8/22、長野県佐久市の県厚生連佐久総合病院名誉総長、
若月俊一先生(96)が、肺炎のために亡くなられました。
若月先生といえば「実践医学」を訴えて、
「医学とは、人々の幸せと命を守るものだ」。
という名言を残し、農村医療にまい進した事で有名ですので、
ご存じの方も多いとは思います。
若月先生を慕って長野に集い、
全国で地域医療を支える医師は多いようですし。
もちろん地域医療、農村医療を確立した若月先生の功績は、
非常にすぐれておりますし、私もその点でも尊敬しております。
しかし、ここでは敢えて、先生が言った私の好きな、もう一つの名言
「予防は治療に勝る」について書いていきたいと思います。
若月先生は東京帝国大医学部を卒業した後、
戦時中の1945年3月に佐久総合病院に外科医として赴任。
当時農民たちは、忙しさや貧しさなどで病院に通院したがりませんでした。
このため、先生は田畑で使う牛車に医療器具を積み込んで
周辺の村々を訪ね歩く出張診療を行ったそうです。
医師が出かけて寄生虫駆除やけんしょう炎などを治療する、
この「農村医療」を確立。
また、病院職員が演劇や人形劇をして、
病気の予防知識を普及させるユニークな取り組みを行われました。
1959年からは「予防は治療に勝る」として、近隣の旧八千穂村
(現在は佐久穂町)の「全村健康管理」を実施。
15歳以上の村民を対象に、年1回の健康診断を実施するだけでなく、
一人一人の健康台帳を作成。
健診だけでなく、生活ぶりや環境要因なども記入。
さらに、村民に健康意識を持たせるため、
各自が記入する健康手帳も取り入れました。
この方式は長野県全体に広がり、さらに全国のモデルになっています。
参考: (毎日新聞) - 8月23日
今から50年以上も前に、こんな事が行われていたんですねー。
尊敬しますね、ホントに。
「予防は治療に勝る」というのは、若月先生の専売特許ではありません。
美人女医さんのジュリ先生も言っておられますが、
中国医学では、ン千年の昔より
「病気を治す医者より、病気を予防する医者のほうが名医である」
と言われているようですしね!
全くおっしゃる通りだと、私も思います。
また野球に例えますが。
名選手というのは、素人が見てファインプレーをする
選手ではないんですよ。
守備のうまい選手は、どこに打球が飛んでくるのかを、
人よりも早く判断する。
そして、第一歩を早くして、早く打球に追いついて、しっかり捕球する。
そういう選手が守備の達人と言われる選手です。
最初の一歩が遅いから、ぎりぎりで打球に追いついて、一見ファインプレー
に見える、というのは、本当のファインプレーではありません。
もちろん、最初の一歩が早くて、普通では追いつけない打球に、
ぎりぎりで追いついて捕球できるという、
本当のファインプレーもありますけどね。
医学でもそうです。
病気が悪くなって、それを治したら、それが名医ではないんですよ。
名医というのは、病気にならないように予防する。
または、病気が悪くなる前に見つけて、悪化する前に治療できる。
そういう医者が「名医」だと私も思います。
「名医」という「医者」個人だけでなく、
国としても治療よりも予防に重点を置く事が必要だ、と私は思います。
具体的には、予防にもっと金と手間をかけろって事です。
今更になって、厚生労働省は予防に力を入れだしているようですが。
やっている事は中途半端です。
中途半端に予算を組んでも、効果は半減されますし。
相変わらずの、縦割り行政も見受けられます。
例えば、「タバコ」
タバコが医学上は百害あって一利なし。
と言うことは、はっきりしています。
タバコを吸えば、肺ガンの確率は10倍以上。
心筋梗塞の確率も約3倍になりますし。
他のガンや生活習慣病のリスクも大幅に上がります。
そして、喫煙率を下げるのに最も効果的なのは、
タバコの値段を上げるって事は、世界中の例ではっきりしています。
なのに、日本のタバコの値段は、他の先進国から見たら、激安です。
一部の団体や、半端な税収の事なんか考えずに、
ドカンとタバコ税を大幅に上げれば、何十年か後の医療費は
大幅に削減されるのは、目に見えているんですが。
しかし、医療費削減と言っている割には、
弱者の負担を増やす事しか今の行政は考えていないようです。
50年前から、若月先生は「予防は治療に勝る」と言っているのですが。
今の日本の行政は、50年経ってもまだ本気でそれを
実践しているようには、私には思えません。
ちなみに私のメールマガジン「やぶ医師のひとりごと」
これは、予防医学に重点を置いて、病気の解説をしているものです。
そして、もし病気になったとしても病気の正しい知識を身につけて、
病気を軽い状態のまま悪化させないでいよう。
という事をコンセプトにしています。
若月先生には遠く及びませんが、病気の事をわかりやすく解説して、
一般の方達にもわかるように書いているつもりです。
もし興味のある方がおられたら、ご覧になっていただければありがたいです。
Dr. Iのメルマガ「やぶ医師のひとりごと」
興味のある人はブログの左上のサイドバーから登録して下さいね。
FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第4位です。
1位を目指しているので、応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

若月俊一先生(96)が、肺炎のために亡くなられました。
若月先生といえば「実践医学」を訴えて、
「医学とは、人々の幸せと命を守るものだ」。
という名言を残し、農村医療にまい進した事で有名ですので、
ご存じの方も多いとは思います。
若月先生を慕って長野に集い、
全国で地域医療を支える医師は多いようですし。
もちろん地域医療、農村医療を確立した若月先生の功績は、
非常にすぐれておりますし、私もその点でも尊敬しております。
しかし、ここでは敢えて、先生が言った私の好きな、もう一つの名言
「予防は治療に勝る」について書いていきたいと思います。
若月先生は東京帝国大医学部を卒業した後、
戦時中の1945年3月に佐久総合病院に外科医として赴任。
当時農民たちは、忙しさや貧しさなどで病院に通院したがりませんでした。
このため、先生は田畑で使う牛車に医療器具を積み込んで
周辺の村々を訪ね歩く出張診療を行ったそうです。
医師が出かけて寄生虫駆除やけんしょう炎などを治療する、
この「農村医療」を確立。
また、病院職員が演劇や人形劇をして、
病気の予防知識を普及させるユニークな取り組みを行われました。
1959年からは「予防は治療に勝る」として、近隣の旧八千穂村
(現在は佐久穂町)の「全村健康管理」を実施。
15歳以上の村民を対象に、年1回の健康診断を実施するだけでなく、
一人一人の健康台帳を作成。
健診だけでなく、生活ぶりや環境要因なども記入。
さらに、村民に健康意識を持たせるため、
各自が記入する健康手帳も取り入れました。
この方式は長野県全体に広がり、さらに全国のモデルになっています。
参考: (毎日新聞) - 8月23日
今から50年以上も前に、こんな事が行われていたんですねー。
尊敬しますね、ホントに。
「予防は治療に勝る」というのは、若月先生の専売特許ではありません。
美人女医さんのジュリ先生も言っておられますが、
中国医学では、ン千年の昔より
「病気を治す医者より、病気を予防する医者のほうが名医である」
と言われているようですしね!
全くおっしゃる通りだと、私も思います。
また野球に例えますが。
名選手というのは、素人が見てファインプレーをする
選手ではないんですよ。
守備のうまい選手は、どこに打球が飛んでくるのかを、
人よりも早く判断する。
そして、第一歩を早くして、早く打球に追いついて、しっかり捕球する。
そういう選手が守備の達人と言われる選手です。
最初の一歩が遅いから、ぎりぎりで打球に追いついて、一見ファインプレー
に見える、というのは、本当のファインプレーではありません。
もちろん、最初の一歩が早くて、普通では追いつけない打球に、
ぎりぎりで追いついて捕球できるという、
本当のファインプレーもありますけどね。
医学でもそうです。
病気が悪くなって、それを治したら、それが名医ではないんですよ。
名医というのは、病気にならないように予防する。
または、病気が悪くなる前に見つけて、悪化する前に治療できる。
そういう医者が「名医」だと私も思います。
「名医」という「医者」個人だけでなく、
国としても治療よりも予防に重点を置く事が必要だ、と私は思います。
具体的には、予防にもっと金と手間をかけろって事です。
今更になって、厚生労働省は予防に力を入れだしているようですが。
やっている事は中途半端です。
中途半端に予算を組んでも、効果は半減されますし。
相変わらずの、縦割り行政も見受けられます。
例えば、「タバコ」
タバコが医学上は百害あって一利なし。
と言うことは、はっきりしています。
タバコを吸えば、肺ガンの確率は10倍以上。
心筋梗塞の確率も約3倍になりますし。
他のガンや生活習慣病のリスクも大幅に上がります。
そして、喫煙率を下げるのに最も効果的なのは、
タバコの値段を上げるって事は、世界中の例ではっきりしています。
なのに、日本のタバコの値段は、他の先進国から見たら、激安です。
一部の団体や、半端な税収の事なんか考えずに、
ドカンとタバコ税を大幅に上げれば、何十年か後の医療費は
大幅に削減されるのは、目に見えているんですが。
しかし、医療費削減と言っている割には、
弱者の負担を増やす事しか今の行政は考えていないようです。
50年前から、若月先生は「予防は治療に勝る」と言っているのですが。
今の日本の行政は、50年経ってもまだ本気でそれを
実践しているようには、私には思えません。
ちなみに私のメールマガジン「やぶ医師のひとりごと」
これは、予防医学に重点を置いて、病気の解説をしているものです。
そして、もし病気になったとしても病気の正しい知識を身につけて、
病気を軽い状態のまま悪化させないでいよう。
という事をコンセプトにしています。
若月先生には遠く及びませんが、病気の事をわかりやすく解説して、
一般の方達にもわかるように書いているつもりです。
もし興味のある方がおられたら、ご覧になっていただければありがたいです。
Dr. Iのメルマガ「やぶ医師のひとりごと」
興味のある人はブログの左上のサイドバーから登録して下さいね。
FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第4位です。
1位を目指しているので、応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
若月先生って素晴らしいお医者さんでいらしたんですね。ご自身もご長寿でいらして(^-^)これからそのご存在は意志を継ぐ方々、勿論I先生の中でも益々輝きを増し、力になって下さると思います。(I先生も気高く素敵と思ってます)
タバコは三年前イギリス旅行した時は1000円しました。(エビは勿論吸わないですよ)地下鉄ホームにもニコレットのタバコのお化け?がヨレヨレになっている巨大パネルが飾られていて、気に入って写真を撮りました♪
朝刊見たら北海道新聞一面と第1社会面(地方一面)にトップ記事で『江別市立病院内科医7人全員辞職へ』と載っていてびっくり。江別は札幌と隣の市。あそこは結構大きい病院ですよね。勤務の過酷さなどが理由との事です。
タバコは三年前イギリス旅行した時は1000円しました。(エビは勿論吸わないですよ)地下鉄ホームにもニコレットのタバコのお化け?がヨレヨレになっている巨大パネルが飾られていて、気に入って写真を撮りました♪
朝刊見たら北海道新聞一面と第1社会面(地方一面)にトップ記事で『江別市立病院内科医7人全員辞職へ』と載っていてびっくり。江別は札幌と隣の市。あそこは結構大きい病院ですよね。勤務の過酷さなどが理由との事です。

たしかイギリスはその位でしたよね、タバコの値段。
江別市立病院の件は、詳しくは知らないのですが。
あの規模の病院で、内科7人なら、そんなに忙しくないと思うので。
勤務の過酷さが原因ってのは、また新聞社が勝手に想像で書いた事だと思いますよ。
ま、私も本当の事は知りませんけどね。
江別市立病院の件は、詳しくは知らないのですが。
あの規模の病院で、内科7人なら、そんなに忙しくないと思うので。
勤務の過酷さが原因ってのは、また新聞社が勝手に想像で書いた事だと思いますよ。
ま、私も本当の事は知りませんけどね。
はじめまして。I先生の文章を読ませて頂き、勉強しております。いつも文章が丁寧で、情報収集力もすごいですね。とても尊敬しております。
若月先生の存在は今回初めて知りました。文章を読んでいて大変偉大な方だということがわかりました。近年、地方の病院の合理化が進められて、数少なくなってきていることが毎日のようにニュースになっているので、若月先生のように志を持ったお医者さんがあらわれて欲しいと思います。
さて、今回はタバコの話が取り上げられていましたね。私が勤めている職場の部署は何と禁煙室がなく、分煙されていないのです。タバコを吸わない私にとっては過酷な環境です。何度も分煙の提案はしているのですが、タバコを吸わないのは私だけなので、却下されます。自分ではタバコを吸わないのに1日50本のタバコの煙を吸っています。
私は生理痛が重く、痛みをやわらげるために経口避妊薬を飲んでいます。説明書には喫煙は厳禁だと書いてあるのですが、こういう環境にいたら危険なのでしょうね…
若月先生の存在は今回初めて知りました。文章を読んでいて大変偉大な方だということがわかりました。近年、地方の病院の合理化が進められて、数少なくなってきていることが毎日のようにニュースになっているので、若月先生のように志を持ったお医者さんがあらわれて欲しいと思います。
さて、今回はタバコの話が取り上げられていましたね。私が勤めている職場の部署は何と禁煙室がなく、分煙されていないのです。タバコを吸わない私にとっては過酷な環境です。何度も分煙の提案はしているのですが、タバコを吸わないのは私だけなので、却下されます。自分ではタバコを吸わないのに1日50本のタバコの煙を吸っています。
私は生理痛が重く、痛みをやわらげるために経口避妊薬を飲んでいます。説明書には喫煙は厳禁だと書いてあるのですが、こういう環境にいたら危険なのでしょうね…
予防の定義が難しいですね。
例えば高血圧や高脂血、高血糖等は次の段階に進まないかぎり本人はふつうに生活できます。だからこれら値をさげましょうと、死ぬまでお薬を飲み続けることを「予防」とするのか、それともさらに前の段階で手をうつのかということです。具体的には、各栄養素の過不足をいっているのですが、現在の健診や人間ドックはからだのどこが悪いか、悪くなりそうかはわかるかもしれませんが、そこまでが限界ではないかと思います。例えば、健診結果がオールAであっても、体内ビタミンCが平均値を下回っていれば、風邪等感染症にかかりやすいだろうし、ストレスにも弱い、ガンなど生活習慣病にもなりやすい(ビタミンCがコラーゲン、インターフェロン、活性酸素除去、抗菌・抗ウイルス作用等に関与しているから)
から、たくさん摂りなさい、と発症前に手をうつことができます。本当の予防はこういうことだと思うのですが。
タバコもビタミンCを破壊すると言いますね。タバコの過酸化水素の除去にビタミンCが使われるようです。だからどうしてもやめられない人はビタミンCをたくさんとった方がよいですよ。
例えば高血圧や高脂血、高血糖等は次の段階に進まないかぎり本人はふつうに生活できます。だからこれら値をさげましょうと、死ぬまでお薬を飲み続けることを「予防」とするのか、それともさらに前の段階で手をうつのかということです。具体的には、各栄養素の過不足をいっているのですが、現在の健診や人間ドックはからだのどこが悪いか、悪くなりそうかはわかるかもしれませんが、そこまでが限界ではないかと思います。例えば、健診結果がオールAであっても、体内ビタミンCが平均値を下回っていれば、風邪等感染症にかかりやすいだろうし、ストレスにも弱い、ガンなど生活習慣病にもなりやすい(ビタミンCがコラーゲン、インターフェロン、活性酸素除去、抗菌・抗ウイルス作用等に関与しているから)
から、たくさん摂りなさい、と発症前に手をうつことができます。本当の予防はこういうことだと思うのですが。
タバコもビタミンCを破壊すると言いますね。タバコの過酸化水素の除去にビタミンCが使われるようです。だからどうしてもやめられない人はビタミンCをたくさんとった方がよいですよ。
はじめまして。
私の情報収集力はたいしたことないですよ。
得にブログに書くことは、新聞やインターネットの上位にあるものを中心に書いていますから。
ま、敢えてなんですけどね。
裏情報とかばっかり書いても、どうかな、と思うし。
むしろ、一般に出ている情報でも、よく考察すればこうです。
っていう事を言いたいので。
いまどき職場で分煙すらされていないのは、かなり問題がありますねー。
今は副流煙の問題もあるので、周りにいるだけでも、タバコは体に良くないと言われています。
本気で心配なら、上司ではなく、役場とか厚生労働省とかに言うしかないですが。
ちょっと職場にいずらくなるかもしれませんけどね。
私の情報収集力はたいしたことないですよ。
得にブログに書くことは、新聞やインターネットの上位にあるものを中心に書いていますから。
ま、敢えてなんですけどね。
裏情報とかばっかり書いても、どうかな、と思うし。
むしろ、一般に出ている情報でも、よく考察すればこうです。
っていう事を言いたいので。
いまどき職場で分煙すらされていないのは、かなり問題がありますねー。
今は副流煙の問題もあるので、周りにいるだけでも、タバコは体に良くないと言われています。
本気で心配なら、上司ではなく、役場とか厚生労働省とかに言うしかないですが。
ちょっと職場にいずらくなるかもしれませんけどね。
確かに予防の定義は難しいですけど。
一番大事なのは、一般の人も自分で健康管理をするという「意識」だと思いますよ。
毎年健診を受けるというのは、それでけでも結構意義がある事だと思います。
もちろん、早期発見につながりますしね。
一番大事なのは、一般の人も自分で健康管理をするという「意識」だと思いますよ。
毎年健診を受けるというのは、それでけでも結構意義がある事だと思います。
もちろん、早期発見につながりますしね。
I 先生、こんばんニャ
(最近この挨拶がお気に入り。ネコ絵文字ないのが残念)
たばこの価格を上げればたしかにいい税収になるのに変ですよねぇ。。。「健康を害する恐れがあります。。。。」というパッケージの注意書きも意外とさほど昔でない時期に印字されるようになった気がします。(…といって知ったかぶりですが、私は喫煙しないヒトです)

肺がんとかになったら呼吸するたびに
痛そうですよねぇ?未成年から吸っている人の方がやはり危険度は
UPですか?

たばこの価格を上げればたしかにいい税収になるのに変ですよねぇ。。。「健康を害する恐れがあります。。。。」というパッケージの注意書きも意外とさほど昔でない時期に印字されるようになった気がします。(…といって知ったかぶりですが、私は喫煙しないヒトです)


肺がんとかになったら呼吸するたびに


こんばんは。
タバコの値段っていうか、税金をがばっと上げれば良いんですよ。
いくらになってもタバコを吸う人もいるけど、やめる人もおおいでしょうから、税収が多くなるかどうかはわかんないんですけどね。
あ、肺ガンの確率は10倍まではいきませんでした。
肺ガンは痛いっていうよりは、息が苦しくなりますねー。
危険度は、タバコを吸った年数x本数で現すんですが。
これが多くなると、危険度はより高くなります。
未成年から吸うと、年数が多くなるので、当然危険度は高くなります。
タバコの値段っていうか、税金をがばっと上げれば良いんですよ。
いくらになってもタバコを吸う人もいるけど、やめる人もおおいでしょうから、税収が多くなるかどうかはわかんないんですけどね。
あ、肺ガンの確率は10倍まではいきませんでした。
肺ガンは痛いっていうよりは、息が苦しくなりますねー。
危険度は、タバコを吸った年数x本数で現すんですが。
これが多くなると、危険度はより高くなります。
未成年から吸うと、年数が多くなるので、当然危険度は高くなります。
税金を上げるとやみタバコとか流通しないんでしょうか?
禁酒法の時代みたいにマフィアが暗躍するとか。
普段はむちゃくちゃな生活で病気になってから病院任せでもできることは限られてきますしね。ファインプレーのたとえ言いですねぇ。
さて、若月先生の遺したモットーの一つ
「予防は治療に勝る」は確かにそのとおりだと思います。
しかし「早期発見こそ全て」となるといきすぎです。
「Early detection is All」
と書かれたポロシャツをきたドックのお客さんが、病院の内視鏡や超音波、MRIの検査の前にいますが、ちょっとぞっとします。「全てじゃないだろ、全てじゃ・・。」
せめて「早期発は大切。」くらいにしておいて欲しいです。
老化に関係した疾患(癌、動脈効果など)は遅らすことはできてもなくすことはできないのですから・・・。
リスクの高い人をスクリーニングして介入するのも重要ですが(二次予防、ハイリスクストラテジー)ではなく、特に意識することなく普通に生活していて健康な暮らしをおくれるような街、社会を作りたいものですね。(一次予防、ポピュレーションストラテジー)
禁酒法の時代みたいにマフィアが暗躍するとか。
普段はむちゃくちゃな生活で病気になってから病院任せでもできることは限られてきますしね。ファインプレーのたとえ言いですねぇ。
さて、若月先生の遺したモットーの一つ
「予防は治療に勝る」は確かにそのとおりだと思います。
しかし「早期発見こそ全て」となるといきすぎです。
「Early detection is All」
と書かれたポロシャツをきたドックのお客さんが、病院の内視鏡や超音波、MRIの検査の前にいますが、ちょっとぞっとします。「全てじゃないだろ、全てじゃ・・。」
せめて「早期発は大切。」くらいにしておいて欲しいです。
老化に関係した疾患(癌、動脈効果など)は遅らすことはできてもなくすことはできないのですから・・・。
リスクの高い人をスクリーニングして介入するのも重要ですが(二次予防、ハイリスクストラテジー)ではなく、特に意識することなく普通に生活していて健康な暮らしをおくれるような街、社会を作りたいものですね。(一次予防、ポピュレーションストラテジー)
>税金を上げるとやみタバコとか流通しないんでしょうか?
うーん、タバコ一箱1000円のイギリスで、やみタバコがたくさん出て、問題になっているという話は聞かないので。
大丈夫だとは思うんですが。
>「早期発見こそ全て」となるといきすぎです。
そうですね。
コストパフォーマンスの問題もありますし。
全てが予防できるものではありませんから。
でも、予防するって個人の意識は、非常に大事だと思います。
うーん、タバコ一箱1000円のイギリスで、やみタバコがたくさん出て、問題になっているという話は聞かないので。
大丈夫だとは思うんですが。
>「早期発見こそ全て」となるといきすぎです。
そうですね。
コストパフォーマンスの問題もありますし。
全てが予防できるものではありませんから。
でも、予防するって個人の意識は、非常に大事だと思います。
TB*URL

(ニュース) 若月俊一氏が死去 佐久病院名誉総長で農村医療主導 「農民とともに」を掲げ国内外で農村・地域医療を主導した、県厚生連佐久総合病院名誉総長の若月俊一(わかつき・としかず)氏が22日午前5時5分、肺炎のため、佐久市臼田の佐久総合病院で死去した。9 [つづきを読む]


佐久総合病院の一つの歴史が終わった。平成18年8月22日午前5時5分かねてから療養中であった若月俊一佐久総合病院名誉総長(96歳)肺炎にて永眠。農村、農民への愛、ヒューマニティでこの病院・地域・人をそだててきた。一つの時代の立役者。「農民とともに」やって [つづきを読む]


TB失礼します。健康管理をしっかり行うことは一生を楽しく暮らすための基本です。いかに健康が大切かは、病気にならないとわからないものですが・・・。 他には・・・ [つづきを読む]


こんにちは!またまた久々の更新です。なかなか、いい商品を見つけられなくて・・・(´鐔ウ懦愁`)鐔種舟鐓??鐔逸?癌(がん)とか病気に効くサプリメントor医薬品ってないのかなぁ・・・と常々思っていましたが、これならいいかも?!と思い、ご紹介します。詳しくはMYブロ [つづきを読む]


突然のトラックバック失礼します。よろしければ健康管理について情報交換しませんか? [つづきを読む]


■あなたの頭痛は大丈夫? =症状別診断= ・眼窩部やこめかみ、額のあたりの痛み ・ガンガン、ズキズキ、ズキンズキンなどの拍動する痛み ・入浴、飲酒により悪化する痛み ・キラキラ光が見える ・空腹時に出現する痛み 疑われる頭痛の種 [つづきを読む]


肺がんの治療には、がんの場所、がんの組織型、病期、今までの病気、現在かかっている病気、心臓、肺、腎臓や方法を選択します。放射線療法、抗がん剤による化学療法です。手術方法としては、肺の患部を部分切除する場合、肺葉切除(右肺は上葉、中葉、下葉と分かれ、左肺は [つづきを読む]


【禁煙方法を学び、念願の禁煙成功へ】以前アメリカで長期の喫煙により肺がんになった人がタバコメーカーを相手取り訴訟を起こし勝訴しました。タバコメーカーが喫煙による害を明記していなかった為タバコを吸い続け肺がんを発症したという訴えが認められたのです。判決... [つづきを読む]


こんな意見がありました。ここから↓↓↓例えばよ、顔にトレードマークみたいな隠せない黒子があったとしよう。それを自分で取ったところで家族や周囲の君達のほくろを知るものたちは整形だと思うだろうよ。↑↑↑ここまでう~んやはりそう考えますね。特に幼少期... [つづきを読む]


ほくろ除去では、どうしても傷が残るみたいですが、傷を最小限になるべく美しい状態にするために、そのほくろ除去に最適のほくろ除去の方法を選択して除去しましょう。ほくろ除去には、外科的手術・炭酸ガスレーザー・ Qスイッチヤグレーザー 治療などがあります。ほくろの. [つづきを読む]


あるサイトこんなほくろ除去体験談を見つけました。ここから↓↓↓漢方クリームでほくろを除去しました。まさか?と思いましたが、私の場合は、痕も残らず、きれいに取れましたよ。漢方除去クリームというのが有ってそれをほくろに塗るだけほくろ除去できました。愛知... [つづきを読む]


弊社の取り扱っている「天仙液」とはアメリカ食品医薬品局では漢方サプリメントとしてオーストラリア、香港、タイでは医薬品として認可されている抗ガン漢方薬です。現在、無料で詳しい資料と試供品を贈呈中です。 [つづきを読む]


【禁煙方法を学び、念願の禁煙成功へ】 喫煙が顔のしわや肌を黄ばませる原因となることは知られているが、顔以外の皮膚にも同様の影響を及ぼすことが明らかになったようです。同研究では、22─91歳の喫煙者と非喫煙者を半数ずつ、計82人を対象に、日焼けの... [つづきを読む]


女性の日々の健康状態を書き留めておく「健康手帳」が注目を集めている。記憶だけに頼りがちな心身の状態を記録することで、病気の診断や治療にも役立てることができるという [つづきを読む]


■ほくろ(ホクロ)除去についてほくろ(ホクロ)を除去する前に、ほくろ(ホクロ)とは何かを理解しましょう。ホクロは医学的に「色素性母斑」といいます。ほくろ(ホクロ)は漢字で「黒子」と書きます。これは、メラニン色素を生成する細胞が急激に増えて集まったものです [つづきを読む]


ほくろの悩みを紹介します。 - ほくろで悩んでいた幼... [つづきを読む]


ほくろ除去を希望する人が、広がっています。 ほくろ(黒子)の占いや運勢判断で、除... [つづきを読む]


その他の肺原発上皮性悪性腫瘍カルチノイド (carcinoid tumor) 、円柱腫 (cylindroma) 、粘表皮癌 (mucoepidermoid carcinoma) など。肺がんについて肺がんについてがん・ガン・癌を知ることから始めなさい。 トップへ [つづきを読む]


胃がんや子宮がんが目に見えて減少しているのに対し、近年、急激に増加しているのが肺... [つづきを読む]


休肝日(お酒を飲まない日)が多ければ死亡率低下すると厚労省研究班が1990~93年に岩手、長野、高知、長崎、沖縄など8県9地点に住む男性約4万2000人を対象に飲酒や生活習慣に関するアンケートを実施し、03年まで追跡調査した。その調査結果は 酒量の多い人では [つづきを読む]


皮膚科 ほくろ除去ほくろ除去を考え、今日皮膚科のクリニックに問合せしました。そしたら1mmにつき1万円でレーザーでなく麻酔して掘り返すと言われました。レーザーだと再発のおそれがあると・・・しかし痛そうですね。レーザーで軽く考えていた私は少し躊躇してしまい . [つづきを読む]


気分を新たにダイエットをしようと思ってもよくある情報販売系のダイエットマニュアルってやっぱり高いし、本当に効果があるのかとかきちんと相談にのってく... [つづきを読む]


「味がよくわからない」、「口の中が苦い」など味覚の異常を訴える人が増えています。こうした状態を放置すると甘いものや塩分のとり過ぎにつながり、糖尿病や高血圧などを引き起こす恐れがありますから注意が必要です。味覚障害とは? 味覚障害の患者さんの数は年々増加し [つづきを読む]
