fc2ブログ
現役医師、循環器内科医(Dr. I)が医療について、詳しくわかりやすく解説するブログ。 引用、転載は自由ですが、その際は必ず引用元を明記して下さいね!
  • 11«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »01
医師偏在?
医師不足偏在ってあくまで、厚生労働省の立場は、
医師不足でなくて、偏在が問題という立場のようですが。

アンフェタミン先生のブログを見て、m3.comのメールも
見たら、変な事を言っている偉―い先生がいたので、
どこが変なのかを具体的に検証していきたいと思います。

本物はかなり長いので、全部みたい人はアンフェタミン先生
ブログの『何だろう?この京大教授は?』の記事を見て下さいね!


「偏在」こそが問題 病院経営改革も必要----京大教授・西村周三氏

 医師の需給を考える際、最も注目すべき問題は「偏在」だ。
東京、大阪などの大都市には十分な医師がいるが、
地方の公立病院は必要数を確保できない。
産婦人科や小児科など特定の科の医師の不足も目立つ。
 日本の人口当たりの医師数は、OECD(経済協力開発機構)加盟国の
平均より少ないが、医師看護師など他の医療職との仕事の分担は
国によって異なり、この比較だけで日本の医師が足りないとは言えない。

日本の医師総数は年約1・6%の割合で増えているが、
どう増やすかには科学的根拠が必要だ。

 英米では、どんな病気が増えているかや医療技術の進歩に伴う
各診療科の勤務時間の変化などを、かなり詳しく分析し、
医師の需給予測をしている。

一方、日本は旧厚生省の検討委員会が76年、
「2025年には医師が1割程度過剰になる」と予測。
医学部の定員削減などが始まった。

 しかし、推計は粗いものだった。
高齢化社会の到来や患者ニーズの変化を考慮していなかった。
勤務が過酷な病院や診療科を若手医師が避けたり、
結婚や育児との両立に悩む女性医師が増えたことも想定外で、
現在の偏在につながった。

 いまこそ、国は地域性や医療技術の進歩も踏まえた
緻密(ちみつ)な予測をし、偏在を解消しなければならない。
 医学教育では、「どこで働くどんな医師を育成するか」という視点が不可欠だ。
政府は、医師不足が深刻な10県の大学医学部の定員増を認めたが、
定数だけ増やしても根本的解決にならない。
地方の大学の医学生が、必ずしも地方にとどまるわけではないからだ。
 まず、国・自治体と大学が十分に協議し、地域の医療ニーズを分析して、
育成すべき医師像や数、診療科の配置を検討すべきだ。

 病院経営の改革も欠かせない。
勤務医は、忙しい診療科でも、そうでなくても給料があまり変わらない。
こうした不合理な報酬体系を見直し、
忙しい診療科の医師には勤務に応じた給料を支払い、
不公平感をなくしていけば、忙しい科への医師の誘導も可能になる。
 医師不足が深刻な全国の公立病院では、
報酬体系や医師間の役割分担を抜本的に見直すため、
条例で病院長に一定の裁量権を与えることも、解決の一手になる。

毎日新聞社:2006年9月25日


このブログを前から読んでいる人達であれば。
なんとなく言っている事がおかしいという事はわかると思いますが。

どこがおかしいか、個別の事柄について、検討していきますか。


医師の需給を考える際、最も注目すべき問題は「偏在」だ。
東京、大阪などの大都市には十分な医師がいる


これ、本当でしょうか。
確かに、大きな都市には診療所なんかは多いのかもしれませんが。
しかし、今一番問題になっている、「勤務医」が余っている
都市というのは、大都市を含め、聞いたことがありません。

大病院指向が患者にも強く、たいしたことのない病気でも、
大きな病院に来ようとしたり。
緊急性もないのに、夜中や休日に大病院患者が多く来る。

その結果、多くの医者勤務医を辞めて開業して、勤務医が減って、
医師不足という事が言われているのではないでしょうか。

ちなみに、大学病院神話の話は、こちらから! 
→ 「大学病院のうそ」 ~現役医師(Dr. I)が暴露する、大学病院の秘密 


>日本の人口当たりの医師数は、OECD(経済協力開発機構)加盟国の
平均より少ないが、医師看護師など他の医療職との仕事の分担は
国によって異なり、この比較だけで日本の医師が足りないとは言えない。


日本の人口当たりの医師はOECDの中で「一番」少ないです。
これに関してはその通りです。

本文では、この次に出てくる本田先生も言っているように、
日本の医師1人当たりの年間外来対応数は8000件以上
OECD平均は約2500件です。

日本の病院のベッド数は、アメリカなんかと比べると、
2~5倍くらいあります。

要は入院患者外来患者も、他の国の約3倍いるって事です。

人口当たりの医師数は同じでも、同じ患者3回(3倍)受診して、
入院患者3倍いれば、医者の仕事は3倍多くなる。

ま、当たり前の事ですね。
どっかの偉い教授じゃなくても、わかることです。


医師看護師など他の医療職との仕事の分担は国によって異なり、

日本は人口当たりの医師数も少ないですが。
看護師の数も同様に少ないです。

しかも、医者の仕事は、純粋に医療行為だけでなく、
事務仕事や会議、書類書き。
病院によっては、患者のルート取りや、点滴の注射を
看護師ではなくて、医者の仕事にしている所もあります。


他の国では、看護師や事務職員、ヘルパーさんがやっている仕事を
医者がやっている事も多いです。

確かに
看護師など他の医療職との仕事の分担は国によって異なるんですが、
日本の場合は、医者のやる仕事の割合が他の国よりも多いんです
だから、人数だけで単純に比較するんではなく、
医師不足って言って、必要な医師の人数を見積もるのであれば、
それよりも、足りない人数をもっと多めに見積もる必要があります。


>どう増やすかには科学的根拠が必要だ。

そうです。
単純に比較したり、この方が言っているように、
単純には比較できないってごまかすだけでなく、
多めに見積もる医師数が何人なのかを、
きちんと計算しなければいけません。


>いまこそ、国は地域性や医療技術の進歩も踏まえた
緻密(ちみつ)な予測をし、偏在を解消しなければならない。


ま、緻密な予測をしなければならないのは確かですが。
そしたら、医師偏在ではなくて、不足って事が明らかになるでしょうね。


>政府は、医師不足が深刻な10県の大学医学部の定員増を認めたが、
定数だけ増やしても根本的解決にならない。


全くおっしゃる通りですね。
所詮、全国で100人位でしたっけ、医学部の定員が増えたのは。
で、医学部で6年間勉強して、研修が2年。
8年後約100人医者が増えるだけですからね。
全く根本的解決にはなっていませんよね。


>まず、国・自治体と大学が十分に協議し、地域の医療ニーズを分析して、
育成すべき医師像や数、診療科の配置を検討すべきだ。


こういう協議はどんどんすべきだと思いますよ。

でも、例えば眼科はニーズがないって事になって、
小児科はもっと必要だってニーズがあったとします。

で、小児科になりたくないって医者が多かったらどうするんでしょうか?

眼科には人数制限をかけて、小児科になりたくない医者
無理矢理、小児科医にするって事でしょうかね。

あ、小児科や眼科の悪口を言っているわけではないので、あしからず。


>忙しい診療科の医師には勤務に応じた給料を支払い、
不公平感をなくしていけば、忙しい科への医師の誘導も可能になる。


これに関しては、私は基本的には賛成です。
年功序列で、ろくに仕事もしない医者が、
一生懸命たくさん働いて、病院に利益をもたらす医師よりも
給料が良いってのは、おかしいと思います。

本当は、によって給料を変えるのではなく、
個別の医師働きや能力によって給料を変えるのが
良いと思うんですけど。

そうなると、評価っていうのが難しいので。
まだまだ先の話になるのかもしれませんが。

によって変えるっていうのも、悪くはないかもしれませんね。

ま、同じ様な事、私も前に言っていますし。


医師不足が深刻な全国の公立病院では、
報酬体系や医師間の役割分担を抜本的に見直すため、
条例で病院長に一定の裁量権を与えることも、解決の一手になる。


これもその通りだと思います。
誰がたくさん働いているとかは、一緒に働いていれば
わかる事ですからね。

そういう人は病院にとっても、戦力だし
いて欲しい人材だと思うので。

そういう医者の給料やボーナスを増やすってのは、
良いんじゃないですかね。



最後の方の個別の医者の給料の話とかは、
私も賛成する部分もありますが。


根本的に、医師不足なのに、医師偏在が問題
って言っているところが、全く現場をわかっていませんね。


患者の数が約3倍。
そして、事務や書類書き等の医療業務以外の業務も多い。
医師の数はOECDの中で、人口当たりで最も少ない。


この事実があって、「医師不足」ではなくて、「医師偏在」が問題。

そう言っている、根拠を示して欲しいですね。


仮に医療現場の事をわからないとしても、
このように論理的に検証していけば、
間違いに気づくと思うんですが。

あ、この人、京大の副学長らしいですよ。


FC2ブログランキングに参加しています。
ただいま健康部門第3位です。
1位を目指しているので、応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓


スポンサーサイト



この記事へのコメント
ちょっとDr.Iさんのご意見とは異なるかもしれませんが、私の稚拙な考えを述べさせていただきます。

・医師不足は医師の偏在だと思います。Dr.Iさんは、眼科医などリスクの低い科へ医師が集中すると懸念されてますが、私はそれほど心配していないんですよ。もともと患者数が少ないところへ医師が増えれば、需要と供給のバランスがくずれますから、淘汰されていきますよ。結局、眼科では食べていけないということになり、他の科を選ばざるをえなくなります。
 それとも、小さな市場でやっていくために、血圧の基準と同じように目の基準を厳しくしますか? 血圧は10年前、正常だった人が、今は高血圧症と医師の管理化におかれる時代ですからね。

・日本の患者数が多いのは、薬の副作用により新たな病気が発生というケースが少なくないと思います。
 厚労省が先日、糖尿病の人はがんになりやすいというショッキングな発表をしましたが、そういう調査ができるなら、血圧降下薬を服用している人の脳梗塞やうつ病になる確率を健康な人と比較してどうか、を示してほしいですね。こういう調査に二の足を踏んでいるのは、製薬会社の圧力や、医師側の抵抗があるのでしょうね。
 厚労省は国民の健康をはかる役目と同時に業界保護という立場にありますからね。
 血圧等の基準改正については予防のねらいもある、と言われるかもしれませんが、その医師の寿命が他の職業に比べてもダントツに短命というではないですか? 自分が長寿でなくてどうして他人の長寿が達成できますか? 患者が減れば医師の仕事も減りゆっくり休養できませんか?

・セカンドオピニオンや医師のはしごも拍車をかけていると思います。
 医師の国家試験って他の資格に比べて合格率が高いですよね。何が言いたいかって、医学部に入ってしまえば誰でも医師になれる、といったら暴言でしょうか?
 なかには、レベルの低い医師もいるかもしれません。そうすると他の医師にも診てもらいたくなります。
がんなど重い病気だけじゃないですよ。知人が足痛で医療機関をいくつもはしごしてます。いくたびにMRIやらレントゲンをとられるのでフイルムを提供してもらったらとアドバイスしても本人は躊躇。医師は申し出があれば情報提供するといってもまだまだ浸透してないのが実情です。
 今とても便利なものがあって、思い立ったら即アンケートができてしまいます。信憑性となると?ですが、ある程度は参考にできると思います。http://www.yoronchousa.net/webapp/vote/result/?id_research=1084
まだ途中ですが、半数近くが医師にだまって他の医療機関を受診しているようです。これに医師同意のセカンドオピニオンをあわせる、医療費の半分はムダであり、医師のだぶつきということになります。

 Dr.Iさんは現場を知らないモノが!と思われるかもしれませんが、当事者というのはしがらみとかいろいろあり、なかなズバッと核心をつけないものです。それに外にいる方がよく見えることもあります。
モモちゃんタロちゃん[URL] 2006/09/30(土) 10:22 [EDIT]
医師不足の問題はいろんな所で議論されてますが、なかなか「これだ!」っていうのはありませんね。純粋に地域医療の確保をいうなら医師の診療科の選択の自由をある程度制限しないといけないでしょうけど、もしそうすることで医師になる希望者が減って医師の質の低下を招くようなことがあってもそれはそれで問題だと思います。厚労省のように単純に医学部の定員を増やせばいいという問題ではないことは確かだと思いますけどね・・・。
taka[URL] 2006/09/30(土) 16:09 [EDIT]
>モモちゃんタロちゃんさn
患者が減った方が、医者の仕事も減るし。
無駄な薬を出すのも、私は嫌いなんですが。
でも、病院に来たがる患者さんが多いのも事実なんですよね。

不足だけでなく、偏在も確かにあるんですが。
でも、メインは不足で、偏在はちょっとだと思いますよ、私は。
Dr. I[URL] 2006/09/30(土) 16:49 [EDIT]
>takaさん
そうなんですよね。
解決策っていうのは、難しいです。
絶対に一朝一夕で解決できる問題ではないので、きちんと現状を把握する事が、まず大事だと思います。
Dr. I[URL] 2006/09/30(土) 16:50 [EDIT]
携帯から読めない…
クリックすると→サイズが大きすぎるため、このページは表示できません。(T3040401)
というのが出て読めてません。会社で見たら専務にお仕置きされるし最近微妙~にめちゃめちゃ忙しいのでカフェ行けない私です。泣いちゃおーかな。
エビ[URL] 2006/09/30(土) 21:46 [EDIT]
>エビさん
あ、すいません。
ちょっと気合い入れすぎて書きすぎました。
Dr. I[URL] 2006/09/30(土) 22:31 [EDIT]
経済学者だしw
I 先生、こんばんニャv-39…この挨拶もしつこくなってきたな~。。。

アンフェタミン先生の例の「なぁーなぁーこのひと、おかしなこといっとるでぇ?」な記事ですねw
経済のご専門なので、数字だけでモノを見てる典型的なお方なんでしょうね。。。きっとリタイア寸前の(日野原先生みたいなバリバリは除く)80歳、90歳の諸先生も頭数に入れていたりして。。。それを偏りというのであれば、やっぱり現場を見に行くべきのような。。。(余計なことですね、素人は)v-217
来夢[URL] 2006/10/01(日) 00:41 [EDIT]
>来夢さん
数字が専門なのに、自分に都合の良い数字しか取り上げないで、都合の悪いところは、それだけでは言えないって言うのは。
正直言って、専門家としてどうかと思いますけどねー。
Dr. I[URL] 2006/10/01(日) 10:48 [EDIT]
場違いな気がしてならないのですが、遊びに来ました。萌です。どもです。

自分、勉強不足だなあ。
これ読んで、しみじみ思いつつ。

また、お勉強しに来ますね。しゅわっち。


ichinosemoe[URL] 2006/10/03(火) 03:20 [EDIT]
>ichinosemoeさん
お久しぶりです。
全然場違いじゃないですよ。

若い人で、自分の考えを持っている人にこそ、こういうのを読んでもらいたいんで。
是非また来て下さいね。

あ、こないだ「おもてうら」さんと、「もえはうす」に遊びに行かせて頂きました。
また今度、機会があったら行きますね!
Dr. I[URL] 2006/10/03(火) 19:45 [EDIT]

管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバック
TB*URL

凍結精子 代理母 中絶
 少し前に、最高裁で凍結精子にて生まれた子の父親を認めないという判断がなされまし  [つづきを読む]
Sakeys Shangrila / サーキーズ シャングリラ  | 2006/09/30(土) 23:26
研修医の漂流が起こるか
研修医制度の問題点を述べます. 研修医は果たしてきちんとした研修を受けられるのか?  研修医が漂流すると言うことはないのか? ということを述べます. 「研修医が待遇の良い病院を求めるのは当たり前」と言えば当たり前.私が今,研修医なら  [つづきを読む]
医療解析 | 2006/10/03(火) 19:28
医者と結婚するには??
「お医者さんと結婚するにはどうすればいいのですか??」最近こんな質問を頂きました・・・  [つづきを読む]
医者と結婚 | 2006/10/06(金) 21:41
子育て・育児の悩み相談119番
子育て・育児の悩み相談119番~デリケートな子育て・育児の悩みを解決する為の情報を提供します。~  [つづきを読む]
子育て・育児の悩み相談119番 | 2006/10/10(火) 13:05
google 検索で夜間救急病院を探す方法
google 検索で、例えば静岡市内の夜間救急病院をを探す場合、Google 検索ボックスに、inurl:shizuoka 救急病院 夜間、と入力します。inurlの次に、: を入れ、次に市町村名を入れるのが、コツです。と次のように、必要な情報が出ます。http://www.city.shizuoka.jp/deps/hok  [つづきを読む]
教えて!Google@使用法 | 2006/11/13(月) 15:44
知ってるだけで日本を守れる?タブー?2007/11/17【在日特権】
日本国民として、今、知るべきニュースがある。純日本人も、在日の方も、とりあえず知って然るべきことだ。なんと、在日朝鮮人・韓国人に対して、「特権」があるという。裏で囁かれていたのは知っていたが、実際に表に出るのは珍しいことだ。しかし、TVでの放送は無い。なぜ  [つづきを読む]
知、それは力 | 2007/11/18(日) 00:16
Copyright © 2005 健康、病気なし、医者いらず. all rights reserved.
Add to Google My Yahoo!に追加 健康、病気なし、医者いらず