ロハス・メディカルの熊田梨恵記者が
本を出されましたよ。
本のタイトルは
「救児の人々~医療にどこまで求めますか」
熊田梨恵さんが、新生児科に勤務する医療職員や、
極小未熟児の親になってしまった普通の人々など、
新生児医療に関わる医療関係者に
インタビューしたものを元に書かれた本です。
普通、インタビューを元にした本って、
有名人にインタビューしたものがほとんどなので。
言い方悪いんですけど、「一般人」に
インタビューしたのが本になった、
っていう形は珍しいかもしれませんね。
最初のプロローグの文章から
結構衝撃的なことが書いてあったので、
私ものめりこんで読んでしまいました。
6/19まで限定で、こちらのサイトに
PDFが全文無料公開されていますので、
皆さんも是非読んで見てくださいね。
「ロハス・メディカル:救児の人々」
熊田梨恵さんがどんな方かってのは、
もちんろん皆さん知らないでしょうから。
あとがきで書かれている熊田さんのエピソードを
ちょっと引用してみますね。
本が書けないスランプに陥った熊田さんが、
インタビューとサポートを続けていた女性に
本が書けなくて苦しいという話をした。
すると彼女が
「私はこうやってずうっと話を聞いてもらえてなかったら、
子どもと心中していたかもしれないよ。
そういう人間同士の関わりとかって本にできないの。
熊田さんが伝えたいのって、
そういう人の心に訴えるものでしょ。
その関わりのなかでしか、
訴えられるものって出てこないんじゃないの。
ただのICUやお産の説明本ならいらないし、
そんな情報ならネットで十分だわ」
と話してくれ、そのことで
「ご家族や医療者の声をただそのまま載せていく
踏ん切りがついた」と。
なんとなく、熊田梨恵さんがどんな人か
イメージできましたでしょうか。
熊田さん自身から、この本がどんな本なのかっ
て事を、本人の口から語っていただきました。
それが、こちらです。
「救児の人々~医療にどこまで求めますか」
最先端の新生児医療とその後に続く福祉の
貧困とのギャップに関するルポルタージュです。
医療者側からは、NICUの新生児科医や
重心施設の医師、小児科医と看護師が出てこられます。
お子さんのご家族は、4組です。
進む医療崩壊と高度医療の発達。
そのはざまから聞こえてくる
彼らの涙と喜びの声を綴りました。
そこから見える、死生観や倫理観、
共同体としての意識の欠如など、
今の現代社会の病巣を描いたものになっております。
1年半前に起こった墨東病院の
受け入れ不能問題がきっかけで取材を始めましたが、
当初はもっと単純な、NICUに関する
一般の方への説明本のようなものにするつもりでした。
それが取材を進めるにつれ、自分の中で湧き起る
葛藤との戦いになってきました。
自分自身、こんなことになるとは思いもせず、
ただ、「本当に根深い問題がある」
と思っているだけでした。
次第に、自分が感じている問題意識は
世の中に問いかけるべきものではないか
と思うようになりました。
しかし、あまりに幅広く、
根深い問題だったので、私などがどう書けばいいのか、
こんなこと書いてもいいのかと、
思い悩んでばかりの日々でした。
結局行きついたのは
「自分をその問題意識に導いた人たちの声、
そのものを届ける」ということでした。
彼らの言葉だけで、いえ、
その言葉そのものが宝でした。
もちろん、出す前には医療者にも
ご家族にもチェックしていただいていますし、
読みやすいように整理はしました。
でも、ほとんどがそのまま聞き取った内容です。
万華鏡のような書籍になったな、と思っています。
いつ、どんなタイミングで読んでも、
どこかに引っかかるところがあるような気がします。
私自身、ご家族や医療者の
お声を読み直すたびに、毎回響くポイントが違っています。
読む方が100人いれば100通りの
受け止め方になる書籍になるだろうと思います。
なかなか良さそうな本でしょ。
「救児の人々~医療にどこまで求めますか」
今すぐ読みたいって人は、こちらから。
6/19までしか読めませんよ。
「ロハス・メディカル:救児の人々」
PCで読むのはやっぱ読みにくいや。
本が良いな、って人は
アマゾンでこちらから買って下さいね!
救児の人々 ~ 医療にどこまで求めますか
本を出されましたよ。
本のタイトルは
「救児の人々~医療にどこまで求めますか」
熊田梨恵さんが、新生児科に勤務する医療職員や、
極小未熟児の親になってしまった普通の人々など、
新生児医療に関わる医療関係者に
インタビューしたものを元に書かれた本です。
普通、インタビューを元にした本って、
有名人にインタビューしたものがほとんどなので。
言い方悪いんですけど、「一般人」に
インタビューしたのが本になった、
っていう形は珍しいかもしれませんね。
最初のプロローグの文章から
結構衝撃的なことが書いてあったので、
私ものめりこんで読んでしまいました。
6/19まで限定で、こちらのサイトに
PDFが全文無料公開されていますので、
皆さんも是非読んで見てくださいね。
「ロハス・メディカル:救児の人々」
熊田梨恵さんがどんな方かってのは、
もちんろん皆さん知らないでしょうから。
あとがきで書かれている熊田さんのエピソードを
ちょっと引用してみますね。
本が書けないスランプに陥った熊田さんが、
インタビューとサポートを続けていた女性に
本が書けなくて苦しいという話をした。
すると彼女が
「私はこうやってずうっと話を聞いてもらえてなかったら、
子どもと心中していたかもしれないよ。
そういう人間同士の関わりとかって本にできないの。
熊田さんが伝えたいのって、
そういう人の心に訴えるものでしょ。
その関わりのなかでしか、
訴えられるものって出てこないんじゃないの。
ただのICUやお産の説明本ならいらないし、
そんな情報ならネットで十分だわ」
と話してくれ、そのことで
「ご家族や医療者の声をただそのまま載せていく
踏ん切りがついた」と。
なんとなく、熊田梨恵さんがどんな人か
イメージできましたでしょうか。
熊田さん自身から、この本がどんな本なのかっ
て事を、本人の口から語っていただきました。
それが、こちらです。
「救児の人々~医療にどこまで求めますか」
最先端の新生児医療とその後に続く福祉の
貧困とのギャップに関するルポルタージュです。
医療者側からは、NICUの新生児科医や
重心施設の医師、小児科医と看護師が出てこられます。
お子さんのご家族は、4組です。
進む医療崩壊と高度医療の発達。
そのはざまから聞こえてくる
彼らの涙と喜びの声を綴りました。
そこから見える、死生観や倫理観、
共同体としての意識の欠如など、
今の現代社会の病巣を描いたものになっております。
1年半前に起こった墨東病院の
受け入れ不能問題がきっかけで取材を始めましたが、
当初はもっと単純な、NICUに関する
一般の方への説明本のようなものにするつもりでした。
それが取材を進めるにつれ、自分の中で湧き起る
葛藤との戦いになってきました。
自分自身、こんなことになるとは思いもせず、
ただ、「本当に根深い問題がある」
と思っているだけでした。
次第に、自分が感じている問題意識は
世の中に問いかけるべきものではないか
と思うようになりました。
しかし、あまりに幅広く、
根深い問題だったので、私などがどう書けばいいのか、
こんなこと書いてもいいのかと、
思い悩んでばかりの日々でした。
結局行きついたのは
「自分をその問題意識に導いた人たちの声、
そのものを届ける」ということでした。
彼らの言葉だけで、いえ、
その言葉そのものが宝でした。
もちろん、出す前には医療者にも
ご家族にもチェックしていただいていますし、
読みやすいように整理はしました。
でも、ほとんどがそのまま聞き取った内容です。
万華鏡のような書籍になったな、と思っています。
いつ、どんなタイミングで読んでも、
どこかに引っかかるところがあるような気がします。
私自身、ご家族や医療者の
お声を読み直すたびに、毎回響くポイントが違っています。
読む方が100人いれば100通りの
受け止め方になる書籍になるだろうと思います。
なかなか良さそうな本でしょ。
「救児の人々~医療にどこまで求めますか」
今すぐ読みたいって人は、こちらから。
6/19までしか読めませんよ。
「ロハス・メディカル:救児の人々」
PCで読むのはやっぱ読みにくいや。
本が良いな、って人は
アマゾンでこちらから買って下さいね!
救児の人々 ~ 医療にどこまで求めますか
スポンサーサイト
PDFで途中まで読みましたが、
先日密林で注文したのが届きました。
時間を見つけて読んでいきます。
先日密林で注文したのが届きました。
時間を見つけて読んでいきます。

I先生、本当にありがとうございます。
私自身のことまで丁寧にご紹介くださり、感謝申し上げます。
この本が一人でも多くの方の目に触れて、一緒に考えていくきっかけになればと、願ってやみません。
I先生ご自身が日々の診療で心身ともにお疲れの中、このようにお時間を割いていただいたことに、感謝を申し上げます。
本当に、ありがとうございました。
>風はばさま
ご購入くださいまして、本当にありがとうございました。
またお時間ございます際に、ご覧になってみてくださいね。
PDFよりずっと読みやすく、雰囲気も伝わることと思います。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
私自身のことまで丁寧にご紹介くださり、感謝申し上げます。
この本が一人でも多くの方の目に触れて、一緒に考えていくきっかけになればと、願ってやみません。
I先生ご自身が日々の診療で心身ともにお疲れの中、このようにお時間を割いていただいたことに、感謝を申し上げます。
本当に、ありがとうございました。
>風はばさま
ご購入くださいまして、本当にありがとうございました。
またお時間ございます際に、ご覧になってみてくださいね。
PDFよりずっと読みやすく、雰囲気も伝わることと思います。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

はじめまして 北川と申します。
小児科医のつぶやきからこちらにあたりまして、本の紹介に言われるまま吸い込まれるように読んでしまいました。
以前高度医療の総合病院で勤務していた看護師で、産婦人科での勤務をしていた経験があります。
NICUの現状やお産時の救命などに流れるように携わり、何かが違う・・・と感じていた違和感が形になった内容でした。
いくつかまた悩みは増えましたが(苦笑)引っかかっていたものが見えたように思います。
この本に出会えましたこと感謝申し上げます。
ありがとうございました。
娘にも勧めるつもりで本を注文しました。
ちなみに子供手当で購入しま~す^^
小児科医のつぶやきからこちらにあたりまして、本の紹介に言われるまま吸い込まれるように読んでしまいました。
以前高度医療の総合病院で勤務していた看護師で、産婦人科での勤務をしていた経験があります。
NICUの現状やお産時の救命などに流れるように携わり、何かが違う・・・と感じていた違和感が形になった内容でした。
いくつかまた悩みは増えましたが(苦笑)引っかかっていたものが見えたように思います。
この本に出会えましたこと感謝申し上げます。
ありがとうございました。
娘にも勧めるつもりで本を注文しました。
ちなみに子供手当で購入しま~す^^

私も最初PDFで読んでいたのですが。
結局、密林で買ったので、それを読むことにしました。
今、読んでるとこっす。
結局、密林で買ったので、それを読むことにしました。
今、読んでるとこっす。
すごく良い本になってると思いますよ。
人柄とかも出てるし。
これから、読んでみますね。
人柄とかも出てるし。
これから、読んでみますね。
はじめまして。
私は、産婦人科や小児科は、救急でちらっと診たり、ちょっとしたコンサルトがあったときに関わるだけで、ほとんどタッチしないのですが。
非常に良くわかる本ですよね、これ。
子供手当ても有用に使われて、良かったと思いますよ。
私は、産婦人科や小児科は、救急でちらっと診たり、ちょっとしたコンサルトがあったときに関わるだけで、ほとんどタッチしないのですが。
非常に良くわかる本ですよね、これ。
子供手当ても有用に使われて、良かったと思いますよ。