「医療ミスの確率」の記事の続きです。
前回は、
世界一の天才野球選手イチローですら、
エラーの確率はゼロではない。
という例を使って、医療ミスの確率は、
どんな医者でもゼロという事はありえない。
という話をしました。
まだ読んでいないって人は、
できれば先にこちらを読んで下さいね!
今回は、より医療現場に近い例を使って、
医療ミスを減らす方法について書いていきます。
医療ミスとかヒヤリハットの事例って言っても、
いろんなパターンがあるんですが。
ほとんどの病院で、多いのは、
「誤薬」、「転倒」、「患者の取り違え」。
この3つだと思います。
その中でも、最も多いと思われる「誤薬」の確率
について、今回は例を出して説明していきます。
誤薬というのは、読んで字の如く、薬を間違えるって事です。
誤薬の確率がどの位なのか、
本当は私、全く知らないんですが(汗)
医者が薬の処方を間違える確率を、
とりあえず1%としましょうか。
医者というのは職業柄、何をやるにしても、
必ず確認作業をする人が多いと思います。
私だけでなく、薬の処方をする時も、一度薬の名前を書いて、
その後必ずもう一回見直す、という人も多いと思います。
多分、このもう一回見直すって作業で、
誤薬の確率を半分位にしていると思います。
外来の場合、医者が処方箋を書いたら、
まずそれを看護師が確認します。
そいで、院内の薬剤師が確認して処方箋を
患者に渡します。
そして、院外薬局に持っていって、院外薬局の
薬剤師がもう一回確認して、患者に薬を渡す。
そういうシステムになっている場合が多いです。
看護師、院内薬局、院外薬局で再確認をする事によって、
誤薬の確率を、それぞれ半分位にする事が
できるんではないかと思います。
便宜的に誤薬の確率が
看護師の確認によって、1/2に、
院内の薬剤師の確認によって、1/2.5に
院外の薬剤師の確認によって、1/2に
減るとします。
そうすると、医者が一回見直して処方して、
看護師、院内の薬剤師、院外の薬剤師が確認して
誤薬が起こる確率は
1/100x1/2x1/2.5x1/2=1/1000
になりますね。
ま、あくまでも例ですけどね。
「医療ミスの確率」の記事で、イチローの例では、
(エラーの確率)
超一流のプロ野球選手イチロー 1%
若手プロ野球選手 2%
高校野球の選手 4%
として。
イチローのエラーの確率は、若手プロ野球選手の
半分、高校球児の1/4って事になりましたが。
医者の場合は、超一流の医者が誤薬とかミスが少ないか、
っていうと何とも言えないと言うか。
超一流の医者っていうのは普通「技術が超一流」。
という事を意味していますので。
必ずしも、誤薬やミスの確率が、他の医者と比べて極端に
少ないって事はないような気がします。
それよりも、すごく神経質で確認もしっかりする
ミスの非常に少ない医師っていうのが、
一番誤薬の確率が少ない医者のような気がします。
医療ミスや誤薬に関しても、このイチローの例のように、
医者個人では、すごく神経質で確認もしっかりする
ミスの非常に少ない医師でも、誤薬の確率は
普通の医師のせいぜい1/2位だと思います。
例に出すとこんな感じでしょうか
(誤薬の確率)
しっかり確認するミスの少ない医師 0.5%
普通の医師 1%
処方を書いて再確認しない医師 2%
これを大幅に上回るくらいミスの確率を少なくするって事は、
個人のレベルでは、事実上不可能です。
個人の能力には限界があるって事ですね。
もちろん、ミスの確率がゼロという事は絶対にありえません。
じゃあ誤薬の確率を減らす為にはどうすれば良いかって。
それは、「確認する人を増やせば良いんです。」
さっき便宜的に計算した誤薬の確率で、
1/100x1/2x1/2.5x1/2=1/1000
となっていましたが。
もう1人追加して、確認する作業を挟むことで、
その確率を更に約1/2にする事が出来ますからね。
すると、誤薬の確率は
1/100x1/2x1/2.5x1/2x1/2=1/2000
と、更に半分になりますよね。
ミスの確率1/10のスーパー医師を育成する事は、
ほとんど不可能だと思いますが。
確認作業する人を3人挟む事によって、
ミスの確率が1/10に減るんです。
アメリカかどっかの事例でも、医療ミスの確率を減らすには、
人を増やすしか、有効な方法はない。
って話が出ていたと思いますが、こういう事ですね。
前回も言いましたが、医療ミスの確率は
絶対にゼロにはならないんですよ。
まず、それが前提にあって。
じゃあ、医療ミスを減らす為にはどうすればよいか。
って考えるんです。
そして、その為には、確認の回数を増やすって事です。
で、具体的には、確認する人を増やす。
その為には人件費がかかります。
と言うことは、医療費を抑制しちゃ駄目だって事です。
医療ミス、医療過誤だって騒ぐんであれば、
ます人件費にお金をかけなきゃ駄目って思うんですが。
医療ミスが増える要因として、他に
「過労」というのがあるんですが。
国は「医者の数は足りている」として、
医師の数を増やすつもりはないそうです。
国の方針として、医療費削減、医師の増員をしない、
という事を決めたのですが。
そのせいで医療ミスが増えたとしたら、
それは国の責任とも言えると思うんですが。
その時も国は責任を取らず、また医師個人に
責任を押しつけるのでしょうか。
医療に興味のあるあなた。
医療系の無料レポートを読んでみませんか。
もちろん全部「ただ」ですよ。
→ 無料レポート広場「メルぞう」医療、健康カテゴリ
FC2ブログランキングに参加しています。
健康部門4位まで落ちちゃったよー。
1位を目指しているので、応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

前回は、
世界一の天才野球選手イチローですら、
エラーの確率はゼロではない。
という例を使って、医療ミスの確率は、
どんな医者でもゼロという事はありえない。
という話をしました。
まだ読んでいないって人は、
できれば先にこちらを読んで下さいね!
今回は、より医療現場に近い例を使って、
医療ミスを減らす方法について書いていきます。
医療ミスとかヒヤリハットの事例って言っても、
いろんなパターンがあるんですが。
ほとんどの病院で、多いのは、
「誤薬」、「転倒」、「患者の取り違え」。
この3つだと思います。
その中でも、最も多いと思われる「誤薬」の確率
について、今回は例を出して説明していきます。
誤薬というのは、読んで字の如く、薬を間違えるって事です。
誤薬の確率がどの位なのか、
本当は私、全く知らないんですが(汗)
医者が薬の処方を間違える確率を、
とりあえず1%としましょうか。
医者というのは職業柄、何をやるにしても、
必ず確認作業をする人が多いと思います。
私だけでなく、薬の処方をする時も、一度薬の名前を書いて、
その後必ずもう一回見直す、という人も多いと思います。
多分、このもう一回見直すって作業で、
誤薬の確率を半分位にしていると思います。
外来の場合、医者が処方箋を書いたら、
まずそれを看護師が確認します。
そいで、院内の薬剤師が確認して処方箋を
患者に渡します。
そして、院外薬局に持っていって、院外薬局の
薬剤師がもう一回確認して、患者に薬を渡す。
そういうシステムになっている場合が多いです。
看護師、院内薬局、院外薬局で再確認をする事によって、
誤薬の確率を、それぞれ半分位にする事が
できるんではないかと思います。
便宜的に誤薬の確率が
看護師の確認によって、1/2に、
院内の薬剤師の確認によって、1/2.5に
院外の薬剤師の確認によって、1/2に
減るとします。
そうすると、医者が一回見直して処方して、
看護師、院内の薬剤師、院外の薬剤師が確認して
誤薬が起こる確率は
1/100x1/2x1/2.5x1/2=1/1000
になりますね。
ま、あくまでも例ですけどね。
「医療ミスの確率」の記事で、イチローの例では、
(エラーの確率)
超一流のプロ野球選手イチロー 1%
若手プロ野球選手 2%
高校野球の選手 4%
として。
イチローのエラーの確率は、若手プロ野球選手の
半分、高校球児の1/4って事になりましたが。
医者の場合は、超一流の医者が誤薬とかミスが少ないか、
っていうと何とも言えないと言うか。
超一流の医者っていうのは普通「技術が超一流」。
という事を意味していますので。
必ずしも、誤薬やミスの確率が、他の医者と比べて極端に
少ないって事はないような気がします。
それよりも、すごく神経質で確認もしっかりする
ミスの非常に少ない医師っていうのが、
一番誤薬の確率が少ない医者のような気がします。
医療ミスや誤薬に関しても、このイチローの例のように、
医者個人では、すごく神経質で確認もしっかりする
ミスの非常に少ない医師でも、誤薬の確率は
普通の医師のせいぜい1/2位だと思います。
例に出すとこんな感じでしょうか
(誤薬の確率)
しっかり確認するミスの少ない医師 0.5%
普通の医師 1%
処方を書いて再確認しない医師 2%
これを大幅に上回るくらいミスの確率を少なくするって事は、
個人のレベルでは、事実上不可能です。
個人の能力には限界があるって事ですね。
もちろん、ミスの確率がゼロという事は絶対にありえません。
じゃあ誤薬の確率を減らす為にはどうすれば良いかって。
それは、「確認する人を増やせば良いんです。」
さっき便宜的に計算した誤薬の確率で、
1/100x1/2x1/2.5x1/2=1/1000
となっていましたが。
もう1人追加して、確認する作業を挟むことで、
その確率を更に約1/2にする事が出来ますからね。
すると、誤薬の確率は
1/100x1/2x1/2.5x1/2x1/2=1/2000
と、更に半分になりますよね。
ミスの確率1/10のスーパー医師を育成する事は、
ほとんど不可能だと思いますが。
確認作業する人を3人挟む事によって、
ミスの確率が1/10に減るんです。
アメリカかどっかの事例でも、医療ミスの確率を減らすには、
人を増やすしか、有効な方法はない。
って話が出ていたと思いますが、こういう事ですね。
前回も言いましたが、医療ミスの確率は
絶対にゼロにはならないんですよ。
まず、それが前提にあって。
じゃあ、医療ミスを減らす為にはどうすればよいか。
って考えるんです。
そして、その為には、確認の回数を増やすって事です。
で、具体的には、確認する人を増やす。
その為には人件費がかかります。
と言うことは、医療費を抑制しちゃ駄目だって事です。
医療ミス、医療過誤だって騒ぐんであれば、
ます人件費にお金をかけなきゃ駄目って思うんですが。
医療ミスが増える要因として、他に
「過労」というのがあるんですが。
国は「医者の数は足りている」として、
医師の数を増やすつもりはないそうです。
国の方針として、医療費削減、医師の増員をしない、
という事を決めたのですが。
そのせいで医療ミスが増えたとしたら、
それは国の責任とも言えると思うんですが。
その時も国は責任を取らず、また医師個人に
責任を押しつけるのでしょうか。
医療に興味のあるあなた。
医療系の無料レポートを読んでみませんか。
もちろん全部「ただ」ですよ。
→ 無料レポート広場「メルぞう」医療、健康カテゴリ
FC2ブログランキングに参加しています。
健康部門4位まで落ちちゃったよー。
1位を目指しているので、応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
自己防衛のためには何回も確認するしかないのが現状ですね。
時間が無いときは、確認をしなかったり、前回処方を見ずにDoで処方したり、結構あります、僕。よく考えたら恐いことですね。気をつけます。
時間が無いときは、確認をしなかったり、前回処方を見ずにDoで処方したり、結構あります、僕。よく考えたら恐いことですね。気をつけます。
何をもって医療費削減、医師の増員はしないと決めたの~っていう感じですよねっ。チェック機能が沢山働くというのは携わる人を守るスウィートな面だけではなくピリッと引き締まる意味もあるのにね♪
私の診て戴いている先生も「そういう症状にはあれが良いんだよな~」と検索しながらお薬の頭が口ずさんでいた”ジェ”じゃなく”ズ”だっただけで「何で言い間違えたんだ~」とまだ独り言の段階なのに気にしてらしていて、そんなに気を遣ってるものなのね(^-^)と思いました。
お医者さんが若いのに過労で亡くなっちゃったりしてるんですよ?エビの友達の夫でした。医療と福祉にいっぱい費用を出さなきゃダメ~!!
私の診て戴いている先生も「そういう症状にはあれが良いんだよな~」と検索しながらお薬の頭が口ずさんでいた”ジェ”じゃなく”ズ”だっただけで「何で言い間違えたんだ~」とまだ独り言の段階なのに気にしてらしていて、そんなに気を遣ってるものなのね(^-^)と思いました。
お医者さんが若いのに過労で亡くなっちゃったりしてるんですよ?エビの友達の夫でした。医療と福祉にいっぱい費用を出さなきゃダメ~!!

はじめまして、りんさんのところからお邪魔しました。私は中学校の教員をしておりますが、やはり人間はぎりぎりしか配置されていないのでみんな苦しんでおります。お仕事がんばってくださいね。クリックしておきました、3位になっていましたよ。
前々回のときのコメントにレスありがとうございました。いつものようにご多忙ご苦労様です。研修医の記事はとてもうれしかったです。先生のように患者から話を聞いてくれる医師の方が増えることを願っております。

確かに忙しい時は、おろそかになる事もあるんですが。
でも、やっぱり基本的ですが、一番大事な事だと思います。
でも、やっぱり基本的ですが、一番大事な事だと思います。
職業病というか。
やっぱみんなそうなんじゃないですかね。
無駄金を使えって言ってるんじゃなくて、必要な事にお金を出してくれって言っているんですが。
やっぱみんなそうなんじゃないですかね。
無駄金を使えって言ってるんじゃなくて、必要な事にお金を出してくれって言っているんですが。
はじめまして。
どこでも人手不足なんですね。
教育や医療費を削減するのは、少なくとも無駄な公共事業とか天下りとか、そういうのを全て止めてからじゃないと、言ってはいけないと思いますね。
特に人件費は。
どこでも人手不足なんですね。
教育や医療費を削減するのは、少なくとも無駄な公共事業とか天下りとか、そういうのを全て止めてからじゃないと、言ってはいけないと思いますね。
特に人件費は。
いえいえ。
忙しい外来で、あんまり話を聞けないときもあるんですけどね、残念ながら。
でも、時間がある限りは聞くようにしているんですが。
忙しい外来で、あんまり話を聞けないときもあるんですけどね、残念ながら。
でも、時間がある限りは聞くようにしているんですが。
そりゃー国は医師個人に押し付けておしまいですよ。上の人間が一国民の健康を考えてるとは思えませんもの。十分に働いて税金納めて生産年齢層をはずれたら早く逝く、これが国の求める国民像なんでしょう。
夕方のローカルニュースで老々介護の特集を見たのですが国は医療費削減の為に今後5年間で23万人入院患者を減らす方針だそうですね。その番組の後にりん先生のコメントの”生産年齢層を外れたら…”を拝見してとても納得でした。

ま、そうなんでしょうね。
所詮国は、自分の借金を減らす事しか興味がないみたいですからね。
全て弱者にしわよせが行くんですね。
所詮国は、自分の借金を減らす事しか興味がないみたいですからね。
全て弱者にしわよせが行くんですね。
その番組は見ていないんですが。
患者そのものは減るはずないですので。
要は切り捨てるって事ですね。
残念です。
患者そのものは減るはずないですので。
要は切り捨てるって事ですね。
残念です。
このコメントは管理人のみ閲覧できます

りん先生の「上の人間が一国民の健康を考えてるとは思えませんもの。十分に働いて税金納めて生産年齢層をはずれたら早く逝く、これが国の求める国民像なんでしょう」は私もブログで指摘しています。
http://app.blog.livedoor.jp/momochan1tarochan2/tb.cgi/50318184
チェック機能の強化によりさらに高騰する医療費は誰が負担するのでしょうか? やはり患者さん自身? それとも健康保険料の増額で?
http://app.blog.livedoor.jp/momochan1tarochan2/tb.cgi/50318184
チェック機能の強化によりさらに高騰する医療費は誰が負担するのでしょうか? やはり患者さん自身? それとも健康保険料の増額で?
すいません。また会計監査を例に使います。何分、医療は素人なので、勘弁して下さい。
I先生の理屈は、一見ご尤もに聞こえますが、実は欠点があるのです。
とはいえ、ミスを減らす為に確認作業に人数を割く事は、有効な内部統制の観点から、一般企業では当然の事です。内部統制が不十分なら、上場すら出来ません。
ただ、患者への処方という行為は、一定の診察において最終段階の意思決定ですよね?
そこで、医師の処方した薬に対して、医師よりも立場が低い看護師や薬剤師に、医師を諫める事が果たして期待出来るんでしょうか?
医師よりも経験の多い薬剤師や看護師が、必ずしもチェックに携わる訳ではありません。また、いくら薬剤師や看護師がチェックしたとしても、医療ミスの最終的な責任を医師が負う以上、医師は素直に自己のミスを認識して訂正出来るでしょうか?
処方した医師が教授や院長クラスだと、看護師や薬剤師のチェック機関は、想定通りに機能するでしょうか?
甚だ疑問です。
そこで、財務諸表監査では、監査意見を表明する際に、必ず意見形成過程が適切であるかどうかの内部的審査を受けます。先述のチェック機能と同意なんですが、異なる点は、監査責任者と同等かそれ以上の実務経験と専門的能力を有する者によって行われる点です。しかも、私情を挟まず独立的立場による客観的な判断を確保する為に、審査担当者は審査対象の業務に従事しないのです。この審査をパスしないと、公認会計士は監査意見を表明出来ないのです。
これ位徹底した品質管理をしても、監査の失敗はあります。
医療の現場でも、参考になるのではないでしょうか?
人不足、予算が足りないと言った問題があると思います。しかし、安いアメリカ産牛肉よりも、高いけど安全な牛肉を選択する民俗性の日本人なら、安全の為に医療費を上げても受容されると思います。
今までが安過ぎたんです。そして、医療関係者を酷使し続けてきただけなんです。
I先生の理屈は、一見ご尤もに聞こえますが、実は欠点があるのです。
とはいえ、ミスを減らす為に確認作業に人数を割く事は、有効な内部統制の観点から、一般企業では当然の事です。内部統制が不十分なら、上場すら出来ません。
ただ、患者への処方という行為は、一定の診察において最終段階の意思決定ですよね?
そこで、医師の処方した薬に対して、医師よりも立場が低い看護師や薬剤師に、医師を諫める事が果たして期待出来るんでしょうか?
医師よりも経験の多い薬剤師や看護師が、必ずしもチェックに携わる訳ではありません。また、いくら薬剤師や看護師がチェックしたとしても、医療ミスの最終的な責任を医師が負う以上、医師は素直に自己のミスを認識して訂正出来るでしょうか?
処方した医師が教授や院長クラスだと、看護師や薬剤師のチェック機関は、想定通りに機能するでしょうか?
甚だ疑問です。
そこで、財務諸表監査では、監査意見を表明する際に、必ず意見形成過程が適切であるかどうかの内部的審査を受けます。先述のチェック機能と同意なんですが、異なる点は、監査責任者と同等かそれ以上の実務経験と専門的能力を有する者によって行われる点です。しかも、私情を挟まず独立的立場による客観的な判断を確保する為に、審査担当者は審査対象の業務に従事しないのです。この審査をパスしないと、公認会計士は監査意見を表明出来ないのです。
これ位徹底した品質管理をしても、監査の失敗はあります。
医療の現場でも、参考になるのではないでしょうか?
人不足、予算が足りないと言った問題があると思います。しかし、安いアメリカ産牛肉よりも、高いけど安全な牛肉を選択する民俗性の日本人なら、安全の為に医療費を上げても受容されると思います。
今までが安過ぎたんです。そして、医療関係者を酷使し続けてきただけなんです。

スーパー医師を育成する事は、 難しいが 確認作業をする人を3人挟めば ミスの確立が 格段に減るのですな・・・
毎回 分かりやすく 数字と例えを だしての ご説明ありがとうございます。 私の時も (誤薬) 確認して欲しかった。
後 患者の取り違え 転倒に ついての お話も お聞きしたいですね。とくに 転倒は、 仕事上 興味が あります。
毎回 分かりやすく 数字と例えを だしての ご説明ありがとうございます。 私の時も (誤薬) 確認して欲しかった。
後 患者の取り違え 転倒に ついての お話も お聞きしたいですね。とくに 転倒は、 仕事上 興味が あります。
確認作業に組み込まれている一員としてがんばりたいと思います。
私も何度か処方ミスに出会ったことがあります。
用法、用量から間違いに気づいて、患者さんに症状を確認したり、患者さんとの話の中で気づいたりですが。その時は「○○のことだろうなぁ・・」と予測をつけて、Drに照会します。
私が関わったDrはみんなたいてい「助かった。ありがとう」と言ってくれます。
あと、逆に「なんでこの症状でこの薬?」と思って照会したら、実は適応外処方で、後でその文献をみせてくれたりと、すごく勉強させてもらっています。
私は医師に恵まれているみたいです。
私も何度か処方ミスに出会ったことがあります。
用法、用量から間違いに気づいて、患者さんに症状を確認したり、患者さんとの話の中で気づいたりですが。その時は「○○のことだろうなぁ・・」と予測をつけて、Drに照会します。
私が関わったDrはみんなたいてい「助かった。ありがとう」と言ってくれます。
あと、逆に「なんでこの症状でこの薬?」と思って照会したら、実は適応外処方で、後でその文献をみせてくれたりと、すごく勉強させてもらっています。
私は医師に恵まれているみたいです。
えーっと、私は内科なので。
そういうのは、手術をする外科が専門なんですよね。
上手に説明できるか自身がないんですが。
もし、うまく説明できそうなら、今度ブログで書いてみますね!
そういうのは、手術をする外科が専門なんですよね。
上手に説明できるか自身がないんですが。
もし、うまく説明できそうなら、今度ブログで書いてみますね!
そうですねー。
医療費は最終的には、患者の負担になることは、間違いないと思いますね。
医療費は最終的には、患者の負担になることは、間違いないと思いますね。
うーん。
教授でも、院長でも、看護師や薬剤師が、これ薬間違ってますよって言ったら、あ、そうですかって言ってるイメージしかないんですよね、私。
まあ、実際はどうなんでしょうかねー。
ワンマン社長とかなら、違うんですかねー。
ちょっとわかりません。
会計監査のシステムとか、やはりそういうのは進んでいますよね。
医学はそういうのに関しては、かなり遅れているので見習う部分も多いかと思います。
教授でも、院長でも、看護師や薬剤師が、これ薬間違ってますよって言ったら、あ、そうですかって言ってるイメージしかないんですよね、私。
まあ、実際はどうなんでしょうかねー。
ワンマン社長とかなら、違うんですかねー。
ちょっとわかりません。
会計監査のシステムとか、やはりそういうのは進んでいますよね。
医学はそういうのに関しては、かなり遅れているので見習う部分も多いかと思います。
ありがとうございます。
転倒に関しては、あんまり詳しくないのですが。
こういうのは結構看護師が詳しいはずなので。
ちょっと知り合いに聞いてみますね。
あ、URLを入れる時に、多分管理者のページになっていますよ。
私もやったことあるんですが。
それだと、本人しか入れないんですよ。
転倒に関しては、あんまり詳しくないのですが。
こういうのは結構看護師が詳しいはずなので。
ちょっと知り合いに聞いてみますね。
あ、URLを入れる時に、多分管理者のページになっていますよ。
私もやったことあるんですが。
それだと、本人しか入れないんですよ。
やっぱり、頻度的にはそんなに多くはないかもしれませんが。
絶対にゼロではないですからね、そういう処方ミスとかは。
良い医者に恵まれて、良かったですね!
絶対にゼロではないですからね、そういう処方ミスとかは。
良い医者に恵まれて、良かったですね!
いやー、私の確率はあくまで適当ですからね。
ホントは全く知らないんですよ(汗)
わざわざ、ありがとうございました。
ホントは全く知らないんですよ(汗)
わざわざ、ありがとうございました。