医師がいなくなる」ますます加速されますね。
モモちゃんタロちゃん[URL] 2008/06/29(日) 12:42 [EDIT]
>モモちゃんタロちゃんさん
なすほど。
それは困りますねー。
ちょっとやりすぎかな、と思います。
日本では、さすがにないとは思いますが、どうでしょうかね。
Dr.I[URL] 2008/06/29(日) 13:33 [EDIT]
佼成病院・・・とても昔、父が勤務していて私はそこで生まれました。そして今は親子で小児科医です。
今は現場から離れましたが、現場に居た頃は週休ゼロで、当直は寝られないことが普通で翌日も通常勤務、病院から出たら季節が変わっていた、なんてこともありました。結局、流産して仕事を辞めました。

仕事を辞めてしばらくは、電話の呼び出し音と救急車のサイレンに過剰に反応してしまったり、夢の中に勤務の状況が出てきて安眠できませんでした。亡くなった先生方は他人事ではありません。その頃は、「みんな頑張ってるんだから、一緒に頑張ろう!」という感じだったのですが、今になって思えばやはり異常な勤務体系だったのだなぁと思います。
[URL] 2008/07/02(水) 10:18 [EDIT]
>か先生
そんなに大変な職場でしたか。
他の人も働いているから、働いて当たり前っていうのは、やっぱりちょっと違うと思いますよ。
みんな、過労死するくらい働いているっていう状態は、みんなおかしいので。
それを基準にしてはいけないとおもいますね。 
Dr.I[URL] 2008/07/02(水) 19:53 [EDIT]
遅レスで申し訳ないんですが…、
>総合病院で、自分が当番で呼ばれたときに行かない、っていう訳にはいかないっすよね、実際は。

そこで行っちゃうからいつまでたってもシステムが改善されないんですよ。中原先生の犠牲を無駄にしないためにもここは断固として行かないようにしなければ…。

>特に救急指定の病院だと。

今時そんなとこに勤めたらいかんです。
10年前にドロッポしました。[URL] 2008/07/03(木) 12:15 [EDIT]
>10年前にドロッポしました。先生
まあ、私もブログでは偉そうな事言っていますけど。
所詮は、雇われ医ですからねー。
医局の人事で動いている。

痛い目に合う前に、なんとかしようとは思っているのですが(汗)
Dr.I[URL] 2008/07/04(金) 20:57 [EDIT]

管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバック
TB*URL

Copyright © 2005 健康、病気なし、医者いらず. all rights reserved.
Add to Google My Yahoo!に追加 健康、病気なし、医者いらず