2008年から、75歳以上を対象に包括払いの制度が
導入されるかもしれませんね。
「包括払い制度」っていうのは、簡単に言うと、風邪なら5000円、
心筋梗塞で入院したら30万円とか、
病気によって値段を決めちゃう制度の事です。
同じ心筋梗塞でも、血管内手術(経皮的冠動脈形成術:PCI)をやったか、
やらないか等、治療の方法によっても値段が違うので、
厳密には病気と治療方法によって、額を決めてしまう制度なんですけどね。
ま、新聞に記事が載っていたので、ちょっとそれを見てみますか。
病状に応じて定額に 75歳以上の患者負担
2008年4月導入の75歳以上を対象とした新高齢者医療制度で
厚生労働省は9日、医師らに支払う診療報酬について、
病気の種類や治療方法ごとに額を定める「包括払い」制度
を導入する方針を固めた。
これに伴い、患者の医療費の自己負担も各自の病状に応じて定額となる。
検査や診療を重ねるたびに報酬が増える現行の出来高払い制度は、
医療費の無駄遣いを招きやすいとされており、
高齢化が一段と進む中、包括払い導入で増え続ける高齢者医療費を抑制し、
併せて患者負担の軽減を図る狙い。
早ければ来月にも社会保障審議会に特別部会を設け、
専門家らによる議論を始めたい考え。
ただ医師の収入も抑制されることになるため、
日本医師会などの反対が予想され、結論が出るまでには曲折も予想される。
参照:北國新聞 ( 共同通信 FLASH 24 ) 2006.9.10
この制度アメリカなんかでは、取り入れている制度なんですけどね。
無駄な治療を減らすって意味では、一定の効果があるので、
その意味では反対はしません。
おおざっぱに言うと、7~8割くらいの患者は、
標準的な治療をすれば治ります。
だから、病気によって標準的な治療を行った場合の値段を決めて、
それより少ない治療で病気を治せたら、医者の腕が良い。
もっと金を使うのは、腕がないからしょうがない。
そういう言い方も、できなくはないのかもしれません。
でも、残りの2~3割位の人は、普通に治療しても
治らない事もあるんですよ。
そうなったときに、この制度だと困ってしまいます。
具体的に、ちょっと例を出してみましょうか。
肺炎で老人が入院したら、標準的な治療は抗生剤の点滴で、
入院は一週間、値段は10万円としましょうか。
7~8割の人は、抗生剤を点滴したら良くなって、
一週間位で退院します。
この患者さんが元気な人で、5日で退院して費用が8万円しか
かからなかったとしても、この制度では
一律で10万円って事になります。
病院としては、2万円の得になりますね。
患者からしたら、今までは8万円しか払う必要がなかったのに、
10万円も払って損した。
ってなるかもしれませんが。
まあ、早く退院できたんだから、良しとしましょうよ。
問題は良くならなかった場合です。
抗生剤を一種類点滴して、熱が下がらないから、
別の種類の抗生剤に変えた。
それでも、熱が下がらなくって、元気がなくなって
食事もできないから、点滴も増えて入院期間も10日経った。
さあ、困ってしまいました。
病院は既に赤字です。
10万円以上かかっているのに、まだ良くならない。
治療をするのには、もっとお金がかかる。
でも、治療をすればするほど赤字は増える。
そうなった場合に選択肢は2つ。
1,赤字覚悟で、患者にもっと濃厚な治療をする。
2,諦めて治療しない。
さあ、どっちを選びますか?
他に選択肢がありますか?
あるとすれば、患者に10万円以上かかった分の金額を
負担して貰うって事でしょうかね。
そういう制度を今度作ろうとしているんですよ。
病院から「赤字になるから、もう治療出来ない」
って、言われるかもしれませんよ、あなたの家族が。
金持ちは治療を続けられるけど、貧乏人は
治療が続けられない制度を作ろうとしているんですよ。
「金を払えない奴は、死ね」
もしくは、
「赤字覚悟で面倒を見てくれる病院を自力で探せ。」
そういう事ですかね。
知っていましたか、「包括払い」って制度。
今までの制度だと、無駄な検査や治療をすれば、
いくらでも費用を請求できるから、金がかかるって
厚生労働省や政府は言っていますけど。
今までの制度で、日本の医療費は先進国の中で、
GDP当たりでは、一番安いんですよ。
格差社会が問題って、今度の自民党の総裁選でも争点になってますが。
彼らが言っている格差っていうのは、都会と地方の格差。
だから、地方にお金をあげる。
要は、もっと無駄な公共事業をしますよ、って事です。
で、今度の自民党総裁になる可能性が非常に高い人は、
こう言っていますね。
「社会保障費の抑制が課題」だって。
要は、医療費とか介護の切り捨てです。
で、こういう「包括払い」って制度を作ろうとしてるんです。
自分はお金があるから、それ以上お金がかかっても
その分払えば問題ないって考えてるんですかね。
そして、地方との格差が大きくなっているから、
「医療費は抑制するけど、公共事業は増やす」って事ですかね。
医師会は反対しているけど。
医師会だけじゃなくて、患者本人とか患者の家族、
これから患者になる人達は反対しなくて良いですか?
医療系無料レポートを読んでみたいって人は、こちらから。
→ 無料レポート広場「メルぞう」医療、健康カテゴリ
FC2ブログランキングに参加しています。
やっと健康部門第3位まで上がってきました!
1位を目指しているので、応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

導入されるかもしれませんね。
「包括払い制度」っていうのは、簡単に言うと、風邪なら5000円、
心筋梗塞で入院したら30万円とか、
病気によって値段を決めちゃう制度の事です。
同じ心筋梗塞でも、血管内手術(経皮的冠動脈形成術:PCI)をやったか、
やらないか等、治療の方法によっても値段が違うので、
厳密には病気と治療方法によって、額を決めてしまう制度なんですけどね。
ま、新聞に記事が載っていたので、ちょっとそれを見てみますか。
病状に応じて定額に 75歳以上の患者負担
2008年4月導入の75歳以上を対象とした新高齢者医療制度で
厚生労働省は9日、医師らに支払う診療報酬について、
病気の種類や治療方法ごとに額を定める「包括払い」制度
を導入する方針を固めた。
これに伴い、患者の医療費の自己負担も各自の病状に応じて定額となる。
検査や診療を重ねるたびに報酬が増える現行の出来高払い制度は、
医療費の無駄遣いを招きやすいとされており、
高齢化が一段と進む中、包括払い導入で増え続ける高齢者医療費を抑制し、
併せて患者負担の軽減を図る狙い。
早ければ来月にも社会保障審議会に特別部会を設け、
専門家らによる議論を始めたい考え。
ただ医師の収入も抑制されることになるため、
日本医師会などの反対が予想され、結論が出るまでには曲折も予想される。
参照:北國新聞 ( 共同通信 FLASH 24 ) 2006.9.10
この制度アメリカなんかでは、取り入れている制度なんですけどね。
無駄な治療を減らすって意味では、一定の効果があるので、
その意味では反対はしません。
おおざっぱに言うと、7~8割くらいの患者は、
標準的な治療をすれば治ります。
だから、病気によって標準的な治療を行った場合の値段を決めて、
それより少ない治療で病気を治せたら、医者の腕が良い。
もっと金を使うのは、腕がないからしょうがない。
そういう言い方も、できなくはないのかもしれません。
でも、残りの2~3割位の人は、普通に治療しても
治らない事もあるんですよ。
そうなったときに、この制度だと困ってしまいます。
具体的に、ちょっと例を出してみましょうか。
肺炎で老人が入院したら、標準的な治療は抗生剤の点滴で、
入院は一週間、値段は10万円としましょうか。
7~8割の人は、抗生剤を点滴したら良くなって、
一週間位で退院します。
この患者さんが元気な人で、5日で退院して費用が8万円しか
かからなかったとしても、この制度では
一律で10万円って事になります。
病院としては、2万円の得になりますね。
患者からしたら、今までは8万円しか払う必要がなかったのに、
10万円も払って損した。
ってなるかもしれませんが。
まあ、早く退院できたんだから、良しとしましょうよ。
問題は良くならなかった場合です。
抗生剤を一種類点滴して、熱が下がらないから、
別の種類の抗生剤に変えた。
それでも、熱が下がらなくって、元気がなくなって
食事もできないから、点滴も増えて入院期間も10日経った。
さあ、困ってしまいました。
病院は既に赤字です。
10万円以上かかっているのに、まだ良くならない。
治療をするのには、もっとお金がかかる。
でも、治療をすればするほど赤字は増える。
そうなった場合に選択肢は2つ。
1,赤字覚悟で、患者にもっと濃厚な治療をする。
2,諦めて治療しない。
さあ、どっちを選びますか?
他に選択肢がありますか?
あるとすれば、患者に10万円以上かかった分の金額を
負担して貰うって事でしょうかね。
そういう制度を今度作ろうとしているんですよ。
病院から「赤字になるから、もう治療出来ない」
って、言われるかもしれませんよ、あなたの家族が。
金持ちは治療を続けられるけど、貧乏人は
治療が続けられない制度を作ろうとしているんですよ。
「金を払えない奴は、死ね」
もしくは、
「赤字覚悟で面倒を見てくれる病院を自力で探せ。」
そういう事ですかね。
知っていましたか、「包括払い」って制度。
今までの制度だと、無駄な検査や治療をすれば、
いくらでも費用を請求できるから、金がかかるって
厚生労働省や政府は言っていますけど。
今までの制度で、日本の医療費は先進国の中で、
GDP当たりでは、一番安いんですよ。
格差社会が問題って、今度の自民党の総裁選でも争点になってますが。
彼らが言っている格差っていうのは、都会と地方の格差。
だから、地方にお金をあげる。
要は、もっと無駄な公共事業をしますよ、って事です。
で、今度の自民党総裁になる可能性が非常に高い人は、
こう言っていますね。
「社会保障費の抑制が課題」だって。
要は、医療費とか介護の切り捨てです。
で、こういう「包括払い」って制度を作ろうとしてるんです。
自分はお金があるから、それ以上お金がかかっても
その分払えば問題ないって考えてるんですかね。
そして、地方との格差が大きくなっているから、
「医療費は抑制するけど、公共事業は増やす」って事ですかね。
医師会は反対しているけど。
医師会だけじゃなくて、患者本人とか患者の家族、
これから患者になる人達は反対しなくて良いですか?
医療系無料レポートを読んでみたいって人は、こちらから。
→ 無料レポート広場「メルぞう」医療、健康カテゴリ
FC2ブログランキングに参加しています。
やっと健康部門第3位まで上がってきました!
1位を目指しているので、応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
ええぇ~ 恐るべし 包括制度。 範囲内で治らなければ治療がしてもら得なくなるか 追加料金を払う・・・。
それも 75歳以上。 格差社会が ますます 広がり お年寄りの悲鳴が 聞こえて着ます。 いずれ私たちの世代にも・・・・。 それにしても なぜ お年寄りばかり・・・・・?。
それも 75歳以上。 格差社会が ますます 広がり お年寄りの悲鳴が 聞こえて着ます。 いずれ私たちの世代にも・・・・。 それにしても なぜ お年寄りばかり・・・・・?。

包括にする病気と違う病気と
難しいですけどある程度線を引けばいいのになあ。
一定の金額を越えると包括制度外になるとか・・・
しっかりと検討して制度を作って欲しいですね
難しいですけどある程度線を引けばいいのになあ。
一定の金額を越えると包括制度外になるとか・・・
しっかりと検討して制度を作って欲しいですね
>「金を払えない奴は、死ね」
厚生省は本気でこう言っているようですね。
一番最初に適正な医療が受けられなくなるのは、お年寄りでしょうね。次はお金を持っていない人が医療を受けられなくなるんじゃないでしょうか。
恐ろしいけど、現実のようですね。。。
厚生省は本気でこう言っているようですね。
一番最初に適正な医療が受けられなくなるのは、お年寄りでしょうね。次はお金を持っていない人が医療を受けられなくなるんじゃないでしょうか。
恐ろしいけど、現実のようですね。。。
全例に適用すると、残念ながらそうなりますね。
工夫しながらやれば、無駄な治療をなくすって意味では悪くない方法なんですけどね。
工夫しながらやれば、無駄な治療をなくすって意味では悪くない方法なんですけどね。
そうなんです。
運用の仕方次第なんですよね、実は。
制度として全てを否定するつもりはありません。
運用の仕方次第なんですよね、実は。
制度として全てを否定するつもりはありません。
貧乏人は早く死んだ方が、医療費がかからなくて良い、くらいに考えてるんですかねー。
”包括払い”の制度、知りませんでした。この病気は包括でこの病気は違うとか決めたとしてもお年を召すとどんな事が命取りになるかは解らないと思うので怖い気がします。
難病の療養に関する制度(特定疾患治療研究事業で公費負担で自己負担が軽くなる)も厳しくなったと耳にします。患者さんやご家族に優しい世の中になりますように。
無駄な公共事業、北海道では冬が近づくとやたらと道路を掘り始めたり…。(雪が降る前にお金を使っちゃお?)
難病の療養に関する制度(特定疾患治療研究事業で公費負担で自己負担が軽くなる)も厳しくなったと耳にします。患者さんやご家族に優しい世の中になりますように。
無駄な公共事業、北海道では冬が近づくとやたらと道路を掘り始めたり…。(雪が降る前にお金を使っちゃお?)

厚労省は年金も抱えているので、年金支給者の増加及び支給期間の延伸はぜったいに容認できないのです。そのためには、もうひとつの切り札の健康と医療を使うしかありません。「健康日本21」と「包括制度」、これでもまだ不十分だと思われるので、また何かうってくるかもしれませんね。
アメリカの医療制度が本当にいいと思っているのでしょうかねぇ。医師会とかが反対すると「医者はお金もちのくせに」などという国民の方が一部にいますが、そういう問題じゃないですよね。あいつぐ医療事故の報道も含めてこのままだと多くの病院はもたないし、そもそも誰も高い金をかけて子どもを医学部にいかせようなんて思わなくなりますね。
政治家に限らず、マスコミも「格差社会」を大いに批判していますが、要は程度の問題であって、今のマスコミの報道を見てると「社会主義者か?」と思ってしまいます。
政治家に限らず、マスコミも「格差社会」を大いに批判していますが、要は程度の問題であって、今のマスコミの報道を見てると「社会主義者か?」と思ってしまいます。
あんまりマスコミなんかでも取り上げられていないんですよね、実は。
いつの間にか採用されちゃいますよ、このままだと。
いつの間にか採用されちゃいますよ、このままだと。
また、何かやるでしょうよ、きっと。
患者の事は何も考えていないんですけどね。
患者の事は何も考えていないんですけどね。
アメリカの悪いところばっかり、真似してますね、ホント。
格差社会っていうけど、資本主義なので、格差は絶対にあるんですよ。
でも、弱者を助けるシステム必要だと思うんです。
今のシステムは弱者を助けるというか、土建屋や農家など、自民党に投票してくれる人達を助けるシステムでしかないんですよ。
格差社会っていうけど、資本主義なので、格差は絶対にあるんですよ。
でも、弱者を助けるシステム必要だと思うんです。
今のシステムは弱者を助けるというか、土建屋や農家など、自民党に投票してくれる人達を助けるシステムでしかないんですよ。
中には、悪意を持ったDrというのも実在していると思うけれど、金儲けのために余計な検査をする・投薬をするなんて思って診療にあたっている医師が多く存在するとは思えません。少なくとも、勤務医はその傾向が強いはずです。良くも悪くもサラリーマンですから。若手医師だったら、そんな邪推なことを思って治療にあたってるわけないですよ。
あまりに、今の診療報酬はDrの技術料に対する評価は低すぎると感じています。
I先生のおっしゃるように、悪い経過をたどった一部について、もしも、お金の問題で治療しなくて、訴訟になったら、また一医師に責任を丸投げするんだろうなと思いました。
あまりに、今の診療報酬はDrの技術料に対する評価は低すぎると感じています。
I先生のおっしゃるように、悪い経過をたどった一部について、もしも、お金の問題で治療しなくて、訴訟になったら、また一医師に責任を丸投げするんだろうなと思いました。
はっきりいって、包括医療でも、やる気になればできますからね、ホントは。
確かに技術料は低すぎますねー。
>悪い経過をたどった一部について、もしも、お金の問題で治療しなくて、訴訟になったら、また一医師に責任を丸投げするんだろうなと思いました。
あり得ますね、これ。
こんな風になったら、医者辞めた方が良いかもしれませんね。
確かに技術料は低すぎますねー。
>悪い経過をたどった一部について、もしも、お金の問題で治療しなくて、訴訟になったら、また一医師に責任を丸投げするんだろうなと思いました。
あり得ますね、これ。
こんな風になったら、医者辞めた方が良いかもしれませんね。
包括払い制度は、医療費国庫負担をじわじわと下げて保険診療を縮小させる道具。医師にも患者にも格差をつけ、もう混合診療を導入してくれと、医師自らに言わせる目的が有るでしょう。
混合診療は蟻の一穴になるのです。米国型医療保険金融財閥が日本人の生命健康で商売する道を開くものです。
医療に貧富の差を持ち込むことは、米国型医療、すなわち医師の待遇を今より良くする手段のように思えますが、社会全体でセーフティネットにより大きな財源を必要とするようになり、国全体は貧しく、医師も結局貧しくなっていくのです。
勝ち組となれるほんの一握りの医師と国民以外は。
混合診療は蟻の一穴になるのです。米国型医療保険金融財閥が日本人の生命健康で商売する道を開くものです。
医療に貧富の差を持ち込むことは、米国型医療、すなわち医師の待遇を今より良くする手段のように思えますが、社会全体でセーフティネットにより大きな財源を必要とするようになり、国全体は貧しく、医師も結局貧しくなっていくのです。
勝ち組となれるほんの一握りの医師と国民以外は。
>包括払い制度
I 先生、こんばんニャ
>包括払い制度
これって法案ではまだ通過してないんですよ…ね?
通過したら大変だぁ…。それこそ I 先生の仰るとおり、「貧乏人は死ねやぁ~
」な世の中になってしまう。。。。2007年問題ばかり取り上げられているけれど、こういうのって、本当にマスコミって取り上げないですよね
I 先生、こんばんニャ

>包括払い制度
これって法案ではまだ通過してないんですよ…ね?



はじめまして。
マスコミは、わかってないんでしょうかねー。
保険診療が崩壊するかもしれないんですけどねー。
マスコミは、わかってないんでしょうかねー。
保険診療が崩壊するかもしれないんですけどねー。
まだですよ、2008年からの予定だそうですが。
安倍次期首相も、社会保障費は削減したいみたいですから、このまま行ったら通るでしょうねー。
安倍次期首相も、社会保障費は削減したいみたいですから、このまま行ったら通るでしょうねー。
渋々だけど、医師が酷評する制度でも、国民の総意を得られていると解釈するしかないのでは…
建て前上は、自ら選出した議員が決めたんだし、政治家に文句言っても本末顛倒なのでは…
選挙で投票してないなら論外。
患者自身の投票又は無投票で選出された議員が決めた制度なんだから、不利益になっても、今更身から出た錆としか言えないと思います。
建て前上は、自ら選出した議員が決めたんだし、政治家に文句言っても本末顛倒なのでは…
選挙で投票してないなら論外。
患者自身の投票又は無投票で選出された議員が決めた制度なんだから、不利益になっても、今更身から出た錆としか言えないと思います。

まあ、厳しい言い方をしたらそうですね。
我々にできる事は、選挙で投票をする事とか、こういう風に声を上げること位しか、ないですから。
それもしていなのいであれば、自己責任という事ですかね。
少なくとも、このブログとかを読んで現実を知ったら、変わらなきゃ駄目ですね。
我々にできる事は、選挙で投票をする事とか、こういう風に声を上げること位しか、ないですから。
それもしていなのいであれば、自己責任という事ですかね。
少なくとも、このブログとかを読んで現実を知ったら、変わらなきゃ駄目ですね。
TB*URL

もし、自民党総裁選に投票できるとしたら、安倍さん、麻生さん、谷垣さんのどなたに [つづきを読む]


キーワード 医療費、抑制、老人医療費、定額、削減 先進国最低の医療費をさらに削っ [つづきを読む]


心筋梗塞に関する基礎知識が簡潔にまとめてあります。ぜひご参考にしてください。 [つづきを読む]
