今度の衆議院選。
民主党の目玉政策の一つで、
「月2万6000円のこども手当て」
っていうのがありますよね。
私だったら、同じ「こども手当て」でも。
「こども1人、1000万円」
っていう政策を目玉にしますけど。
どう思いますか?
実はこれ、3年位前から考えていた事なんで。
一部の方は私から聞いて、
知っているかもしれませんけどね。
以前は、月に1万6000円だったので。
財源がないと、ちょっと厳しいかな、
と思ってはいたのですが。
小沢代表になって、こども手当ての額が、
月2万6000円に増えたんで。
そいで、民主党のマニフェストを見ると、
なんとなく出来そうな気がしてきたので。
ブログに書いてみる事にしました。
財源に関しては、民主党の政策を元に
シミュレーションしました。
「民主党マニュフェスト2009」
私は、どの政党も支持していないんですけど。
敢えて好き嫌いで言うなら、
岡田さんが代表をやっていた時の
民主党は結構好きでしたよ。
消費税をきちんと上げる、っていう話もしていたし。
年金の話だと、「歳入庁」っていうのを作って、
税金も年金も一緒に払ってもらえば、取りっぱぐれが少ない。
とか。
ガソリンの暫定税率を一回下げたら、
国民に好評だったんで。
民主党のマニフェストにも、また下げるって
載せざるを得ないのかな、とも思いますけど。
環境とか、CO2削減とか言ってるのに、
完全に時代に逆行していますよね。
高速道路も無料化したら、合わせて4兆円近くの
お金がかかるんですけど。
本当にお金がない人達は、車なんか持ってないし。
持っていてもそんなに乗らないし、
高速道路にも乗らないんですよ。
そういう人達に、4兆円を使うべきじゃないんですかねー。
このままだと、運輸業界とか車にたくさん乗る人達の
為だけにお金を使う。
っていう事になりますよね。
岡田さんは、暫定税率を下げるのは、
環境税を取るのとセットだ。
という話だったお思いますが。
結局、今はその話がなくなっちゃいました。
「こども手当て」で、こどもにお金をあげる、
って言うんだったら、わからんでもないんですけど。
車に乗ってる人だけにお金あげるのは、
あんまり納得できないんですけどねー、私は。
農家もそうだけど。
ちなみに私だったら、同じ「こども手当て」でも。
「こども1人、1000万円」
っていう政策を目玉にしますよ。
そっちの方が、絶対にインパクトあるんで。
親に渡すのではなく、全部現物支給で。
って事にして。
例えば、高校の授業料なら、
親にその分のお金を払うんじゃなくて。
授業料や教科書代、制服の代金として、
直接高校や店に払う。
出産一時金や、健診の費用は直接、
病院や診療所、助産所に払う。
小さい子供に関しては、幼稚園や保育園、
それに小学校では、授業料とか給食費として。
足りない分は、塾や子供服など、
こどもに関する事に限定しか使えないように。
場合によっては、商品券のような物でも良いんですけどね。
そしたら、金だけ貰った親が、
子供をほったらかして、パチンコに行く。
って事もないですしね。
さすがに、財源の問題があるんで。
全員1000万円ではなくて、2人目以降1000万円で、
1人目は500万円、位の方が現実的かな。
これなら、民主党が言っているのと、
さほど変わらない額で出来ますから。
実際に計算してみましょうか。
民主党のマニフェストによると。
月2.6万円のこども手当ては、
中学卒業までだそうですから。
2.6万円x12ヶ月x15年=468万円
1人のこどもに、これだけかかります。
このこども手当てには、5.3兆円。
出産一時金は55万円だから。
生まれた時に55万円。
それプラス、一年間で31.2万円x15年。
だから、1人のこどもを産むと、15歳までに、
55万+468万円=523万円
これだけかかる事になります。
高校生の授業料を実質無償化。
これには、年間12万―24万円。
これが3年間だから。
一年間に24万円で3年とすると、
24万x3=72万円。
この政策には、0.9兆円かかるそうです。
高校までの18年間にかかる額は、
55万+468万円+72万円=595万円
ですから。
今度の民主党の政策でも、こども1人当たり、
18年間では、約600万円かかるんですよ。
おおざっぱに。
出産一時金の財源は、0.2兆円だそうですから。
全部合わせると、
5.3兆円+0.2兆円+0.9兆円=6.4兆円
の財源が必要になります。
日本の出生率は、今だと1.3台ですけど。
夫婦が産む子供の数っていうのは、
今の日本でも2.0人位ですから。
おおざっぱに、半分の子供が1人目。
という計算になると思います。
んで、一年間で約100万人の子供が産まれます。
これを元に計算すると。
民主党の案だと、
600万円(/18年)x100万人=60000億円・人
これで、年間6.4兆円。
1人目は500万円で、2人目以降は1000万円。
という私の案だと。
100万人の子供のうち、半分の子供が1人目、
残りの半分(50万人)が2人目以降とすると。
500万円(/18年)x50万人
+1000万円(/18年)x50万人=75000億円・人
75000億円・人/60000億円・人=1.25倍だから
6.4兆円x1.25=8兆円
の財源が必要、って事になります。
民主党の案と比べると、足りない分は、
8兆円―6.4兆円=1.6兆円になりますね。
高速道路の無料化が1.3兆円ですから。
だいたい、その分で出来ますかね。
そもそも、高速道路を無料化したら、
他の道路を使っていない人達から取る。
っていう事になるんですけど。
なんで、これやっているんでしょうか。
少子化対策にもならないし。
環境にも悪いし。
渋滞も出るし。
2人目以降なんて、せこい事言わないで。
「こども全員に1000万円」だとしても、
1000万円(/18年)x100万人=100000億円・人
100000億円・人/60000億円・人=1.67倍だから
6.4兆円x1.67=10.7兆円
10.7兆円―6.4兆円=4.3兆円
その差は4.3兆円ですか。
これだと、ガソリン税の暫定税率を下げないで、
高速道路も、使った人に出してもらったら。
3.8兆円ですから。
だいたい、その額で出来ますかね。
「月2万6000円の子供手当て」を出して、
ガソリン税の暫定税率をなくして、
高速道路を無料化して、車に乗りまくる人と、
こどもを持つ親を優遇する政策。
それと、「こども1人、1000万円」出して、
こどもを優遇する政策。
どっちが良いんでしょうかねー。
ちなみに、「インパクト」を重視するために、
「こども1人、1000万円」って事にしたけど。
今度の民主党の政策だと、
おおざっぱに、こども1人、600万円ですから。
これで、6.4兆円なんですから。
「こども1人、500万円」だったら、
5.3兆円くらいで出来る、って計算になります。
私が民主党のブレインなら、
「こども手当て、月2万6000円」
ではなくて、
「こども1人、600万円の子供手当て」
で、ばんばん宣伝しますけどねー。
そっちの方が、なんとなくインパクトありませんか?
民主党の目玉政策の一つで、
「月2万6000円のこども手当て」
っていうのがありますよね。
私だったら、同じ「こども手当て」でも。
「こども1人、1000万円」
っていう政策を目玉にしますけど。
どう思いますか?
実はこれ、3年位前から考えていた事なんで。
一部の方は私から聞いて、
知っているかもしれませんけどね。
以前は、月に1万6000円だったので。
財源がないと、ちょっと厳しいかな、
と思ってはいたのですが。
小沢代表になって、こども手当ての額が、
月2万6000円に増えたんで。
そいで、民主党のマニフェストを見ると、
なんとなく出来そうな気がしてきたので。
ブログに書いてみる事にしました。
財源に関しては、民主党の政策を元に
シミュレーションしました。
「民主党マニュフェスト2009」
私は、どの政党も支持していないんですけど。
敢えて好き嫌いで言うなら、
岡田さんが代表をやっていた時の
民主党は結構好きでしたよ。
消費税をきちんと上げる、っていう話もしていたし。
年金の話だと、「歳入庁」っていうのを作って、
税金も年金も一緒に払ってもらえば、取りっぱぐれが少ない。
とか。
ガソリンの暫定税率を一回下げたら、
国民に好評だったんで。
民主党のマニフェストにも、また下げるって
載せざるを得ないのかな、とも思いますけど。
環境とか、CO2削減とか言ってるのに、
完全に時代に逆行していますよね。
高速道路も無料化したら、合わせて4兆円近くの
お金がかかるんですけど。
本当にお金がない人達は、車なんか持ってないし。
持っていてもそんなに乗らないし、
高速道路にも乗らないんですよ。
そういう人達に、4兆円を使うべきじゃないんですかねー。
このままだと、運輸業界とか車にたくさん乗る人達の
為だけにお金を使う。
っていう事になりますよね。
岡田さんは、暫定税率を下げるのは、
環境税を取るのとセットだ。
という話だったお思いますが。
結局、今はその話がなくなっちゃいました。
「こども手当て」で、こどもにお金をあげる、
って言うんだったら、わからんでもないんですけど。
車に乗ってる人だけにお金あげるのは、
あんまり納得できないんですけどねー、私は。
農家もそうだけど。
ちなみに私だったら、同じ「こども手当て」でも。
「こども1人、1000万円」
っていう政策を目玉にしますよ。
そっちの方が、絶対にインパクトあるんで。
親に渡すのではなく、全部現物支給で。
って事にして。
例えば、高校の授業料なら、
親にその分のお金を払うんじゃなくて。
授業料や教科書代、制服の代金として、
直接高校や店に払う。
出産一時金や、健診の費用は直接、
病院や診療所、助産所に払う。
小さい子供に関しては、幼稚園や保育園、
それに小学校では、授業料とか給食費として。
足りない分は、塾や子供服など、
こどもに関する事に限定しか使えないように。
場合によっては、商品券のような物でも良いんですけどね。
そしたら、金だけ貰った親が、
子供をほったらかして、パチンコに行く。
って事もないですしね。
さすがに、財源の問題があるんで。
全員1000万円ではなくて、2人目以降1000万円で、
1人目は500万円、位の方が現実的かな。
これなら、民主党が言っているのと、
さほど変わらない額で出来ますから。
実際に計算してみましょうか。
民主党のマニフェストによると。
月2.6万円のこども手当ては、
中学卒業までだそうですから。
2.6万円x12ヶ月x15年=468万円
1人のこどもに、これだけかかります。
このこども手当てには、5.3兆円。
出産一時金は55万円だから。
生まれた時に55万円。
それプラス、一年間で31.2万円x15年。
だから、1人のこどもを産むと、15歳までに、
55万+468万円=523万円
これだけかかる事になります。
高校生の授業料を実質無償化。
これには、年間12万―24万円。
これが3年間だから。
一年間に24万円で3年とすると、
24万x3=72万円。
この政策には、0.9兆円かかるそうです。
高校までの18年間にかかる額は、
55万+468万円+72万円=595万円
ですから。
今度の民主党の政策でも、こども1人当たり、
18年間では、約600万円かかるんですよ。
おおざっぱに。
出産一時金の財源は、0.2兆円だそうですから。
全部合わせると、
5.3兆円+0.2兆円+0.9兆円=6.4兆円
の財源が必要になります。
日本の出生率は、今だと1.3台ですけど。
夫婦が産む子供の数っていうのは、
今の日本でも2.0人位ですから。
おおざっぱに、半分の子供が1人目。
という計算になると思います。
んで、一年間で約100万人の子供が産まれます。
これを元に計算すると。
民主党の案だと、
600万円(/18年)x100万人=60000億円・人
これで、年間6.4兆円。
1人目は500万円で、2人目以降は1000万円。
という私の案だと。
100万人の子供のうち、半分の子供が1人目、
残りの半分(50万人)が2人目以降とすると。
500万円(/18年)x50万人
+1000万円(/18年)x50万人=75000億円・人
75000億円・人/60000億円・人=1.25倍だから
6.4兆円x1.25=8兆円
の財源が必要、って事になります。
民主党の案と比べると、足りない分は、
8兆円―6.4兆円=1.6兆円になりますね。
高速道路の無料化が1.3兆円ですから。
だいたい、その分で出来ますかね。
そもそも、高速道路を無料化したら、
他の道路を使っていない人達から取る。
っていう事になるんですけど。
なんで、これやっているんでしょうか。
少子化対策にもならないし。
環境にも悪いし。
渋滞も出るし。
2人目以降なんて、せこい事言わないで。
「こども全員に1000万円」だとしても、
1000万円(/18年)x100万人=100000億円・人
100000億円・人/60000億円・人=1.67倍だから
6.4兆円x1.67=10.7兆円
10.7兆円―6.4兆円=4.3兆円
その差は4.3兆円ですか。
これだと、ガソリン税の暫定税率を下げないで、
高速道路も、使った人に出してもらったら。
3.8兆円ですから。
だいたい、その額で出来ますかね。
「月2万6000円の子供手当て」を出して、
ガソリン税の暫定税率をなくして、
高速道路を無料化して、車に乗りまくる人と、
こどもを持つ親を優遇する政策。
それと、「こども1人、1000万円」出して、
こどもを優遇する政策。
どっちが良いんでしょうかねー。
ちなみに、「インパクト」を重視するために、
「こども1人、1000万円」って事にしたけど。
今度の民主党の政策だと、
おおざっぱに、こども1人、600万円ですから。
これで、6.4兆円なんですから。
「こども1人、500万円」だったら、
5.3兆円くらいで出来る、って計算になります。
私が民主党のブレインなら、
「こども手当て、月2万6000円」
ではなくて、
「こども1人、600万円の子供手当て」
で、ばんばん宣伝しますけどねー。
そっちの方が、なんとなくインパクトありませんか?
スポンサーサイト
本で読みましたけど
全員10%割引にするのと 10人に1人無料にするのと
どっちがインパクトあるか・・ってお話と共通ですね。
私も 子ども一人当たり1000万円に賛成です。
高速の割引も反対です。
ただ 片側1車線の70km制限の高速は 高速と呼べないので最初から安くして欲しいですけどね。
ガソリン税も下げなくていいです。
全員10%割引にするのと 10人に1人無料にするのと
どっちがインパクトあるか・・ってお話と共通ですね。
私も 子ども一人当たり1000万円に賛成です。
高速の割引も反対です。
ただ 片側1車線の70km制限の高速は 高速と呼べないので最初から安くして欲しいですけどね。
ガソリン税も下げなくていいです。
Dr.I様>
細かい額はともかく、成人男女が「子供を産み育てるのが合理的だ」と思えるくらいの支援を行わないと、出生率は変化(私はこれ以上日本人が増えるべきだとは思わないので「改善」とはいえませんが^^;)しないと思います。「昔は子供のためならなんでもしたもんだ」と勘違いしている人は多いですが、所詮、「親は自分の都合のために子供を産む」んですから……(これは、江戸時代の非合法の堕胎・出生後の「間引き」の多さからわかります)。
細かい額はともかく、成人男女が「子供を産み育てるのが合理的だ」と思えるくらいの支援を行わないと、出生率は変化(私はこれ以上日本人が増えるべきだとは思わないので「改善」とはいえませんが^^;)しないと思います。「昔は子供のためならなんでもしたもんだ」と勘違いしている人は多いですが、所詮、「親は自分の都合のために子供を産む」んですから……(これは、江戸時代の非合法の堕胎・出生後の「間引き」の多さからわかります)。

定額給付金なんかも、1人1万2000円よりも、1万人に1人1億円とかの方がインパクトありますよね。
そうですね。
やっぱり、そういう考えでいかないとダメですよね。
やっぱり、そういう考えでいかないとダメですよね。
子供手当一人1000万円、なら、育児関連にしか使えない限定政府紙幣を発行すればいい。
あほうさんも政府紙幣を発行する、って言ってたんだから。
それなら財源もいりません。どうでしょう。
普通に使えるお金を渡そうとするから、自分の遊びに使うバカ親が出てくるんですよ。
マジに「こども銀行」とかを設立して、そこで「こども銀行券」を発行、その子供銀行券なら育児・教育関連費用(食費などはもちろん除く)の支払いに充てられる。
もちろん、支払いを受ける側(保育所・幼稚園・学校・病院・塾やおもちゃ屋など)も申告制にして、使える施設を限定する(でないと、普通紙幣に誰でも交換できたら意味がない)。
あほうさんも政府紙幣を発行する、って言ってたんだから。
それなら財源もいりません。どうでしょう。
普通に使えるお金を渡そうとするから、自分の遊びに使うバカ親が出てくるんですよ。
マジに「こども銀行」とかを設立して、そこで「こども銀行券」を発行、その子供銀行券なら育児・教育関連費用(食費などはもちろん除く)の支払いに充てられる。
もちろん、支払いを受ける側(保育所・幼稚園・学校・病院・塾やおもちゃ屋など)も申告制にして、使える施設を限定する(でないと、普通紙幣に誰でも交換できたら意味がない)。

Seisan様>
う~ん、厳しいでしょうねぇ。
政府紙幣のミソは「政府紙幣が中央銀行紙幣と独立して流通する」ってところですから、受け取り側(保育所・幼稚園・学校・病院・塾やおもちゃ屋など)がそれ以上使えない(職員の賃金や薬剤の代金を限定紙幣で支払う訳には行きませんね^^;)以上、結局中央銀行紙幣との交換が生じるわけですから、政府側がきちんと1対1での交換を保証しない限り(財源不足で交換拒否とかレート変更とか起こりかねないですからね)難しいと思います。さらに言うと、おっしゃるところの「バカ親」が、換金することを求め、その求めに応じて、いわゆる「格安チケット屋」のような仕組みができて換金されるケースが増えるだけのような気がしますが……。
う~ん、厳しいでしょうねぇ。
政府紙幣のミソは「政府紙幣が中央銀行紙幣と独立して流通する」ってところですから、受け取り側(保育所・幼稚園・学校・病院・塾やおもちゃ屋など)がそれ以上使えない(職員の賃金や薬剤の代金を限定紙幣で支払う訳には行きませんね^^;)以上、結局中央銀行紙幣との交換が生じるわけですから、政府側がきちんと1対1での交換を保証しない限り(財源不足で交換拒否とかレート変更とか起こりかねないですからね)難しいと思います。さらに言うと、おっしゃるところの「バカ親」が、換金することを求め、その求めに応じて、いわゆる「格安チケット屋」のような仕組みができて換金されるケースが増えるだけのような気がしますが……。

私はそれでも良いと思います。
景気対策で、一昔前「地域振興券」っていうのを発行しているわけですから。
毎年、こどもにしか使えない商品券、みたいな物を発行する、とか。
そういう感じでも良いと思います。
一番良いのは、ICカードみたいなもので、本人にしか使えない、という管理の仕方だと思いますけどね。
景気対策で、一昔前「地域振興券」っていうのを発行しているわけですから。
毎年、こどもにしか使えない商品券、みたいな物を発行する、とか。
そういう感じでも良いと思います。
一番良いのは、ICカードみたいなもので、本人にしか使えない、という管理の仕方だと思いますけどね。
むかしやった地域振興券でも、結局それを使われた商店などの側は普通紙幣と兌換したわけで。
もちろん、普通紙幣への兌換に当たっては、利用可能申請をした団体(学校・病院・商店など)のみが可能であり、チケット屋などは排除する必要がありますし(地域振興券もその地域の商店のみが普通紙幣と兌換できたわけですし)、当たり前ですが、1対1交換は保証されなければ意味がありません(これに関してはいわゆる政府紙幣も同じでしょう)。
もちろん、裏で利用可能団体と結託したチケット屋が出現する可能性は否定できませんが、そこまで言ってしまうと何もできませんよね。
こども銀行券、いいネタだと思うんですけどね…
もちろん、普通紙幣への兌換に当たっては、利用可能申請をした団体(学校・病院・商店など)のみが可能であり、チケット屋などは排除する必要がありますし(地域振興券もその地域の商店のみが普通紙幣と兌換できたわけですし)、当たり前ですが、1対1交換は保証されなければ意味がありません(これに関してはいわゆる政府紙幣も同じでしょう)。
もちろん、裏で利用可能団体と結託したチケット屋が出現する可能性は否定できませんが、そこまで言ってしまうと何もできませんよね。
こども銀行券、いいネタだと思うんですけどね…
